goo blog サービス終了のお知らせ 

トット・ベーネ日記

いよいよ75歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

師走になりました。

2011-12-08 | トット・ベーネ
美しい日本語を教えるボランティア




月日の経つのは早いものですね。いつの間にか12月になってしまい、あちこちにイルミネーションが見られるようになりました。師走とは、1年の終わりの12月は、「みんな忙しくバタバタ走る」という意味らしいが、私としては一年に一回の大仕事の蕎麦の収穫も終わり、忙しい人には申し訳ありませんが平和な毎日です。ところで、そばはざるそばに限るというこだわりを持つ私でも、山芋(とろろ)そばだけは食べたいということで、5月にY・Kさんに種イモをもらってつくね芋を植え付けしていたものを収穫しましたが見事な出来栄えでした。とろろそばは大変美味しく、もみ殻で大切に保存しました。話しは変わって昨日は、市内に住んである外国人のための日本語教室をされているボランティアの方々がお見えになりました。日本語教室の皆さんは語学力が高い人のようで、地域でのつながりや日本で生きていく力を支援されており、自分の得意分野を十分発揮されているようでした。私のブログも時々日本語がなっとらんと言われることがあり、美しい日本語を私も習いたい気持ちでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康づくりに貢献する野菜たち

2011-09-23 | トット・ベーネ
 物の出来具合が健康のバロメーター 



カウンターで食事をしながら振り向くとガラス窓越しに野菜畑が見え、体を動かしながら健康野菜が食べられたらいいなという想いで作ったトットベーネ、しかし、ぼちぼちが多いせいか野菜たちが上手に育ちません。今日は蕎麦を作り始めた従姉妹のNの畑に行って野菜たちを見学してきましたがそれは立派なもの、とても素人が極めたものとは思えないもので、たくさんの堀りたての生姜を貰ってきました。野菜たちといえば、22年前の平成元年に天神I百貨店地下に「前原クンの野菜たち」のブランド名でコーナーを設けることができ、販促でマネキンさんになって通ったことを思い出しました。今は直売所が当たり前になりましたが、当時は異端児として扱われたものでした。



話は変わりますが、さつまいもの芽が出かけている物を切り取ってトレイに置いて水を入れておくと、自然流鑑賞苗ができ、これまたいいものですよ。


蕎麦の花はそろそろ満開を迎え、11月になると新蕎麦を食べることになりますが、熊本の製茶工場まで行って、気密性の高いアルミフィルム袋を使い、空気を抜き窒素ガスを封入し劣化を防ぐ真空窒素充填パックをし、風味、食味が落ちるのを防いできた約100kgの蕎麦を慌てて挽くことにしました。作物の出来具合が健康のバロメーター、何といっても農業が最高の健康産業だと思いませんか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸島の秋は気持ちがいい

2011-09-16 | トット・ベーネ
暑っ、もういっときでしようか



「暑っ」と言いたくなるような残暑が続いていますが、この暑さもういっときでしょうか。蕎麦打ちもクリップ扇風機の風を顔だけにあて、なんとか持ちこたえてきましたが今だ手放せません。しかし、そばの花や彼岸花が咲きはじめ稲の収穫も始まり、毎朝のウォーキングが楽しみになるように糸島の秋は気持ちがいいものです。ところで話は変わりますが、NHK朝ドラのおひさまは、丸庵から安曇野川のほとりで、百白花(ひゃくびゃっか)という店に改め最出発していますよね。百白花というのはもちろん蕎麦の花ということですが、百と言うのは お客様がたくさん入るように でも、千や万ほど欲張らないということのようですが、千白花のとされた方がなおいいなーと個人的に思いました。というのは実は私の父の名前は千足(ちたる)とちょっと変わった名前でしたので、千という字は特別な思いがあります。トット・ベーネを皆が忘れた頃に千白花に変えて・・・・。



速っ! 戦車のようなコンバインで稲の収穫


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トットベーネは萬事快調の意味・・・

2011-07-31 | トット・ベーネ
ソウルの뚜또베네( Tutto Bene



食と農の寄り処トットベーネは、蕎麦を地産地食として育むのが主体でも建物は何故かヨーロッパ風に建てたいなーと思って、スローフード運動の発祥の国のイタリア語で、「とてもいいよ」を意味するトットベーネという名前をつけています。英語で言うと、ベリーグッド、グッドジョブ、ワンダフル、韓国語ではチョワヨ・チョワヨというような意味をイメージして考えました。しかし、蕎麦とトットベーネはミスマッチではないのという人がいますが、多めに見てくださいといっています。こうして名前を付けたトットベーネ、ところがソウルの江南(カンナム)にトットベーネというレストランがあることが韓国通のH・Mさんの情報により分かりました。その店を知るために、なかなかハングルでは入力が難しいので夏休み帰省している娘婿にネットの検索をしてもらったら、漢字表記では伊太利料理専門店「萬事快調」というトットベーネの屋号の店でした。場所は福岡市で言えば浄水通のようなところでちょっとおしゃれで高い店のようです。今度、「だまって人が作った愛称を使わないでください。」と文句を言いにちょっと行こうと思っています。

江南のトットベーネを書いたの誰かのブログです

http://www.foodncafe.com/blog/?mb_id=mkpass&id=7560

http://blog.naver.com/mjmj0831?Redirect=Log&logNo=70106718247

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が元気にすくすく育つために

2011-02-26 | トット・ベーネ
  花のある癒しの空間 



 最近、花を植え、花のある癒しの空間をつくることに興味を持ってきました。昨年も花壇をつくり、冬・春はパンジーやビオラ、夏・秋は、百日草、ぺチュニアやベゴニア・サルビアなど、手当たり次第に植え、結構楽しめました。今年も、花好きのH・Mさんの花壇を参考にしながら、夏・秋の花から花の種類と花壇のデザインを考えて少しお洒落にしようと思っています。去年の反省として、花を少しでも長く楽しむためには、花がら摘みすること、開花の最盛期を過ぎた花をもう一度よみがえらせるために、切り戻しを行うこと、ハーブは使いこなしきれず、繁殖しすぎ状態になったこと、そして良かったこととしてはプランターや鉢でメリハリつけたり、 土がない場所でも花を楽しむ・日光を追いかけることができました。そこで、昨年の鉢の土をリサイクルするため篩いにかけ、新しい土、堆肥、ソバの古いカス、肥料などと混ぜて花が元気にすくすく育つための培土づくり。結構培土も高いので大きい鉢にするには再利用が一番、時々切り返し空気に触れさせ日光に当てることにより日光消毒ができるようにしました。何といってもきれいな花を咲かせる環境づくりには、一番に土作りからですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒し系生き物メダカ 

2010-10-06 | トット・ベーネ
  飼うのであれば、、飼育環境維持で長生きさせる 

メダカは、日本人の心の中にに、あの“メダカの学校”の歌と共に、郷愁となっていると思いませんか。「めだかのがっこうのめだかたち、だれがせいとか せんせいか、だれがせいとか せんせいか、みんなで げんきにあそんでる」というように水槽のメダカを毎日眺めることが日課となり飼い始めてとても癒しになります。しかし、人間の都合で自然界の川にいたメダカは水槽に入れられ、飼育環境が悪いと死んだりもし、メダカの気持はと考えると他のペットも同じと思うが、いいのか悪いのか。そこで考えるに、メダカの命は自然界では1.2年とされ、大体は食物連鎖の餌食になるため、寿命をまっとうできるものは少ないようです。飼育下では3年以上生きるようですが、飼う以上メダカたちにとって一番いい環境作ってやるのが飼う人の義務だと思います。そこでメダカ好きあの人に習った飼い方のコツを少しだけ紹介します。

1. 容器は金魚鉢等どんなものでもよいが、大きいものほどいいが、できるだけ入り口の大 きな(空気がよく触れる)もので密閉しないこと。(砂と藻も一緒に入れてください。)
2.水道水は2,3日汲み置きしたものを使うのが良いです。水道水を直接使うと、カルキ 等の薬が入っている為、めだかに良くありません。汲み置き水(ペットボトル等で)は日 の当たる場所に置いておくと、早くカルキが抜けて、殺菌にもなります。
3.1週間から10日毎に水槽内の4分の1~1/3程度の水を換えてあげましょう。一度 に全部の水を換えることは急激な水質変化(水温の急変、バクテリアの激減、phの急  変)につながり止めましょう。
4.餌はホームセンターで売っています。(やらないと共食いをする。)
5.メダカの飼い方は、インターネットで詳しく見ることができます。
 メダカの上手な飼い方、メダカの体の特徴、メダカに適した水、メダカの餌と与え方、メ ダカの増やし方、四季の管理などいろいろ載っています。
 メダカを死なせてシュンとなっているG,Nさん、頑張ってくださいね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の気が回る農園づくり Ⅱ

2010-06-02 | トット・ベーネ
 花づくりのいい先生の指導を受けて 

畑や庭に沢山の四季折々の花を植えて楽しんでいる、波多江のH・IさんとH・Mさん。そこに行くと畑や庭の気が回っているなと思います。近頃は野菜、花、ハーブなどを楽しむ人が多く話がはずむことがよくあります。今日も近くのYさんがハーブ苗をいろいろ持ってきてくれましたので早速植え大分バラエティになってきました。いろいろ教えてもらってやりたいなと思う反面、やり始めた以上中途半端にもなってはいけないし、また忙しくなりそうです。

 指導を頂く、先生の畑と庭

H・Iさんの畑



H・Mさんの庭

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2010-05-07 | トット・ベーネ
 潤芽(ユナ)ガーデンに珍しい花 

 親類のH・Iさんから株分けをしてもらった紫色が見事な花、しかし花の名前がわからない。葉っぱも立派でまたまた株分けをし増やしたいので、名前ぐらい覚えなければ。そしてたいつり草、弓状に伸びた茎に複数の花を垂らして咲いています。名前と花がこれほど、 一致する花はなく、とてもかわいい 面白い花です。そして夏の花のミニバラも咲いています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の植え付け

2010-04-14 | トット・ベーネ
 マルチで楽チン野菜づくり 

今年は種芋を買わなくて、昨年K・Y先生に貰った里芋が大きくたくさん収穫できたので、それを種芋にして自家生の芋を植えることに.しました。40センチ間隔に2列植え付け、黒のビニールマルチで覆う。マルチは 地温を上げ発芽を促しおまけに. 保湿効果があるが、それにもまして10月までの収穫までの栽培期間が長いため草取りに追われるがそれが解消されるのが何より。そのため、糸島野菜のペレット肥料を同時にやっているので収穫まで何にもしなくていい。これほど楽チンな野菜作りは他にないと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫・桜

2010-03-28 | トット・ベーネ
 日本人が桜に寄せる思いは特別では 

今日3月28日は、近所の人たちで花見会。桜の花の下でなく、テーブルの上の一輪ざしでもっぱらお酒。しかし、今年はよく桜が咲いており、どこに行っても桜を堪能できます。ここ数年は暖冬のせいか4月の初めには桜は咲き終わり、 入学式のこの時期には葉桜、だったかと思います。 しかしなんといっても 日本人が桜に寄せる思いは特別ですよね。そして、風もないのに、それは見事に散っている桜を数日後に出会えるのがまた楽しみです。あなたも桜の下に立ち、 花吹雪を存分に受け、芝居の舞台を味わってみませんか。

 篠原農園の近くの桜たち





 糸島市の桜たち(笹山公園・此の里公園)





 H.Mさんから頂いたポピーとシャクヤク


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする