人生有限!
歳重ね八十路、今が最も若き時だべさ~
光陰矢の如し
生家が取り壊された(長年古民家として空家)
取り壊しを前にして、家の中を捜索
戸棚を整理していたら、むかしの物がゴッソリ出てきた・・・と、
実家から、送られて来た
通信簿、クラス役員委任状、小学校の写真、卒業証書等、その他
懐かしくいにしえの匂いを嗅ぎながら拝見した。
私が入学した当時は、奉安殿 がありました。
驚きのクラスメイト数、1クラス65名以上居た。
小学校1年生の写真、終戦近き頃、奉安殿前にて
天皇・皇后の御真影(写真)や教育勅語謄本を納められて居た。
軍人さんが学校に駐留していた。
校庭には、竹槍にての、突撃訓練の藁人形があった。
生徒各自、防空頭巾を持っていた。
1クラス65人余の2クラスでした。今では考えられない多人数です。
担任の先生も大変でした。
クラス分けをしたら教室が無い!!先生が居ない!!
「欲しがりません、勝までは!!」の精神。
小学校の卒業証書
私にも、小学生の時代がありました
この頃は若かった、児童でした、ヤンチャでした!
歳重ねると、思い出として残るのみ、懐かしい・・・
後期高齢者
先が無い、人間有限、人生戻ること出来ず~~
今が最も若きかな!!
五行歌
1クラス65名以上居た∸--、今は半分ほどでしょう。感慨深いものを送って下さったのですね。お片付け、さぞ大変だったでしょう。
今が一番若い、それは何年も前から思っていることです。
でもこうしてみるのも何か嬉しい感じですね
そのころの事を思い出します
* 今若い 此れから歳を 重ねけり
人生限り 何歳までや?(縄)
毎日歩いています!
何を拠り所として行くのか分からない時代となって久しいと言う事なのでしょうか。
* 古き見て 何やらゆかし 写真かな
あの人在りし 今いかように(縄)
Aさん、Bさん、Cさん、頭をよぎりし!!
奉安殿の前で、校長先生がこんなことを朝礼で話した。
食糧難の時代!!
口に入れたらすぐ飲み込むのではなく、何回も何回も嚙むことによってお腹が一杯になる!
???
「今が最も若き時」・・・これです。
この意気込みでどうぞこれからの青春を謳歌されますことを・・・。
御身にとって、子供の時代に秩父地方で過ごされたことは大変な財産になっているのではないでしょうか。
幼き頃の「宝物」に再会されて、昔を思い出されて、そのあとはその思いを育てることも出来ますね。
縄文人様の育たれた彼の地を訪ねてみたくもなりました。
時間の過ぎてゆくのは早いです。
過ぎ去ってしまうと、あっという間の感じです。
何度か引っ越しをしている間に、いろいろなものを処分しました。
1クラス65名以上というのは凄いです。
今が最も若きかな!!・・・素晴らしいです。。。(*^▽^*)
自分もそうありたい。
* 今現在 一番若き この時や
八十路の道を マッシグラかな(縄)
≫≫≫縄文人様の育たれた彼の地を訪ねてみたくもなりました。
わが故郷は「秩父事件・農民一揆」の発祥地です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
、
* 人生や 二度と帰らず 今が旬
旬と言えども 熟した旬か?(縄)
過ぎてみますと早いもんもです。
奉安殿も終戦で間もなく撤去、天皇も、「人間天皇へ」
保管してあった教育勅語はどこへ行ったのでしょう!?
紙切れですから燃えてしまったのかな!?