goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

法事

2025年04月02日 | 総  神事、仏教に関すること

義兄・1周忌法要

 

  3月の28日(土)、宗念寺念寺に於いて1周忌法要が営まれた。

寺の近くの小料理屋にて、食事会が行われました。

小雨降る中、チョイと寒かったです。

 


    仏教の諺が山門わきにありました。


    山門です


   入り口脇に、水仙が見事でした。

 

   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

     食事会 

 


   小料理屋の入り口


   玄関入った処から外を見る


      入口の活け花

 
    食事会場

 

  

 

   
       お料理の品々          

 

        弥生月 はや巡り来し 一周忌 (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細田神社

2025年03月29日 | 総  神事、仏教に関すること

細田 稲荷神社

 

 

細田神社、東京・葛飾区内の神社で、細田全般を司る。

宗教法人を所轄する東京都における宗教法人名は「宗教法人 稲荷神社」である。

元禄年間(1668年~1704年)ごろに創建された。元禄の頃に曲金村から分村した
細田村の鎮守であり、東覚寺が別当寺であった。

境内社として水神社、北野神社がある。現在の社殿は、1992年(昭和42年))に
修復されたものである。

細田神社大祭 には、境内でカラオケ大会 などが模様されます。

 


鳥居&右横は子供の遊び場


鳥居下から本殿を見る


水汲み場&力石


  社務所&裏口の西門


左は水神社、右は忠魂碑


  本殿
意に二は42年改修時の皆さんの奉納された氏名が刻まれている。


   本殿前
此の隣を葛飾区道が通りバス通りとなって居る
その隣り合わせた西側が新金貨物線です。


細田地区土地改良区画記念碑


  欅の木


                梅が満開でした       3月初旬撮影

 

 

三月尽 社殿枝垂れ 嫋やかに (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お地蔵様

2025年03月05日 | 総  神事、仏教に関すること

 

鼎(かなえ)地蔵(葛飾区鎌倉)

 

葛飾区鎌倉に「かなえ通り」という道があります。

かつてのかなえ通りは上下之割水(小岩用水)が流れていた水路敷でここには
鼎橋という橋があったようだ・・・。

京成本線の踏切を見守るように、≪鼎地蔵≫があります。

今は水路は無くなり「かなえ通り」が面影を残すだけです。

造立年は安永6年(1777)9月とある。

 


鼎(かなえ)地蔵の歴史を刻んだ石碑

 


道標・1777年
地蔵堂建立・1663年なる文字もある。
左に行くと、矢切の私と書いてある。


地蔵堂の内覧




踏切わきに建つ



   地蔵尊を後方から、京成本線です。


右渡し道、奥戸の渡し~あり。

 

_______________________________________

 

 

左と右が同型な漢字、~~チョイと寄り道

 

    漢字「鼎」の教科書体イメージ  

 興味をそそる字です、「かなえ」

鼎は、かなえ(三本足さんぼんあしで耳みみが二ふたつある器うつわ)
などの意味を持もつ漢字です。

 

「鼎」の書き方、筆運び  

 

コメント欄は開いてます。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリエーション豊かな「お犬さま」

2024年12月28日 | 総  神事、仏教に関すること

かつしか・奥戸・八剱神社

秩父地方の「狛犬」➡オオカミ

 

 

八剱神社は、葛飾区奥戸にある神社です。

八剱神社は天文5年(1536)かつしか・奥戸を開拓するに当たり、
守護神として勧請したものと伝えられております。

奥戸新田の鎮守社となっていたといいます。

中川放水路土手の下に有るので、散策途中に立ち寄った。

 

八剱神社|葛飾区奥戸の神社、旧奥戸新田村鎮守

八剱神社神社正面入り口


神社境内


手水処


本殿

第八一〇回 八剱神社(葛飾区奥戸) | 江戸御府内千社参詣

狛犬

秩父地方の「お犬様」は「オオカミ」が多い!!

 


本殿を東から見る

 

 

戯言(たわごと)

 秩父地方の神社に鎮座するのは「狼」です。
そのむかし、葛飾ハイキングに所属し、山歩きをしていました。
奥秩父の山歩きをし、三峰神社に立ち寄った時、東京では神社に鎮座するのは「狛犬」ですが、此処奥秩父は「狼」が鎮座しているとの話題になった。 小生は、秩父で育ちでありながら、何も知らなかった。帰宅してあれこれと調べたことが有ります。
 やはり秩父は山に囲まれた土地柄なのであろうか、「狼」が境内に鎮座していることを知った。

大神-オオカミ-の貌 ~(秩父地方)

 

ニホンオオカミが、絶滅危惧種になった事由

① 明治時代のシカやイノシシなどの乱獲で、オオカミの食物が少なくなり、数が減った。
② 乱獲により餌動物が少なくなり、馬など放牧家畜に被害を出して駆除された。

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青龍神社

2024年08月28日 | 総  神事、仏教に関すること

池とは名ばかり緑一面の草
(かつしか・たかさご)

 

池」とは、名ばかりの緑一面に草が生えていました。

水辺や湿地に生息する植物の「水生植物」が存在しているのでしょう。

これらの植物は、花を水中で咲かせるものから、水上に花を咲かせて観葉植物として
利用されるものまでさまざまです。

ため池や河川などの水域に生育する水草なのであろう。

また、水田には厄介な雑草としてオモダカが知られています
(池の水生植物より転載)

オモダカ
オモダカ草 (ネットより)

 

 

 

帰宅後に調べてみると、この池には「雨乞いの神様」と言われている
白蛇様が住んでいるとか。
そして池の隣に建立されていた「青龍神社」では白蛇様が崇められ、
雨乞いの神事も行われていたそうです。
その神事の内容とは、群馬の榛名神社から御神水を頂き、青龍神社の池「怪無池」に
注ぐんだそうです。すると天から雨が降ってくる・・・とか。

「雨乞神事」は、どこでも行われていたのですね、

わが田舎(秩父)に於いても、同じような行事が行われていた。

 


新金線貨物踏切を渡ろと神社です

 


大きな柳の木


奥まって鳥居がありその奥に祠が見えます。


記念碑と手水処



雨乞いの神事が行われる怪無池、水生植物

 

    

冬の池の様子

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸

2024年03月21日 | 総  神事、仏教に関すること

お彼岸・墓 参

 

お彼岸は、ご先祖様や故人を供養し、感謝の気持ちを捧げる

期間 ・お彼岸は春と秋の2回あり、春分の日・秋分の日を中心とする各7日間のことをいう。

22日墓参、多くの参拝客で境内は賑わっていた。

 


山 門


門前のお言葉

 

五行歌

 

 



コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハ剣神社、 その1

2024年02月25日 | 総  神事、仏教に関すること

葛飾奥戸
「八剱神社」境内を歩く

 

 

八剱神社を訪問したのは、平日の午後でした。

境内では、近所の高齢者が輪投げで遊んでおりました。

東京の下町地区では、よく見かける光景です。

輪投げに邪魔にならないように、参拝と神社見学をさせて頂きました。

散歩コースなので時たま寄り、神殿の朱塗りの立派なのに感心します。

この場所は、新中川の畔にあり、近隣に古刹・宝蔵院が隣接して在り

緑が多い場所です。


洗心の裏に「招魂石碑」あり

 


本殿です、朱塗りが輝いています。

 


朱塗りがお見事~赤。

 

神社の朱塗りがお見事!!
朱塗りについて調べてみました。

左京区|下鴨神社】赤色の番傘、白砂、朱塗りの楼門…結婚式の ...
下鴨神社の見事な朱塗り

 

 

朱色というのは、古代の言い方で「丹(に)」と言います。これは魔を払う力がある色と
考えられていました。

 丹を作るには水銀と硫黄を加工するのですが、この水銀も硫黄も毒性の高い物質です。
その毒をもって魔を除ける、という意味合いがあったようです。

 

朱色は、丹(に)という色なのです。丹塗りとも言います。

「丹」は鉛に硫黄と硝石を加えて焼いて精製したもの。神社など以外でも橋の
欄干などにも塗られています。

魔よけの意味もありますが、一種の防腐剤という意味もあったわけです。
また、たん 「丹」とも読みます。硫黄と水銀との化合した赤土です。

 

    ①、 硫黄と水銀との化合した赤土。また、その色。辰砂(しんしゃ)。

②、 鉛に硫黄と硝石を加えて焼いて作ったもの。鉛の酸化物。
黄色をおびた赤色で絵の具や薬用とする。

③、 薬のこと。特に不老不死の薬。中国の秦の皇帝が求めた。

                    (リス見集成材から引用)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善養寺

2023年11月14日 | 総  神事、仏教に関すること

江戸川・善養寺境内を散策

 

 

  先日菊花展で、此処善養寺を訪れた。

沢山の見事な菊の花を見ることが出来ました。

折角の機会なので境内をぐるりと一周、目に入った建物を撮りました。

「善養寺案内地図」を付けました、番号・地図を参照しながらご覧ください。

此処には、境内の庭を覆い尽くすような、「影向の松」が見事な枝ぶりで、
菊花展を見つめていました。

 

 

善養寺案内配置図

境内地図
①本堂 ②不動堂  ③天明三年浅間山噴火横死者供養碑  ④新四国八十八カ所霊場

⑤釈尊聖地土砂宝塔 ⑥仁王門 ⑦大師堂 ⑧鐘楼堂・梵鐘 ⑨影向のマツ ⑩星降り松

 

 


不動門


客 殿


客殿と菊花展の会場、高台からの眺め

善養寺|小岩不動尊、御朱印寺、影向の松の江戸川区東小岩にある ...
① 本堂

善養寺(小岩不動尊)】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
②不動堂

影向の松 | にくきゅ~のブログ善養寺の影向の松


⑨影向のマツ


⑧鐘楼堂・梵鐘 


④新四国八十八カ所霊場

星住山 善養寺<小岩不動尊>(東京都江戸川区)2019/1/19 - お ...

仁王門

 

 

影向松 繁茂面積 日本一

            枯れかかりしや 清酒飲み干す (縄)

 

樹齢600年、繁茂面積日本一といわれる「影向の松」があるお寺として知られています。
松葉が黄色くなり枯れかかりましたが、関係者のご努力により息を吹き返した。

此れには、裏話しあり、たくさんの清酒を地下に注ぎ、養生に努めたそうです。
此処境内を訪れる度に根元に、酒の瓶を見かけました。

 

コメント欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天祖神社

2023年11月05日 | 総  神事、仏教に関すること

奥戸天祖神社・〆縄神事

 

 

10/14(土)15(日)奥戸天祖神社 例祭が開催、
大しめ縄神事が行われた。

体調の関係で、見学するすることができませんでした。

2012年の画像  がりますので見てください。

 

OTOKATSURADIO: [大人の奥戸] 奥戸天祖神社の「大しめ縄神事」を ...
入口に掲げられた看板

 


本殿横の大切り株


力 石


裏から見た天祖神社

 



今日の一言

   =〆縄の神事=

神棚用しめ縄(注連縄/〆縄) 2尺 本わら使用 正月飾り 二尺 ...

しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すもの。

これが張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされていて、一種の防御壁・魔除けの役割も果たしている。

しめ縄を張る場所は門口や玄関に限らず、竈や水道の蛇口(古くは井戸)などさまざまで、家の周囲をしめ縄で囲う地方もある。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細田神社大祭、神輿を見ることが出来ました!

2023年10月03日 | 総  神事、仏教に関すること

ベッドで休んでいると、北側の窓から
神輿を担ぐ「ワッショイ」の声、聞こえ来る

・・・・~窓を開けて眺める

 

北側の窓を秋の風が入るように開けて、ベットで休んでいた。

正午を回った頃、窓辺から何やら「ワッショイ~ワッショイ・・・」の声が入ってきた。

窓を開け眼下を見るとバス通りを、子供神輿・大人神輿が通り過ぎ様・・・としていた。

そう言えば、9/30、10/1は「細田神社大祭」の案内が紙面で舞い込んでいた。

退院後間もないのでベットに横たわってTV見ていたが、

祭りの神輿を見て思わぬ元気を頂いた。

 

 休みをり 我が家の裏を 神輿かな

                   秋さやけきし 祭り行列 (縄)

 

北側の窓を開け、ベランダから見た神輿の様子

 

賑やかに 祭礼神輿 元気かな (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする