3月30日の石橋探訪です。 北九州から3時間近くかかって 二俣橋に到着 そこから 大窪橋 霊台橋 ここまで道なり そして 通潤橋に行きました。 久しぶりでした。

今までと違うのは これです。 通潤橋は 国宝になりました。 祝国宝 通潤橋 の横断幕があります。
くまモンは八朔祭りの【大造り物】なのですが じっくり見て 感心しました。 タイヤの溝 松ぼっくりです。

通潤橋の構造です。

放水は4月になってからで 今回はありません。 過去の写真です。
2020年です。
男の花道・・・・ もう すこーしずつ水が落ちてますよ。

大好きな 【雲一個】も出て 放水が始まった瞬間です。

奥の方も出始めました。これまた大好きなキツネのようです。

おーーー熊本地震で被災して ずっと工事中でした。 この年2020年 4月中旬から放流が始まっています。

2005年には 上を歩きました。
2005年に行った時 放流するときでも 上がれました。目の前で観ましたよ。


ここからまた 今回の写真です。上の写真の上部の続きの川から 水が落ちてきます。

ここで 博士ちゃんに会いましたよ。 小学生 通潤橋に詳しく 私も顔負けでした。妹ちゃんに説明してるんですよ。
ママに声をかけて 先方のスマホで 家族3人の写真を撮って差し上げました。

あ~ もう少し70才くらい若かったら 私も博士ちゃんになりたかったなぁ・・・

このアーチはなにかな?

3軒つながりの 藁屋根民家が 戸が開いていたので 見させてもらいました。 農機具や 家庭用品。

長々とご覧頂きありがとうございました。
コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。