上野散歩の日にちを決め、集合を「西郷さんの銅像の下」としました。
そう書けば誰にでもわかると思いこんでいましたが、横浜から来た N さん Y さんにとっては、その場所を駅員さんに聞くなどしてたどり着くのに多少苦労したそうです。(西郷さんはNHK大河ドラマ次のテーマ)
兎も角、定刻に無事全員集まりました。(昭和 16 年国民学校一年生の仲間です)
彰義隊の墓から歩きだしました。
(史実に忠実な絵とのこと)
不忍池にある弁天堂に行きました。
(ご本尊の弁財天は竹生島の宝厳寺から勧請したものだそうです)
(天井に描かれた龍は児玉希望画伯作)
不忍池の野鳥は人によく馴れていることで世界的に有名です。
(キンクロハジロの群れ、冬鳥でほぼ全国に渡来する)
(ユリカモメ、これも冬鳥で全国の海岸、河口などで多く見られます。くちばしが黄色なので若鳥か?)
不忍池のヤナギの薄緑がきれいでした。幼児に北京に住んだ M さんは、「黄土の交じった強い風が吹いて、女の人はショールを被っていた」と昔を思い出していました。
池之端の「横山大観記念館」も見学しました。
いろいろ歩いたので一万歩を越してしまいました。
ペンネームのような天候が続きますね。
(昭和 16 年国民学校一年生)
皆さんお若く、元気そうにされていますね。
80歳越しても幼友達のクラスメイトとデイトできるとはいいですね。
谷氏は昭和20年、敗戦の年に国民学校一年生でした。
の世代です。まあ、ここまできたら、楽しく生きていくほかありません。
よろしくお付き合いください。