日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

国民的作曲家・古関裕而

2020年11月30日 | 社  音 楽

永遠の古関メロディ
生涯で5000曲余を残した、昭和の大作曲家

 

 


作曲家 故 古関裕而


 11、28 日経新聞に掲載の広告

 

 

11月28日、NHK朝のテレビ小説・・・作曲家古関裕而の伝記的ドラマ・・・話題沸騰『エール』が終った。
  •                 古関裕而プロフール
                     ♬ 本名 古関裕而
                     ♬ 生年月日 明治42年(1909)年8月11日  
  •                         ♬ 出身地:福島県福島市

 

平成元年(1989)年8月18日に80歳でその生涯を閉じた。
この間5,000曲もの作品を残し、昭和を代表する作曲家となった。

あの歌も、この歌も古関メロディであった。


当日CD+DVD集、皆さんお買い求めください…で新聞広告が掲載された(上図)。
5,000曲とも…膨大な数ですが、その巾のジャンルの広さに又驚きました。


       ① 歌謡曲・戦時歌謡曲集
          船頭かわいや 露営の歌 暁に祈る ラバウル海軍航空隊 みどりの歌

       ② 歌謡曲集
          長崎の鐘 イヨマンテの夜 ニコライの鐘 風の子 みどりの雨
 
       ③ 映画・ラジオドラマ・テーマ集
          君の名は 黒ユリの歌 ひめゆりの塔 その他

       ④ ミュージカル・舞台音楽・歌曲集
            「敦煌」より 西夏の女の歌 「風と共に去りぬ」よりスカーレットオハラ

       ⑤ マーチ・応援歌・番組テーマ曲
          スポーツ・ショ行進曲  栄冠は君に輝く 巨人軍の歌 早慶賛歌

       ⑥ 貴重盤・秘蔵盤

          モスらの歌  穂高よさらば 福島行進曲 麦と兵隊 別れのワルツ

 

これらはほんの一部を掲載したものです。
目を通すと、あれも此れもそれもと言った具合、古関メロデーに驚くばかりでした。

いつも頭の中には、次に発表する曲が奏でていたと言いますから又また驚きです。

懐かしい曲をしんみりと味わった。

とんがり帽子 

君の名は  

他にも懐かしい曲を聴きましたが、当時を思い出して
涙が流れて・・・聴きとることが出来ませんでした。
戦後の貧しさに生きるのみ、歯を食いしばって生きた時代でした。  

 

 

 

コメント欄は閉めています。
お越し有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬  桜

2020年11月29日 | 紀  各種公園

 

葛飾『鎌倉野草園』

 

柴又で"寅さんサミット"と言うので出かけた

途中公園に、桜が咲いていました。しばらく立ち止まりカメラに収めた。

 

 

  公園の掃き人聞けば冬桜 (縄) 

公園の周辺掃除、落ち葉掃きをしている人に尋ねた。

「私もあまり詳しくはないですが、皆さんがそう仰っているので”冬桜”でしょう」と教えてくれた。

今頃咲く桜で10月桜もありますが、その違いは存じてない。

冬咲く桜でキレイなですから違いが分からなくても結構でしょう、ハハハハ・・・・と。

十月桜   

冬 桜  

 

 

 

コメ欄は閉めています。
お越しありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元小合溜井の秋

2020年11月28日 | 紀  各種公園

小合溜井の都県境線は!?
むかし灌漑用水を調整する為の遊水池でした。

 

 

 

水元公園の都県境は、小合溜井の真ん中(地図参照)です。

ここは埼玉(三郷市)と東京(葛飾区)の境です。

余談ですが・・・・・

川の境も流れにそって中央を起点として、半分に分かれます。従って江戸川【下流】の

境は流れの中央(左岸と左岸)で、千葉と東京に分かれます。

市川橋 の橋の上で、交通事故が発生した場合は、その区分に従います、

したがって境界線が設定されているはずです。

さて境界線の上で交通事故が発生した場合、

これは頭がどちらに向いて(入って)いるかで、決められます。

 


 ① 地図上に点線の境界線があります。


②  東京区域から埼玉(三郷市)を眺めた岸辺です。境界はこの中央です。


③  同じく埼玉県(三郷市)の岸辺です。鴨やサギが居ます。


 ④


 ⑤埼玉県( 三郷市)の遠景です。


 ⑥ 東京都側から眺めた小合溜です。見えない境界線があります。

 

此処水元公園は奥が深くたくさんの木々があり、今ではらラクウショウ、ヒマラヤスギ、

銀杏、ヒノキ、スギ、メタセコイヤ等があり紅葉して華やいでいます。

小合溜め井にはご覧の様に多くの水鳥、林の中には小鳥がさえずり自然豊かな公園です。

水元公園の自然  

 

 

 

コメント欄はopenです。
お越しくださって有難うございます

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道管(本菅)取り換え工事

2020年11月28日 | 総  こだわりウオツチング

地下7m水道本管取り換え工事、
わが家の目前・眼下

 

 

大型掘削機械&作業員20名ほど従事


   3階・パソ部屋のベランダから、工事穴を覗く
およそ7~10mの掘削穴。
崩れない様に鋼材を打ち込むのでおよ穴の深さの見当がつく。
 

 

 

関連工事・UP  

 

コメント欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめあり句会・例会

2020年11月27日 | 文学  かめの会・季語のある風景

11月の例会・『兼題・枯葉』

 

 

季語枯葉

冬になって枯れてしまった葉のこと。

まだ枝に付いているもの落 ちたものなどさまざま。

枝に付いているものは風に乾いた音をた てる。

 


                           水元公園にて

 

例会の成績と作品

〈一人4句提出・総数47句〉、選句〈一人6句選び内一句が特選〉、
成績発表。披講デスカッション。


 左へ成績良き順に並べました。

 

 

 

コメ欄は閉めています。
お越し有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘の碑

2020年11月27日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

クリック拡大

 

大正末期が最盛期
小岩の「東京の和傘作り」

 

 

 

所在地 江戸川区東小岩2-24-2 (善養寺)



 小岩、特に下小岩入谷(現東小岩2・4丁目)付近は、かつては和傘づくりが盛んに行われ、その販路は全国に及んでいた。小岩で傘が作られるようになったのは、一説では里見方の落武者が、此の地で傘張りで生計をたてたのが始まりといわれるが、実際に広まったのは江戸時代で、青山付近に住む小録の御家人が、内職として傘細工を行っていたものを、小岩の村人がそれに師事して技術を習得し、農閑期に副業としてとり入れたのが最初のように思われる。その後、明治後期より大正末期が最盛期で小岩の傘は「東京の地張傘」と称され、特に蛇の目は高級品であった。
 この碑はこれら地張り組合員の中で、特に業界に功績のあった、川の竹松氏を讃えるために、昭和5年(1930)3月建立されたものである。

 昭和53年(1978)7月  江戸川区教育委員会

(参考)国府台合戦

戦国時代に下総国の国府台城(現在の千葉県市川市)一帯で北条氏と里見氏をはじめとする房総諸将との間で戦われた合戦である。
天文7年(1538年)の第一次合戦と永禄6年(1563年)と7年(1564年)の第二次合戦に大別される
(「第二次合戦」は近年まで同じ国府台で行われた2回の合戦を同一の合戦のものと誤解されてきたために1個の合戦として扱われている)。

 

菊花展の見学時に立ち寄りました。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術後1年経過観察

2020年11月26日 | 総  健  康

大腸ガン術後のCT検査結果内容について

 

 

慈恵医大青砥病院にて

1、大腸がんと診断され、2019・9月手術

   2、1年後の検査様子見、2020・11 CT検査   

        3、CT 検査の結果、2020・11・25 担当医から所見

 

         

 担当医からの所見

手術箇所及び転移等について

『手術箇所完全回復、その他転移等については心配ありません』

との内容結果を頂いた。

今日は時々小雨、曇りですが、「晴れ渡った青空」を見ているような気分です。

大腸がん手術・2019,9 

 

 

ひとこと

生涯でガンに罹患する確率は、男性65.5%(2人に1人)、女性50.2%(2人に1人)で、まさに国民病です。

以前は治らない病として、本人には伝えないという傾向がありましたが、最近は早期発見早期治療が

大原則として医療関係の方々が日夜努力しています。

人生100年時代で私も「大腸がん」に治療を受けましたが、担当医から包み隠さず

お話を聞くことができました。そして治療経過をblogにても公表も致しました。

ガンは2人に1人が罹る病気です、健康な体を保つには「年1回の健康診断」を受け、早期発見が極めて大切です。

1年経過しました以後、毎年様子見る検査が続きます。

いろいろ検査を受けましたが、医療技術の進歩は、目を見張るものがあり、これらの数々により

ガンは治る病気と改めて医療の進歩を感じました。

 

 

コメント欄openです。
お越し有難うございます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の花

2020年11月25日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)


     クリック拡大

 

 

江戸川区善養寺境内にて

11、8日の撮影でしたからもう咲き終えているかもしれない。

まあ~‥イッカ!!健気に咲く萩の花に折角カメラを向けたことだし…。


萩の花忘れ残れりホルダーに (縄)


 善養寺山門


 入ると右側に萩の花です


                     11,8善養寺境内にて菊花展 時撮影

 

 

コメ欄は締まっています。
お越し下さりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕  日

2020年11月24日 | 総  こだわりウオツチング

我がパソ部屋からの夕陽

 

 

太陽さん、今日も元気に有り難う。

ここに越してきた当時は、富士山が見えましたが、残念!建物の高層化で

お隠れになりました

 

 

真っ赤な太陽

 

太陽が西の空に沈んで行く

一日の輝きありがとう

太陽無いと・・・

自然界の生き物は、闇の中

明日もね、分け隔てなく

地球を照らして下さいな!!

 

隠れていると寂しくて・・・

たゆまず、焦らず、元気に、空から

何はなくとも太陽だけは

天から元気な顔を出し

赤い笑顔が頼もしい

お頼み申して

今日よ、有難う、輝きお疲れさん

 

真っ赤に燃えた太陽だから

愛の孤独を西の空に流して、そして明日よ

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。
お越し有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかん

2020年11月23日 | 自然  環境・自然・四季

黄色い果物が垣根を越えて

 

 

最近はコロナ渦で、ついつい家に居ることが多い。

そんなこととて努めて朝のラジオ体操、夕方のウオーキングにと心がけています。

夏みかんがあの家、この家・・・と、目につきこぼれ落ちそうにたわわに実っています。


 垣根を越えて落ちんばかり…



 夏蜜柑は黄色くて大きいので目立ちます。

 


葉が隠すように奥にも鈴なりです。



夏蜜柑垣根を越えて零れんと (縄)

ミカンの北限地

栃木県那須烏山市の小木須集落は、知る人ぞ知る北限のみかん産地だ。
しかも、そのみかんは市場に流通しておらず、入手するには山の斜面にある
7軒の観光農園を訪れるしかない。そのため、11月~12月上旬の
みかん狩りのシーズンになると、県外からも団体客や個人客が訪れる。

 

 

コメント欄はopenです。
お越し有難うございます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする