日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

フエステバル、その2

2023年05月31日 |  紀  イベント・催行

第4回フロリズム通りフェステバル

先生(指導者)・生徒(演奏者)・観衆(見ている人)
5月28(日)催行

 

スーツを着た先生らしき人が、生徒と盛んに会話していた。

「もう少し列を詰めて!指揮者は前に!列を真っ直ぐに!・・・」等々でした。

演奏が始まると指示を出していた先生は、ジ~ット生徒の演奏ぶりを一人一人を
見つめるように、鼓隊の片隅で見つめていた。

20分間の演奏を終えて、駐車場の広場に集まり先生のが話がなされた。

「今日は、朝早くからお疲れさん!!街頭なのでどうかと思ったが・・・しっかり
演奏出来ました、お疲れさん」と生徒を労っていた。

私の孫も、中学、高校と吹奏楽部に籍を置いて活動していた。
先生(指導者)のふるまいを見ていて、フト思った。

1年ごとに新旧入れ替え、新入生を一人前しと思えば卒業して、
先生も大変だろうと・・・・・思った!?

楽器から音が出るようになり、大衆の前で演奏するまでには~大変なことおもった。
先生(指導者)の仕草を見ながら次の演奏を見た。


東柴又小学校鼓隊

 

柴又小学校の鼓隊

 

桜道中学校の鼓隊




  会場近くの柴又小学校生徒さん達


  一段高い場所から見守るお子さん

 

 

満身に初夏の風吹く大道に
            力いっぱい鼓笛かなでし(縄)

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェステバル、その1

2023年05月30日 |  紀  イベント・催行

第4回フロリズム通りフェステバル

柴又フロリズム通り実行委員会
(会場・柴又通り・柴又消防署前にて)


 

葛飾区とフロリズドルフ区(オーストリア)との友好交流の証である

「フロリズ通り」「フロリズ花壇」を会場とし、地域と区が協働で、子供から大人まで楽しめる

国際交流イベントが行われた。


フロリズドルフとの交流についての掲示板


柴又フロリズム通り花壇


友好都市の旗


桜道中学校吹奏楽


露店も出て賑わった。

 

フェスティバルの概略をupしました、詳細は次回に・・・・・。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつしか・鎌倉町の起こり

2023年05月29日 | 紀  各種公園

「鎌倉」の地名由来について

リニューアルなった「鎌倉公園」の片隅の立て札

 

「かつしか」という地名は、古代から使われていた地名で、
校倉造りでっ有名な、正倉院に保管されている、
「下総の国葛飾郡大鵬郷戸籍」にすでにその名を認めることが出来る。

そんなこととて、葛飾の地に、「鎌倉」なる地名があり、
神奈川県の鎌倉と何か関係あるのですか?・・・等
と聞かれることが有ります。

鎌倉公園内がリニューアルにしたに伴い「鎌倉地名の由来」看板が出来ました。

 

万葉集に「かつしか」を詠んだ歌。

・ 葛飾の真間の入り江を浦廻を漕ぐ舟の
               船人騒ぐ波立らしも
                          (万葉集、巻14・3349)

 


青と白に二色の紫陽花が植栽されていた。


公園内のアサガオ、夏には色取りどりの花が・・・。


「野草園」当時に欅がそのまま茂って。

昔の野草公園を回想するにふさわしき欅 

 

 


公園内コミニテーの場所、事務棟

葛飾区史|写真で見る葛飾 今昔写真集

鎌倉八幡神社は、葛飾区鎌倉にある八幡神社です。鎌倉八幡神社は、相模鎌倉郡の人、源右衛門が当地開発に
際し、寛永年間(1624-44)に鎌倉八幡宮を勧請して氏神とした
と伝えられ、江戸時代には旧鎌倉新田村の
鎮守となっていました。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿帽子のような花(常緑、針のような細長い葉)

2023年05月28日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

テイーツリー
喫茶店の入口で今が盛りと・・

 

 

ティーツリーの特徴

メラレウカ(ティーツリー)は、オーストラリア東海岸の沼沢地帯に自生する常緑樹です。
青みがかった葉にはほのかに柑橘系の香りがあります。

花つきがよく羽毛状の白い花を5月~6月に咲かせます。メラレウカ(ティーツリー)の葉には殺菌
力および抗菌力があり、オーストラリアの先住民アボリジニが万能薬として
愛用していたといわれています。

メラレウカ(ティーツリー)の葉や茎からはエッセンシャルオイルが抽出され、現在もハーブとして
利用されてメディカルティーツリーと呼ばれています。(ネットより調べ)

テイーツリーをもっと詳しく知りたい 

 


  喫茶店入り口にて


  葉が細く常緑樹

 


   綿を掛けたような花です。

ティーツリーハニーをご存じですか? | High D
裏に回って撮ったら花が綺麗でした。

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾かまくら郷土資料館

2023年05月28日 | 総  お天気

農機具類の展示

 

旧明石小学校(現・総合教育センター)の理科室を改造し設けられた手作り資料館。

展示品はすべて地元の人から譲り受けたもの。

かつてこの辺りが農村であったことから足踏み式の「稲こき」などの農機具や、謄写版、明治・

大正の教科書など、郷土史を実物で学ぶことができる。

(昭和39年都営団地完成、新に1,800世帯の高砂に新住民を迎え面目
を一新した。


此れに伴い、児童数の急激な増加に着き、明石小学校、高砂中学校が開校した。
しかし増加は、一時的なもので、明石小学校は児童数の減少で廃校となった)

 

 


葛飾区教育センター内の、「かまくら郷土資料館」

鎌倉郷土資料館の写真
農機具の展示


鍬、スコップ、田の草取り機、コンプレッサー


籠類&振るい


長草刈り鎌、レーキ


木製杵と臼


脱穀機(新ノーリツ号が目を見張る)


稲の運搬舟

 

これ等の農機具を見ますと高砂町、鎌倉町、細田町は見渡す限り、畑や水田で

農業に勤しんだかが一目瞭然です。

先に述べました、昭和39年の高砂団地の建設を走りに都市化の波は一気に

進んだことが分かります。

 

 

 

コメント欄は閉めています

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月かめあり俳句会 & 選評・感想

2023年05月26日 | 文学  かめの会・季語のある風景

兼題「新 茶」雑詠等

 

【子季語】
走り茶、古茶、陳茶、茶詰

お茶は年四回摘み取られるが、その年の最初に摘み取られるお茶を新茶という。
一番茶であり、走り茶とも言う。

四月の終わりから五月中頃までである。香りはよく、美味しいお茶である。

静岡茶や宇治茶が有名です。

 

 

字余りのようなる暮らし古茶を汲む (M/Y)

(選 評・・主宰)

いつの間にやら年寄りの仲間に入りました。これからの人生は、
まさに字余りのようなもの。
昨日まで新茶であったものも新茶が出てくれば古茶になってしまう。
まあイッカ・・。
人生を達観した作者が、そこに居る。「古茶」との対比を上手に表現した佳作です。

 

 

『縄文人の感想』

字余りのようなる暮らし古茶を汲む 

字余り人生、古茶を汲む人生、実に良い句だと思いました。

俳句は5(上)・7(中)・5(下)で、作者はどこの部位に字余りが生じたのだろう。

おそらく「ような暮らし」の部分かも知れないが、此の言葉をひねり出したのは
流石だと思いました。

人生に古茶を汲む~わが人生も85歳・・成程と感心しました。

 

人生の経験リセット・二度生きる

五木寛之さん(作家)|番組|NHKアーカイブス
作家・五木さん

作家、五木寛之さんは大河小説「青春の門」や浄土真宗の宗祖を描いた「親鸞」で知られて
いますが卒寿90歳を迎えた。

「経験をリセットして、二度生きる」という晩節孝を語っていた。

90歳という年齢を迎えて、一心に小説を書き続け気が付いたら90歳でした。

リスキング(学び直し)が、今盛んに言われています。それもよろしいですが、自己の経験を
リセットする、たまには他力を借りてみると言うことです。

「趣味は養生」とし、ゲームや川柳、俳句、短歌を楽しみながら健康に活かすことです。

「年を重ねると一番の問題は、対人関係が少なくなる」ことです。

生きている一日が、ただ空虚に吸い込まれるようであってはならない。

今日一日「すること」を持ち続けることだと思います。

聞くこと、語ること、多くの人々と会話を楽しむことが大切だと思います。

               【人生100年羅針盤】「経験をリセット、2度生きる」

 

 

コメント欄はopenです。

 

コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言とは思わず使ってしまった

2023年05月26日 | 総  未分類

夫婦の会話から
=ご飯が、「こごなって」いる=

 

”朝ごはんを、電気釜から盛りながら一言発した言葉”が
家内に意味不明であった。

「今朝のしゃもじに、”こごなっている”・・・ネ」と言葉を発した。

エエエ・・・何のこと、今の言葉分からない!もう一度言って~それ何!!??

筆者(縄文人は埼玉・秩父産)、家内(東京産)です。

「こごなって・・・」という言葉が、ヒョイと出てしまったが、
相手は、”おかしな・変な言葉” と受け取った。

こごなっている」➡「絡まるように~くっついて」在る。

 

炊飯器でご飯を炊いて、しゃもじで茶碗によそって、しゃもじに ...

皆さんは「こごなる」という言葉が理解できますか?

シャモジにご飯粒が付いて居るのに、「こごなって」は適切ではなく、くっついているが方が
良いかと思いますが不意に出てしまった。

 

ネット調べ「こごなる」

一つは「こごなる」という言葉。糸などがこんがらがる、からまってかたまりになる、というような意味らしい。インターネットで検索をかけてみたら、いくつかサイトが見つかった。

どうも、群馬県の桐生あたりから埼玉の秩父あたりにかけて、そういう方言があるらしい。 養蚕が盛んだった地方の言葉なのだろうか? 

なお、別の地方では、同じ「こごなる」という言葉で「凍える」という意味になるらしい。

糸が絡まって思い知りました | amneco~暮らしを楽しむ編み物の世界
からまる、くっつき合う。

 

方言 - No: 4612841|写真素材なら「写真AC」無料(フリー ...

≪方言≫
  共通語・標準語とは異なった形で地方的に用いられることば。
また、中央の標準的なことばに対して、地方で用いるその地特有のことば。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺境内の植木

2023年05月24日 | 自然  環境・自然・四季

植木の手入(管理)が整っていた。
(宗念寺)

 

墓参に墓に詣でた。

山門を入ると手入れの行き届いた松や躑躅が咲いていた。

皆さんが詣でる境内ですから、職人さんが定期的に行うのでしょうが、
参拝するものにとっては、清々しいです。

チョイト植木屋さんに聞いたことが有りますが、松の剪定が出来れば
一応一人前だと言うと、聞いたことが有ります。

 

 

 

(余禄)松の剪定

日本の庭といえば、「マツ(松)の木」ですよね。古風な庭園に綺麗に手入れされた
マツ(松)の木は見栄えも良いものです。

ただ、マツ(松)の木の剪定は、他の木に比べて最も奥深く剪定が難しい・面倒だと言われます。

実際に剪定を自分で行ったことがある人はご存知かもしれませんが、マツヤニが付いたり、葉先がチクチクと刺さったり、
剪定中にマツ(松)の小枝が折れたりたいへんです。

植木手入れの中でも「マツ(松)の剪定は難しい」「マツ(松)の木の剪定ができれば
植木職人でも一人前とも言われています。

わが家にも、(松)の低木がありましたが(既に伐採)剪定しましたが、もう沢山です。
剪定方法はリンクであしからず。

 

松の剪定の仕方 - YouTube松の剪定は素人には難しい!?松の剪定時期や方法、業者に依頼 ...
                         webから出典

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2回目、 生け花

2023年05月24日 | 自然  活   花

竹籠百合を盛る

テッポウユリ&万作(幹)の葉

 

 

 

 

 玄関に匂い盛られし百合の花 (縄)

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の画像

2023年05月22日 | 総  こだわりウオツチング

山を知ろう

           
此れは何だと思いますか・・・!?

ハイ~ご名答、柿田川の湧水です。「東洋一の富士山からの湧水」


 


  2013、4 三島市内・柿田川の思い出の画像。

 

 

昭和61年4月、「自然の保護・保全」「コミュニティー広場の確保」を
目的に町民の憩いの場として柿田川の上流部に開園しました。

園内の第1・第2展望台からは、年中変わることなく水が湧き出る「わき間」を見ることができ、
湧水広場では実際に水に足を入れて湧き水の冷たさを体験できます。

また、国指定天然記念物の柿田川を眺めながら散策できる遊歩道が整備されています。(三島市HPから)

柿田川の高台から、眺めた富士山からの湧水でした。

 

静岡・三島市内散策 (2013・4・25) -

 

 

コメント欄はOPENです

PCの不具合が復旧しました。

コメント (24)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする