goo blog サービス終了のお知らせ 

トット・ベーネ日記

いよいよ75歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

世界が大変なことに

2020-03-20 | 全般・社会学習・その他・おいおい
  NHKプラス  



毎年春分の日に12戸で行う先祖祭りも終わり、いよいよ春の花も咲き始め桜の開花を迎えるばかりになりました。でも、コロナの拡散はパンデミックとなりコロナショックで世界は大変なことになっており早く日常生活が取り戻せるように願うばかりです。今、コロナの情報がいつも気になるところですが、NHKでは受信料を払っている人を対象にNHKプラスというのが始まり、パソコン、スマホ、タブレットで ①放送を同時に見る ②7日間の見のがし番組を見る ことなどができ重宝しています。コロナショックが気になる毎日ですが、これから各地でお花見シーズン、桜は日本の国花であり美しく咲き誇る桜を楽しみたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人予約

2020-03-10 | 全般・社会学習・その他・おいおい
  誰かの人生を思うことで  



コロナウイルスのせいで世界中の人々がストレスを感じていますが、終息がみえないことにいら立ちがつのる人も多く早く平常に戻って春を迎えたいものです。今、一人旅行、一人ゴルフ、一人食事などをする人が多くその要望に合ったシステムが確立されているようですが、私の場合自分1人分をネット予約して同じスタート時間に予約したゴルファー同士でラウンドできる一人ト予約でラウンドすることが多くなっています。コンペの場合、天気が悪くても行かなくてはならないときがありますが、一人予約は都合や天気で前日にキャンセルができ、しかも、同伴者になった人はほとんどクセがある人おらずいい人ばかりです。そして、一人予約を通じての出会いによってその人の過去の出来事などを聞くことなどもできて「へぇーそうなんだ」とその人に興味がでてくることがあります。朝ドラで「誰かの人生を思うことで自分の人生も豊かになるのょ」と言っていましたが、そうかも知れませんね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染が広がらないことを願う

2020-02-29 | 全般・社会学習・その他・おいおい
  人の多いところには行かない



思いもしなかった、そして、なかなか収まらない新型コロナウイルス。とうとう学校休校や無観客試合までの対策になりましたが、皆でじっと耐えなければならない事態になりこれ以上感染が広がらないことを願うばかりです。高齢者や持病などがある人が重症化されると言われておりますが、自転車で碁会に来ているIさんは92歳だと思っていましたが、よく聞いてみると96歳でおそらくコロナにも負けないだろうという元気を持ってあります。その健康の秘訣は何ですかと聞くと、リタイア後あえて自転車で新聞配りをして規則正しい生活と体力を培ったのがよかったのではと言ってありましたが真似はできませんよね。とりあえず海や山に行ったり、兄から貰ったワカメを茹でたり、リニュアルした鑑賞魚を眺めだりして人の多いところには行かないようにしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス

2020-02-21 | 全般・社会学習・その他・おいおい
国境を越えて



中国から世界に集団感染の拡大を続け深刻な脅威となっている新型コロナウイルス、福岡市でも感染者が発生し終息の兆しはまだ見えませんが生命の危険もさる事ながら移動制限などによる経済へのダメージが大きく不安がよぎりますね。特に感染者の重症化は、高齢者や糖尿病などの疾患を持つ人ということなので従姉妹に貰った血糖値を下げる菊芋を食べ始めましたが世界の技術で国境を越えてワクチンなどの開発を早くしてほしいものです。先日、ケントさんとアカデミー賞を受賞した韓国映画パラサイトを見てきました。久しぶりの映画鑑賞、ストーリーが飽きさせないこういう映画ができるんだと思いながらゆったりシートで音響のいいスクリーンで楽しんできました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だから話せる話し

2020-02-12 | 全般・社会学習・その他・おいおい
窯元「莫窯(ばくよう)」



最近、朝ドラスカーレットは次々と展開が早いですね。放送では、武志が喜美子に「今だから言えるけど、お母ちゃんは陶芸家としてやりたいことをやって成功したけど、大事なものを失った」と言っていましたが、そういう出来事や知ったことを胸の中に納めていることが誰にでもありますよね。しかし、今なら、今だから言えると思っても言う相手が誰かということもありますが、最悪拡散することもあり自分と他人に無害の話しだけにしておかないといけないでしょうね。この朝ドラは”陶芸家・神山清子さん(84歳)がモデルということですが、ドラマは人生の出来事をかなりアレンジされているようで、神山さんも今だから話せる壮絶なできごとがあるようです。先日は地元雷山高上の窯元「莫窯(ばくよう)」に行ってきましたが、ここも山あいの雰囲気のいいロケーションがあり、奥様から陶器と草木染の手織物の話しを聞かせてもらい、5月の新緑の連休に窯開きがあるそうなのでぜひ行きたいと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津焼を訪ねて

2020-02-04 | 全般・社会学習・その他・おいおい
  隆太窯  



朝ドラを見るせいか陶器に興味が出てきて、唐津焼の隆太窯に行ってきました。田んぼの中を通り過ぎ小川が流れる山里の風景の中にある隆太窯は心地よい雰囲気が漂うところにあり、思わぬ抹茶の接待まで受けて中里家の隆太窯のお話しと高尚で見事な作品を見ることができました。よくわからなかった有田焼や唐津焼を話すとき、磁器か陶器かということになりますが、石、土、砂などいろんな良質な原材料となる採掘場によって焼き物の産地があることがよくわかりました。市内の陶器店で家の壁がベンガラ色なので、スカーレットが入ったのがいいかなぁと思い花瓶を買ってきましたが、それなりに満足しています。久しぶりの唐津の散策、シーサイドホテルがリニュアルし、かっての竹本金物店のそばの竹屋ウナギ料理店も昔ながらにありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年退職男性の仕事ロス

2020-01-29 | 全般・社会学習・その他・おいおい
  元気はその人の心がけ  



新型ウイルス肺炎の感染拡大防止が見えないので不安で怖いところがありますね。先日NHKで定年退職後も現役時代の肩書きや名刺が捨てられない、仕事を失って新しいことを始める意欲もわかない燃え尽き症候群の退職(仕事)ロスのシニアが増えているとの放送がありました。私たちは長かった仕事人生を終えて上司も部下もいない自由気ままにどう過ごすかだけを考え楽しんでいますが、現在は年金支給も遅くなり健康な人は仕事を続ける人も多くその人その人で生きがいややりがいづくりを自分なりの生活スタイルで持ってあるようですね。でも、退職(仕事)ロスの人を時々見かけますがアクティブシニアにならないともったいないですよね。放送の中で退職(仕事)ロスにならないためには現役の時から仕事以外の趣味などにも目を向けエンジョイできる将来を設計しなければ間に合わないとも言っていましたが、ともかく健康が大事、エクササイズと脳トレをやって自分らしさづくりをこれからもやっていきたいものです。碁は92歳の人が現役参加、今日の麻雀では女性シニア雀士が12のドラを揃え元気はその人の心がけ次第と思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の気候

2020-01-23 | 全般・社会学習・その他・おいおい
  地球温暖化  


今年の冬は今のところ雪がチラリともせず過ごしやすい暖冬の日々ですね。そのせいか大根やフキノトウの生育が良くて、むしろ大きくなり過ぎた大根で漬物や切干しを作っています。そして、例年だと寒くて行きたくないゴルフも好天気の日を狙ってしぶこスィングをやっています。冬は悪天候が多く健康検査は冬にやると決めていますが、昨日は大腸カメラ検査を行い、4つのポリープ切除をしましたが、しばらくは食事、運動の制限があり何かホットになれる過ごし方があればと悩んでいます。地球温暖化と言えば、ここ数十年の気候変動は、スーパー台風やゲリラ豪雨など身近に感じ地球が大変な状況は暖房費が少なくて済むなどと言っておられないところがありますね。いま世界の注目が集まっているスウェーデンのグレタ・トゥーンベリさん(16)のパフォーマンスではない大人たちへの本気の対策の要求はズシンと響きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き物の里

2020-01-13 | 全般・社会学習・その他・おいおい
  波佐見焼  



だいたい毎日NHKの朝ドラを見て一日の行動を始めますが、朝ドラのスタートは少しボリュウムが高くなって主題歌が流されています。これは朝食の後片付けなどをしている人にそろそろ始まりますのでテレビの前に座ってくださいという合図らしいですね。信楽焼きを題材にしたスカーレット、焼き物も奥が深いなーと思いながら、400年の歴史を持つ有田焼の隣の町の波佐見に行ってきました。山に囲まれた斜面に寄り集まった古民家とレンガ造りの煙突、懐かしさが漂う昔ながらの風景の中尾山など陶器の里では陶器の美しい白さとモダンなデザインなどを興味深く楽しんできました。そして、我が家にもある酒瓶陶器のコンプラ瓶を見たり、お気に入りのコーヒーカップの一品を買ってきましたが、桜の時期にもう一度行きたいと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 年明けうどん

2020-01-08 | 全般・社会学習・その他・おいおい
  災害がなく世界が平和な一年  



早起きは三文の徳と言いますが、冬の早起きは散々ですね。8時ごろ眠くなり2時、3時に目が覚めるとこのまま布団にいて音楽などを聴いているか起きて暖房をするかどうか悩み、11時ごろまで寝るのを引っ張ておくのがいいのでしょうが6時になるのが待ち遠しいですよね。ところで今、関西や四国のほうでは「年越し蕎麦に年明けうどん」が結構流行っているそうで、白いうどんに赤い食材をのせ、日本の新年を祝うそうです。私も以前から香川から讃岐うどんの粉を取り寄せ手打ちして美味しいうどんを味わっていましたが、今年も年明けうどんを打って縁起を担ぎました。災害がなく世界が平和な一年であってほしいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする