日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

シルバーかつしか 「なかま」Ⅱ

2009年01月31日 | 文学  コラム・エッセイ

(続)記事掲載されました。  

◎長野・Oさん
 八ヶ岳の麓で菜園・果樹・草花を栽培その記録詳細。
「なんでも掲示板」には、画像が投稿でき便利、意見交換の場としてフアンが多数集う。blog開設前から大変お世話になった。
※娘さんが交通事故に会い,再起を書いた内容に深く感銘しました。

 このほかに、薬草研究とホタルの乱舞に掛けるSさん[広島]、植物のこと最近カメラを購入しファイトマンのOちゃん(神奈川)、東奔西走いつも撮影出歩きカメラのことは第一人者のBさん[東京]、山歩きリーダーのTさん(福島)、石橋探訪、好奇心旺盛のMさん(九州)、民宿を営む若きWさん(徳島)、紀行文の達人で博識のHさん(埼玉)、ブログ・ランキング挑戦のSさん(岐阜)などがおられます。

         

Ⅳ、マナー       

 ブログを始めて4年目に入りました。
駐輪場勤務の合間に、
山歩きや家庭菜園、日常の移ろいを日記代わりに発信しています。写真や文章をどのように組み立てたらより理解してもらえるか、構想を練るのも楽しみです。ボケ防止や暇つぶしの一環に最適です。

 ブログは、
家の前に掲示板を立て、道行く人々に意見を自由に書いてもらうようなものです。基本的には何を書こうが自由なのですからコメントにいちいち気にしないことだと思っています。最近見かけなくなりましたが、「駅構内伝言版」のパソコン版と思ってもらえば分かりが早いです。
 名前、顔 住所も全く分からないハンドルネームだけのやりとりですからですから、決められたマナーを守るのは言うまでもありません。


Ⅴ、終わりに
  パソコンの勉強は、シルバーセンタで講習会や出前出張を行っているようです。葛飾テクノプラザーでも相談窓口があります。歳を重ねますと億劫、記憶力の減退で、最初は取りつき難いですが「継続は力」です。
 blogを綴ることにより余暇を有効に使えると思います。

 (シルバー人材センター主催の「接客作法の講習」がありました。その様子を担当者の許可を得て掲載しました)

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

             

参考
葛飾シルバー人材センター会員登録 2,783人(65,8%が就業)
私の仕事場は18名(63歳~76歳)5班編成で働いています。

        

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー機関紙 『なかま』 Ⅰ

2009年01月29日 | 文学  コラム・エッセイ

記事掲載されました

シルバー・人材センターにて働いています。
当機関紙として『なかま』があります。
会員相互の親睦のため短歌・俳句、お知らせ、業務報告など掲載されます。

原稿依頼があり、投稿しました。

紙面の都合で2回に分けて掲載します。


       ブログを楽しむ

Ⅰ、ブログとは

 ブログ(bLog)は、パソコンを使った、誰でも作れるホームページ。

 その魅力は、「誰でも作れる」だけに止まらず、ブログを使えば多くの方とコミニケイションが出来、自分の考え方を世間一般に知らしめることができます。芸能人・著名人・代議士諸先生もこのブログを通して自分の考え方を公にしています。

Ⅱ、ぼけ防止と趣味

 私は、趣味(家庭菜園・山歩き・囲碁)日常の出来事を通して広くブログガー{bloger=友達}と語らい、ボケ防止や暇つぶしにと楽しんでいます。パソコンを経験された方ならお勧めです。  

 デジカメ写真をふんだんに使いますから菜園の様子、山歩きの楽しさもグ~ンと幅が広がります。

 例えば、山行きを記事にいたしました。
先ず計画の楽しみ、旅道中の楽しみ、帰ってからの反省の楽しみです。
これに付け加えられたのがブログを書く楽しみです。全国の皆さんに見ておうと自己顕示欲がムラムラと湧きあがり、ブログを綴ることが楽しくなります。画像、編集、記事とさまざまの面からボケ防止に役立ちます。
TVの画面に「一粒で二度美味しい」と言うCM
が有りました。ブログはもっともっと美味しいこと請け合いです。

 皆さんからのコメントにより思わぬことから駒が飛び出します。旅への計画に穴場を授かったり、植物や鳥の名前を教えてもらったり、ある時はメーカからの提供とお茶を頂いたこともありました。

Ⅲ、ブロガー(友達)     

 私のブロガー(友)を簡単に紹介します。
 岩手・Kさん
 定年前に仕事をリタイヤ、岩手の山中で暮らす。
山林を求めログハウスを作り、ご主人と家庭菜園、つり、木彫りを楽しむ。
開拓魂のパイオニヤ精神に惚れ込んで(開拓史を3回読みました)お付き合いが始まった。

◎ 熊本・Dさん
 野鳥をこよなく愛し、撮る画像は抜群。奥さんと家庭菜園を営む。
「融通無碍」(ゆうずうむげ)、細かい事に捉われず、伸び伸びと生きて、花鳥風月を楽しんでおられます。
菩提寺の総代。寺の改築中で責任者として奔走中。
同年代で気心が合う。

        以下次回です

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜採り

2009年01月28日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

冬野菜

白菜・ブロッコリー・大根

なかなか大きく成長していました。 


野菜を籠に盛れば格好がついたのに・・・・・
手近に何もありませんでした。
ゴメン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

車の渋滞にハマらない様に、野菜採りに早朝に出かけた。
7時を過ぎると都心に向かう車で渋滞する。

ブロッコリー大根、白菜を取って早々と引き上げてきたが、
幹線道路はやっぱりノロノロ運転でした。

Y夫が、「寒くて野菜が成長しないから、このとこ高値なの・・・・よ」
ブロッコリーは大助かりと・・・喜んだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらふぐを食す

2009年01月27日 | 社  食   物

 チョット奮発しました

いつも縄文食ですから腹の虫もびっくり!!

  
                    入口の佇まい
 


先ずひれ酒で一杯


てっさ(ふぐのお刺身)


ひれ酒、ビール・おとうし、てっさを食べながら喉をうるおす 

 

  
      とらふぐの鍋べ材料         和紙を素材とした鍋(中にIHが)
      泳ぎてっちり、さばいたばかりで肉身がピクピク動いていました。

 


雑炊で仕上げました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

コースで食べたのは、初めてです。
酒のつまみとして興味半分で食べたことが、遠い昔若かりし頃です。

もっとシコシコしたような感じがしましたが、フグ本来の味がわかったころは、
皿に残り少なくなっていた。
最後の一箸でした。

やはり歯は、授かりもの(自分)でないと・・・・
イミテイションでは食味半減。

山形県で「フグの食当たり」なる記事が
掲載されていた。
縄文人は、元気しています。
          ピンピンしています。
                一層力が湧いてきました。

ゴッソサン。

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾八幡神社」

2009年01月26日 | 総  日々是好日&出来事

立ち寄り参拝

親戚の人達と新年会(食事会)で京成八幡駅に向かった。
待ち時間の合間に近くの「葛飾八幡神社」
に立ち寄りました。


千本公孫樹=イチョウ
一本の幹から沢山の枝が出てこれが太って合体した
樹高22m  幹廻り10,8m

≪縄文人が接ぎ木したわけではありません。撮影技術が
追いついてくれません・・・≫

※ 上と下  色合い違の  イチョウかな

 


随神門から見た参道


隋神門


八幡神社本堂

9月ぼろ市、道具市(農業に使う一切の道具)が参道脇に並べられる。
後背地がいかに農業が盛んであったかを物語る。
農家にとってなくてはならない社であった・・ようです。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

新年会を志向を変えて
会場を持ち回りにすることになった。

そんなことから会場を市川に移し「葛飾八幡神社」参拝後
ふぐ料理に舌鼓を打った。

出できたふぐの切り身がピクピクと動いていて
「ア~ラ…生きている・・・」と皆さんの目が一点に集中しました。
美味しく頂きました。 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布草履試作

2009年01月24日 | 技術  PC・創作・作りもの

ぼけ防止に

いまは元気で仕事、山歩き、野菜作り
と頑張っています。
ソロソロ億劫と言う言葉が出てきても不思議ではない。

家で製造出来る布草履を試作しました。

 


布と藁を混ぜ合わせもの、
『道の駅』で買い求めた


四国旅行の金毘羅参りの時、店頭で見つけました

以下は試作中↓


まずは試作品と言うことから
材料を通信販売で買い求めた


半分作ってみました。
意外と簡単にできました、鼻緒を付ければ完成。


底の部分


完成しました

布草履作り方

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

これからは家の中での生活が多くなる。
ゆっくりと時間をかけて「布草履」を作ってみたい。

布草履作りは、いいことずくめです。
          1、布切れは、たくさんあります。廃布利用
2、手先を使います、ぼけ防止
  3、足ツボを刺激し健康に良い。
         4、竹の皮、しろの葉など創作の幅が広がる。

http://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/85697b054670e257102594c65c16d93d

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちへ

2009年01月22日 | 文学  コラム・エッセイ

秀峰富士山

Y夫が、富士山の南すそ野に位置する位牌岳山塊(静岡県・裾野市)の
越前岳 (1504m)に登って来た。

「登るに従って、富士山が隠れた」
「アイゼン4本爪では、ちょっと難があった。今度は6本爪だ…ね」
・・・と、帰宅した

     


1・17、Y夫、撮影


富士山がお隠れに・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

三人の子供へ

父さんにもお前たちの歳のころがあった
そしていまが在る。

悲しいこと、うれしいこと、つらいこといっぱいあった
うれしいことのほうが少なかった。

父さんは母さんを、母さんは父さんをお互いに支え
母さんは強かった
妻で・母で・仕事人でもあった。

みんな竹の子のように大きく成長し、父さんを超えた
孫も五人になった。

あせらなくてもいい、上を向いてゆっくりと・・・・
ふつうの人でいい、みなと肩を並べて歩めれば、それでいい。

曲がりくねった道だった
傷だらけになりながらも 何とかここまで歩いてきた。

難しい道、分かされの道、泥んこ道
そんな時は立ち止り
近道より回り道を選びなさい、易しいより難かしい方を
それが、安全と言うものだ。

富士山にまっすぐな道はない

折りを見て
じっくり酒でも呑みたいもんだ…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山行('08) ・房州アルプス[千葉] 5/5

2009年01月21日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

マテバシイの実

 山の天辺,人家の近く
エツ・・・と、思いながらマテバシイーの実を拾いました。細長い。
 


マテバシィの葉



マテバシーの実 

ドングリの実

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

ドングリとは・・・?

実のなる木によって呼び名が違うのかと思っていた・
《樫の木に成る実を総称してドングリ》と
言うようです。

http://www.ecoweb-jp.org/donguri.html

日本には、どんぐりのなる木は、20種類ぐらいあります
どんぐりは、ブナ科の木の実のかたい皮をもつ種子の事をいいます

漢字では「団栗」と書きますが、団は丸いという意味なので
丸いクリという字になったという説と
どんぐりのルーツの韓国では、古い韓国語で丸いものを
「ドングル・イ」というので、どんぐりになったという説があります

( )内の数字は、(1)は一年で、(2)は二年で実るもの

落葉樹のどんぐり カシワ(1)、ミズナラ(1)、コナラ(1)、
ブナ(1)、イヌブナ(1)、
クヌギ(2)、アベマキ(2)、
ナラガシワ(1)
常緑樹のどんぐり スダジイ(2)、マテバシイ(2)、シリブカガシ(2)、
ツクバネガシ(2)、ウバメガシ(2)、アラカシ(1)、
イチイガシ(1)、ウラジロガシ(2)、ツブラジイ(2)、
アカガシ(2)、オキナワウラジロガシ(2)

どんぐりノート(文化出版局)、まるごとどんぐり(草土文化)、
科学のアルバム ドングリ(あかね書房)、  参考にしました

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡  桃

2009年01月19日 | 社  食   物

シラエを作りました

                             クイック→河川敷の胡桃採り

 


土の中に埋めて取り出しきれいにしました


金鎚とプライヤーで割って、竹串
で中の実を取りだす


胡桃の殻&実
食べるところが少ないか、


すり鉢の中に胡桃を入れよく摺る。
豆腐、人参・こんにゃくをすり鉢に入れて合わせる。
ゴマと違い香気感が良い
 


出来上がり
彩りにブロッコリーを入れました。

しろあえレシピーについては
ヒキノさんのblogに大変お世話になりました。←開いてね

左から力水、ブロッコリー、シラエ、つぼ漬けです。
すべて畑からの贈り物。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

自然からの贈り物

大地から、
太陽から、天水から

人は自然を超えることは出来ない

自然が織りなす実・根・果物・幹…など従順に受け止めて

恩恵として授かる

感謝


 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島聖堂

2009年01月17日 | 総  日々是好日&出来事

学問所の祖

≪チョット・寄り道・散策≫

              ここです  ←地図

門が固く閉ざされていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

朝が早かったので全体的に見学出来ませんでした。
徳川幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を
1690年に開設しました。
近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。

詳しく知りたい方は
↓ 

昌平坂学問所HP→活字

http://jp.youtube.com/watch?v=p1SfI6Zypao湯島聖堂(動画)。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする