沢山採れました
収穫はサヤの付け根を指の爪先でつまみました。
サヤエンドウの収穫適期は開花後25日くらいですが、
これを過ぎると硬くなります。
此処二日前夜間のお湿り(雨)、その効果が出たのか沢山採れました。
散歩前 チョイと摘まみし サヤエンドウ(縄)
手で摘まんで採りました
思いのほか沢山採れました。
コメント欄は開いてます。
沢山採れました
収穫はサヤの付け根を指の爪先でつまみました。
サヤエンドウの収穫適期は開花後25日くらいですが、
これを過ぎると硬くなります。
此処二日前夜間のお湿り(雨)、その効果が出たのか沢山採れました。
散歩前 チョイと摘まみし サヤエンドウ(縄)
手で摘まんで採りました
思いのほか沢山採れました。
コメント欄は開いてます。
江戸川コラムの会
「せせらぎ・作品集」
「せせらぎ」・江戸川コラムの集いから抜粋
このコラムは、「江戸川コラムの会」と言います。
作品はかって、会員の時に書いものです。
会は朝日新聞論説委員の轡田先生 の指導の下、江戸川区生涯学習の中から生まれた
文章を書きながら、世の中の動きを勉強し語りましょうと言う会でした。
お題が与えられ作文し、先生の推敲を得てコラムが完成し、
年に1回冊子を発行することでした。
「カウンターのある酒場」は、”お酒屋さんの店先の立ち飲み”=(角打ち)
を凡人(縄文人)がリアルに描いたものです。
お店に入ると「いつもの下さい」から始まる!
「カウンターのある酒場」
縄文人・著
角打ちで 飲んで心は 丸くなり
仕事帰りや 足取り軽し(縄)
(角打ち=酒屋の一角を飲酒スペースとして
仕切って立ち飲みすることを指します)
コメント欄は開いてます。
今年第2弾
春ウララ スクスクすくと 蕗の薹 (縄)
近くを走る新金線の土手
土手の蕗の薹ぐんぐん伸びて!
こんなに採れました
蕗味噌にして瓶に保存しました
蕗味噌を舐めてふるさと山思う (縄)
コメント欄ははopen です。
庭のイチゴ採取
狭い庭のイチゴが赤くなり始めました。
赤い時に取らないと、過熟となって落果します。
チョイと器に盛ってみました。
此のイチゴは確か、市川里見公園近くで菜園をしている時、
Nさんから二株ほど頂いたものです。
蔓が伸びて狭い庭を席巻しています。
イチゴは蔓を伸ばし、株を繁殖します。
花
株が蔓延っています。
熟してきました。
今朝(10日)採ったイゴです。
市販ものと比して見劣りしますが・・・。
いちご生りNさん今も健在や (縄)
コメント欄はOPENです。
「いも恋」
お隣さんからの貰い物
何時も懇意しているおばさんが持参してくれました。
川越といえば、「さつま芋」ですが、此れをアンコにしたものです。
さつま芋の味をしっかり包み込み、川越ならの味でした。
電子レンジでチンして美味しく頂きました。
包み紙とお品書き
美味しく頂きました。
コメント欄はopenです。
初冬の風物詩「つるし柿」
親戚から頂きもの(吊るし柿作り)
木になっていた柿が軒に移動しました。
渋柿をアマークして食べる日本人の知恵。
1ケ月程して出来上がった日が楽しみです。
干し柿・ネットリ感の甘味!!
古くから秩父地方の名物で、農家の軒下に吊されてた吊し柿は初冬の
風物詩となっています。
12月3日の秩父神社大祭 の土産物として珍重されていますが、
一般には冬季の味覚の一つとして食べられました。
しかし、今では軒に吊るされた、干し柿はあまり見られなくなりました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
作り方(少年時代の思い出)
① 蜂屋柿は11月初旬の天気の良い日に柿の実に傷をつけないようにして収穫します。
竹のハサミ。
② 柿の実の付け根の枝をT字に切り残し、ヘタのまわりを2重にむます。
③ 柿をたてにもち、皮むきでむきます。
④ ビニールひもを40cm位に切ったものに2個づつ縛り、軒下に吊るします。
(昔は山の藤を叩いて紐を作った )
⑤ 表面が乾いて黒っぽくなり、ところどころに白い粉がふいてくると出来上がりです。
これは東京の干し柿作りです。
・ 吊し柿 盆地は日暮れ やすきかな
秩父夜祭 露店に並べ(縄)
=秩父音頭の一節=
♬ 秋蚕(あきご)しもうて 麦まき終えて 秋蚕しもうて 麦まき終えて コラショ
秩父夜祭り アレサ 待つばかり
ハーヨーイ ヨーイ ヨーイヤサ
「そうともそうともそうだんべ あちゃむしだんべに吊し柿 ットコラショ」
コメント欄はopenです。
お越し下され有難うございます。
かつしかフードフェスタ・2022
場所、JR新小岩駅近く・新小岩公園
日、11/19(土)
葛飾区史上最大のグルメイベント
各店自慢の”葛飾グルメ”を思う存分、お楽しみいただけます。
フードフェスタの後は、忘れられないあの味を各店舗でご堪能ください!!
かつしか「フードフエスタ」ポスター
入り口受付
検温チャック 「異常なし」手に青いバンド取り付け、左男性右手青バンド
ケヤキの紅葉、木洩れ日が秋を一層誘う!
ケヤキ並木と休憩テント
野外特設広場休憩場、落ち葉が絨毯の様です
東京スカイツリーが目の前に、高速湾岸線も公園の横。
会場・新小岩公園を見下ろす高層マンション&消防車
各出展者ブース
テントの休憩場
出展者ブースと参加者(お客さん)
フードフエスタ!!先ずはお好みの食べ物ブース前に並んで
二郎系の焼きそば(二郎ラーメンにいつも行列ができるので)
▼ 食べ物をあれやこれやと品定め
焼きそば食べてonecupかな (縄)
コメ欄は閉めています。
[ おなめ]
秩父郷土料理の作り方
思い出しながらWEサイトから捻出しました。
現在は家庭で手造りしているかどうか疑問です。
最近では、お味噌の会社で専門に製造販売していますので、そちらで買い求めると便利です。
市販で「金山寺味噌」成るものが観光地などで販売していますが、此れの秩父版
と思えば間違いなでしょう。
おなめとは? そのむかし4斗樽で手造り 「ジャガイモ田楽」のタレとしても使用
|
新井武平商店参照
現在は便利な世の中。
此処「新井武平商店」にて製造販売しています。
此処から年1回買い求めて、保管して瓶に小分けして食卓にいつも置いてあります。
毎食事の度に故郷の味を食べています。
この空き樽が7~10ケ軒下にゴロゴロしています。
私の少年時代は自宅の軒下に、4斗樽で作り、味噌倉に保管しておきました。
そして小出しにして食べました。現在は食生活の変化であまり塩けの部類は健康に良くない、
そんなことから自家生産している家はほとんどない。便利に美味しい「秩父みそ」👆で製造
販売中にて、これを利用しています。
コメント欄は閉めています。
準備中10分待ち➡入店➡着席10分待ち
ご馳走様でした
お彼岸の中日であったせいか、次々お客が入ってきた。
待つこと10分『天せいろう』が蕎麦湯と共に配膳されました。頂きます!!
この間空席が、アットいう間に満席となり、最後に入った人は席がなく帰った。
蕎麦すする鯉の泳ぎや石の影 (縄)
開店と同時に1番乗り!
おお茶で喉を湿して
錦鯉を見ながらそばをすする。
” 天せいろう”を1枚づつ頂いた。ご馳走様でした。
そばの数え方について。ざるそばを3段食べたと言っているのを聞きましたが、
私はそばは枚で数えると思っていました。
調べても段というのはあまりでてきません。
コメ欄は0penです。
そば屋さんの玄関先で
そば屋の開店11,30分で5分早かった。周りを見渡すうと店主が、
一心に手打ちそばを包丁で切っていた。包丁で一心にキザミそば粉を施し、
麺がくっつかないように箱に収めていた。これこそそばの手打ち実践と思い、
小刻みに聞えてくる俎板と包丁の裁きに見入った。
店前の大きな看板
クリック拡大
臼と杵(店頭装飾) 電気餅つき機
大きな面板を前で・・ガラス超しにて画像がゆがんで・・・・
そば打ち機械、ガラス超しにて画像がゆがんで・・・・
子供時代の家庭製麺機
これで母親が、夕方に手打ちうどんを作って、
食べさせてくれた。
コメ欄は閉めています。