秋葉原駅から、神田川にかかる万世橋を渡って須田町1丁目に出る。
鉄道博物館の跡地の立派なビルの前に昔の写真が展示してあった。須田町にあった広瀬中佐の像だ。
須田町1丁目には、戦災を免れた昭和初期の建物が残る一画がある。
数あるクラシックな名店のうち、“鮟鱇鍋”の“いせ源”に入った。
“先客万来”の看板は、わざわざ海中に沈め、船虫に食わせたもので、“お客さんたくさん召し上がって下さい”というシャレだ。
いつものことで、おいしく食べたが、一つ一つの素材や味は、と聞かれると答えられない。ただ、洗練された味ということは、漠然と感じられる。
最新の画像[もっと見る]
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
-
SPACIAXで日光へ 2年前
おなかがすいてきました。兄の向こう側に見える方は
京成小岩のみさきさんの社長さんですか?
戦火を逃れた町並みがまだあるんですね~いい風景です
来年もかくありなんと願う鮟鱇の集いでした。
お兄さんの向こうの人は、まさに噂の社長です。
神田“藪”は来年秋オープン予定で再建中でした。
でも、若輩の身 未体験ゾーンばかりなので、
これから少しずつ味わいたいです。
いせ源 への憧れ、藪の再建を願いつつ…。
確か、ご主人の母上のご実家でしたね。
鮟鱇鍋はやはり大洗ですね。