私達が宿泊したのは、昭和11年(1936)築の“山荘”です。
本館の背後にあってトンネルで結ばれています。
(本館フロントからまず階段で2階へ)
湯さめぬか迷路のごとき古き宿
荷物を持ってくれたスタッフの方は、平成2年生まれの原口貴之さん。鹿児島出身。
夕食時、献立の一つ一つを丁寧に説明してくれました。同期入社は彼一人になってしまったとか、大成して下さいね、原口君!
冬の宿平成生まれの従業員
献立名「師走」とありて四万の宿
一献は地酒「貴娘」冬の旅
老ひの歯に冬の岩魚は硬かりき
食事会場は、ラウンジ「猩」(しょうじょう)で。
歴史的デザインに現代風アレンジが加えられたモダンな空間です。朝食もここでした。
ここで、佐藤宗匠は、「冬木立大ハリ戸越しの朝の粥」の一句をものにされるのですが、私のPC技術では、「ハリ」が漢字変換できないんです。ごめんなさい。
ひらがなで 「はり」と入力した後に
変換キー(キーボード上では、アルファベットN のボタンの
真下にあるキーで、(変換)と書かれているはずです)
を押せば、はりという文字が漢字でたくさん出てきます。
原口君、ホント大成してほしいですね。
ステキな笑顔です^^
「ハ」は、「王」篇に「皮」を書く字で、
「リ」は、「璃」です。
「璃」は出たのですが、「ハ」が出ません。
「ハリ」はガラスの別称です。
「ハリ戸」は「ガラス戸」です。
これからもいろいろ教えて下さい。
変換で出てきましたよ。
水晶、ガラスの異名だそうですね。
私も勉強になりました。