goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

お知らせ

2025年06月22日 | 総   同 窓 会
 ブログ引っ越しました。 
  
  ブログの引越し、ヤット終えることが出来ました。
「goo blog サービス終了のお知らせに、一時はこれを機会に止めようかと真剣に考えました。(高齢、思考能力減退、身体能力の衰え等)
そんな気持ちに傾いたとき、コツコツと積み重ねてきた20年余の知的財産】 を此のまま投げ出して・・・心の底で病んだ。今までの努力が水の泡・・・。子供達からもボケ防止 、お年寄りの暇つぶし等の考点から続けなさい!!という身内からの言葉に心を動かされ、継続維持の気持ちで引っ越しを決意しました。

  引っ越し先「はてなBLOG」下記のとおりです。 皆さんと同じです。
新たなブログは、様式が異なり、記事更新も不慣れにて、鋭意努力中です。
  よろしくお付き合いをお願いいたします。
 
 hatena blog
 
 
新BLOG
     引っ越し先 ☟


 



  
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花、

2025年05月18日 | 総   同 窓 会

クリスマスローズ

 

水はけのよい、明るい半日陰に植えつけが良い。

ブロック塀が半日陰の効ありか・・・・!?やや衰えしや良く咲いてくれました。

 

 

クリスマスローズの花や何時までも
             塀に囲まれよく良く咲くは(縄)     

 

 


  高いブロックに囲まれ、辛抱強いクリスマスローズ

クリスマスローズの花言葉は?冬のお花の魅力をご紹介 ...



   頑張りに バラの花弁の ご挨拶

              お疲れさんと ソット葉上に (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲

2025年05月05日 | 総   同 窓 会

蕾、やや花開く

 

  葛飾区は、花菖蒲の綺麗な場所が多い。

堀切菖蒲園、水元公園の菖蒲は見事に花開き、六月の開花期に合わせて住奥部まつりが開催されます。
  我が家の庭にも国府台菜園時代に、仲間から頂いて物が根付き季節の花として咲き始めました。

 

   目覚めゆく小さき反りや花菖蒲 (縄)

 


   葉っぱには、裏表があるとのこと・・・・。???

※  裏表がはっきり分かります。 花菖蒲の葉っぱには真ん中に主脈と呼ばれる筋があり、表には1本
裏には2本の主脈が通っております。


    ボチボチ咲き始めました。


    隣の葉っぱは、ミツバです。

 

 

    緑なす 葉っぱの表裏 花菖蒲 (縄)

 

 

 

コメント欄は開いてます

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫つつじ

2025年05月04日 | 総   同 窓 会

つつじ満開(4/29日撮影)

 

  此れは挿し木をしたものです。彼此8年ほど経ちますか・・・ナ。

  プランターに新しい鹿沼土の細かい用土を入れ挿し床にします。 そのまま挿しても発根しますが挿し木用の発根ホルモンを挿し穂の切り口につければより確実です。挿し終わったら直射日光や風が当たらない場所に寒冷紗を掛け、毎日灌水をします。
  只今満開です。

 

 満開とは、(八分咲き)

   八割以上のつぼみが開いた状態
   花が十分に開くこと。 花盛り

 

 

   目の眩しいほど ツツジ花盛りかな (縄)

 

 

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いも恋

2025年04月29日 | 総   同 窓 会

隣家から、お土産として

 

  「いも恋」は、さつまいもとつぶ餡をもち粉の生地でやさしく包
み、昔なつかしい風味に仕上げたまんじゅうです。

さつまいもとつぶ餡の取り合わせ、もちもち感のある生地の妙が「い
も恋」のおいしさ。

しっとりとした味わいが大好評いただいております。

  埼玉県からは、「彩の国認定優良ブランド品」としても認定され
います

 

 

 

    滋味豊か 「いも恋」土産 四月尽 (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細田小学校

2025年03月22日 | 総   同 窓 会

細田小学校

駅予定地が➡小学校に変身

 

我が家の子供たちは、みなこの小学校へ通った。

 昭和, 49. 9. 1, 葛飾区立細田小学校として開校した当時、古老からここは新金貨物線が開通された時の
駅の予定地であったことを聞かされた。

何かに付けて旅客化の話は聞きますが、実現に至ってない!

旅客化が進まない原点は、水戸街道のと新近貨物線の立体交差(水戸街道)
が難問であるとのことを古老から聞いたことが有りいます。

その昔、この辺は水田地帯でしたが、都市化の波が著しく駅よりも学校建設が、
先決の問題と学校が建てられた。

 


   赤ボッチ、細田小学校、左の線が新金貨物線

 


東側から見る


グランド


正門入り


北側の校舎

 

国道6号横断】キヤE193系回送 新金線新宿新道踏切通過【水戸街道 ...

新金貨物線金町踏切(水戸街道)、     (WEbから引用)
此の踏切が難問のようです。

 

 

新金貨物線旅客化 

 

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪つり

2025年03月10日 | 総   同 窓 会

柴又・山本邸の庭・雪つり

 

雪吊りゆきつり)は、冬季に雪が
付着することで、樹木の枝が折れないように縄で枝を保持することです。

東京地方の雪つりは、どちらかと言えば庭の装飾、
「此の庭に立派な松の庭有ります」的なところがあるように思われます。

本来の雪に対する役目はあまりはたしていないようです。

しかし、この雪つりが有りますと、庭全体の風格が一段と豪華に見えます。

あの天辺から傘の骨の様に整然と張られた縄は見事です。

 

 
 柴又帝釈天裏手にある、山本邸の見事な庭の雪つりです。

 

 

山本邸の見事な日本庭園の美学 

 

 

雪吊や 雪なきままに 終わりけり(縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹

2025年03月08日 | 総   同 窓 会

土手の萌黄色
蕗の薹・ヨモギ・ノカンゾウなどが土手に元気よく!

 

 

まさに三寒四温とでも言うのであろうか3月に入りて、
雨や雪とぐずついた天候でした。

昨日は、朝から晴れ渡り久しぶりに青空を眺めた。

そんな天候に誘われて散歩に出ましたら、枯草の土手に蕗の薹が頭をもたげ
一気に伸びて萌黄色がまぶしかった。

ヨモギ、ノカンゾウがあちこちに芽吹いていた。

 


陽だまりの個所にノカンゾウ


蕗の小さな葉っぱが芽吹いていた。


 大分頭をもたげ茎が伸びていました。


   餅草も伸びていた。


蓬摘む 青空仰ぎ 土手に座す (縄)

 

武蔵小杉のフキノトウ

 

蕗の薹 花開き気味 萌黄色(縄)


新金線奥戸踏切り


          新金貨物線の土手          3月7日撮影

 

コメント欄は開いてます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2025年02月28日 | 総   同 窓 会

葛飾鎌倉憩い交流館
交流館の庭に咲いていた水仙

 

 

 

葛飾・鎌倉図書館近くの「かつしか憩い交流館」に初めて立ち寄った。

自治町会の打ち合わせや講習会、学習、健康体操、介護予防など、区民の皆さんが

お互 いの交流を深める場としてご利用できます。

奥の方では、ご婦人の方達が、料理教室に余念がなかった。

 

水仙や 凛と咲きたる 憩い館 (縄)

 

 

水仙(スイセン)

鎌倉児童館を紹介します
運動場の奥が「鎌倉憩い交流館」

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同時に2つの顔・・3つの顔が浮かぶ

2020年06月10日 | 総   同 窓 会

小・中学校同級生
五行歌

 

 

ひょんなことから、むかしの名簿が必要になった。

あれもこれもと考えていたら余分な時間が過ぎ去った。

その余分な時間の追想を五行歌にした。

同窓会・「サンキュウ会」とは

A組B組C組3学級の会        =サンキュウ会
昭和27年度卒業なので3×9=27=サンキュウ会
お互いに感謝の気持ちを忘れない =サンキュウ会

 

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする