goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

館林鯉のぼり-②

2025年04月25日 19時13分22秒 | お祭り・イベント

館林市で開催されている「こいのぼりの里まつり」へ。

前回は4月上旬に行きましたが、2回目も少し前に行きました。

館林市役所前の鶴生田川(つるうだがわ)に掲揚される鯉のぼり

と染井吉野を見る事が出来ましたが、今回は八重桜にハナミズキ

などを見る事が出来ました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

風は少しありました。

鯉のぼり会場の両岸には、それぞれ公園があります。

これをくぐるのは大変そうです。。。。(*^▽^*)

 

館林市役所の周りには、八重桜やハナミズキ、椿が咲いていました。

向井千秋記念子ども科学館。

こうしてみると大きいです。

つつじも咲いています。

柔らかくて美味しいハンバーグ頂きました。


新緑の正法寺

2025年04月23日 22時10分16秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある「巌殿山正法寺」です。

坂東三十三観音の第十番札所。

大銀杏が有名なお寺ですが、銀杏に葉が生い茂ってきていて、

新緑を感じられる季節になりました。

シャガなどの花も咲いていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

駐車場のところに咲いていた乙女椿と菜の花。

本殿

もうすぐ緑一色になりますね。

シャガがたくさん咲いています。

八重桜が咲いていました。

山藤が咲いていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

今年の3月中旬に撮った「正法寺」

1ヶ月前ですが、銀杏には葉がついていませんでした。


箭弓稲荷神社のボタン

2025年04月22日 22時24分10秒 | お祭り・イベント

東松山市にある「箭弓稲荷神社」です。 

創建1300年を誇る歴史ある神社です。

今年も「ぼたん祭り」が始まりました。

4月11日から5月7日まで開催されます。

お祭り期間中は、歌謡ショーやフラ、太鼓打奏、民謡に茶会な

どが開催されます。

「ぼたん祭り」のイベント表。

ホームベース型の絵馬。

神社内にあるボタン園。

ボタンの花が大分咲いてきていました。。。🌸

ボタンの花は大きいので、見ごたえがありますね。

アゲハ蝶がいました。

藤が、少し咲いてきていました。


物見山つつじ祭り

2025年04月21日 12時50分48秒 | お祭り・イベント

東松山市物見山で開催された「物見山つつじ祭り」です。

物見山のつつじ祭りに来るのは久しぶりです。 4月19日(土)

以前は、メーデーや他のイベントなどへ行っていましたので、

来ることが出来ませんでした。

。。。っといっても「騎西藤まつり」の開会式から、こちらへ

来ましたので午後からです。

つつじは大分咲いてきていました。

 

バルーンアートの技の披露や子供達と作るコーナーがありました。

民謡などの踊りも行われていました。

大学のチアリーダーの演技もありましたが、こちらは撮影禁止

でした。

公園の山頂からは、市内を臨むことも出来ます。

赤いつつじがよく咲いていました。


蔵めぐりまちあるき「2025」

2025年04月20日 21時49分24秒 | お祭り・イベント

「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき2025」です。 4月20日(日)

昨日、今日と開催され足袋蔵めぐりをするスタンプラリーなど

で、21の蔵を巡る事が出来ます。

蔵の中を見る事が出来ない所も多いですが、参加費200円で

(着物の方は無料)で、ボンネットバス乗車や「足袋とくらし

の博物館」入場や着物の方は人力車体験が無料で出来ます。

足袋蔵が、飲食店やお店、足袋などの展示になっています。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「足袋蔵まちづくりミュージアム」

受付、スタンプラリー交換、ライブ会場です。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

今年もボンネットバスに乗車をしました。 🚌

昨年、今年と青いバスになっています。

レトロですね。

運転手さんは茨城の方でバスを4台持っているそうです。

昭和43年のバスで、パワステや排ガス対策、白ナンバーに変

更しているそうです。

バスはお金を取っての営業は出来ないとの事です。

(営業車は緑ナンバー)

約40分のバス旅は、行田市の事に詳しいガイドさんの説明の

もと、毎回違うコースへ行きます。

ガイドさんは、NHK「ブラタモリ」でタモリさんに説明をさ

れた方です。。。(^▽^)o

さきたま古墳公園方面へ。

車窓から。。。

着物の方を撮らせて頂きました。

華やかな時の街並みで、活気を感じます。

着物の先生をしているそうです。

「足袋とくらしの博物館」

細い路地を抜けていきます。。。(^▽^)o

路地を抜けたところで 📹 撮らせて頂きました、

ブログ掲載させて頂きました。

 ありがとうございました。


騎西藤まつり&ミニ撮影「2025」

2025年04月19日 22時20分51秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

加須市騎西で「藤まつり」が始まりました。 4月19日(土)

このところ藤の開花が早くなっている事から「藤まつり」の開催

が1週間早くなりましたが、大藤に関しては少し開花が始まって

きたという感じで、ほとんど咲いていませんでした。

今後、土日祝日は、吹奏楽やフラ、琴、野点、踊りなど様々なイ

ベントが開催されますが、藤も段々と咲いてきそうです。

小さな藤の木はよく咲いてきていました。

今日は「藤まつり開会式」が行われ、野点や相馬踊りや双葉音頭

などがありました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

開会式は9時30分からでしたが、早く着きすぎてしまいまし

たので、藤の花などを撮影です。

樹齢450年と言われる大藤です。

俳句が飾られています。

まだ桜が咲いていました。

「第24代ミス藤娘」の2名が開会式のMCを務めました。  

手話で説明をする方もいます。

カメラマン何人かで、ミニ撮影会風に撮らせて頂きました。📹

カメラ2台で撮っていますので、写りや色合いが違います。

友人が持ってきたレフ版を交代で持っています。

レフ版持ちながら撮影です。。。(^▽^)o

ハートマーク で。❤ 💞

ちょっと、ハグ風に抱き合って頂きました。。。(^▽^)o

高校生による野点がありました。

Kさん夫妻にごちそうになりました。。。☕

お洒落な器です。

 

ブログ掲載させて頂きました。

ありがとうございました。


天神山古墳と女体山古墳

2025年04月19日 01時36分23秒 | 神社 お寺 施設

群馬県太田市にある「天神山古墳」と「女体山古墳」です。

4月中旬という事もあり、木々にはたくさんの葉が生い茂ってい

ました。

新緑が感じられる季節になりましたね。

古墳の近くでは、菜の花やたんぽぽの花も咲いていました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「天神山古墳」 国指定史跡 前方後円墳

東日本最大の古墳となっていて、長さ 210m 高さ 16.5m

あります。

古墳には登る事が出来ます。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

「女体山古墳」  国指定史跡 

 古墳の長さ 106m 高さ 7m 帆立貝形古墳

天神山古墳から、道路を挟んで北東300mに位置しています。

こちらの古墳も木々が生い茂っていました。

菜の花と「女体山古墳」 

たんぽぽの花が咲いています。

スノーフレーク

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

「天神山古墳」を訪れるのは、昨年の2月以来2度目です。

木々はありますが、葉がほとんどなく、寒い冬を感じますね。


行田市の古墳と桜 

2025年04月17日 21時41分39秒 | 花・風景

「八幡山古墳」

4月上旬に撮影していますので、染井吉野が少しですが咲いてきて

いました。

「若小玉古墳群」の中の古墳の一つで、直径約80mの大型円墳に

なっています。

奈良県明日香村にある「石舞台古墳 」(国指定史跡)に匹敵する巨

大な石室があることから「関東の石舞台」と呼ばれています。

土日は石室内を見学することが出来ます。

大きな石が組まれています。

「若小玉古墳群」

「さきたま古墳群」につぐ規模で、60基の古墳跡や230件の

竪穴住居跡が見つかっているようです。

八幡山公園内の桜

白い鳩がいました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

「地蔵塚古墳」

ここも「若小玉古墳群」の一つになっています。

公園になっていますが、桜の木はなかったです。

地蔵堂が安置されていることから、地蔵塚古墳と呼ばれていて、

一辺が28mの方墳になっています。

線刻画が描かれています。

烏帽子(えぼし)を被った人物、弓を引いている人物、馬、水鳥

家と思われるもの。

墳頂にある地蔵堂。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

「小見真観寺古墳」

「小見古墳群」の一つで、国の史跡に指定されています。

前方後円墳で、全長102m。

出土品は東京国立博物館に保管されています。

境内には染井吉野などが咲いていました。

本堂の裏に古墳があります。

境内に咲いていた桜。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

「虚空蔵山古墳」

「小見古墳群」の一つで、虚空蔵菩薩が祀られています。

全長60m程度と推定されていますが、道路建設の為、削平さ

れて26mほどになっています。

枝垂れ桜が咲いてきていましたが、染井吉野は咲いていません

でした。

川沿いに咲いていた桜。

 


丸墓山古墳の桜

2025年04月15日 22時07分03秒 | さきたま古墳

「さきたま古墳公園」の桜です。 🌺  4月12日

3月30日、4月4日、4月12日と3週にわたり桜を撮りに

行きました。

今回もメインは「丸墓山古墳」の桜です。

今年は桜が咲いてから、寒い雨の日もあった事から、長く桜を

見る事が出来ましたが、一番よく咲いている時には来られなか

った感じです。。。(笑)

夕方の時間ではありましたが、たくさんの方が訪れていました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

Uさんと偶然会いましたが、丸墓山古墳に登る人が途切れるとこ

ろをずっ~と待っていたようですが、帰るまでには途切れる事は

なかったです。。。。(笑)

サギがいました。

 

以前、サクランボのなる木。。。と聞いた事があるのですが。。。

少し写真を撮らせて頂きました。 小さく目線入りで掲載です。

とても楽しそうな方達でした。

  

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

鴻巣あかぎ公園    12日

こちらは桜が大分散っていました。

釣りをしている人がいました。


館林の桜 

2025年04月14日 21時58分18秒 | 花・風景

1週間前に撮った桜の写真です。

館林・尾曳駐車場のところの桜。

6月には、花菖蒲も咲きます。

館林「つつじヶ丘公園」

こちらも桜が咲いていました。

まだつつじは咲いていませんでした。

サギがいました。

善長寺

城沼のところに咲く桜並木

土橋門

大きな幹です。

こちらは、少し前に撮った写真ですが。。。

「大きな玉ねぎの下で」・・・

 爆風スランプの名曲ですが、映画化され、今年2月7日に公開

されています。

1985年に曲が発売されていますので、40年前になるんで

すね。 「大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い(1989年)」

たくさんの歌手の方もカバーをしています。

ロケ地として館林の高校も使用されています。

麦さんランチ。