梅の時期のみ開設する常磐線偕楽園駅の南に広がっているのが千波湖。
1月13日、オオハクチョウが来ている。まだ白くなりきっていないのが子供。
一家でシベリアからやってきた。
両親がいたので安心。
黄門様は勿論いつでもここに。
船こぎ歌をもとにした茨城県民謡磯節は「磯で名所は大洗様よ」と唄い出す。
その大洗様は、旧国幣中社大洗磯前(いそさき)神社。
町の中心磯浜町にある魚屋さん経営の料理店「ちゅう心」に入る。
今年も元気でおいしいものをたくさん食べられますように。
寿司 浜しゃぶ ちゅう心
大洗町磯浜町987
℡ 029-269-5134
10月27日川俣タクシー(℡0288-26-1475)福田さんの案内で日光に向かう。
川俣湖・川俣温泉間歇泉(噴出のあと)を眺め山王林道へに入る。
太郎山(?)を北から見る。
カラマツの林を抜ける。
戦場が原を眺め、三本松から男体山を見る
それから竜頭の滝
二荒山神社中宮祠
鳥居の下に蓮華の飾りがあるのは神仏混淆の証。
今度来たらせめて2合目まで登拝したい。
ご存知、中禅寺湖
立木観音(日光山中禅寺)
ここ第一いろは坂そのものが「二荒山神社の境内」というのは初めて知る。
ともかく、天候に恵まれよいドライブが楽しめた。
平成22年10月26日、初めての奥鬼怒行は、川俣観光タクシー(℡0288-26-1475)福田さんのお世話になる。鬼怒川温泉駅からの出発。
たちまち川治温泉郷。ここは見下すだけ。
鬼怒川を遡るにつれ、紅葉が深まり瀬戸合峡では真っ盛り。
女夫淵(めおとぶち)温泉からは、一般車通行止め、未舗装の道で旅館の送迎車しか入れない。
10月27日朝、うっすらと積雪を見た。