日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

守屋山・その3

2020年08月31日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

山頂登頂(1650m)征服、昼食後下山

 

 

 

守屋山・その2は山頂の三角点を征服し下界を見ながら昼食です。

集合写真、そして下山と相成った。

 

 


 守尾山山頂集合写真(15年前)


 リーダーの打ち合わせ

 


守屋神社奥宮
石造りの奥宮は、何故か鉄柵に囲まれる、覗くとマムシ、祠の下が、彼等の巣、その安全策か?
山頂に赤い鉄格子の岩を囲ったサクがあり。ここに奥の宮神社の祠あり。昔だれかが大きな岩を下に投げ落としたとことから山ノ神が怒って大雨を降らせたということから岩を動かさないように鉄格子で囲った。伝説。


 岩場の高台に注連縄が飾り付けてあります・・・・。

 

 

画像のUPのみに終始しました。

山頂に登頂したことくらいでのみで,他のことは覚えていない、あしからず。

昔々の山登りでした。

 

 

コメ欄はshutです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲   碁

2020年08月31日 | 総   囲 碁・ごもく会

囲碁の醍醐味


将棋のよう駒が一定に並んでいるのは、どうも窮屈に感じる性格なので、
最初から盤上どこにでも(禁止点以外)打てるというのは魅力のひとつだと思います。

広大な土地を自分の好きなように開拓できる心地よさとでも言うか…
まあさすがに相手も妨害してきますけどね(笑)

広い場所のどこかに家を建てるとします。3本の柱が立てば
家は屋根を繕いなんとか形になると言います。その前に柱を立てないように妨害するのが囲碁です。

人間は生きていくために2つ目が必要です。囲碁も生きるために2つ目を作らればなりませんが
相手が作らせないように常時に攻めてきます
この辺が囲碁の白黒の戦いの面白さです。

あとは大局観(全体を俯瞰)が養われるところかな。たとえ部分的な局地戦を放棄しても全体を見渡した
適切な打ち方をすれば勝負には勝ち得るというところに奥の深さを感じます。

最終的には家を作っても広大の土地を占拠した人が勝ちになります。その勝負は目数です。

戦術よりも戦略を重視したゲームといえるかも知れません。

囲碁はまさに人生と同じで、山・谷・川・崖等があり波乱万丈です。
これらを掻い潜って如何に見える目を二つ作り、
財産(土地)を得るかの人生そのものです。

 

日曜の午後はNHK囲碁の時間

本木八段 対 六浦七段

解説・藩善氏  司会・星合志保さん

 


 解説者の次の一手の解説


 生きるか死ぬかの戦いが①②③④⑤と盤を所狭しと使い果たし勝負は続いた。


 凡そ2時間、白番六浦七段の中押し勝ち
≪中押し勝ちとは ➡ 最後まで勝負をしないで途中で負け方が白旗を挙げることです≫


 解説者の、勝敗の分かれ目は、この辺でしたか…と②と手で示す。

 

 

 

コメント欄はSHUTです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴウヤ&トウモロコシのかき揚げ

2020年08月30日 | 社  食   物

 

縄文流昼は暑い・・・!、お蕎麦と天ぷら

 

 

信濃では月と仏とおらが蕎麦  (一茶)

この句は、小林一茶の句だと思っている人が多いようです。

私も一茶の句だと思っていました。

この句は、一茶と同じ信濃町の中村某氏の作だとする説があり、一茶の句ではないそうです。

 


 たまには、オサンドンも楽しい・・。

 


 ゴウヤ・トウモロコシ入り天ぷら

ゴウヤの天ぷらにしましたら苦みはありません。
コーンの甘みがゴウヤと仲良く甘みを出して美味しく昼食に頂きました。
トウモロコシは、てんぷらに入れた残りです。

 

 

 ゴウヤトウモロコシかき揚げ作り方

(youTubeが不具合、すぐ立ち上がります。)

https://www.youtube.com/watch?v=iBVz6LHG5kQ

 

 

 ゴウヤがの成長中(2ヶ月前のゴウヤ苗)

ゴウヤは今までに全部で5本収獲しました。
今朝採ったので10本になりました。

 

 

 

コメント欄は

openです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある主治医の言葉

2020年08月29日 | 文学  五行歌

暑い、痛い、孤独
「生きている証拠」あかし)

 

 

NHKラジオ深夜便を聞いていたら、いろいろ思い出され回想した。

「それは生きている証、痛い・かゆい・・・・」
歳を重ねれば、あちこちが痛くなるのが普通の人間です・・・・と。

むかしお世話に成った、主治医の言葉を思い浮かべた。

 

ラジオ深夜便から抜粋

「現在一人暮らし、明るくなると目が覚め,暗くなると寝ると言う正しい生活をしています。
正式に起きるのは6時です。
手も動く足も動くと感じて、毎日嬉しいって感じです。」

究極の人生のテーマが孤独を克服することではないかと、
100個孤独を楽しむ方法を思い浮かべて下さいと言われました。

私は孤独、寂しいとかは毎日感じます。
それは生きている証拠だと思っています。
どんなに賑やかでも楽しくてもふっと気付くと、孤独は逃れられないと思う。


 柴又帝釈天境内にて

 

五 行 歌

 

 

 

コメ欄はSHUTです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細田神社

2020年08月28日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

 

セミの鳴き声に引かれて、  
       神社境内に入ってしまった

 

 

 
  細田神社縁起
  江戸時代初期、はじめ曲金村の新田として開墾され細田村となりました。
地名の由来は、一説では、慶長年間に紀州熊野の細田某がこの地に来て開発したためといわれています。どうやら「新田」ということから江戸時代以前は開発されていなかった土地だと思う方が多いようです。
  元々は曲金地域の一部で、少なくとも中世の室町期には開発され、人々が暮らしていました。なぜそのようなことがいえるのかというと、室町時代に荒廃した土を改めて開発し直したことから、「細田」という新しい地名が誕生したのです。(葛飾区HPより)

 
 蝉を追いかけて
 蝉に引かれて細田神社ではありませんが
8月18日蝉を探しに外 に出ました。コロナ自粛で久しぶり、蝉が居る所なら「東井堀」と決め込んで出かけた。この用水堀を西に遡ると細田神社です。神社ならたくさんの蝉に合えるであろうと、境内に踏み込み蝉の合唱に出会うことが出来ました。


細田神社本殿


入り口の鳥居、西にも裏口があり鳥居があります。 


≪ 祈り≫コロナ早く治まって・・・・
 


 都市化の波で宅地化に合うように区画整理を行った、その記念碑。


 力 石


本殿


 葛飾区保存木・銀杏

 

 

細田&鎌倉の地概略


細田、鎌倉地域は幹線用水路がありました。
そして支線へとつながら編みの目の様な用水路がありました。


埋め立てられた用水路、現在緑歩道

 

 

特産品を生んだ農村から住宅地へ  
 鎌倉には、小合溜井(現在の水元小合溜)から小岩用水という水路が流れ、田んぼで使われていました。  
 鎌倉では米以外に野菜もつくられていて、有名な特産品もありました。小カブと、ネギの仲間であるワケギです。小カブは市場で「曼荼羅小カブ」とよばれ、品質がよいことで有名でした。また、1955(昭和30)年ごろにはワケギも栽培され、「曼荼羅ワケギ」とよばれました。  
 その後、鉄道や道路などの交通網が整備され、都心への移動が便利になると、鎌倉に住む人が増えていきます。1955(昭和30)年の人口は約5500人でしたが、10年後には約1万1400人と2倍以上になりました。  
 人口が増えるとともに、それまで田んぼや畑だった場所が住宅地になり、水路には家庭の排水などが流されるようになりました。下水道が整備されると、水路は道路になりました。1997(平成9)年に整備された鎌倉かなえ通りにはかつて小岩用水が流れていたのです。「かなえ」とは小岩用水にかかっていた一番古い橋の名前です。


  筆者の住む細田も鎌倉と隣り合わせていますから、似たり寄ったりです。鎌倉には小岩用水、細田には「東井堀」の用水が昭和45年位ほど迄、水路として水が流れていました。
  現在は初めに記したように親水埋め立てられて緑道となっています。住民の人達により草花が植えられています。やはり細田地区も鎌倉と同じように水田は米、畑作はネギや枝豆を栽培し神田市場へ出荷していました。鎌倉も細田も水元から流れ出た「用水」によって田畑が潤っていたと言っても過言ではありません。

  都市化の波はこの地域にも一挙に押し寄せて、現在では数えるほどの農家の軒数になり、分葱や枝豆などは忘れられた存在です。小合溜井の水元地域に行きますと農家がチラホラ散見できるようです。
 
  
枝豆&分葱
 
 
 
 
コメント欄はOPENです
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕   顔

2020年08月27日 | 文学  かめの会・季語のある風景
今日の誕生日の花(夕顔)&「秋暑し」



夕顔について

夕顔はウリ科の植物でつる性の植物です。

また、実の形によって細長い実をつける「ナガユウガオ」、丸みを帯びた球状の実をつける
「マルユウガオ」に分けられます。

夕顔は夏の夕方に白い花が開き、翌日の午前中にしぼんでしまう事から夕顔と名付けられました。

朝顔、昼顔、夜顔もあります。





今朝の五句 「兼題・秋暑し」


(注)  兵士事故死碑
  葛飾区内に、さくら道と新金貨物線が交差する場所があります。ここは水元から流れ出た用水路が

交差する場所で大きな橋がありました。この橋付近の用水路に習志野連兵所兵士たちの乗った車が
落下し多くの死者を出した。新金線を調べていましたら碑があると言うので見てきました。
現在は用水路も埋め立てられ大きな碑のみが建立されているだけです。




コメ欄は閉めています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミズの死骸&蟻

2020年08月26日 | 自然  動物(魚、昆虫を含む)


ミミズが死んだ(昆虫等)後、
なぜ砂が山みたいに積もるのでしょう。






真中にミミズや昆虫の死骸


すり鉢の様に真中を低く廻りを盛り上げる。

蟻が講演の砂を集め1ヶ所に集積した。マヤ不思議です。


上に同じ


蟻の棲み処❓のようです。沢山の蟻が動き回っていた。


上のような状況が繰り返される、ラジオ体操の公園。
草むらに近い付近に蟻さんの作った砂山がある。黄線の付近・
体操の前に役員の方々が公園を掃きならします。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

8・27日の観察


落ち蝉の食い千切られた。蝉の死骸のみで蟻は居ません。




① この時はミミズは動いていた、
先端と後部に縋りつき攻撃に掛かりました。


②  この蟻は1分前迄自ら動きおよそ10cmほど移動。
そしてついにこのように蟻の大群に囲まれて、身動きしなくなりました。
ミミズが動く時は蟻の行列の大群が見られました


③  ミミズを殺し身動きしなくなりました。
廻りに砂の土手も築きました、間もなく退散の準備…です。


およそ1時間観察していたら、蟻の行動具合と、
ミミズの衰退がやや理解できました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 


蟻が死骸に砂を盛る理由。
  先日、ラジオ体操公園にミミズの幼虫が死んでいました。                     
                 

放置していたら
蟻が沢山群がっていました。

次の日、殻だけを残してミミズの解体作業は終了した様なのですが、ミミズの死骸の上にまるで
人がイタズラしたかのように砂が盛ってあったんです。

一昨日は、でかい青虫が死んでいました
またもや放置していたら再び蟻が群がっていました。

二日後
またもや少し小さくなった青虫の上に砂が盛ってあったんです。

 あれは蟻流の埋葬なのですか?それともまだ食べるところがあるからと隠しているつもりなのでしょうか?


答え 
知恵コレ➡より出典しました

蟻の仕業ですよ!
道端に転がる、ミミズの幼虫の死骸。死骸にはアリがやまのようにたかっている。
ミミズは夜間でも暑いから砂場の方に這い出してきて命を終えるのでしょう。
先般も近くのバラ園入り口でも見た。(↑ 画像)

アリは獲物が大きすぎて運搬できないとき、獲物を埋めてしまう習性があるようです。普通の地面ならば、獲物の周辺を掘っていくと、獲物は自然に埋まるのでしょうが、舗装路面などであれば獲物を取り巻く砂の小山ができてしまいますね。

ひとまず埋めておいて、他の昆虫などが侵入するのを防いで、ゆっくりと分解するのでしょうがなかなかの戦略だといつも思います。

それにしてもアリは「これは運べないから埋めよう」というのをどうやって「判断」し、仲間との「了解事項」にするのでしょう? 昆虫の行動はすべて、刺激に対する反応系として規定されていますが、こうした生存のための習性がどうやって発達したのか本当に興味深いものです。


蟻は夜も絶え間なく働いている!?蟻の活動時間を紹介します。  

                 
 蟻を見かけるのはいつごろでしょうか?気づいたら庭や道路わきにいたり、はたまた家の中にもいたりする蟻ですが、どの時期に活発に活動しているのか、活動しなくなる時期はあるのか、気になるところです。
じつは、蟻の中には夜行性のものもいます。夜はあまり蟻の存在を意識したことはないかもしれませんが、夜でも活発に活動している蟻がいるのです。
ということは時期や季節だけでなく、活発になる時間帯も、蟻によってそれぞれ違うのでしょうか。
今回は、蟻の活動時間や活発になる季節など、蟻の活動の謎についてせまっていきます。  
  1年で見たときに、蟻がとくに活発になる季節はあるのでしょうか?
ずばり、蟻の季節は春から夏です。活発に動き回るのは、気温が高く蒸し暑い時期です。気温が25℃以上で、活発になり始めるといわれています。


 (この観察は、まだ進行中です)




コメ欄閉めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ

2020年08月25日 | 自然  動物(魚、昆虫を含む)



空輸と出産のお話

繊細な心の大使(中国から)、「奇跡」高齢出産(アメリカ)
雑誌&新聞の片隅から

 

 


上野動物園HPから借用


日本で初めてパンダだが公開されたのは、48年も前のこと。

その日は、2時間待ちの行列ができ、見えたのは僅か30秒だったと言う。

1972・10月28日、日中国交正常化を記念

、日本から山桜とカラマツの苗が送られそのお返しとしてパンダ2頭か大使としてやってきた
(文芸春秋、日航CM記事100平方cm記事から抜粋。桜もパンダも日本航空で空輸したCM)


今度はアメリカパンダの話。

米首都ワシントンの国立動物園で21日、ジャイアントパンダの赤ちゃんが誕生した。

動物園によると、母親のメイシャンは22歳で、記録がある中で世界2位の高齢出産。

地元のワシントン・ポスト紙電子版は、動物園の話として妊娠の可能性は1%未満だったとし、動物園が「奇跡だ」と大喜びしていると伝えた。 

動物園によると、メイシャンが赤ちゃんの世話をする様子や、赤ちゃんの鳴き声を確認した。

新型コロナウイルス感染症の流行に苦しむ米国にとって明るい話題になりそうだ。

 3月に雄のティエンティエンの精子を使い人工授精した。

新型コロナ対策で職員の接触や手間を減らすため、使ったのは凍結精子だけで、この方法で出産に成功したのは米国で初めてという。

メイシャンは2005、13、15年にも出産し、3頭の子は中国にいる。(共同
「この記事は日経新聞23日から転用、高齢出産、精子冷凍保存が目を引く)


 

コメント欄はSHUT.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久方振りの雨

2020年08月24日 | 総  お天気


     猛暑次ぐ猛暑、恵みの雨

 

 

猛暑・酷暑に続いてヤットの雨

降り止んだ後の爽やかさ!!(8・23・処暑)

 


  

今年の梅雨は、いつ明けるのだろうと気を揉んだ。その梅雨も確か8月2日であったろうか、
気象庁から「梅雨明け宣言」があった。

それからと言う日々は、40度Cを超えた超えないの記録づくめ、コロナに次ぐ外出自粛「熱中症」の、
おそれがあるので、外には出ないでください。

・ 連日の猛暑酷暑で総残暑 
             各地の気温は高さの極み (縄)

その猛暑の中、我が家の目の前で道路で水道補修工事が始まった。

工事期限の兼ね合いからの工事であろう、見ると工事現場での受傷事故防止の考点から長袖・ヘルメット・作業靴の
完全防備、作業現場近くでは大型ミスと扇風機(下記画像)が回転し、噴霧しながらの作業。

そして道路脇には、飲み水用の給水容器、各自給水ボトル携行と暑さに対する配慮は怠らない。

外で働く勤労者(農業、建設業、運輸、観光など)、又工場勤務者なども空調調節で怠りなく装備、しかしこの
猛暑では、経済活動の生産性が低下はコロナ禍と併せ甚大であろう、先ずは健康一番です。

・ 秋暑し工事現場や削岩機   (縄)

 

。。。。。。。。。。。。。。

 

そんな中、待ちに待った恵みの雨、スコールを思わせるようぬ急降りの雨、アットゆう間に降り止んだ。

大気の状態が非常に不安定で、東京都心周辺では9時過ぎから雨雲が急発達、雷を伴った土砂降りの雨をもようした。

東京・北の丸公園のアメダス観測では、9時50分までの10分間で16.0mm(1時間換算90mm相当)の
土砂降りの雨となりました。

こうした雨が20~30分ほど続くと、道路が冠水するほどの雨でした。

この雨以降気候変動が起きたかと言うほど凌ぎやすい天候になった。

 

 


パソ部屋から


 裏側出口の歩道
道路のペイントは、水道工事の跡


 隣家のコンビニの駐車場


 隣家コンビニ駐車場

 

大型ミスと扇風機

ミスト(霧)を噴射することによりミストが蒸発する際の気化熱による冷却効果で、体温温度を5~8℃下げる効果があります。
■ 屋外での人の集まる場所、屋外の作業現場、イベント会場、畜舎・鶏舎、農家のビニールハウス、スポーツ観戦や運動場などお使いいただける場所は様々。

 

 

コメ欄はopenです。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自省と自戒

2020年08月23日 | 文学  今日の一言

ある雑誌の片隅から

人生仕上げ奔走中。遅きに失した感はありますが…

いまこうしてUPしたので、過去の雑音を帳消しにして頂ければ…。

 


 葛飾区金町、東京理科大学正門前にて

 

 

   コメ欄はSHUTです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする