goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



毎年 暦のように行く場所が決まっています。 7月5日か6日 中間市 月ケ瀬神社-に カノコユリが咲くのです。

こんなに ギンギン暑すぎる日でした。石橋を渡って あの階段を上ったら 社殿があるけど 両サイドのカノコユリが全く咲いてない。

 

のぼりません 後ろ振り向いて 石橋から鳥居 

 

庫裏の方に入って見たけど ノウゼンカズラが咲いているだけ 

 

友人2人 と来ています。 奇数月の第一日曜日は 水巻町図書館で 大人の朗読会があり(もちろん 聴くだけです) その帰りです。

今回の本の著者は お顔のわかる芸能人 それぞれに楽しかったです。・・・で 偶然なのですが 高倉健さんは この神社にゆかりのある方なんです。

上まで上がらなかった景色 過去記事から ご紹介しますね。

月ヶ瀬神社-社殿です。 小ぶりですが立派な社殿です。

 

社殿のあるところが猫城だったと 入口に 案内板がありました。 

 

石碑は前からあったけど 高倉健さんの奉納の立て札は 以前はありませんでした。

江戸時代 芦屋の桑原久子さんと中間の小田宅子さん おかみさん2人で お伊勢参りをしたんですよ。

その日記が残っていて 田辺聖子さん著【姥ざかり 花の旅笠 東路日記】という本になっています。

著者の講演会で その小田宅子さんが健さんのご親戚と聞きましたが ご自宅が神社の近くでした。 

健さんご存命の間は辞退なさったのかなと思いました。   

 

小田宅子生家の跡 の石碑がありました。

 

ちょっとがっかりで・・・ ではもう一軒 カノコユリの神社 宗像市の 八所宮に行こうかということに。

あ~ つぼみも固い・・・・

 

もう帰るしかない・・・・

 

もう仕方なく・・・諦めて ・・・ かき氷🍧🍧🍧 でも食べて帰ろうと・・・・ジョイフルに寄ったのです。 ジョイフルのかき氷はおいしいんですよ。 ところが。。。信じられないことに もう 氷が終わってしまって、できない・・・ついてない日でした。

いらっしゃいませ  今日はコメント欄を開けています。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




令和7年7月7日 数字にこだわる癖のある私は 7時7分7秒に記事を投稿しています。(予約投稿)   ラインも、その時間を待ってポチしました。既読になりさえすればいい…。

 

そしたら❓同時受信 私の癖を知って その時間を待って送ってくれた友人がいたのです。 これがまず 最初のラッキー 

因みに私が発信した、返信を期待してないラインにも返信がありました。 

朝のうちにと 岡湊神社に・・ 

 

 

お参りの後 御朱印を頂きに行くと、 宮司さんが 今日は777だからですかと仰いました。 はい。

御朱印は、コロナ以来 書置きですから 去年の 6・6・6の時に お話ししたのを憶えておられます。 

  

 

12時からは 自治会のサロンで 4・5・6・7月生まれの人のお誕生日会  お弁当 別腹(?)のプリンアラモードのあと 余ったお菓子をめぐって ジャンケンポン 勝ったためしがないのに勝ちました。🍀おまけに仲間からは 美味しい胡瓜のお漬物 まぁ 頂き物って嬉しいですからね。

 

それも終わって 帰って暫くすると妹が 鎮國寺の御朱印とお土産を持ってきてくれました。さすが姉妹

 

夜 友人からのライン 竜門ダムに行ったとの事・・・ 私は石橋探訪の折に何度も何度も行ってます。 でもダムカードはまだない時 今日、私の分も貰ってきてくれたそうなんです。

そして もう一つ  パソコンの仲間が ラインで知らせてくれて 21時15分 国際宇宙ステーション#きぼう を ゆっくりじっくり(1~2分) 観たのです。(時間は、見る場所によって違いますからね)

もちろん 時間さえよければ いつでもチャンスはあるけれど・・・この日はきれいにみえました。

 

岡湊神社では 私達の還暦の記念植樹した【なんじゃもんじゃ】が 弱っていたのですが、元気が戻っていました。 暑さに負けずに がんばれ~

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は七夕ですね。しかも令和7年  たなばたさま って如何にも日本的な感じがしますが・・・じつは中国で始まったそうですよ。

若松人形館で ずっと前に教えて頂きました。 七夕のたびに引用してますが 記憶に残っています。

 

その記事の抜粋です。

 乞巧奠・・・・きっこうでん(きこうでん) 中国で始まった七夕のことだそうです。ほろ酔いで上着をはだけたりしているそうです。宮中で七夕まつりしていたそうです。(若松人形館)

 

日本では・・・ インターネットで調べたら源氏物語ですでに出てきていました。

 

🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 

 

宗像の沖ノ島には 天の川 という川があります。 宗像大社 中津宮です。

中津宮 参道橋  この写真は参道橋から」海を観て 二の鳥居 一の鳥居 そのむこうは玄海灘です。

 

 

参道橋を渡ったところには 川があります。 川の名前 天の川 大島には七夕伝説があります。

 

天の川を渡って急斜面を上ったら 織女神社があります。

 

そして道路を挟んで 同じくらい高いところに牽牛神社があるんですよ。

 

🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 🎋 

 

もう一つ星の話  過去の記事から。。。井岡 瞬 【本流の海】の中で 数行出てきた 北極星の話です。

月とか星とか若い時から好きなんですが 今まで全く知らなかった

北極星は 星の名前ではない・・・変だとは思っていたんです。 リゲルとか デネブ とか名前があるのに 北極星は。。。そうなんですよ・ 北極星は交代する 今の北極星は ポラリス 2等星

時々見るこの本は 私の参考書ですが、絵本だから そんなこと書いてない

 

エジプトのピラミッドは北極星に向かって造られた と言われていますが その時の北極星は今とは違います。りゅう座のトゥバンだったのですね

   デジタル岡山より 一部抜粋しますね。

「現在の北極星はこぐま座のポラリスですが、約3000年前は、こぐま座のコカブ約5000年前には、りゅう座のトゥバンという星が北極星でした。約2000年後には、北極星はケフェウス座のエライに、約8000年後には、はくちょう座のデネブ、約1万3000年後には、こと座のベガが北極星となります。そして、約2万6000年後、また北極星は、こぐま座のポラリスにもどるのです。」と記載されている。

7が並ぶ今日の日 静かに 平和に ゆっくりと 過ぎますように・・・

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




18年前 2007年の 7月5日の記事です。 ブログの終わりが近づいたから 過去記事を見てみました

20年前も 7月5日 観たけど やっぱり 銀河鉄道の夜 こちらは フェリーから みた 星空  七夕が近いですからね

パソコンも 真面目に習ってたんですね。マウスで絵を描いています。

 

銀河鉄道の夜 プラネタリウム 

ほしめぐりの旅への誘いです。
ユリックスの プラネタリウムに行きました。
銀河鉄道の夜 のスペシャルがあっています。




9月2日まで 15時から45分間。310円です。
KAGAYA氏によるCGが頭上に広がり美しい音楽と満天の星空の中
銀河鉄道に乗った気分です。
行って見ませんか? その後で 通常のプログラムもみました。




むか~しのお話です。

私には小さい頃おもちゃにしていた姪が2人います。
(もっとその前におもちゃにしていたのもいますが)
今回は姉の娘と 妹の娘 (二人は同い年)の話です。

この子達が中学1~2年の頃宿題に読書感想文がでました。
私は両方の姪から頼まれてしまいます。
私は40歳前 でも頭は中学生で停まってますからさして問題じゃありません。

Nには「星の王子様」Tには「銀河鉄道の夜」を書きました。
それぞれの性格を見て かくあろう。。。と乗り移って書きました。
Tの母親(私の妹)も読書好きですが 「このての本」 があまり好きでなく
中学生なんだから、。。。。と当時ベストセラーだった闘病物に書き替えました。
そして 学校で。。。。。。クラスは違ったんですが
両方とも永久保存(先生の話)となったんです。

そのときの話です。
やっぱり さすが従姉妹やね。って先生のお言葉だったそうですが
先生! 名前は従姉妹ですが 書いたのはオバサン姉妹ですから!!!!

パソコンで絵を書こうと思った時、最初はととろでした。そしてこの二つ。
星の王子様  マウスを使ってペイントで書きました。



今はマントが緑だそうですが お手本は昔の青です。(フランス)
著作権の問題になりましたね。



銀河鉄道は ワードのオートシェイプです、自分のイメージです。
5枚の内2枚 去年の夏にもUPしていますが、文章がはじめてだから
ご容赦くださいね。
白鳥座の通りに星を描いてます。3年位前に描いたものでで賞味期限切れ
といわれそうです。




☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~


今日のおまけは昔の学校の椅子です。自分の小学校の校歌って
覚えていらっしゃいますか?私は覚えていますが難しい文語体でした。


 

コメント欄は閉じています。お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




芦屋町恒例の花火大会のお知らせです。7月26日 (土曜日) です。

これは町の広報に入っていもののコピーです。因みに私が勝手にお知らせしています。

 

毎年 ボートレース場の駐車場から 臨時バスが運行していましたが 今年はありません。

でもボートレース場の駐車場は 駐車できるようです。 注意事項 読めるでしょうか・・・

 

暑い日が続き 動きたくないですね。 でもまるで呪いにかかったように 5000歩歩きは続けています。 今の所・・・コミュニティーこうえんの メタセコイヤです。

 

同じ公園・・・下を見て歩いていたら 真っ赤っかです。 上を見たら ヤマモモでした。手が届いたら、一粒食べてみたかったけど 道路は猫ちゃんがうろうろしています。

 

 

我が家のベランダでも 暑さに負けず 健気に花を咲かせてくれました。白いばらは バニラアイスと名付けていましたが yuji に 改名しました。赤いほうは ずっと咲いている アンジェラちゃんです。

まん中のオレンジはベゴニア これもずっと咲いています。

 

百合も次々とさきます。

 

 

暑さはこれからですが 皆様 熱中症にご注意くださいね。私も 呪いから解放して貰って(笑)ウオーキングは ほどほどにしようと思います。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も早 半分を過ぎ 今日は7月1日 後半の始まりです。 オマケに梅雨も明けた。暑中お見舞い申し上げます。

 

まるで自分ちの奥座敷に案内するように 私は町外の人が来られたら 案内します。芦屋釜の里、長屋門を入った所です。 

お客様は 飯塚市国際交流センター長の牟田さん(画家)と九州工業大学の留学生 ハルンさん バングラデシュの方です。

 

まずはこれから資料館を案内します。 いつものように・・・まるで自分の物のように 芦屋釜を説明します。お二方とも熱心に 見学されて質問もされました。もちろん日本語しか喋れませんから牟田さんが通訳されてます。

 

とっても興味深そうに 説明を見たり 中を覗いたりされていました。

 

撞いてみてもいい鐘です。梵鐘は余韻がいつまでも聞こえます。

 

 

芦屋釜を鋳造している工房もあります。

 

窓からのぞき、 大きな神棚があるから 教えました。 日本語と身振りで。。(笑)

 

最後に立礼の茶席でお薄を頂きます。 お点前はありませんがおいしいです。資料館の見学も散歩もできて お茶を頂いて 入館料700円です。和菓子はこの時季のアジサイ  表にも紫陽花の花が咲いていました。

ハルンさんも写真を撮っています。

 

お軸とお花です。 お花は ヌマトラノオ 卯の花 あじさい  短冊の掛け軸の文字は 「山翠添新雨(さんすいしんうをそう)」新緑の山に雨が降ることで、緑がより鮮やかに、美しく見える様子を表しています。(AIより)

 

お2人は海岸をサイクリングするのが目的 私は自転車に乗れないけど 芦屋に来るから お茶でもと言われて40分くらいの間でした。 6月22日です。サイクリングの様子は ラインで送ってきたものです。
 
 
 
いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。


コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




自治会のサロンで 6月は音楽でした。童謡・唱歌から 演歌まで 沢山の曲の歌詞カードを準備して下さってます。

楽器も キーボード 大正琴 ハンドベル それからこれ 初めて見ました タンクドラム だったかな?

普通は琴もピアノもハーモニカも 音階が横並びですよね。でも、これは丸いんですよ。

大きな古時計で お爺さんと一緒にチクタクチクタク ここのところが レ スティックで打たせて頂きました。

 

ハンドベルは4セットくらい持ってこられて(もっと)全員で2個づつ持って 鳴らしました。 ふじの山 大きな歌詞カードに色分けしてあります。 これが楽しかったです。

 

姉が ハンドベルを持っているので 借りて あしや会で使ったことがあります。 ザビエル聖堂で きらきら星(笑)

そして コカリナの時にそれを持って行ったら やりましょうということに・・・アマゾンで観たら安かったから買いました。 1650円 送料無料 中国から送ってきました。

 

ベランダの桃が 今年も実をつけました。 小さいけど 桃の香りがするのです。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




友人が送ってくれた本です。

【傷跡のメッセージ】 知念実希人 著 角川文庫

ドキドキしましたね~ 病理医って・・・

 

 

【死神と天使の円舞曲】 知念実希人 著 光文社 

これはもう・・面白くって 時々ふきだしました。犬と猫 どちらも自分の事は最大限の誉め言葉が頭に付く

相手の事は けなせるだけけなす 一言ずつですよ。 一気読みでした。

  

 

どちらも知念実希人さんの作品です。 著者のプロフィールです。

 

次にご紹介するのは 東野圭吾 さんです。【美しき凶器】光文社文庫

385ページで 最後の章が43  平均9ページ あっという間に読み終えるから ついつい次に進んで一気読み

しかもスリル満点・・・

 

 

最後にご紹介するのは

【いえ】 小野寺史宜著 祥伝社文庫  です。 本屋大賞2位 本屋大賞受賞作ってまず 面白いですね。

喧嘩の産声みたいな ちょっとしたことで傷つけあう何げない一言ずつが びっしりと書き連ねてあり、なるほどと思うことばかり。

 

 

著者のプロフィールです。

読んで頂きたいから 内容を詳しく書きませんでしたが・・・読みたくなった方がおられたらうれしいです。

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




子供の頃の思い出はと言えば・・・私はホント憶えているのですが 「橋」というだけで この祇園橋でした。工事が進んでいます。西側 左が海です。

 

私が生まれて 住んでいた家は 祇園橋の下を通って 西川に入ります。そしたら この景色 まぁるく曲がった辺りでした。

 

2023年6月27日のブログ記事   青い橋は 工事のための仮橋です。

昭和28年 豪雨で遠賀川は氾濫し この祇園橋は流失 70年後の昨日 父と見た景色を歩いてみました。

その時に架けられた橋が老朽化したので 架け替え中なのです。西川の下流 橋の向こうで遠賀川に合流

 

その後 知った事実です。2023年9月11日のブログ記事です

芦屋町の元助役さんの著書ですから 図書館で探して頂きました。【私と芦屋町】 矢野康雄 著

私は 芦屋生まれ芦屋育ちですが 知らないことばかりでした。

 

昭和28年(7歳の時) 豪雨災害で 祇園橋が流失したのですが 単に上流で堤防が決壊した為と思っていました。

詳しくは 祇園崎の集落が流されて 瓦礫が祇園橋に当たって 橋が壊れたのでした。

 

 

現在の祇園橋を西から東に渡ってきたのですが 高さが違います。

 

どんな【顔】になるのかな~

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雲巌禅寺(うんがんぜん寺)熊本市から福岡県に入りました。 今回のお遍路最後のお寺 大牟田市 普光寺 です。

花の時季じゃなく残念ですが 左端 臥竜梅  真ん中は 飛梅です。因みに 飛梅は太宰府天満宮から寄贈された梅。時間がぎりぎりで お電話も頂いていたので ご挨拶に行きました。

 

お不動様があったので こちらもお参り。

 

観音堂です。天台宗、ご本尊は、千手観世音菩薩 事前にお聞きして 秘仏でした。でもお参りしました。 

公式ホームページで 以前は本堂があったのですが、焼失して今はなくなってしまい普光寺に残る最古の建築が観音堂です。

 

立派な鐘楼堂です。

 

臥竜梅です。

樹齢500年以上と言われる一本の梅の木が、地を這って次々に根を下ろし全長25m、株立ち17株、巨大な龍が臥しているようだ(ネットより )

 

 

これも臥竜梅の続きかな? ここからは、いい眺めでした。

 

色んな史跡のようで 気になったけど 時間がありませんでした。

一泊2日で10ケ寺のお参り 長々と お付き合いいただき 有難うございます。 

コメント欄を閉じています。 お越し頂き有難うございます。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ