goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

紅葉

2015-12-07 16:06:55 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

     

 

2015 年の紅葉を、わが庭のこの 1 本だけで終わらせるのはいささか寂しい。

12 月  7 日(月)自転車でぶらっと紅葉見物に出かけた。

一番手近な、大津ヶ丘団地路上の一本。通りがかった女性に「きれいですね。私もカメラを持っていたら撮りたいほどですよ」と声をかけられた。

 

             

 

しばらく行って、ある旧家の屋敷林。

 

     

 

通りがかりの一本もそれなりにいいけれど、やはり、どっさり見たい。となると、逆井の観音寺だろう!

 

     

             

             

             

 

昔から紅葉の美しい寺として知られていたわけではなく、近年、住職の熱意で花の寺となったのだ。

その住職がたまたま庭に出ておられた。

 

     

 

住職が自慢にしておられるのは、延暦 13 年( 794 )と銘のある石塔。

お茶の師匠から譲り受けたものという。住職が「当寺の宝」とまで惚れ込んでいるこの石塔、そのうち説明板が付くそうだ。

 

     

 

石塔は兎も角、立派な庭であることは万人が認めるところ。四季を通じて見学者が多い。

 

     

             

             

             

 


2015  柏・神明社の祭礼

2015-10-18 19:10:45 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

         

 

2015. 10. 17 は、時々小雨という天候で、祭礼の柱はたったものの幟は付けられず、少し気勢をそがれました。

 

             

             

             

 

燈籠や拝殿は新しくなりましたが創建は鎌倉時代末期という由緒ある神社です。

 

             

             

                  (甘酒が無料で振舞われます)

 

拝殿の奥には大神宮を中心に八幡社と春日社が祀られています。

 

             

             

 

祭礼では、「十二座神楽」(柏市民俗文化財)が奉納されます。

 

             

             

             

             

               (折りしも十二舞曲の一つ「猿田彦」が上演中)

             

 

神社を離れると、田園風景の中で、社は森にすっぽりと包まれてしまいました。

 

             

 

             

             

     

 

 

    


柏の自然力

2015-10-03 20:33:14 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

今年は柏市の市民大学で観光について学んでいます。

今日 10 月 3 日はフィールドワークの日です。

 

     

       (みなさん、楽しく学びましょう!と、コーディネイターの油原さん)

 

             

             

 

やってきたのは、手賀沼南岸の村「鷲野谷」

 

             

     

     

 

広い畑があります。樹木の生い茂った道、幹が洞になった木々。

特に珍しいものではありませんが、どこか心の和む風景です。

 

             

            (農村の新春の行事「オビシャ」が今も行われる星神社)

             

                       (鷲野谷の)

             

                (弁栄上人ゆかりの浄土宗医王寺)

 

どんな切り口でこの自然景観を紹介していったらいいか、難しい問題ですが、今日一日まずはそれぞれの感性で自然を満喫しました。

 

             


柏市・鷲野谷  香取神社の彫刻

2015-08-16 21:35:27 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

     

             

 

大町桂月の長女愛さんが嫁いできたことで知られる染谷家長屋門前の道は香取神社に行き着く。

 

             

             

 

小ぶりな神社だが、仔細に眺めると、細部にわたって立派な彫刻が施されている。

 

           

             

             

             

             

             

 

天明 8 年( 1788 )の銘のある鳥居まで行ってみると、田を渡る風が吹き上がってきた。

 

     

     

     

             

 

ここが、柏市内で一番涼しいのではないかと思われた。

 

 


弁栄(べんねい)上人生誕の地“鷲野谷”

2015-08-13 21:16:31 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

             

                     

     

 

安政 6 年( 1859 )下総・鷲野谷村の豪農山崎嘉平の長男として生まれた山崎啓之介は成人の頃まで父の許で農業に励みますが、21 歳で浄土宗の僧となります。

以来幅広い宗教活動によって大正の法然上人と呼ばれ、弁栄上人と崇められるようになります。

“ふるさとは いずこと問わば しもふさの 手賀のうらべの わしのやの里”

柏市鷲野谷医王寺薬師堂前の立派な顕彰碑は、昭和 54 年 4 月 12 日の建立です。

 

薬師堂は、東葛大師巡りの 88 番札所になっています。

 

             

     

     

 

薬師堂から石段を下りると浄土宗医王寺に出ます。

 

     

     

 

お盆の時期で、ちょうど住職の八木秀哉師がおられ、お話が伺えました。

 

     

 

法然上人の肖像画、弁栄上人の書、古い絵馬を拝見しました。

 

                  

             

             

             

             

             

 

 


柏市 十兵衛城(個人宅)

2015-07-13 15:27:52 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

             

 

柏市大井の農家の庭に建つこの城“十兵衛城”は、昭和 40 年代にはしばしばTVなどで採り上げられ話題になりました。

私は、50 年代に一度見学させてもらいました。

後継者の方は「見学、写真撮影お断り」の方針のようなので、遠くから眺めるだけでした。

しかし最近公道沿いに立派な石碑が建ちました。

 

     

     

 

“若狭守十兵衛”の名跡を継いだ後継者さんが、先代の立派な墓碑と先祖供養の五輪塔を造立されたのでしょう。

改めて城を拝見すると、千年以上も昔平将門の時代が甦ってくるかのようです。

 

     

     

             

 

奇しくも、このあたりは「平将門王城の地」だそうです。

 

             

             

     


増田さんの癒しの庭  カシニワ(柏庭)めぐり⑦

2015-05-16 11:17:16 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

     

     

 

76 の個人・企業が参加したカシニワフェスタ 2015 には、オープンガーデン、地域の庭、里山と 3 つの部門があって、オープンガーデンの部は、46 の庭があります。

その 1 つが増田さんの庭。奥様がお好きだったバラが主役です。

 

     

  

  

 

2013 年第 1 回カシニワフェスタで伺った時の写真です。

 

            

            

            

 

2014 の休園後再開された増田さんの庭は、やはりバラが溢れていました。

 

            

            

            

            

 

林檎などの樹木が庭に深みを与えています。

 

     

     

   (これは、キウイの花)

 

菜園もありました。

 

            

            

 

本当に立派なお庭を見せていただきありがとうございました。

 

     

     

            

 

  

 

  


癒のパワースポット  福満寺  カシニワ(柏庭)めぐり⑥

2015-05-15 15:26:10 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

お寺の中で唯一カシニワフェスタに参加の“福満寺”(柏大井1708)です。

本堂は谷津の先の低地にありますが、山門を兼ねた鐘楼は台地に建っています。

 

          

          

 

当寺 14 世が享保 14 年( 1729 )この鐘楼建立のため、秘仏観音像を背にして房総三国をまわり、浄財を集め大願を成就させたということです。

山門をくぐり本堂へと進みました。

 

                

          

          

          

                

                

 

1200 年ほど前の創建という歴史のある寺の静謐なたたずまいが、癒しのスポットたる所以(ゆえん)と思いました。

カシニワ巡りのスタンプを押すため、庫裏の玄関に回ったら、ご住職 伊原慧純(けいじゅん)師にお目にかかりました。

 

                

 


古墳の森  カシニワ(柏庭)めぐり ③

2015-05-10 17:41:22 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

                

   

 

柏市大井(旧沼南町)手賀沼南岸台地上にあってふだんは非公開の森です。

カシニワフェスタ期間中も、後半は、 5 月 15 日(金) 16 日(土) 17 日(日)のみです。

私は、 5 月 9 日(土)に行きました。見学は渡辺健二氏(旧吉田家住宅歴史公園館長)の解説付きでした。

 

          

                

                

 

古墳を造った古代の人々も舟で行き来した手賀沼が足下に広がっています。

森は、古代人にとって生活の場であったことでしょう。

 

                

                

                

          

           

 

古墳の上に一基の庚申塔がありました。

 

         

 

都会は勿論、農村でも森との関わりが薄くなり、森の保全が保てなくなった現在、この森が“手賀沼里山クラブ”の皆さんの手でしっかり守られているのはうれしいことです。

1. 古墳の保守

          

                

 

2. 小道の整備

 

          

 

3. 樹木調査

 

          

          

          

          

 

4. 小動物の保護

 

                

                

 

4. 植物の保全

 

               

                             (キンラン)

          

              (ギンラン)

                

 

ざっと見渡しても、これだけのことをやっておられます。(私の見落としも多いことと思います)

みなさん、ありがとうございます。

 

          

                

                       (会の代表 矢倉 要 さん)

                 

 

                


沼南ローズガーデン ルテア  カシニワめぐり②

2015-05-09 15:09:23 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

5 月 9 日(土)は、新倉さんの庭(大津ヶ丘1-30-17)を訪ねました。

 

                

                

 

「4m × 5m の限られたスペースで平凡なサラリーマンが毎日の水やりと休日数時間の世話で成り立っている等身大のバラ園」とガイドブックに紹介してあります。

 

                

                

                

                

                

 

庭に流れる曲は、市立柏高吹奏楽部フルート奏者の娘さんのソロのCDです。雰囲気を出しています。

 

   

   

 

バラつくりの目的は、バラ好きだった天国のお母さんに見てもらうためです。

「空から見るときれいですよ」と新倉さん。

 

                

                

                

                

 

横須賀に住むお父さんも駆けつけ、バラを楽しんでおられました。