goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

五・七・五・七・七

2025年04月27日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

朝の散歩&歌詠みの考察
   (観察力・描写力)

 

 

朝のウォーキングイラスト|無料イラスト・フリー素材なら ...
   朝の散歩


   朝の陽光はまぶしい!


   中川放水路散歩コース、此の土手下の鶏!

 

    俳句手帳から

 ・ 朝散歩 校舎の窓に 陽の光 

       目映いばかり ピカピカピカと (縄)

          

      ・ 朝散歩 青空高く コケッケッコウ

            鳴く不意打や 歩人振り向く (縄)

 

 散歩時の持ち物は、携帯(歩数計)に俳句手帳(作句をメモ)、それにカメ
ラです。

 歩数は医師からしっかり歩きなさい、血圧は毎日測定と言われています。そ
のため記録し、健康維持に努めています。
 俳句手帳は、目に映ることや心の変化をベンチに座してメモします。散歩時
にメモし、自宅に帰り来て推敲します。

 俳句や短歌は面白いですが、中々思うようには作品が纏まりません。頭の体
操、ボケ防止と思い続けています。

 歌を詠むことは「描写」が大切であると言われます。描写とはモノの形態
や、心の響いたことを描き観察すこと。物を鋭く見つめ存在そのものを写実す
ること、物をはるかに超えて、精神世界の域までも推し進めることが大切だと
言われます。

   令和5年度 四季を詠む – 氷見市立上庄小学校  

 

 歌を詠むとき、私たちは対象物からイメージを膨らませる。それがどんな物
であっても、見たこともないものは頭の中に浮かべることはできない。むかし
見た記憶の断片をつなぎ合わせ形や色に膨らませ現すことにしています。心の
の深さを映し出そうとすればするほど、その物に宿る本質を鋭く観察し、捉え
なければ深味を掴むことはできない。その原点にあるのが「描写」「写実」
であることなのであろう。

 俳句、短歌を詠むと言うことは、これらのことがいかに大切であるかと言こ
とに他ならないと思います。

 上の2句は、中川放水路を歩きながら、
    ・小学校の窓に朝陽が映る光景と、
    ・ニワトリが土手下で鳴く声にビックリする様を詠んだものです。

 描写力は、「人が変われば品変わる」と言う言葉が有りますが、此れは見る
目の力、描写力の違い、角度(見方)異なっているからであろう。

 俳句とは、五七五の十七文字で作られた季語を含む和歌で、川柳も同じく五七
五の十七文字で成り立ちます。人生の機微や世相・風俗をこっけいに、また風
刺的に描写するのが特徴です。 短歌は五七五七七の三十一字で構成され、季
語を含まなければダメっ言う制約はありません。

 なかなか奥が深いですが、ボケ防止と思いながら続けています。

 最期になりましたが、皆さんのブログへのコメントに、 拙い俳句、短歌を
載せています。頭の体操、気分転換、作句・詠みの勉強と思い載せております。
  よろしくお願いします。

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩を詠む

2025年04月03日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

     

   追想と望郷

 

  柳行李とトランクをチッキで送り(駅止め)て職業学校で1年の業を終え、あれから
60年余の月日が過ぎ去った。振り返ればすでに父は私が1歳の時に戦病死、母には大変
世話になった。ここに来て兄・姉が逝った。

 故郷は遠きに在りて思うもの、 ひとり散歩の夕暮れに立ち思ふことしきりなり。

 晴れた日には、東京のビルの屋上から淡いブルーの眺められる奥秩父の連山は、夕陽に
映えてさながら絵画のようである。此の秩父は都会の喧騒な生活にあきた人々の限りない
郷愁を誘ってくれる奥庭ともいえる所でもある。関東山稜に囲まれた山間や麓(耕地)に
は、細々と暮らす素朴な生活と文化が営まれている。
  

 荒川の最初の1滴は、奥秩父連山の主峰「甲武信ヶ岳」に発し、関東平野を縦断し、東京
湾に注ぐ。秩父の人たちはこの荒川の流れを抱きながら山と川に育てられたと言っても過
言でない。

 ふるさと秩父には、絢爛さは望めないが山の稜線から谷の隅々までの至る所に暮ら
しと息使いが根付
いています。🎵秋蚕しもうて麦蒔き終えて、秩父夜祭待つばかり(秩父音頭)12月3日頃になると、あちこちから笛や太鼓の音が聞こえてくる。山肌に木霊し聞こえてくるのは夜祭の近いことを知らせる、まつり太鼓の練習風景の音色です。

「秩父は江戸の文化に吹き溜まり」と先輩から教えられた。

 

  版画風の女踊りの阿波踊り、横姿と正面のイラスト素材 ...  🎵 夏祭り 音頭奏でる 秩父かな

                  花の長瀞 あの岩畳 (縄)

 

ニュース・イベント | 岐阜高専建築学科
     ビルの屋上から山を見ると故郷を思う

074 野仏 | 桜川遺産
  散歩の途中、路傍の石仏あり

両神山遠望 | GANREF 

武甲山のドローン飛行・規制 | ドローン山岳撮影届出情報検索 ...
     上・両神山、 下・武甲山  朝な夕な眺めながら学校に通った。



  
    東京への出発に持って出たやなぎ行李とトランク、東京生活の原点。

 

         追 想

  

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事斜め読み

2025年03月12日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

新聞記事を見ながら~一句詠む

 

 

▲ トランプさんの大胆、発言に振り回される、

各国の首脳達はどう対応しどう思っているのでしょう。アメリカ経済が、

大きなクシャミをし超安値を示した。

 

▲ 東日本大震災から11日で14年が過ぎた。

地震が発生した午後2時46分には、各地で犠牲者を悼む黙祷が行われました。

 

NY株一時1100ドル超安
トランプ氏発言で米景気に懸念 日経平均、一時1000円超安

 

 
 
トランプ氏 株式市場に 嫌われし
        「関税不況」 マネー収縮(縄)
 
   日本海 あすから呼び名 アメリカ海 (縄)
 
________________________________
 
 
 
「残された人たちを見守って」 東日本大震災14年
避難なお2.7万人
 
 
 
犠牲者の 冥福祈る 人たちの
            残された人をば 見守って呉れ(縄)

 
        防災は  日本に生きる  一里塚 (縄)
 
 
 
 
コメント欄は閉めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月

2025年02月01日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

如 月(2月)

 

 

睦月をや高嶺の星は走り去り

            紅梅の枝紅をうるほす (縄)

         (1月はアットいう間、2月は逃げる!!褌を締めなおして参じよう・・・。)

 

  梅 寒紅梅 | Prunus mume 'Kankobai' | かぎけん花図鑑
   垣根越しの紅梅が、綺麗に咲きそろいました。

 

 

今日は(2/1)何の日?(雑学)

① 「テレビ放送記念日」の意味・由来とは? 2月1日は「テレビ放送記念日」です。  
   1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を実施した日。

② 「ゆでたまごの日」です。 
  会の設立日および「ニワトリ(2)、たまご(0)、ひとつ(1)で料理として成り立つ」と読む。

③ 「ニオイの日」。 消臭業者の語呂合せから2000年に制定したそうです。
  基本的には「匂い」と表記しますが、良いニオイを「匂い」、悪いニオイは「臭い」と書くことが多いですね。

 
 
コメント欄は閉めています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い春を探しに・・・

2025年01月28日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

5・7・5

散歩がてら手帳をポケットに・・・

 

 

昼下がり散歩に出た。

路地のあちこちに白梅や紅梅が、少々ほころび掛けていた。

 

相手を思いやり、笑顔で過ごせるよう、自分ができることを精一杯

「我が意」を自然に投げかけた。

春はすぐそこに来ているはずだから・・・。

ソット垣根を覗き込む。

あった、ありました、春がホホ笑んでいた。

 

 

紅梅を垣根の中に探しけり (縄)

梅の香や路地裏散歩風の中 (縄)

 

早咲きの紅梅が開花 | 越生町観光サイト -梅を向いて歩こう-
   垣根の中の紅梅

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌会始

2025年01月24日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

お題「夢」で歌会始
浅学菲才~入選句が理解できなかった・・・。

 

  新年恒例の宮中行事「歌会始の儀」が22日行われた。
天皇皇后両陛下や皇族の方、そして一般の入選者らの歌が披露された。
歌会始の様子や、入選歌が新聞紙面に掲載された。

 

皇居で新春恒例「歌会始」 お題は「夢」 | NHK | 皇室
         歌会始儀式

 

  皇族の方々の歌、選者、入選歌を読み終えた。
「入選歌・長野・金井寛さん」歌の中で、2つの語彙が分からず、内容が全く理解
できなかった。
勉強不足・我れ、浅学菲才~凡人を嘆く!!

 ◎ 入選歌

  マエストロ小澤の夢をはぐくみて
        楽都の街となられり山岳の街 (長野・金井寛)

 

調べた語彙

  * マエストロ小澤・・? 
 (イタリア)maestro(マエストロ)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。1 芸術の大家。巨匠。2 大音楽家。名指揮者。人の名に冠して敬称としても用いる。3 小澤 征爾氏。


  * 楽 都   ・・?
 楽都意味は、指揮者で有名な小澤征爾さんが、1992年にセイジ・オザワ松本フェステイバルを創立し、毎夏、松本市で音楽祭が行われ、世界中から優れた音楽家たちが結集して、多彩な演目が披露されることに由来してます。

 

松本探訪ロゲイニングシリーズ | 松本探訪ロゲイニングシリーズ


松本を象徴する「三がく都」楽都・学都・岳都 | 【公式】Link ... 
     松本を象徴する・「学都、楽都、岳都」モニメント

 

  調べ終えし、歌をもう一度味読むと「成程!」と、理解しました。
岳都~葛飾ハイキングクラブ時代 に、長野県は山行で大変お世話になりました。

 

 松本を表現するyoutubeです。

   楽都松本 

   岳都松本 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影・shadow

2025年01月23日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

「日脚伸ぶ」

冬の季語=晩冬(1月)

 

 

一年で明るい時間が最も短いのが冬至です。

したがって新年を迎えると間もなく、少しずつ日が長くなることが
実感されてゆきます。

一月も終わりになれば、暦の上での立春はもうすぐそこ。

散歩の途中振り返れば「日脚伸ぶ」の季節の影に・・・。 


近くの公園にて

 

日脚伸ぶ日は魂抜けの昼下がり (縄)

日脚伸ぶ影は黒々太りきみ (縄)

      あちこちへブログネタや日脚伸ぶ(縄)

 

 

皆さんの思うまま、季語「日脚伸ぶ」で、
一句詠んでは如何ですか!?

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇

2025年01月17日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

冬のバラ

 

薔薇は、日本の気候では冬になると落葉して休眠し、開花はしないと言う。

しかしバラ園に行ったらポツリポツリと寂しそうに・・・。

秋に咲いたバラが年を越して、寒さの中に風に吹きさらされて左右に揺れながら
咲いていました。


 

  冬薔薇や寒さにめげずそっと咲き (縄)

 

   冬薔薇を一花を残し剪りにけり (縄)

 昨晩は何故か寒さ身に染みし
         首の隙き間や双肩冷えし(縄)

  外気温3度、寝室11度で双肩冷えし眠れず!

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯たんぽ

2024年12月27日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

布団の中~深夜の俳句

 

湯たんぽの暖かさに絆されて、深夜布団の中で5・7・を詠む。

深夜2時、湯たんぽを足で引き寄せながら思い浮かんだあれこれを、布団の中で
隠れるように懐中電灯の明かりでメモした。

布団の温もりに感謝しながら、先人の 知恵の恩恵に浴した。

 

       季語・解説

湯たんぽは「湯湯婆」と表記します。
「湯婆」は中国語で、婆は妻のことを意味しますので、「奥さんのように抱いて寝る湯入
れ」という粋な命名です。 江戸時代の湯たんぽの多くは、かまぼこ型や円筒形
で熱伝導の良い銅製でした。

優しい温かさがうれしい湯たんぽが人気です! - ブログ

湯たんぽで安眠 イラスト素材 [ 6393538 ] - フォトライブラリー ...

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101歳

2024年11月18日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

三笠宮百合子さま逝去、101歳・皇族で最高齢

2014年1月歌会始の御歌

 

15日に亡くなられた百合子さんは1001歳でした。

夫の三笠宮様を長年支えながら、60年以上にわたり母子の保健福祉に

取り組み、その公務に尽くされた。

ゆかりの人からは幀む声があがった。

 

<picture>99歳の誕生日を迎えられた三笠宮妃百合子さま=東京都港区の三笠宮邸・応接室で2022年5月19日(宮内庁提供)</picture>
99歳の誕生日を迎えられた三笠宮妃百合子さま
=東京都港区の三笠宮邸・応接室で2022年5月19日(宮内庁提供)

2014年1月歌会始の御歌

「思ひきや白寿の君と共にありて
           かくも静けき日々贈るとは(百合子)

ゆったりとした夫婦の流れ、穏やかな時間がにじみ出ていた。
100歳で逝去された三笠間宮よりもほんのわずか長居101歳の旅立ちとなった。
1世紀に渡る思い出話は尽きることがないで有りましょう。

 


<picture>三笠宮家の彬子さまと家族のアルバムをご覧になる三笠宮妃百合子さま=東京都港区の三笠宮邸・応接室で2022年5月19日(宮内庁提供)</picture>
三笠宮家の彬子さまと家族のアルバムをご覧になる三笠宮妃百合子さま
=東京都港区の三笠宮邸・応接室で2022年5月19日(宮内庁提供)「画像はネットより転載」


2014年1月歌会始の御歌

夏の夜に子らと集ひし大社(おほやしろ)
         静寂(しじま)の中に鈴の音聞きぬ(彬子)


彬子さんは、三笠宮百合子様の孫に当たられます。お子さんと遊ばれている様子が
目に浮かぶようです。



謹んでお悔やみを申し上げます。




コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする