
「八幡山古墳」
4月上旬に撮影していますので、染井吉野が少しですが咲いてきて
いました。
「若小玉古墳群」の中の古墳の一つで、直径約80mの大型円墳に
なっています。
奈良県明日香村にある「石舞台古墳 」(国指定史跡)に匹敵する巨
大な石室があることから「関東の石舞台」と呼ばれています。
土日は石室内を見学することが出来ます。



大きな石が組まれています。


「若小玉古墳群」
「さきたま古墳群」につぐ規模で、60基の古墳跡や230件の
竪穴住居跡が見つかっているようです。

八幡山公園内の桜

白い鳩がいました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
「地蔵塚古墳」
ここも「若小玉古墳群」の一つになっています。
公園になっていますが、桜の木はなかったです。
地蔵堂が安置されていることから、地蔵塚古墳と呼ばれていて、
一辺が28mの方墳になっています。


線刻画が描かれています。
烏帽子(えぼし)を被った人物、弓を引いている人物、馬、水鳥
家と思われるもの。


墳頂にある地蔵堂。



*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
「小見真観寺古墳」
「小見古墳群」の一つで、国の史跡に指定されています。
前方後円墳で、全長102m。
出土品は東京国立博物館に保管されています。
境内には染井吉野などが咲いていました。




本堂の裏に古墳があります。



境内に咲いていた桜。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
「虚空蔵山古墳」
「小見古墳群」の一つで、虚空蔵菩薩が祀られています。
全長60m程度と推定されていますが、道路建設の為、削平さ
れて26mほどになっています。
枝垂れ桜が咲いてきていましたが、染井吉野は咲いていません
でした。


川沿いに咲いていた桜。
