人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

「ラ・フォル・ジュルネTOKYO2019」第1日目②ネルソン・ゲルナーのラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」、ベレゾフスキーのショパン「ピアノ協奏曲第2番」を聴く

2019年05月04日 00時57分23秒 | 日記

4日(土・祝)その2.よい子は「その1」も見てね。モコタロはそちらに出演しています

 

         

 

3日(金・祝)午後4時半からホールAで公演番号114「ラフマニノフ~アメリカでの挑戦」を聴きました プログラムはラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番ニ短調」です 演奏はピアノ独奏=ネルソン・ゲルナー、アレクサンドル・スラドコフスキー指揮タタルスタン国立交響楽団です

自席は1階4列37番、センターブロック右通路側です 前の公演に次いで5000人規模のホールAは かなりの聴衆が入っています。ゲルナー人気でしょうか

この曲はラフマニノフが初めてのアメリカへの演奏旅行のために作曲した作品で1909年に完成しました 良く知られているようにラフマニノフは優れたピアニストでもあったので、彼自身のピアノ独奏で初演されました

ピアノ独奏のネルソン・ゲルナーは1969年アルゼンチン生まれですが、風貌と体形が小柄なラヴェルに似ています 1990年のジュネーヴ国際コンクールで第1位を獲得しています 一方、指揮者のアレクサンドル・スラドコフスキーは、春日野部屋出身の力士か、と思うほど割腹がよく血色がよい大男です タタルスタン国立交響楽団はロシア連邦西部のタタルスタン共和国で1966年に創設されたオーケストラとのことです

オケは左から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、その後ろにコントラバスという並びです。超美人のコンミスが控えます

この曲は第1楽章「アレグロ・マ・ノン・タント」、第2楽章「インテルメッツォ:アダージョ」、第3楽章「フィナーレ:アラ・ブレーブ」の3楽章から成ります

スラドコフスキーの指揮で第1楽章に入ります 小柄な身体から、よくもこんな大きな音が出るなあ、と感心するくらい迫力満点の音が迫ってきます ゲルナーは超絶技巧の最たる曲を何の苦もなく弾きこなしていきます ラフマニノフは大男で手も大きかったので、楽に演奏できたと思われますが、小柄なゲルナーは手だけは大きいのだろうか、と思ったりしました

 

     

 

次いで午後6時45分からホールAで公演番号115「ショパンの青春~旅立ちの前に」を聴きました プログラムは①ショパン「練習曲集作品25」から第1番”エオリアンハープ”、第2番、第6番、第7番、第11番”木枯らし”、第12番、②同「ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21」です 演奏はピアノ独奏=ボリス・ベレゾフスキー、管弦楽=シンフォニア・ヴァルソヴィアです

自席は1階2列37番ですが、会場に入りステージを見て唖然としました 舞台中央のグランド・ピアノの向きが異常なのです 通常の横向きスタイルでもなく、弾き振りのときのように鍵盤が客席に向いているスタイルでもなく、その反対の向きなのです つまり、ピアニストは客席の方を向いて演奏するスタイルをとるのです。こういうスタイルは生まれて初めて出会いました 隣席の女性は「何これ、変なの、珍しいから写真撮っとこぉ」と写メしていました。会場内は撮影禁止と言ってなかったか

スラドコフスキーに負けない力士級の身体の持ち主ベレゾフスキーが登場し、ステージ中央のピアノの向こう側に向かいます 客席側に顔を見せる形で演奏を開始しますが、自席は前過ぎるのでベレゾフスキーの顔は見えず下半身しか見えません 演奏に入る直前、隣席の女性がクスリと笑いました あなた、ベレゾフスキーの股間を見てましたね

6曲の練習曲はあっけなく弾き終え、メインのピアノ協奏曲第2番の演奏に移ります この曲はショパンがパリに発つ前の1829年から30年にかけて作曲した作品ですが、第1番よりも先に作られたので実質的な第1番です 第1楽章「マエストーソ」、第2楽章「ラルゲット」、第3楽章「アレグロ・ヴィヴァーチェ」の3楽章から成ります

オケの編成は、センター奥にピアノが構え、左サイドにヴァイオリン・セクションが、右サイドにヴィオラとチェロとコントラバスがスタンバイする形です したがって、ピアニストは管楽器を背にして弦楽器を前にして演奏することになります こういうの、弾き振りというのだろうか???

ピアニスト、というよりはコンマスの合図で第1楽章に入ります 比較的長めの序奏に続いて独奏ピアノが入ってきますが、ニュアンスに満ちた演奏です とくに第2楽章の抒情感に満ちた演奏が心に沁みました

ベレゾフスキーの「弾き振りをしたい」という気持ちは分かりますが、あの形態では指揮振りは出来ません なぜなら、管楽器を背にしているので管楽器に合図を送ることが出来ないからです その点、コンマスはピアニストも、管楽器も、もちろん弦楽器も視野に入っているので、弾き振りが可能です 演奏中、私はずっとコンマスの動きを見ていましたが、やはり彼がコントロールセンターを務めていました

いずれにしても、ピアノの向きがどうであれ、演奏自体はショパンらしく素晴らしかったです

かくして、私のラ・フォル・ジュルネ音楽祭の第1日目は終わったのでした

 

     

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ラ・フォル・ジュルネTOKYO... | トップ | 「ラ・フォル・ジュルネ TOKY... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ベレゾフスキー正面から見ると一段と大きかったです (reila)
2019-05-04 22:23:24
115の公演、22列目で聴きました。
ベレゾフスキーが正面に座るとピアノが小さく見えて
この人と連弾は出来ないなと思いました。
ホールA前方席はモニターも見えないし、最悪でしたね。
アキロンクァルテットは今日(4日235)ドボルザークの糸杉他を聴きましたが、最高に良かったです。
返信する
ホールA (tora)
2019-05-05 00:54:00
reilaさん、お久しぶりです。コメントありがとうございました。ホールAはそもそも音楽を聴くためのホールではありませんね。
ドヴォルザーク聴きたかったです。これからも気軽にコメントをいただけると嬉しいです
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事