しばし休憩します・・・。
諸般の事情により、チョイト休ませてもらいます。
復活した時は、またよろしくね・・・・・。
静岡、柿田川~富士山の伏流水
ふり返る 梅の実ぽとり 坂ころり (縄)
コメント欄は閉めています。
しばし休憩します・・・。
諸般の事情により、チョイト休ませてもらいます。
復活した時は、またよろしくね・・・・・。
静岡、柿田川~富士山の伏流水
ふり返る 梅の実ぽとり 坂ころり (縄)
コメント欄は閉めています。
キャベツ3倍・米7割高
物価高どうしてくれる石破さん!!
食料品の価格が上がり続けている。
21日に発表された1月の消費者物価指数をよると、キャベツが前年同月に
比べ2,9倍米類は70,9%のプラスだ。
生活実感に近い生鮮食料品を含む総合は4,0%上昇し、2年ぶりに4,0%台になった。
日頃から手に取る野菜・コメの価格は上昇が長引くと消費者心理の変化がしかねない。
政府が備蓄米を訪出とのニュースが有りますが、此れも消費者の元に届くのは
3月末とのことです。
今日も買い物から帰った母ちゃんの声が
「なんでも高い、渋沢栄一の札があっという間に消えていく」と嘆いていた。
年金生活者には堪ったものではない!!
スーパの米売り場
* 「米」高値 貧乏人は 麦を食え
* 物価高 チラシを睨む 家内の目
夜が白々と明けていく・・・
東の空
わたしNHKラジオ深夜便のフアンです。
試験放送開始が1925年ですから、かれこれ30年余になります。
この番組を終了するのが朝方の5時、これに次いで昼の番組の開始です。
天気予報が始まり、担当アナが夜明けの実況をしていた。
JR小岩駅前の工事現場タワークレーンが見えた
横断歩行の標識が白く
夜が明け染めし真上に朝の月
横の道路
ベランダに出て西の方向を見る、スカイツリー
おう寒し、居間に入る、太陽の輝きが映っていた。
夜が明けし スカイツリーに 旭射す (縄)
コメント欄は開いてます。
新年を節目に振り返って見ました・・・
日々之好日、スローライフ
どんな日であっても、幸せのタネを撒くことが出来る。
すばらしい日(好日)こそは、かけがえのない1日である。
ゆっくり一歩,あわてず一歩、確かな一歩でスローライフ。
これが我がブログの目的であった、果たして!?
多くの人がブログの挫折を経験し、中には継続を諦めてしまう人も・・・。
いま継続しているブロガーの皆さんは、何度も訪れる挫折を
克服してきた人かと思います。
以前にブログに関する記事を書いた折、此れとは反対にblogそのものに
嵌ってしまったいう方が大勢居りました。
私は、ブログを書くことがそれほど苦にならず、書くこと皆さんのブログ
記事を見ることが楽しみで、ここまで続いてきた。
どちらかと言えばブログに嵌りました。
私のブログ経過は
1,ブログを始めた日
2005年6月から
2,ブログを綴った月日、日数
2024年12月まで 19年6ケ月(7148日)
3,記事の掲載件数、休んだ日数
ブログ掲載数 およそ6600回 休み 504日
*ブロガーを 良くぞここまで 20年
励ませられて 皆さんお陰(縄)
我がパソ部屋です。
ブログを綴りての反省点
▲ カテゴリーの失敗でした。
「男体山」こんな記事を書いたことが有るが、直ちにこの記事が
素早く取り出せることが先決です。闇雲にただカテゴリーは記事を
見ながら作成したた。
つまりカテゴリーが系統立てて整理されていなかった。
分類方法を最初からしっかり決めて始めることが大切と思いました。
パソコンは、ワープロからの乗り換えで、まずパソコンの操作方法を
マスターすることのみに没頭していました。
▲ 目的が無かった。
前で述べたとおり、タイトルは「日々之好日、スローライフ」で日常の
日記を綴る事のみに没頭してしまった。
綴ることに一生懸命で目的など頭になかった。PCで字が書けたことがうれしくて、
ブログを始めた「泥縄方式」でした。
▲ 過去に於いてblogのことを綴った記事
コメント欄は開いてます。
キャベツの萌芽&朝寝坊
キャベを冷蔵庫に入れておいたのが発芽したので、外に出して常温管理した。
ご覧のように成長し緑の萌芽となりました。
朝寝坊は、こののところ5時起床がついつい寝坊の我儘が頭をも遂げて
1時間遅れです。
ブログの書き込みもアトランダム~・・・まあイッカ、
今朝の外気は冷え込んでいた。
サマータイム➡ウィンター時間に切り替え!
キャベツの萌芽
コメント欄は開いてます。
昨夜は寒し、布団の温もりに感謝
今朝の温度21度、外はシトシト雨が降っています。
昨夜の肌寒さが、布団の温もりを一層引き立ててくれました。
秋の夜風が窓からそっと忍び込み、部屋の空気をひんやりと冷やす中、私はふわりと
布団を掛けて眠りにつきました。
布団の中はまるで別世界、外の冷たさとは対照的に、布団の中は心地よい
温もりに包まれていました。
その温もりは、まるで優しい抱擁のように私を包み込み、心まで温かくしてくれました。
布団の中で感じる温もりは、ただの物理的な暖かさだけではありません。
それは、安心感や安らぎ、そして心地よい眠りへの誘いでもあります。
布団に包まれながら、私は一日の疲れを癒し、心も体もリセット
することができました。
この温もりは、日常の中で忘れがちな小さな幸せの一つです。
忙しい日々の中で、ふと立ち止まり、こうした瞬間を大切にすることの
大切さを改めて感じました。
布団の温もりに包まれながら、私は静かに目を閉じ、心地よい眠りに
身を委ねました。
布団が恋しくなりました。
肌寒し布団温もり恋しけり(縄)
暑い暑いと言っていた今年、昨夜は肌寒さを感じた。
前線が日本の南から伊豆諸島を通って日本の東にのびています。
東京地方は、雨となっています。
部屋の温度は21度、布団の温もりを感じて中に潜って居た。
コメント欄は閉めています。
来年はブログを綴り20年
写真、旅行、囲碁、俳句、低山歩き、家庭菜園・・・
趣味を介して友達の和・日記風ホームページ
過去の新聞記事が切り抜いて、スクラップブックに残っていた。
最近「ブログ」という言葉をよく耳にする。日記風のホームページのことだ。
誰でも簡単に作れって、更新の手間がかからないことが魅力。
ブログ同士の交流など生まれることもた易く、リタイヤ後の生活の支えとなって居る。
今年から思い切って初めては如何ですか・・ハイ早速。
① 特別なソフト必要ない。②開設後も更新手間かからず。③携帯電話から投稿が出来る。
④3日坊主の心配なし。⑤他人の記事をリンクできる。⑥ブログ同士で交流が出来コメント発信。
⑦定期的に更新するので、目標を見失いがちの老後生活に一定のリズムが生まれる。
⑧1度始めてしまえば魅力に嵌ること間違いなし。
ブログとは、家の前に掲示板を立てて、道行く人が意見を書いたり、落書きする場所を
提供するようなもの~まさしくその通り!!
落書きや
恋しさ君が
名も有りて (松尾芭蕉)
基本的には、何を書こうが此れをいちいち気にしない事が大切です。
最近は上級者になると、自分のブログ内に企業と繋がるバナーを張り一定の報酬を
得られる仕組みを作っている人もおられる・・・。
(スクラップブックの資料から)
???・・・!!!???
屋上からの夕景
懐かしき家庭菜園を耕作
高砂北公園運動場、朝の散歩コース
上記写真はアトランダムに掲載した。
2005、7、23、最初の記事
昨日誕生した、ホヤホヤです。
どのように咲きますか、可愛がっていきます。
年老いますと、細かいことや厄介なことはとかく疎かになる。
ブログ誕生までID,パスワードとやり直しの連続、難産でした。
趣味は、低山歩き、家庭菜園、囲碁です。
これから、ボチボチと勉強していきます。
日々之好日・スローライフ
ゆったりと此処まで歩み~思うこと
皆様に育てられ感謝です。有難うございました。
お礼申し上げます。
高齢なりや何時まで続く、頑張ります。
散歩の俳句帳(9/20)
これは何あれは何だと花野風 (縄)
満ち潮に川の流れや卯月曇 (縄)
コメント欄は開いてます。
屋上からのウオッチング
我が家の屋上からですが、電線がチョイと邪魔、
カメラマンもチョイ技量不足。
東京スカイツリも見えます。富士山も若干、ビルに隠れながら・・・・。
季節は秋、しかし暑くてたまらん!!
陽が沈む、スカイツルリーの骨組みが見え!!
沈みました、一気に暗くなる
南方向のJR 小岩駅周辺です
北方向の送電線鉄塔
北西方向の団地の灯り
我が家の裏の直下の交差点、隣コンビニ
富士山がビルに隠れて・・・。電線に工事用カバーの黄色のビニール(蔵出し)
写真が大分ぶれています、まあイッカ!!
早朝散歩も、昨晩の雨で今朝は爽やかな朝でした。
植木の水やりも今朝は省略。
コメント欄は閉めています。
昨日(4日)、期日前投票を済ませました
都民だけでなく全国民が注視する東京都知事選が6月20日告示され、過去最多の
立候補者(56人)による多彩な選挙活動が行われている。
7月7日投開票の「七夕決戦」の選挙運動の真っただ中、
期日前の投票に行って来た。
● 都知事選「清き一票」投票す
泡沫候補うんざり掲示 (縄)
7/4、高砂中学校校門前にて(投票に行く途中)
投票所の「期日前」の幟 (葛飾区役所高砂出張所)
↑ 投票の際の注意事項(投票所にて)
過去最多の56人による大乱戦となっている東京都知事選(7月7日投開票)は、
17日間の選挙戦の後半戦に突入した。
候補者の多くは主要政党や有力業界団体などの支援を受けず、従来の選挙報道では
(「泡沫候補」とも)として扱われてきた人たちだが、今回はさまざまな
話題を振りまき注目されている。
20日に告示された東京都知事選(7月7日投開票)で、候補者のポスターを張る掲示板に、
同じポスターが大量に張られる事態が起きている。
候補者を24人擁立した政治団体が掲示板のスペースを寄付者に譲っていることが
主な原因だという。
選挙と関係ない人物や主張が掲示板中に広がり、都民からは「有権者をばかにしている」
と憤りの声が上がっている。
各家庭に配られた選挙公報 56名
ネットより引用
選挙公報を見る気もしない、ウンザリ!!。
有権者を何と思っているのだろう!!世間は喧々諤々!!
コメント欄は閉めています。
6月・梅雨の季節
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と
名付けられたという説がある。
「その日のうちにしぼむ花」という意味をもつと言う。
東京地方の早朝から、雨がシトシト降っています。
つゆ草や傘を差す子ら二人連れ (縄)
ムラサキツユクサ
コメント欄は閉めています。
お越しいただきありがとうございました。