梅雨入り(五行歌)
気象庁は6月8日に九州北部(山口県を含む)と四国地方が、
9日に東海・近畿・中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。
関東甲信・北陸地方も10日には梅雨入りとなりそうです。
梅雨入り明けは、例年によれば入ってから、明けてからそれぞれ
「入った模様、、明けた模様」と発表されるのが常でした。
6月のカレンダーから
朝の散歩から
コメント欄は開いてます。
梅雨入り(五行歌)
気象庁は6月8日に九州北部(山口県を含む)と四国地方が、
9日に東海・近畿・中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。
関東甲信・北陸地方も10日には梅雨入りとなりそうです。
梅雨入り明けは、例年によれば入ってから、明けてからそれぞれ
「入った模様、、明けた模様」と発表されるのが常でした。
6月のカレンダーから
朝の散歩から
コメント欄は開いてます。
初夏の雨(梅雨)・五行歌
気象庁は、最新の1か月予報を発表しました。
関東から九州ではこの先、降水量が平年並みか多い予想で、週末以降、
くもりや雨の日が多くなるでしょう。
梅雨入り前から大雨に注意してくださいとのこと。
梅雨の低気圧が日本列島を覆うように、太平洋上を進行中。
「梅雨」「青時雨」「五月雨」は梅雨を愉しむ季語です。
そこでこれに纏わる句を探してみました。
樹も草もしずかにて梅雨はじまりぬ (日野草城)
大楠の下に芭蕉碑青時雨 (東人)
五月雨を集めて早し最上川 (芭蕉)
コメント欄は閉めています
早朝散歩
5次起床、東京の日の出は、4時33分。
東の空に太陽は顔を出している。
身を整えて外に出る。散歩の一歩 を踏み出す。
今日も健やか元気に行こう・・・。
葦、世代交代 5/8撮る、現在は葦のみどり!
葦のみどり
コメント欄は閉めています。
不断の流れ荒川や
荒川(あらかわ)は、埼玉県・東京都を流れ、東京湾に注ぐ河川。一級水系である荒川水系の
本流で一級河川に指定されている。水系として、流路延長173 km、流域面積2,940k㎡です。
荒川の 源流一滴 岩清水 (縄)
荒川源流地点、甲武信ケ岳
荒川 親鼻橋鉄橋
荒川岩淵水門付近、荒川放水路に分岐
都心を名が得る隅田川、桜橋付近。いずれもパソコンから転用しました。
荒 川
コメント欄は閉めています。
人生有限!
歳重ね八十路、今が最も若き時だべさ~
光陰矢の如し
生家が取り壊された(長年古民家として空家)
取り壊しを前にして、家の中を捜索
戸棚を整理していたら、むかしの物がゴッソリ出てきた・・・と、
実家から、送られて来た
通信簿、クラス役員委任状、小学校の写真、卒業証書等、その他
懐かしくいにしえの匂いを嗅ぎながら拝見した。
私が入学した当時は、奉安殿 がありました。
驚きのクラスメイト数、1クラス65名以上居た。
小学校1年生の写真、終戦近き頃、奉安殿前にて
天皇・皇后の御真影(写真)や教育勅語謄本を納められて居た。
軍人さんが学校に駐留していた。
校庭には、竹槍にての、突撃訓練の藁人形があった。
生徒各自、防空頭巾を持っていた。
1クラス65人余の2クラスでした。今では考えられない多人数です。
担任の先生も大変でした。
クラス分けをしたら教室が無い!!先生が居ない!!
「欲しがりません、勝までは!!」の精神。
小学校の卒業証書
私にも、小学生の時代がありました
この頃は若かった、児童でした、ヤンチャでした!
歳重ねると、思い出として残るのみ、懐かしい・・・
後期高齢者
先が無い、人間有限、人生戻ること出来ず~~
今が最も若きかな!!
五行歌
三寒四温
冬に戻りし雨と雪
3月3日(月)、東京地方冷たい雨や湿った雪が降った。
気温が急降下して真冬のような寒さとなた。
前日の暖かさに、下着を剥がしオウ~寒し・・・!
お雛様も身震いしていた。
五 行 歌
コメント欄は閉めています。
「人生で今が一番若い!!」
サア~次の一歩
今この時が人生で最も若し・・・。
ある家の玄関先で見た、陶器製ズックの花器
五行歌・ 竹ペンで書く
今年の年賀状はこんな意味の言葉を、添え書きしました。
八十路まっしぐら、此のところ年齢とともに月日が過ぎるのが早い。
午前と午後、今日と明日・・・。
歳を重ねると、月日がどんどん早くなる?
年を重ねるたびに、時の流れが速くなる感覚、皆さんにもあるのではないでしょうか?
この「気が付けばあっという間に1年が終わっていた」という現象です。
生涯のある時期に感じる時間の長さは、(年齢に反比例する)という
ことだそうです。
例えば6歳の子供にとっての一年は、人生の1/6ですが、
60歳にとっての一年は、人生の1/60になるため、
年を重ねれば重ねるほど短く感じるというもの
また、子供は新しい感動に満ち溢れ、日々経験を積んでいますが、
大人になるにつれ新しい感動が少なく、単調になるため短く感じるといわれています。
コメント欄は開いてます。
犯行の動機、何故!どうして!
北九州市小倉南区のマクドナルド店補で、
中学3年生の男女が刃物の御様なもので刺され、中島咲彩さんが亡くなれれ、
男子中学生は大けがをした。
ほんの僅かな犯行時間とか・・・・・!!
福岡県警は、近くに住む40代の男を逮捕した。
犯行の動機、知りたい!
地域住民、保護者、教育関係者等はホッと安どの声、
治安の鎮や安らかに、日が昇る。
五行歌
コメント欄は閉めています。
五行歌
木々の紅葉、落ち葉~風に舞う
隅・角・端・縁
晩秋から冬にかけて、落葉樹はすべて葉を落とす。
散った木の葉は、地面や水面をさ迷い隅・角・端・縁に溜まる。
落葉は、風に吹き寄せられて一か所に溜まる。
その吹き溜まりの落ち葉を熊手でかき寄せって、ビニール袋に詰めている
10人ほどの集団が有った。
尋ねると、「私たちは、葛飾区の福祉関係に携わって居る
ボランテイヤ団体ですと言っていた。
「御疲れさんです」と言って、その場をはなれた。
隣接してニョキニョキと建つ団地
吹き溜まり
ボランテイヤ団体の落ち葉の清掃
五行歌を綴り最後の「隅・角・端・縁」を詠み終わったら
五木ひろし唄の・「吹き溜まり」が
脳裏に浮かんた。
我が人生も、「吹き溜まりの一員」であるかも・・・ネ。
元気を出そう!!
今年も残り、1ケ月です。
この世の中の吹き溜まり
そこにいる人泣くのはおよし
石が沈んで木の葉が浮かぶ
間違いだらけの人生に
ああだこうだと言いたくないが
腹を立てても身が細る
気まぐれ気ままに見えながら
がんじがらめの掟をならべ
夢も虚しい世の中だ
どうにもなれよと言いたいけれど
鬼のせけんに仏をつくり
名前も告げぬ人もある
(3は省略)
コメント欄は閉めています。
朝 陽(あさのひかり)
此処は、新中川・奥戸新橋近しの宝蔵院の鐘楼です。
東から上った太陽が、眩しいばかりに燦々と照り付けて・・・。
天気は晴朗、青色の空、雲一つだに無し。
新鮮な空気、静寂、早朝の散歩は爽快なり。
宝蔵院の鐘楼(礎に撮影者の影)
心の三毒
コメント欄は閉めています。