goo blog サービス終了のお知らせ 

トット・ベーネ日記

いよいよ75歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

そば屋

2013-06-07 | トット・ベーネ
周りの雑音



先日、福岡そばの会のIさんが、福岡市南区で生そばの販売をしてある人の商品を買ってきてくれました。トットベーネはそば屋の営業をすることで建設しましたが、毎日朝早くから仕込み等折角リタイヤしたのに忙しくしたくないなということもあって趣味の範疇でやっています。しかし、そばを売ってくれという人もあり、折角福岡県食品衛生法施行条例に基づく飲食店営業、麺類製造業のクリアーできる施設、そして、食品衛生責任者の取得をしていたので、来年からは、オープン日を決めて始めてみようかなという気になっています。そこで、Iさんが持って来てくれたパッケージなどをちょっと勉強したいなぁと考えていましたので、参考になりました。でも、趣味の範囲がやり心地がいいのでまた気が変わるするかもです。
話しは変わって、前、前回のブログの「図書館のひとコマ」について、何を言いたい動画だったのかということでメールがきましたが、「何かに熱中すると、周りの雑音が気にならない。」ということでしたが、そうかも知れませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

64歳誕生日

2013-05-26 | トット・ベーネ
またまたDIY( Do It Yourself)



64歳誕生日  またまたDIY( Do It Yourself)
今日5月25日は私の64歳の誕生日。上手に年を重ねる(年をとる)といっても、体が衰え、病気の危険性は増し、容姿が崩れますよね。年齢を重ねて良かったと思えることは、好きなことを自由にできることですかね。もうDIYはやるだけやったのでもうするまいと思っていましたが、キュウリの支柱とテーブル(床)兼用椅子をまたまた作りました。
キュウリの支柱は、ネットで例年やっていましたが、巻きついたりして大変なので、400円のコンクリート用鉄筋を利用することに、そして、畑を眺める場所用に建築業のSさんに研磨してもらった材木で、FPのTさんの指導をいただいてテーブル(床)兼用椅子を作りました。64歳を迎え、実用性のあるものをDIYで作ることは、年をさらに重ねたたときにどれぐらい能力が落ちるかを見極めて、その時まで続けることが私にとって大事なことだとも思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇づくり

2013-05-08 | トット・ベーネ
あれこれ考える物づくりが非常に楽しい 



最近、ちょっと忙しいんです。兄の家が古くなった小屋を建て替えたことに伴って、道路からの入口が殺風景になり、これまで培ってきた技術を生かして花壇づくりをしてやることにしました。エクステリアの施工についてはトットベーネの建設時に、建設業を営む従兄弟に大方のノウハウを習ったことからその技術を生かした、そして、あれこれ考える物づくりが非常に楽しいと思うこの頃ですが、一番大変なセメント捏ねはコンクリートミキサーを買っていたので楽なもの。そして、今回の花壇の特徴は、初めての曲面ブロックを使うことにしたのでブロックにレンガがうまく載るかなと心配しましたがそれも自家製の目地定規を使ったのでクリアーしました。自分で言うのもなんですけど、通りがかりの人に「センスがいいですね。」と褒められ腕前が上がったなと自分でも思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マリー・アントワネットの物語展」そして「はるかなる風景・コレクション展」

2013-05-01 | トット・ベーネ
芸術・文化に触れる



福岡県立美術館で開催されている有名な悲劇の王妃「マリー・アントワネットの物語展」そして「はるかなる風景・コレクション展」に行ってきました。
オーストリア生まれのマリー・アントワネットは、対立シテいたフランスのルイ16世との政略結婚し、華麗な生活をし、お抱え画家による自画像もたくさん残されているそうです。しかし、フランスでは王政に対する民衆の不満が爆発し、フランス革命が勃発し、ギロチンによる刑が執行されることになり、その最期の言葉は、死刑執行人の足を踏んでしまった際に発した「ごめんなさいね、わざとではありませんのよ。でも靴が汚れなくてよかった」だったと伝えられ、往生際のいい最後までプライドのある人だったそうです。あの国も早く革命によって民主主義の国ができればいいなと連想をするものでもあり、歴史事実を見せつけられるものでありました。「はるかなる風景・コレクション展」は、雄大な風景、のどかな風景、懐かしい風景、不思議な風景など近代洋画、日本画から様々な表現の風景が楽しめました。芸術・文化に触れた帰りは、思い切って同級生が紹介した「あらコース」を食べて、満足、満足でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクター置き場の設置

2013-04-26 | トット・ベーネ
 台風で倒れたヒノキの3本



横の畑の野菜作りは、兄がトラクターを持って来て(約1キロ)耕起を行っています。しかし、畑が十分乾燥していないとタイヤやロータリーに泥が付着し、舗装の道路を帰ると泥を撒き散らし掃除が大変なことになるので、水分が多い時耕起した後2~3日は乾燥させ泥を完全に落としから持ち帰るようにしています。
時々見かける工事現場などからタイヤに着いた泥が撒き散らかせられており、犬の糞を持ち帰らないのと一緒で不快感を感じるマナー違反はしたくないと思っていますが、しかし、又雨が降るとトラクターにビニールをかけたりしなければならずとても面倒なことに、そこで保管場所を作ることに。
この保管場所の一押しは、10年ほど前に庭のヒノキが台風で3本倒れたものを保管していたものを柱として使うことにしましたが、これは林業研のTさんに中割りをして貰っていたのでひび割れもなく節の出具合がなんとも言えません。ようやくこの木が活用できるようになり、そしてトラクターの持ち帰りをしなくていいので満足しています。
ところで、新玉ねぎがボチボチ食べられるようになりました。玉ねぎは、料理の万能食材であるとともに、血液サラサラ、疲労回復、高血圧、糖尿病、不眠解消、精神安定にと健康のための様々な効果が凄いと言われていますよね。今年もスペシャル玉ねぎ(通称=サラダ玉ねぎ)が順調に育ち、これから夏まで玉ねぎ三昧です。凄ーく美味しいとトットベーネで好評のチーン玉ねぎ。レンジでチンをし、ポン酢をかけるだけの簡単玉ねぎで、是非試してみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大衆演劇 歌舞候「わ組」

2013-02-10 | トット・ベーネ
新しいジャンルのエンターテイメント集団



最近、ひそかに若い女性にもブームになっている大衆演劇を見るために、皆で平戸の旗松亭に行ってきました。大衆演劇は、温泉センターに見に行った記憶がありますが、小さな舞台で劇場が狭い分、役者と観客が一体になれ、華麗な女形と凛々しい立ち役者、そして、舞踊から劇団全体による豪華絢爛での芝居、歌謡ショーや舞踏ショー、などの楽しさを堪能することができ、大盛り上がりでした。子役や若い人が多い劇団でしたが、舞台の上ではとびきりの笑顔でキラキラ、ニコニコ、あの白厚い化粧笑顔から滲むのは、それは舞台で生きるというプロの姿を魅せつけられるものでした。
また、演劇というと小難しい芝居を想像する人が多いかもしれませんが、そんなことはございません。歌舞伎と違って品格が適当に落ちて心から楽しめるもので、お客と一体となったエンターテイメントの大衆演劇の面白さを 歌舞候「わ組」で味わうことができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の地産地食 

2013-01-21 | トット・ベーネ
ちょっと手間がいるけれど・・



北日本に比べれば冬の九州は住みやすいと言われているけど、一昨日の夜は一面真っ白の積雪がありました。かなりの雪でTV線が切れTVが見れないことになりましたが、でも雪降ろしをするでもなし、有難いと思わなければなりませんね。ところでこの頃の「地産地食」を言えば、大根の漬物とヤーコンジュース。井原のMさんに習った大根の漬物は、「お茶を引き立てる」お茶うけにとてもいいと毎年評判がよく、作りやすい大根をたくさん作っているので繰り返し漬けています。しかし、美味しい漬物は、塩、砂糖、酢を使用するので食べ過ぎになりそうなので、注意が必要です。そして、「健康野菜の王様」ですと言われているヤーコンを使ったジュース。食べても食べても食べきれないヤーコンを今はヤーコンジュースとして愛飲しています。飲みやすく、そして、栄養強化のために、バナナ、りんご、みかん、はちみつそして、春菊などの野菜との組み合わせもいいものです。果物だけのヤーコンジュースをつくる場合は、キュウサイの青汁を加えて栄養バランスを考えています。このヤーコンのジュースは、ジューススタンドでは1杯1000円で売られているそうですよ。材料全部ミキサーに入れて、ガガガガーで出来上がり。ヤーコンは差し上げますので作ってみませんか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓の国より吹いてきたJAZZYな風

2013-01-16 | トット・ベーネ
    人生のBGM   



最近は柄にもなくジャズに凝っていて、好きな曲をウォークマンなどの音響機器に入れては楽しんでいます。ある人が60歳過ぎたら聴きたい歌ということでJAZZYな生活のをブログに書いていましたが、JAZZを中心とした音楽を、「人生のBGM」という視点から生活ブログを開設されています。この人の感化を受けたこともありますが、何かを始める前にこのジャズを聞くとなんだか元気が出てきて気分一新で取り組め、やる気がスローダウンしてきた時も効果てきめんです。最近では「BOA」、「KARA」、「東方神起」など韓国アーティストの人気もめだっていますが、JAZZでも日韓で活動し、最近その実力が認められ、人気が出てきた韓国出身の女性JAZZシンガーWoong San(ウンサン/웅산)がいることが分かり、目下のところお気に入りになっています。「艶やかさとスモーキーさを併せ持つ詩的ボイスと、独特の柔らかいオーラで聴衆を魅了する最高のボーカリスト、Woong San」とキャッチ・コピーにありますが、彼女の実家が仏教の研究をしている家系だったことから、17歳から寺院で尼僧の修行に入るという特異な経歴を持っていて、修行中に授かった法名、それが「Woong San(雄山)」であり、厳しい修行中のある日、無意識の中で自分が「歌」を口ずさんでいることに気づいた事により音楽への思いが捨てきれず、音楽に未練を残したまま修行に集中できないし仏様に対しても失礼だと思いJAZZ界に入ったそうです。人はそうしたものでもあり、蕎麦打ちの私がJAZZフアンになってもおかしい事ではありませんよね・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A HAPPY NEW YEAR

2013-01-02 | トット・ベーネ
今年もよろしくお願いします。



新年おめでとうございます。今年も私を知っている人も知らない人もよろしくお願いします。ブログの開設から1240日目(約3年半)、平均すると週1回以上アップし、バックナンバーで知りたい過去のできごと、その頃何をしていたがリアルタイムで分かるので大変重宝しています。しかし、ちょっと間があくと「どうしたとですかぁ 、お体の具合でも・・・」とメールが・・・。ブログを書くのも結構エネルギーを使うもので、ストレスにもなり途中でたいがいでいいかぁということがしばしば、友達はfacebookにした方が楽だよとも言います。しかし、facebookは、統一されたレイアウトでは個性がないような気もすし、最近は自分の出来事もマンネリしてきたような気がするので、気が楽になるだろうなと思うけど、むしろ、刺激を受けたことなどをパクリなどしながら書きたい気もします。ストレスがないのがストレスになる今日、頭の体操にもなるのでやっぱりブログを続けます。今年の抱負というのもありますが、これまで自分でやらなければ気がすまないことが多かったが、これからは人のことをだんだんじっと見守って行くことになるのかなと思いますが、でも自分の楽しみは楽しみで色々と動き回りたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事においても

2012-11-27 | トット・ベーネ
最もふさわしい時期が・・。 



来週はもう師走ですよ~・・あとわずかで12月となりますが、なんとなくいやですよね。1年あっと言う間、一雨ごとに寒くなって冬が近づいていますが、先日、雷山と九年庵の紅葉を見に行きましたが、ちょっと見頃を両方とも外れていました。神埼市の紅葉と苔のコントラスが見事な九年庵は、毎年11月15日~23日の9日間だけ一般公開ということですが、紅葉の見ごろの時期は天候や気象状況によって紅葉時期が異なり、今年も時期を過ぎていましたが、ツアー客などで一杯でなかなか入れない状態でした。多分、皆さんも一番の見頃時期に公開して欲しいと思いますが、一般公開の時期をあらかじめ決めておかないと、ツアーなどを計画が立てられないので、そのようになっているそうです。しかし、天候が不安定なこの頃、先日快晴の野北海岸に行ったら、糸島の青い海の素敵な海岸を思う存分満喫することができました。何事においても最もふさわしい時期があり、普段からそのことを考え、時期が来たら動く。 そうすると何事もうまく進んでいくのでしょうが、ついつい時期を失して後で後悔をすることの繰り返しが多い一年のようでもありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする