
埼玉県秩父市長瀞町、
111年日本武尊が山頂に登るとき、
111年日本武尊が山頂に登るとき、
大きい犬が尊の道を案内してるとき、
火の粉が舞い上がり、逃げ場を失ってると、
道案内の犬が、火の粉の中に入り、
火を消し止めた・・・
そんな逸話の神社、
宝登山の山麓・宝登山神社まで、
火の粉が舞い上がり、逃げ場を失ってると、
道案内の犬が、火の粉の中に入り、
火を消し止めた・・・
そんな逸話の神社、
宝登山の山麓・宝登山神社まで、
11月16日、河童の散歩です。










彫刻は飯田岩次郎さん。
埼玉県の宮大工棟梁の息子
飯田仙之助さんの子供で、秩父では
三峰神社の水屋に
極彩色の華麗な彫りもあります
飯田仙之助さんは、群馬県花輪彫刻集団で
関口文次郎さんと腕を競った間柄で
埼玉県にはたくさんの足跡を残してます
埼玉県の宮大工棟梁の息子
飯田仙之助さんの子供で、秩父では
三峰神社の水屋に
極彩色の華麗な彫りもあります
飯田仙之助さんは、群馬県花輪彫刻集団で
関口文次郎さんと腕を競った間柄で
埼玉県にはたくさんの足跡を残してます
岩次郎さんは ここで
中国の二十四思孝を題材にしてでした
中国の二十四思孝を題材にしてでした










秩父地方はここ数年前から、行き来し、
最近ようやく秩父の良さがわかってきました。
宝登山神社は、1700年代以降の彫刻を知るのには、外せない神社でたびたび訪れ、
紅葉時期初めての訪問でした。
古い建物に紅葉・・・いい雰囲気ですね!
長瀞というと、川下りしか思い当たらないのに、
このように凄い宝登山神社があるのですね。
歴史も古く、立派でカラフルで細やかな彫刻・・
眼が覚めるような素晴らしい神社・・
とも様の手にかかるとマジックのようです。
秩父の夜祭は有名ですね。
昔からこのような神社があってこそ、人々が
神を敬う気持ちが表れているのでしょうか。
とも様のお陰で、新しい発見。有難うございます。(*^^*)