goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



最近読んだ本の紹介です。 まず最初は

キネマの天使】  赤川次郎 著  講談社文庫 刊

 

赤川次郎 の本は面白い・・ 一つの映画を作るのに これだけ大勢の人 というより スクリプター?他、沢山の職種があることも初めて知りました。

あらすじです。

 

著者のプロフィールです。 彼も福岡県生まれ。

次にご紹介するのは・・・

 

【別れの季節(とき)】 柴田 よしき著 角川春樹事務所

お料理の素材や 調理補法 それは それは ていねいに、美しく表現 されています。

 

気になったのは、 二十六夜待ち ・・・旧暦の1月と7月の26日の夜に 月の出るのを待って 拝む行事です。

二十六夜と言えば 三日月ですね。 ☾ 

 

26夜の三日月が出る時 阿弥陀仏 観音菩薩 勢至菩薩の3仏が空に現れるという言い伝え そのお姿を拝むと大変なご利益がある (ネットより)

著者のプロフィールです。

 

3番目のご紹介です。 【本が紡いだ 五つの奇跡】 森沢明夫 著  講談社文庫 刊

私は 奇跡 という言葉が好きです。 生きていたら奇跡だらけですもん。

 

一人を救える力を秘めた本は 沢山の人を救える力だってある 小説の中の言葉だけれど 実感します。

あらすじです。

 

著者のプロフィールです。 

4月30日で gooブログから お引越しされる方へ・・・ 長い間 ありがとうございました。

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タイトルと違う花で始まって失礼します。 自分の中で一応の順番があって  桜と なんじゃもんじゃの間には 牡丹桜があるのです。(笑)

 

近くの保育所です。 見事なんですよ。 もうすでに終わりましたが・・・

 

岡湊神社 なんじゃもんじゃが見頃です。 左上は狛犬さん 右下は お花見する猫ちゃんです。

 

4月24日です。 個人的には少し散り始めて 足元に雪のように散り積もった頃が好きです。

 

岡湊神社です。 見えている灯籠の1番目 昭和36年卒業(芦屋中学)私達の同級生が還暦の時に 献灯したものです。

 

なんじゃもんじゃは 美しい・・・

 

ここにもお花見猫ちゃんがいますよ。

 

そろそろ 雪が降るかな? と。 26日に行ってみました。 2日しかたってないから無理か・・・鯉のぼりが立っていました。

 

なんじゃもんじゃは こんな花です。

 

人形感謝祭の幟(のぼり)もありました。

 

4月29日午前11時からです。 岡湊神社のなんじゃもんじゃをご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月30日 立野橋で 菊陽町の道順を地元の方に聴いて 今度こそ帰る途中 私、また見つけてしまったのです。しかもこれはぜひ行きたい。この後帰ってもいい。八勢目鑑橋です。 めがね橋 の漢字表記がここは違います。

 

肥後の石工 卯助・甚平兄弟等により架橋された と書いてありますね。

 

日本の石橋を守る会 の会報に 今回八勢目鑑橋が紹介されていました。170年 すごいですね。

 

八勢目鑑橋と一体化して 八瀬小橋があります。今回の写真で見難かったので この写真だけは過去写真です。

 

 

大きな八勢目鑑橋の端っこにあります。 

 

八勢小橋です。

 

八勢目鑑橋に戻ります。

 

見えますか? 八勢目鑑橋 から 八勢小橋 を抜けて 下に落ちる 水路橋が見えています。木の幹の隣です。

 

 

八勢水路橋です。

 

八勢目鑑橋 八勢小橋 八勢水路橋 をご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月30日、 桜の大窪橋、霊台橋から 通潤橋へ石橋探訪して 熊本県山都町です。 帰り道、菊陽町に寄りたい所がありますが 一応帰り道へ。

そしたら 白木蓮かと思ったらコブシかな?大きな樹が目につきました。 そして 石橋の目印である緑色の標識 立野橋 こんな オマケは嬉しいです。

 

上の道を少し大きくしますね。立野橋が見えます 上は水路になって・・・日向往還道路 です。

 

そして 立野橋 です。橋長:30.3m 橋幅:2.6m 径間:3.1m 架橋:嘉永3年(1850)niemonさんより

山都町の指定文化財です。

 

左上の方 文字かと思って拡大したけど、 違うようです。

 

 ハイ チ~ズ 一番いい写真です。 立野橋をご紹介しました。

 

今度こそ帰ろうと 近くの集会所らしきところで 友人が 菊陽町方面の方向を聞いてくれました。暫く行って とめて~ と、お願い。 一昨年まで勤めていた会社が その頃、工事していたのです。滑川橋(なめりかわ橋)聞き覚えがあります。

会社に確認したところ 同じ滑川橋ですが 高速道路上の橋でした。

 

 

ちょっと近くまではいけません。

 

国道445号線 現役の橋です。

 

橋長:7.3m 橋幅:5.0m スパン:6.8m niemonさんより  滑川橋をご紹介しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




九州三十三観音めぐりをしていますが、2番札所、長谷寺には昨年9月6日に参りました。その時の記事より・・

2012/12/05 — 神亀元年(724年)の開山で西国2番札所の古刹です。長谷寺の秘伝で九州最古の飛鳥仏の銅造観音菩薩立像(国指定重要有形文化財)は、毎年4月20日に一般に開帳 (ネット 大久山 長谷寺より)

 

それで 4月20日を待って 昨日再度お参りしたのです。大悲殿で靴を脱いで上がるその場に 沓脱の上ぎりぎりに 私たち3人は正座しています。

参拝者一人一人に 屏風のようなお経で 背中を叩いて 加持祈祷して頂きました。(「大般若理趣分加持」というそうです。)

 

(写真は撮れないので 区切りに 外の景色を いれています。)

それから ご法話を1時間くらい聞きました。 恨みは恨みを返すのでは消えない 恨みを捨てなければならない 胸に沁みるご法話でした。

その間ずっと 小さな仏像を 時々中腰しながら拝観していました。 飛鳥仏は30cmくらい。

その後 ゆっくり拝観 最初に書いている 飛鳥仏 そして内陣の後ろまで回って十一面観音を拝観

忘れ物を回収したような気持でした。

 

真言宗のお寺さんです。御朱印は ここでは頂けないので後日になります・・十一面観音様のお札を頂きました。

 

何度かお電話しています。 仏像は博物館に預けられていますが 博物館では拝観できないから 1年に一回 長谷寺で・・半年かかったけど 美しい観音さまでした。 お接待のお菓子を 2袋いただきました。

 

前回は誰もいなかったけど 御開帳で 信徒さんたちが大勢いらっしゃって駐車場はいっぱい でも歩くのも苦にならない里山です。

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




3月30日の石橋探訪です。 北九州から3時間近くかかって 二俣橋に到着 そこから 大窪橋 霊台橋 ここまで道なり そして 通潤橋に行きました。 久しぶりでした。 

 

今までと違うのは これです。 通潤橋は 国宝になりました。 祝国宝 通潤橋 の横断幕があります。

くまモンは八朔祭りの【大造り物】なのですが じっくり見て 感心しました。 タイヤの溝 松ぼっくりです。

 

通潤橋の構造です。

 

放水は4月になってからで 今回はありません。 過去の写真です。

2020年です。

男の花道・・・・ もう すこーしずつ水が落ちてますよ。

 

大好きな 【雲一個】も出て 放水が始まった瞬間です。

 

奥の方も出始めました。これまた大好きなキツネのようです。

 

おーーー熊本地震で被災して ずっと工事中でした。  この年2020年  4月中旬から放流が始まっています。

 

2005年には 上を歩きました。

2005年に行った時 放流するときでも 上がれました。目の前で観ましたよ。

 

ここからまた 今回の写真です。上の写真の上部の続きの川から 水が落ちてきます。 

 

ここで 博士ちゃんに会いましたよ。 小学生 通潤橋に詳しく 私も顔負けでした。妹ちゃんに説明してるんですよ。

ママに声をかけて 先方のスマホで 家族3人の写真を撮って差し上げました。

 

あ~ もう少し70才くらい若かったら 私も博士ちゃんになりたかったなぁ・・・

 

このアーチはなにかな?

 

3軒つながりの 藁屋根民家が 戸が開いていたので 見させてもらいました。 農機具や 家庭用品。

 

長々とご覧頂きありがとうございました。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9年前熊本地震で被災された皆様へ お見舞い申し上げます。 

この二俣橋 は 同時に3つの石橋を見ることができます。まずは 二俣福良渡目鑑橋 をご紹介します。 

被災して左側が壊れた当時の写真です。ブルーシートが凹んで見える後ろは車道のコンクリート橋の一部です。

 

上の写真も私が撮ったのですが 見たときには涙が出ました。

 

今ではすっかり修復されています。 左側 修復された部分です。色が違いますね。

 

コンクリート橋を渡撮っていますいます。 手前が被災部分 対岸から右に高欄だけが少し見えるのが、小筵二俣目鑑橋、そして 後ろに 年禰橋(としねばし)が見えています。

 

続いて小筵二俣目鑑橋(こむしろふたまためがねばし)をご紹介します。最近若い方たちに人気の愛の鐘が 対岸に小さく見えています。

 

そして この角度で決まった時間に陽が差すと ハート形に見えます。 以前の写真です。

 

階段がやぼったく見えるけど・・・ 橋を渡って階段を下りますね。

 

下に下りて撮っています。小筵二俣目鑑橋です。

 

最後にご紹介するのは 年禰橋(としねばし) です。小筵二俣目鑑橋の後ろにありますが 手前に車道があって アーチが確認できるだけです。

 

私は 何も活動してないけど 日本石橋の会 に入っています。 今回の会報に  年禰橋のことが載っていました。

 

車道があるので なかなか撮れませんが 以前 撮った写真です。 年禰橋(としねばし) です。

 

3月30日 桜の大窪橋を 桜の時季にと先にUPしましたが 朝7時に出発して まず二俣橋に行き そこから近い大窪橋に行きました。

 

コメント欄は閉じています。お越し頂き有難うございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月12日 この日は亡父の37年の祥月命日でした。ランチの後 長姉母娘と3人で 鎮國寺にお参りに行きました。

桜もですが まず目についたのが・・・装束が流鏑馬(やぶさめ)ですよね~

 

桜もかわいいけど 桃色の馬可愛いです。

 

やっぱり流鏑馬でした。 本番を翌日(13日)に控えて 場慣らししているそうです。鎮國寺にはよく行くけど こんな偶然に出会ってラッキーでした。 

 

ロープを張ってあるコースで デモンストレーション❔ 目の錯覚にならないよう お馬さんの顔 観てくださいね。

 

騎手というか選手というか・・・乙女っていう感じ 若いお嬢さんでした。

 

耳にカバーを付けている子は 大きな音とか 鳥のパタパターっていうはばたく音が嫌いなんだそうです。

 

この方にお話を聴いています。 とてもやさしい馬で 名前は カルガリー君 触りましたよ。

 

流鏑馬の一つのジャンルで、スポーツ流鏑馬という競技だそうです。 速すぎても遅すぎてもいけないとのこと。

 

たてがみ?を 三つ編みにしている子は カゲキヨ君  後ろはリプトン  みんなおとなしい・・

でも後ろに行くと 危ないそうです。 やっぱり 外敵に気を付けなくっちゃね。

 

この子は コハク 名前が気に入りました。

 

ミツバツツジですが このほかにも シャクナゲも咲き始め お花がきれいでした。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




生きていると 今日はいい日だったなあ と思う日がたまにあります。 4月12日、そんな日でした。

帰省している姪(長姉の娘)から 白鳥が来とるよ と電話がありすぐ行きました。

 

抱卵しています。 卵は3個か4個あったそうですが 私が行ってからは 見えませんでした。嘴で割るような仕草をしていたそうです。

 

君 そんな恰好じゃビニール袋のようで カラスから狙われるよ。

 

ここは遠賀川河口堰で 午後にはミサゴの写真を撮る人達がいて トンビやカラスも 居るのです。

 

写真を撮る私の方に 近づいてきました。 きっと エサを貰ってるんでしょうね。 私は遣りません。マコモや 水草があるのです。

 

何もないのか! って去っていきました。 コブハクチョウに会えてよかった・・・ いい日でした。

 

お昼になりました。 遠くから帰ってきた姪の為に 次姉がランチを ご馳走してくれました。 私たち4姉妹と長姉の娘 の女子会です。私と姪は サイコロステーキ御膳

 

お喋りしながら 別腹デザート …バイキングです。 ご飯食べたばかりなのに・・・ミニサイズですよ。(笑)隣町の岡垣町 果林(かりん)さんです。

 

美味しいお昼を みんなで食べて みんな笑顔でした。 そして・・・午後からも いいことがあったんです。 次回ご紹介しますね。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




熊本県美里町 大窪橋です。3月30日 桜はほぼ満開 友人と2人で・・・ 勿体ないからまだ渡りません。

 

上の写真で 左側に 車も通れる橋があります。 その橋を渡りながら・・・撮っています。

 

最初の写真の反対側です。花影もきれいです。 橋の向こうに見える建物(赤い) 消防署です。

 

アーチが見えるように少し左に来ました。 建物は消防署です。川は津留川です。

 

桜と菜の花 川があって石橋がある。 私は雲一つない空よりも  少し雲があるほうが好きです。 大好きな景色です。

 

大窪橋を渡りました。 その時 向こうに小さく見える男性に、撮影の邪魔にならないように・・ 「渡っていいですか?」 と声をかけました。

そしたら どうぞ・・の後に 後姿を撮ってもいいですか? って ・・ 嫌ですと言ったけど聞こえてないでしょう・・・

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸  ここから 霊台橋  です。   🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

 

消防署まで出て 右へしばらく行くと 道路端に 駐車場があります。 そこに車を置いて霊台橋を見ています。道路の桜並木が見えるでしょうか・・・

 

下りの階段 大っ嫌いです。 でも石橋となれば別ですよ。 下りていきました。菜の花が歓迎してくれて 間には スミレも咲いていました。

 

菜の花の右 数字の1 に見えるのが さっき下りた 急階段です。 右側の建物は レストランで 石橋を眺めながら食事できます。数年前まで 熊本の友人と 何度も美味しいスペアリブのお料理を頂きました。

 

 

誕生日前後には 美里町の石橋探訪が 元気でいる自分へのご褒美です。 大窪橋と霊台橋 帰る時には、毎回感謝と共にお別れを言っています。

 

いらっしゃいませ。 今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ