goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

寺カフェ  “安寧”

2018-01-22 16:13:14 | 

 

北鎌倉円覚寺の参道を進み、妙香池を左手に見て少し先を右手に階段を上った如意庵の門をくぐると、そこが寺カフェ“安寧”。

靴を脱いで上がり、縁の長椅子に腰かけて案内を待ちます。

限定オープンですが、知名度が高くなり待つこと必至ですが、1 月 18 日(木)は、すぐ案内いただけました。

一行 6 人で、仏間に隣接のカーペットの敷いてある畳の間です。(写真を撮り忘れました)

 

                       (縁側の庭に臨んだ席)

                            (一月の庭)

 

茶室もありました。

 

 

席に着いただけで心が和みます。

メニューは抹茶と珈琲のみですが、どちらにも季節の薯蕷饅頭と薫り高いほうじ茶が付きます。

 

 

どちらも丁寧に淹れてあり、レベルの高いものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


キッチン大正軒

2017-12-21 21:12:29 | 

 

12 月 20 日(水)歌舞伎座ギャラリーを見学した後、数年前一度行った有楽町交通会館ビルB 1 F のキッチン大正軒に行きました。12時を回っていましたから行列です。

いつもなら、あきらめるのですが、せっかくこの店を目指したのだからと後ろに付きました。

隣が有名なとんかつの店“あけぼの”で、その店は、もっと大行列です。どうやらこのビルの地下街は、「知る人ぞ知る」のグルメ地帯だったのです。

並んでいる列のすぐ前が喫煙室になっていて次々と人々が出入りしています。まだまだ喫煙者は多いんだななどと感心して眺めていると店から御姐さんが出てきて、きびきびと、しかしフレンドリーな口調で、注文を取るのです。私はすかさず「牡蠣フライ」を注文し 1300 円を払いました。

まもなく席が空き、カウンターに座りました。

 

 

以前、こんな立派なボードはなかったし、厨房と客席を分けるアクリル板はなかった。でもこれによって、小屋のような店が立派なレストランになったと私は思いました。

 

 

立派な牡蠣フライが運ばれてきました。

とてもおいしく、私はすっかり満足しました。

 

 

家に帰ってパソコンを開いてみると、この店に関する情報がいっぱい出ていて、そのどれもが好感を寄せていました。

なかには、添えられたキャベツが手切りであるとか、スパゲッティがおいしいとか、観察力の鋭いコメントもあり、大いに参考になりました。


柏のおしゃれなフランス料理店ペイネ

2017-11-10 20:58:26 | 

 

軽井沢ペイネ美術館に対して、こちら柏増尾駅西口ほのぼの通りには“ブラッセリーペイネ”があります。

久しぶりにランチに伺いました。

 

 

迎えてくれたのは、オーナーシェフ梅村さんです。

お父上亡きあと店を支えてこられたご母堂も亡くなられ、東京のレストランで修業中の息子さんが。二代目として腕をふるうことになったのです。

 

 

私は、ランチメニューから、豚ヒレ肉のローストエビクリームソースをお願いしました。

 

                         (オードブルがきました)

                      (メインのエビクリームソースです)

                    (デザート、カップの中はプリンでした)

 

店内は落ち着いた雰囲気で、窓際は豪華に飾られていました。

 

 

ランチは、リーズナブルで、おいしかったですよ。

若きオーナーシェフ梅村さん、ますますの発展をお祈りします!

 


世界のコーヒー・遠山珈琲

2017-10-28 22:38:47 | 

 

偶然チャンネルを回した J ; COM ケーブル TV が遠山珈琲店を紹介していた。白井市(北総線西白井駅徒歩 10 分)にあって私の家から近い。

さっそく、国道 16 号経由で訪ね、商品の豊富さに驚いた。

 

 

店内に社長の遠山克利氏がおられた。

 

              ( この黄色の包みが私が購入した 500 g 500 円のコーヒー豆だ )

 

日東珈琲カフェバリウス初代店長などの職歴を経て、昭和 59 年白井市に遠山珈琲を設立。 47 年間コーヒー一筋に歩んでこられた。

 

私は、どぎもを抜かれて、結局、豊富な商品の中から 500 g 500 円という豆を買ったに過ぎなかった。今度は“グァテマラ・ジェニイン アンティグア サンタバーバラ TCC スペシャル 200 g”とか、そういう買い方をしたいと思った。


日本の妖怪展

2017-07-20 20:30:16 | 

 

“妖怪書店”?

なんだかおもしろそうです!

 

 

河童と言えば、手賀沼にいます。

 

       (これは、手賀沼にある噴水ですが、今は節電のため休止中です)

 

展覧会場に戻ります。

 

 

“妖怪書店”とは、柏市“ハックルベリーブックス”でした。

妖怪展は 7 月 29 日までです。


こだわりの一杯

2017-06-26 20:45:59 | 

             (柏駅東口徒歩 5 分のラーメン店 柏市柏 1-6-15 )

 

店の前を通りがかるたびに一度入ってみたいと思っていました。

 

 

中野本店の HP によると、1996 年創業。

仙台出身の創業者は、幼少のころ屋台のラーメンに憧れていたとか。

ポリシーは、東京と九州の風味とコクを両立させた味の追求(ダブルラーメン)

 

      (清潔性、開放感のあふれた調理場、科学の導入で変わらぬ味が提供される)

                         ( 絞り込まれたメニュー)

          (コラーゲンたっぷり、塩分少なめのラーメン、飲み干したい味だった)


ファンタジーの世界

2017-06-21 20:55:27 | 

 

店主の奥山 恵さんが児童文学者だけに、児童書が中心ですが、「赤ちゃんから大人まで楽しめる本と雑貨の店」というのがコンセプトの“ハックルベリー ブックス”です。

柏駅東口、ウラカシの一画にあります。

 

                      (こちらは大人向けのコーナー)

          (雑貨の中心は T シャツと店名が刺繍されたバッグ)

                (表紙を見るだけでも楽しくなる絵本)

 

看板のふくろうのフーちゃんは、今日はお休み。羽毛が生え変わったそうだ。


手賀カフェ

2017-06-19 21:25:01 | 

 

6 月 19 日(月) 手賀沼緑道のネムの木は花をつけ始めていました。

緑道の南は水田でその先の道路沿いに“手賀カフェ”の白い建物が見えます。

 

              (月曜日の11 時ごろでしたが営業中でした)

                         (経営者のご夫妻です)

                      (双眼鏡はお店のものです)

   (ワンプレートのランチをいただきました。スープ、飲み物、デザートがついて 1.000 円です)

            (清潔で大きな洗面所まで撮らせていただきました)

 

4 年前の 2013. 8.5 に伺った時の記録がありました。

 

                (その時に頂いたランチです。値段は忘れました)

 

開店時のポリシーを守りつつ、着実に発展しているようすがうかがえます。一層のご発展をお祈りします。

 


小さな書店から広がるつながりの輪

2017-04-18 21:42:26 | 

 

4 月 16 日(日)柏の本屋さん“ハックルベリー ブックス”に行きました。

店頭に大きく 4 月 23 日(日)“本マッチ柏”を大きく宣伝しています。

これは、柏駅東口歩いて 5 分の裏カシストリートに繰り広げられる古本市です。今回は 45 店の出店です。

このイベントの仕掛け人がハックルベリーの店主奥山恵さんです。今日は、ふくろうのフーちゃんも出勤です。

 

 

いつものことながら、本や雑貨の並べ方がユニークで、眺めているだけで楽しくなります。

 

 

 

 

 

 


両国のインド料理店ジャイプル

2017-02-23 22:25:41 | 

 

2 月 17 日(金)墨田区立のすみだ北斎美術館の帰り、高架を走る総武線の東側の道を両国駅方面に歩きだしてすぐ。

店の名“ジャイプル”は、インドの都市名で、赤い城壁に囲まれていることから“ピンクシティー”と呼ばれているそうだ。人口 305 万というからそうとう大きな都市だ。

ランチメニューのカレーを食べた。

 

 

飲み物(チャイをとった)がついて 730 円。

ナンとライスはおかわり可とのことだが、それはしなかった。

食べログ投稿者の評判もまずまずで、カレーは日本風にアレンジと書いている人もがいたが同感。

 

 

手前のアップの女性はピースをしている方の姪ということも食べログの記事でわかった。

姪御さんの日本語はうまい。

私はけっこうこの店が気に入りました。