日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

自転車で病院へ

2024年05月22日 | 総  健  康

病院待ち時間、本を読む
(妻からの電話内容を、歌≪万葉集≫から詠みとる)

 

大腸がんを罹病したので、6ケ月に1度の検査を行うため通院した。

5月15日(水)慈恵医大・青戸病院に自転車で向かった。約30分の道程。

自転車乗り(男性)のイラスト – フリーイラスト素材集 KuKuKeKe

病院は混んでいておよそ1時間待たされた。バックに忍ばせた
「万葉集」を取り出し、読み始めた。

俳句を詠むようにになってから歌の解説が大変参考になり、最近はこの本を
読み、手放せない。古語の解説が大変役に立っています。

2~3ページ読み進んだ時、携帯の電話が鳴った!誰からであろうかと
耳に当てる妻からである。

「病院へ行くのに自転車で行くというから、到着したのか心配になって電話しました・・・・・
帰りも気を付けて帰ってくるように~」との伝言でした。

心配しての電話で・・・感謝で身が引き締まった。

たまたま次の歌を読み終え、次のページを読み始めて一息を次いで居たとこでした。

吾背子はいづく行くらむ奥つ藻の
          名張の山を今日か超えらん (人麻呂の妻)

歌の意味は、夫は今どこを歩いているであろうか。今日あたりは、たぶん名張の山あたりを
超えているだろうか・・・、万葉集としては分かりやすいで歌です。
高校時代に履修した覚えがある・・・。

 

アアそうだったのか・・・・。

病院へ行くのに自転車よりバスで行けば安全なのに!!

(万葉集)と電話内容がマッチングしたその時だった。

 

東京慈恵会医科大学葛飾医療センター - Wikiwand
慈恵医大青戸病院

Amazon.co.jp: 万葉秀歌 上 (岩波新書) 電子書籍: 斎藤 茂吉 ...
病院で読んでいた本

 




辺句
と言っては、万葉集に失礼ですがこんな歌を作った。

◎ 自転車で山坂越えし秩父路や
              通学果たす3年間の (縄)

夕食のご飯の食べながら、こんな歌を詠み披露した~。妻が言った!
「あなたも馬鹿ね!!
若い時と高齢者では体の筋肉・骨のもろさが違いますと」
言って諭された・・。

「いづく行くらむ奥つ藻の・・」ではないすが、病院の行きも帰りも
安全に行き来することが出来ました、感謝・感謝。。

 

高齢者は思わぬところで怪我をする。
その怪我(転び)が命取りになる。実の姉が、庭の漬物石を移動しようと
して持ち上げた。力の入れ具合いが悪かったのか、腰の骨を痛めた。
《動けない、歩けない》で入院、次ぎに高齢者施設に居を移し
1年余で生涯を終えた。

 

 

コメント欄は開けています


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フリマ祭り | トップ | 街路樹、ヤマボウシ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2024-05-22 07:53:09
携帯電話でご無事を確かめて下さった、有難いことです。入院中、その前後は私の方から、必要な方に連絡しました。
万葉集、解説付きでないと分からないのですが、素直な感情を読まれていて良いです。
うふふふ---、体の筋肉・骨のもろさが違いますと---、奥様に1本。いつも注意して慎重に動いています。こけて怪我をしても、誰にも気付いてもらえない一人暮らしです。
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2024-05-22 08:35:06


チョイと込入った題材をネタにしました。
最後まで読んでいただき感謝です!!
≫≫≫奥様に1本
ハイ・・・ここまで読み砕きて理解してもらえば、本望です。

  ◎ 長文を読んで頂き感謝する
       妻との会話歌に詠みとる (縄)
返信する
Unknown (どんこ)
2024-05-22 10:23:28
おう、おう万葉集ですか!古典の中の古典ですね。
私も昭和51年から刊行された「新潮日本古典集成」全巻を揃えましたが
ほとんど”積ん読(つんどく)”だけです。
万葉集だけで五巻あります。縄文人さんに刺激されて久しぶりの一巻目を開いてみました。

冒頭は雑歌で雄略天皇の御製歌です。
短歌、長歌、旋頭歌、仏足石歌が歌の形式ですが、今に受け継がれているのは短歌ですね。
返信する
奥様の優しさに (oko)
2024-05-22 10:48:31
「感謝で身が引き締まった・・・」↑心して拝読させて頂きました。
ご夫妻様の素晴らしい日常を羨ましくも存じますが、縄文人様の
益々のご健勝とご活躍を心からお祈り申し上げております。
返信する
ドンこさん (縄文人)
2024-05-22 11:40:15


   吾背子はいづく行くらむ奥つ藻の
          名張の山を今日か超えらん (人麻呂の妻)

確か高校時代に習いました。
この歌を読み終え、味わい次のページをめくっていると電話でした。
絶妙なタイミングでした。
なる程・・・・こんな情景を言うのかと大変参考になりました。
返信する
okoさん (縄文人)
2024-05-22 11:45:36


絶妙なタイミングでした。
万葉集~対~電話の内容。
≫≫≫「感謝で身が引き締まった・・・」↑心して拝読させて頂きました。
有難うございます、無味乾燥な長い文章を読んで頂き!!!
返信する
おはようございます (ma_kun)
2024-05-22 11:50:59
奥様は優しいですね。
小生が何処へ行こうが気をつけてね。。。
の一言もありません。
山のお仲間も山で転んでけがをしないです
家の中で怪我をしている人が多いです。
返信する
ma_kunさん (縄文人)
2024-05-22 17:45:41


歳を重ねたら転ばない!
  風邪ひかない
   喰い過ぎをしない
    これを守れば10年長生きするそうです・・・・・。
返信する
万葉集 (うばゆり3)
2024-05-22 17:55:53
こんばんは。

私も持ってますが、覚えている歌って少ないです。

>転ばない!
  風邪ひかない
   喰い過ぎをしない

ああ~そうかも。

私は今のところあまり気を付けてませんが、
年上夫は高齢ですので、家の中で転ばないように物を配置してます。

奥様気遣ってくださるのですね。
お話相手がいるっていいですね♡
返信する
こんばんは。 (momomama)
2024-05-22 20:13:22
いいですね~
我が町にも 万葉歌碑があります。 
私は 万葉四季の花 という本を 時々パラパラします。
花にまつわるものです。

縄文人さん 生活の中で ふと 思った いいですね~
返信する

コメントを投稿

総  健  康」カテゴリの最新記事