goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

逆さ堀り

2024年11月26日 | 紀  秩父のあっちこっち

ふるさとの
   話をしよう

 

  第5話・ 逆さ堀り

 

  秩父の山間地を見て歩いていると、y=2分の1ⅹというグラフ線上に生き続
けて居ると思わずにはいられない。

たいがいに、傾斜角20度から30度という斜面に石垣を積み、平地にして家が建っ
ている。その石垣の根方から畑が始まる。蒔いた肥料が下の方向に流れないよう
に、下を向いて畑を耕す。

  鍬を入れれば容赦なく土は下にずり落ちる。5回に4回は上から下を向いて土
を上に持ち上げるようにして畑を耕す。これを”逆さ堀”という耕法です。

掘ることと土を持ち上げることを同時に行はわければはならない、平地とは違い
2~3倍の力を要します。

 

 

秋の秩父路・・・・石間から太田部へ・・・山の民の村を行く ...
  秩父市石間耕地、
日光のイロハ坂などとは比較にならない曲がり角の連続です。

 


   石垣を積んで道路を作り、家を建築する。畑はy=2分の1ⅹの傾斜です。

 

                   
         逆さ掘り
    「耕して、耕して天に至る!」
畑の傾斜を保つため、土が下に落ちないように谷底の方を向いて
土を掘り上げます。

 

 

    「耕して天に至る 貧たること推して知るべし」

         日本の棚田をみて孫文か李鴻章が言ったとされています。

 

 

コメント欄は開いています。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR/新小岩駅前と欅の紅葉 | トップ | 定期健診 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2024-11-26 07:32:53
”逆さ堀”という耕法---、ご先祖様たちが大事に耕してこられた場所ですね。奈良県も山間部が多くて、同じように耕されてきたと思います。母の里は、山の中腹、中小の水田もある場所で、畑は、こちらよりもゆるい傾斜です。奈良の我が家、父の代まで百姓でした。骨身を惜しまずに働くのが趣味かと思えた父、父の叔父たちがばくちで田畑を売った、母との結婚時に借金があった、とにかく働いてくれたおかげで、今があります。夫が若死にして4人の子供を育て上げた祖母も、私には優しかったです。祖母も母も賢い、一生、見習いたい手本です。
返信する
おはようございます (hirugao)
2024-11-26 07:38:44
逆さ掘りとは本当に大変な感じです
このような所にも畑を作っているんですね
平地ではもう田んぼも作らないのにね
もったいないことです
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2024-11-26 08:25:36


何時も早々のコメ有難うございます。
そうですか~~~~、母の里は、山の中腹・・・
やはりその山間地ばかり見ていたらそれほどのことはないですが、しかし平地と比較したならば格段の違い、全く驚きます!!
我が実家はこんな傾斜ではありませんが、チョイと入った奥まった場所は「逆さ掘り」を目にします。
返信する
hirugaoさん (縄文人)
2024-11-26 08:28:52


「耕して耕してそして天に至る」
 「働けど働けど楽にならざる ̄じっと手を見る」

そんな事とお手、秩父は「農民一揆」の走りでした!!
返信する
Unknown (もか)
2024-11-26 10:16:57
☀~おはようございます~☀
逆さ掘りも先人の知恵ですね。
日本は山間地が多いので 工夫して畑地を作っていたのでしょう。
若者はいざ知らず 年を取ると大変な農作業だったことでしょう。
海辺だと平地で楽だったでしょうが 潮が入ってくる心配があったそうです。
返信する
秩父名物 (ぶちょうほう)
2024-11-26 10:49:19
縄文人様 こんにちは
「逆さ掘り」はご当地では「さかさっぽり」と発音するのでしょうか。
山地のこんにゃく畑やソバ畑と「おっきりこみ」を思い出します。
ところで「げーもねぇ」という言葉は秩父でも使っていましたか?
「おんがち」という言葉も寄居・波久礼地域だけの言葉だったのでしょうか。
寄居の人と話すとその言葉が良く出て来ていました。
返信する
おはようございます (ma_kun)
2024-11-26 11:27:34
逆さ掘りとは本当に大変な感じですね。
山が多い国土ならではの知恵ですね。
返信する
Unknown (どんこ)
2024-11-26 12:38:08
「逆さ掘り」、初めて聞きました。
なるほど、なるほど、「逆さ掘り」は
理にかなっていますね。

ご苦労のほどが良~く分かります。
返信する
Unknown (yamasa)
2024-11-27 01:45:42
こんばんは。
道が狭く、坂が多い感じですね。
山の頂上近くまで道が。。。
「逆さ掘り」初めて聞く言葉ですが、大変な事ですね。
毎日が自然との闘い。
生きるための知恵でもありますね。
返信する
おはようございます。 (momomama)
2024-11-27 05:58:01
逆さ掘り・・・なんかきつそうですね。

>「耕して、耕して天に至る!」
私が初めて 縄文人さんのブログに コメントさせてもらった時の記事
そこにこの文言が ありました。
今日もいい日でありますように・・・
返信する

コメントを投稿

紀  秩父のあっちこっち」カテゴリの最新記事