日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

暴力なき民主主義へ

2022年07月09日 | 報   報 道

安部元首相 撃たれて死亡

 

 

奈良市で参議院選の応援中。

日本の令和のこの世の中で、民主主義への挑戦である。

世界の人が「安全な国日本」と言われた国で、「安全な日本国が悲しい!」。

選挙のさなかの事件、民主主義が暴力によって歪められるようなことが有ってはならない。

自由で安全な社会を守るために、我々(国民)担い手に課せられた責務は大きい。

合掌。

写真ニュース】安倍晋三元首相が撃たれ死亡 奈良で演説中に ...
webより

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日の花

2021年06月01日 | 報   報 道

誕生日の花・ラジオ深夜便から
= 一鉢の命 =

 

 

何時ものようにNHKラジヲ深夜便を聞きながら夜明けを迎えた。

4,50分ごろになるとアンカーが
「今日の誕生日の花は、サツキつつじです」の声が流れた。

6月号・ラジオ深夜便をめくると、最初のページに載っていた。

早速我が家の1鉢残りを題材にしようと玄関先へ出た。空は青空、今日は良き天気に
なるであろう。1鉢の皐月を撮った。


NHKラジオ深夜便6月号から引用

 


唯1本残りし皐月ツツジ咲く

 

 

皐月花すべての枯れし古の 
                   愛おしいく有り一鉢の命 (縄)



30~40鉢あったサツキつつじが、此の1鉢のみなってしまった。
家の改築、入院生活等で管理も行き届かないで枯死しさせてしまった。花言葉「協力が得られる」とある。
我の皐月に対する協力、慈しみが足りなかったことにある。

2009,5の皐月 

 

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経新聞、「私の履歴書」・辻 惟雄・美術史家・その1

2021年01月17日 | 報   報 道

又兵衛と格闘

「山中常盤絵物語」美術史

 

 

美術史とは、聞かれて答えられますか!?。

われ知らぬ存ぜぬ、チンプンカンプン、全く分からない!

最初に想像もつかず新年早々に連載が始まり、どんな内容かと読み始めました。

連載も⑮を数え、又兵衛と格闘の「山中常盤絵巻」は、主人公が牛若丸(源義経)の室町時代の絵物語でした。

平家仇討ちを企て奥州に向かう牛若丸を案じて、母の常盤午前が侍従の女を連れて後を追うが、

ふたりは美濃の山中で6人の盗賊に襲われて、身ぐるみはがされたうえ惨殺されてしまう。

これを知った牛若丸は、盗賊を皆殺しにして、やがて大軍を率いて平家を打つために上洛する途中、

美濃の山中にある母の墓に参拝するという筋立ての物語である。

読んでいて、これを物語にしたのが「山中常盤絵巻」であると、薄々わかってきた。

では・・・、その詳細をyoutubeで探索しましたのでご覧ください。

「美術史」なるが若干理解することが出来るかもしれませんが、依然ちんぷんかんぷん。

 

「山中常盤絵巻」

 

美術史という我々に縁遠い学問(絵巻)が、これを見て
少し近寄ったと思えれば幸いです。

 

 

 

コメ欄はopenです。
お越しくださって有難うございます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫採集を回顧する

2020年09月12日 | 報   報 道


新聞記事『昆虫採集』に触発されて。
図書館から借用した図鑑の森の中を歩き、昆虫を見つめ心酔し、
ガキの少年時代に戻り回顧した。


 
 
 
新聞記事(産経新聞、(8/26切り抜き)
の切り抜き編集未完が・・・記事欄に置き去りになっていた、仕上げた。

 
皆さんは、こんな体験ありませんか!?

新聞の内容

記者も少年時代に少し虫を捕った。昆虫研究家・杉村健一さんに同行することになった。
「木を蹴っ飛ばすだけ、子どもでも大丈夫ですから・・・・と、」子どもと一緒に同行した。
クワガタが居そう昆虫を探し、その木を揺すったり、足で蹴飛ばす。
昆虫は下に落ちてきます。落ちた音で探すんです…と杉村さんに諭される。
縄文人も、杉村さんの言うことが少年時代と重ね合わせて、手に取るように記事を読み進めた。
あの幼年時代が彷彿てきた。
図書館で新聞を見ていたらとしふと感じるものが脳裏で尾を引いた。
 
 
 
『林と森たちの1年』海野和男著
図書館から借用して、図鑑上での昆虫採集を試みた。
少年時代が走馬灯のように蘇った。

 


『林と森たちの1年』海野和男著





8月の森


 
 

 蝶や蜂の動向、かぶと虫、カナブンの動向

実際に山に入り朝早くから1日中山に浸かり、昆虫類を追いかけていたので、
図鑑の中の遊び・昆虫採集はあっという間に過ぎ去る。
 
 
 
 

 画像は、『林と森たちの1年』海野和男著からのものです。
 

   蝶の採集と展翅版での処理

蝶を補虫網で捕まえると羽を痛めつけないように三角袋に入れ第1処理をする。首から下げた胴ランに入れる。
家に帰ってから取り出して、胴部が腐らないようホルマリンで注射し、羽を広げ展翅版にて蝶の形を整えながらピンでとめる。所謂板へ蝶の貼り付けです。
 
 
蜘  蛛
 

 蜘蛛の巣、水元公園にて


 蜘蛛の標本


蝶とは別に蜘蛛の標本を作った。全然知識がないもので夏休みが終わり、喜び勇んで提出すると理科の先生が、
「蜘蛛は昆虫ではありません」と諭された。
すっから根底から崩れ去ったが、先生から努力を認めてもらった。


水元公園にて
 
 
 
 
 
少年時代の樹林に入った回顧録
 
1、森に入り昆虫を追いかける。

  くぬぎ林の一角に、樹液に集まる昆虫が沢山いました。
カブトムシ、クワガタ、カナブン、アオカナブン、クロカナブン、コガネムシ、
ヘビトンボ、ミヤマカミキリ、コメツキ等等。

また、昼間の樹液にはオオムラサキ、コムラサキ、ルリタテハ、ゴマダラチョウ、
などの大型の蝶をよく見かけます。
ほかにもオオスズメバチやムカデなど危険な昆虫も寄ってきます。


早朝か夜です。蝶やハチを除き、大方は夜行性のため、夜の方が収集成果は期待できたが、
数は少なくなりますが、朝でも十分採集できます。

真っ昼間も全くいないという訳ではありません。



2、沢に入りサワカニを捕る
林の高地から低地に移動すると必ず沢があろ水が流れていた。
石をひっくり返すっとそこにはサワカニがいてっ這い出してきました。
捕まえて禍に芦屋、ふんどしを取っていたずらをした。
沢は、水場で葉っぱを三角に折り水を汲んで喉を冷やした。
 
 
 
 
下欄は、孫たちと一緒に山の体験です。
 
 

                     蔵出し画像   山登り採集へ孫&近所の子供と高尾山へ

 
 
 
 
コメンと欄はopenです。
お越しくださって有難うございます。
 
 
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆記念日 and 俳句

2020年08月06日 | 報   報 道

戦後75年

広島に原爆投下された日

 

 

広島と長崎に人類初の原爆が投下されてから75年となる。

一瞬で命を奪われた人から原爆症で命を落とした人まで原爆死没者は約50万人に上る。

日本で戦後生まれの割合は8割を超え、被爆の実相を知る高齢者は少なくなっている

 

 

A・被爆木(アオギリ)の種を分配し、何時までも平和が

広島県広島中央区中之島の広島平和記念公園内に生育する、被曝した樹木のアオギリ。

広島市が選定した被爆樹木の一つであり、その中でも代表的なものである。

現在は、広島平和資料東館の北側に2本生育している。6月から7月にかけて黄色い花を咲かせる

その付近に被爆アオギリ二世と見られているアオギリも自生している



熊取町役場正面出入口前(平成27年7月撮影)



被ばく木(ぼく)種取り育つ原爆忌  (縄)

 

 


B・「黒い雨」裁判が尾を・・


「黒い雨」未だ尾を引く立夏かな  (縄)

 

 

コメント欄は SHUT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なす&トマト

2019年07月05日 | 報   報 道

産地直送


 

これは庭先からの恵み、ナスにトマト、やはり取り立ては

新鮮で瑞々しいです、ほんの一握り

鈴姫トマトの収穫です。

 

 

 

こちらは新幹線で産地直送。

普段なら2日間ほどの時間を要しますが、新幹線で運ぶとおよそ90分。

東京駅でそのまま召し上がって首都圏の皆さんに食べて貰おうと言う試み!!

世はまさにスピード時代。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 庭のナスやトモトはともかく
此のスピード感の記事を書きたかった。

 

 

NHKニュース|NHK NEWS WEB 

 長野県の果物・新幹線で首都圏へ 

 

 open

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の元号は・・・!?

2019年03月22日 | 報   報 道

新元号、4月1日に発表 

 

 
(産経新聞より)

 


 平成・元号をふり返る、次なる元号間近に迫って。
平成制定は、目が回るような1日でした。

 

 

昭和天皇 崩御 ・・ 1989(昭和64年)1月7日、午前6時33分崩御

元号に関する懇談会 ・有識者からの意見を聞く

臨 時 閣 議 ・・ 7日午後2時から臨時閣議で「平成」決定

発     表・・ 1989年1月7日、2時36分。
          
小渕恵三官房長官が記者会見室で、
          「平成」と墨で書かれた生乾きの2文字を掲げた。

元     号 ・・ 『平成』 出典「史記」 「書径」
            「内平らかに外なる」 「地平から天なる」 

 施     行 ・・ 翌日8日施行すると政令で決定

1989年(号外)から
 昭和天皇の崩御を受け、7日朝かねてから考案を依頼していた学者数名に、元号候補名考案を
正式に依頼候補名が提出された。有識者らの意見を聴きさらに絞り込み、衆参両議院の正副議長
の意見を聞いたうえで正式に決定した。

 「平成」は、247番目の元号で、大正、昭和の即日改元と違い、翌日改元となったのが特徴です

              ≪1989年(昭和64年)1月7日読売新聞「号外」から抜粋≫

 

上2枚の画像は、わが保管スクラップから転載しました。

 

 
平成元号発表、当時の小渕官房長官。


平成は残り僅か。残された時間をどう過ごすか。
周囲の人々との何気ないやりとりが、また平成という年代をどう生きてきたか
あなたえの私えの評価、振り返る時であるかもしれない。

 平成元号・舞台裏

 

この記事を綴って思ったこと
 
  平成も間もな暮れていく。
たまたま本棚を整理していたら、平成元号制定の当時の新聞(号外・関連紙面)あれよあれよと出てきました。当時新聞スクラップをしていたもので、それがそっくり保存されていた。数紙が出てきた。
 これらの新聞の古の匂いと内容を読み取ると、如何に慌ただしかった平成制定の様子が時系列で読み取れた。やらなければならない!!何が何でも終わらせなければ。施行の段取りしなければ・・・・・・!!
上記の文章は、読売新聞号外から抜き取ったもので、次なる元号がどう制定されるであろうか・・・?
 携わった方の労苦、生みの苦しみが少しでも理解出来たら・・・。そして平成とはいかなる30年であったか、反省の機会がそれぞれの方に得られれば幸いと思い掲載した。
 昭和が戦争の時代、そして終戦で苦い
辛酸をなめた時代でした。平成の時代は戦いがなかったことが唯一の幸せであったと思います。
   「平成のその先」は、間近に迫っている。

 

                ・ 平成の号外セピア色濃くし
                    昭和平成新元号に生き  (縄)

 

 

コメント欄は開けています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お賽銭から今年の景気を検証する

2019年01月04日 | 報   報 道

 お賽銭から景気を占う。

 皆さんの初詣、お賽銭は!?

 

 

ある宮司にきいたところ
「お賽銭は100円程度を納める方が多いと思います」ということでした。

「初詣のお賽銭いくらランキング2015年アンケート)

第1位: 51円~100円/34.4%
第2位: 5円~10円/23.5%
    第3位: 101円~500円/20.2%

 

賽銭に200円。昨年のお札の小焚き上げに300円が通常相場。 



賽銭で今年の経済読み解けぬ  (縄) 

 




1昨年の柴又帝釈天
臨時に設けられた特大賽銭投げ入れ場

 


 

大納会&大発会



年内最後の取引である「大納会」の東京株式市場の日経平均株価の終値は
2万14円77銭となった。

2012年から17年まで6年連続で年初の株価を年末株価が上回っていたが、
2018年は7年ぶりにマイナスに転じた 。

 

2019大発会


大発会TV中継から

 

2019大発会
東証、大幅下落で始まり2万円割れ

 年明け最初の取引となる大発会を迎えた4日の東京株式市場の日経平均株価

(225種)は大幅に下落して始まり、2万円の大台を割り込んだ。

 


 

一流企業トップの見通し 
         2019年・・・悪化しつつある景気動向

 

そして、昨年に比べると「回復局面」とみる企業が減り、
「悪化局面」と見る企業が増えています。

米中貿易戦争が大きな影を落とし、そして中東政策の不安定が
大きな要因となっています。

更には国内で、10月の消費税10%、人出不足等々。

年金受給者とて株式を、目をふさいでいる訳には行かない。

年金積立の大半が株投資によって運営されていることを忘れてはならない。

 

大発会平成残り波乱気味   (縄)  

 


 コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日

2018年08月15日 | 報   報 道

平成最後の終戦の日
陛下・戦争の惨禍を繰り返さない願いを次代へ

 

 戦後73年目の8月15日は平成最後の「終戦の日」となった。

天皇陛下は皇后さまとともに日本武道館(東京・千代田)で開かれた全国戦没者追悼式に出席。

在位中最後の終戦の日のお言葉を述べられた

 正午の黙とうに続いて、

陛下は「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」と振り返り、

今年も先の大戦への「深い反省」に言及。

平和を祈念された。

 

外出先から帰ると正午前、「全国戦没者追悼式」中継が行われていた。

平成天皇も最後の大行事に、追悼式に列席されていた。

正午の、時報と共に一斉に黙とうが行われた。

わたしも頭を垂れた。

 


 

この中継記事を掲載した理由

 

文芸春秋・9月号に

≪両陛下最後の8月15日 (前侍従長)川島 裕/保阪正康≫

図書館で読み終えて、
帰宅したところでした。

このお二人の対談の中で最大関心事は,どんな言葉を述べられるかでした。

「深い反省」が、前年と大きく違う所だと報道された。

 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代

2018年01月07日 | 報   報 道

    熟年力で生涯現役 
         nikkei-1月6日付け、(土曜版)から引用

          

 

  定年を過ぎてからも元気に第一線で働くシニアが増えている。「人生100年時代」が視野に入りつつある。高齢化が進む中、企業にとってシニアの活用が課題となっているだけでなく、個人にとっても生甲斐を持ち続けなければと言う人が増えています。。

1,44年の経験武器 (保険会社勤務、Aさん)
  「あなたが勤めてくれるなら!と契約してくれた時はうれしくてたまらなかった」営業職員として、何時も成績はトップ。Aさんは、飛び込み営業で顧客を獲得、今では、契約者の孫やひ孫の代まで契約を預かるという。

2、広い人脈を生かす (住宅会社勤務、Hさん)
  「後進の指導で80歳まで働きたい」と意気込んでいる。
営業畑一筋、土地の売却など情報収集。若手の営業マンと一緒に営業先を回る。「難しい交渉時には、Hさんが前面に出て指導方々営業に当たる。人脈が広いので頼りになります」の評。若手の指導にうってつけだと。

3、60歳で資格取得 (証券会社勤務、Tさん)
   この会社は定年制を撤廃したという。「会社の成長は、ベテラン社員が不可欠」と言う。
 60歳以上のシニヤに英語、アナリストの資格を取得することにより給料が上がる。やる気意欲の創出。Tさんは60歳で再び資格を取得。働くことが社会貢献につながればと、意欲満々のTさん。

  ※ 明日への話題囲み記事
         90歳までの人生設計 エッセイスト 玉村豊男

   
  今私は72歳、46歳でブドウを植え、58歳でワイナリーを建てた。
600坪から始まったブドウ畑は、現在2万坪。高齢化した農家が耕作放棄した畑を少しづつ借り足して、
・・・・・略・・・・。
   ブドウを育てたい、と言う人が増えている。千曲川ワインアカデミーと言う、栽培醸造とワイナリー経営の学校を立ち上げ、受講生を募集中です。年齢45歳位の人の応募が多い。
・・・略・・・・
人生90年まで生きるとしたら、45才はまだ半分。これから新しい45年の人生が、ワクワクしながら生きられる。
・・・略・・・・
 
自分ひとりの力で、歩む力を培った方が良い、と考える私(玉村)の考え方に、45歳の決断に拍手する人が多い。

             

※ ≪生涯現役≫と≪ワイナリー人生≫を読み終えて  

 現在、私は80、4才です。57年間の仕事人生を卒業した。これを読み終えて、感動と感激を覚えるとともに、家で時間の余裕が出来てもったいない!?もう少し…と言う気持ちと8分目人生が交差した。

 チョイト上段に振りかぶってしまった。と・・・思いながら、自身の人生を振り返り、反省しているところでした。新聞を読んでいたら胸に、込み上げてくるものがありました。そんなことからこのような記事を取り上げた。

 平均寿命が延び「人生100年時代」の到来もおそらく近い将来に来ることでしょう。気力・体力が許す限り働けつづけることができるのは、健康面、精神面にこれほど良きことはない。あれこれ多様な生き方が求められているが現代の世の中であろるでしょう。高齢者でも働ける、と言う気持ちで夕方家路につく。額に汗したときの爽快感、高原をハイキングした気持ちの様に、気持ちは充実していた。

           
 国の財政悪化、後期高齢者の増加で年金開始年齢の引き上げと言うことも当然考えられる。「生活のために働き続ける」と言う社会になる可能性もあります。 人手不足により24時間営業もこのところ狭まってきている。また人手不足による企業倒産のニュースも飛び交う世の中になってきた。益々以ってシニヤの出番でありましょう。政府も「人生100年時代推進室」をもうけて、取り組みに本格的展開を成しています。

 多くの趣味を持ち老後を楽しくと言う社会、これも一つの考えでしょう。生涯現役、定年再延長の時代、必要に求められて社会で働く時代も、そう遠くはないように思えてきた。これからの若い人に頑張ってもらいたい。

 皆さんは、このような将来にどんな考え方をお持ちですか!?
  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする