今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

フジカ 35-MLの不動機が来ましたよの巻

2014年10月05日 17時19分56秒 | インポート

Img_519766色々やってはいたんですけどね。結論が出ないのでUPしないことにします。明日は台風が接近するらしいとのことで、午前中にスーパーへ買い出しに行きました。そこで新しい食玩を見つけました。自衛隊が採用していた練習機グループですね。T-34Aメンター、T-6テキサン、MU-2Sの3種類で、どれもレアな機種で欲しい。しいて言えば最初は名機T-6テキサンと思いましたら「アッタリー」テキサンが出ました。映画「トラトラトラ」で日本の零戦、九九艦爆、九七艦攻に化けた機体です。翼の前縁が後退気味なので零戦はあまり似ていない感じでしたが、九七艦攻なんかは良い雰囲気ではなかったかと・・現在でもアメリカの航空ショーでアメリカ軍機に撃墜されるシーンを演じています。この機体は大量に生産されたことから、現在でも現存機が多く、人気の単発機ですね。戦後、自衛隊の発足に際し、余剰機を大量に供与されて日本のパイロットを育てています。次はT-34Aメンターが欲しいです。それと、プラモであまりモデル化されることが無かった、九九双軽(軽爆)がタミヤから発売になるそうです。飛燕など液冷エンジン機を得意とした川崎が設計して働き者。緩降下爆撃も出来る運動性や孤立した友軍に対してのマルツウ(〇に通)物資投下など、中攻、重爆とは違った縁の下の力持ち的な活躍をした機体。デメキンのようなお腹が特徴です。欲しいけど、製作している時間が無いなぁ。https://www.youtube.com/watch?v=xWqu46MhTLE

Img_519844では本題。フジカ 35MLは少し前に取り上げました露出計搭載の35EEの前の機種ですね。1958年の発売でライトバリュー方式を採用しているとのことです。










Img_519977シャッターは全く不動状態。絞り羽根が固着して動きませんね。結構重症みたい・・












Img_52019535EEでは露出メーターがセットされていた位置にフィルムカウンター。電池蓋かと思った。コインで復帰させるアイディアのようです。レンズの繰り出しは特徴的なダイヤル式ですら、カム式ですね。これ、摩耗をすると正確に動いてくれないですね。








Img_520237シャツターユニットを分離しました。絞り羽根が固着してバラバラ状態ですね。治るかなぁ?











Img_520515
あら~、薄ナットを緩めようと傷だらけですね。分解機かぁ、それにしても、こんなに傷だらけにしなくても良さそうなものですけど、中身を見るのが怖いなぁ・・










Img_521011グスン、ダメでした。できれば来て欲しくなかったです。何度も分解されて壊されていました。とにかく、シャツターが直らなければ、本体をメンテナンスする意味はありませんので頑張ります。今、夜中の1時30分です。すべて分解をして絞り羽根までたどり着きました。羽根抑えから脱落したのを無理に動かしたものですから、絞り羽根が変形して損傷しているものもあります。35EEは5枚絞りで、この35MLは豪華に8枚絞りなのでストック部品が使えないですから、1枚ずつ、修正をしていくしかないですね。
Img_521246ハウジングの洗浄と絞り羽根を修正をしてセットしたところ。羽根抑え板の孔が摩耗をしていますので、果たしてきれいに開閉するか? はたまた羽根が脱落するか・・










Img_521775何とかなったようですよ。羽根の変形を修正したのが良かったみたい。では、地板のシャッター羽根をセットして、ハウジングとドッキングさせました。XM接点のクリックバネが、スローガバナーの裏にあるため、分離してセットします。今は2時30分ぐらいか? 目が見えない・・







Img_521894レリーズボタンを押すと、このレバーが動いて作動を始めるのです。セルフタイマーユニットの下ですね。











Img_521964シャツターユニットは大体組めたかな。ターミナルなどの小物を付けてから、ケースに収めますよ。ピンセット先のギヤがライトバリューの連動ギヤ。










Img_522079

仮に本体に装着して作動を見ます。シャッターは調子が良いですが、セルフタイマーがぐずって困らせます。ここまで来て殺したろうか・・眠いんだ。









Img_522254 きれいに絞られていますね。本体から飛び出しているのが、チャージレバーとレリーズレバー。










Img_522175

ライトバリューです。シャッターダイヤルを回すとf :SECが連動して動いて絞りも変化します。当たり前か。どうなることかと思いましたが、何とか直りましたね。調子は良いです。今はAM3時30です。寝ます。







Img_522661
本体側のメンテナンスをします。このシリーズはレンズの繰り出し(距離計)を、ダイヤルのカムで行っています。グリスの劣化で潤滑不足になるとゴリ感や鏡胴の制御が不正確になりますね。フィルムカウンターは自動復帰なし。







Img_522799 距離計のクリーニングをします。ミラーの劣化は意外に少ないです。汚れで黄ばんだ前面保護ガラスを分離してクリーニングしたところ。









Img_522844

35EEでは、距離ダイヤルは円の一部をカットしてトップカバーを分離していましたが、35MLではイモネジを緩めてそのままカバー分離します。しかし、フィルムカウンターも同様ですが、トップカバーの丸穴と本体側とは工作(組立)精度から一致しないので、十字方向に自由度を持たせた設計で実現しています。ちょうど、PEN-F系のシャッターダイヤル部の連結と一緒です。




Img_522948 内側のメッキは完全にかかっていませんね。薄いメッキです。











Img_523075
トップカバーを組む時はどうするか? ちょっとした知恵の輪です。シャッターダイヤルとフィルムカウンターを落下しないようにテープで留めておいて距離ダイヤルは手で押さえて合体させます。他に方法ある? 工場ではどうやっていたのでしょうね?







Img_523257 レンズね。意外に難しいコーティングが無いせいか、カビは落ちますね。しかし、裏側の後玉レンズも同じですが、リングナットを分解するためのスリ割りが無いのです。画像のように、化粧プレート(前玉抑え)には立派な工具穴がありますが、これを緩めても前玉が分離するだけで、本体は分離出来ませんよ。観察すると、前の分解者がスリ割りを入れていますね。工場での組立時は締めるだけですし、専用の工具もあって問題ないのでしょうけど、時間の経過した分解時は専用工具も無い中では絶対に分解出来ませんね。ちょっと不親切な設計だと感じました。

Img_523530 完成しました。この部分にダイヤルがあると、どうしても巻き上げをしたくなっちゃいますね。身についた習慣ですからね。










Img_523357 そんなことで、最初の状態からは一度は組めないと思った個体でしたが、頑張れば何とかなるものです。35EEに比較して現存数が少なめのようですから復活して良かったですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは、がたぱしゃさん。 (TOMY)
2014-10-06 23:32:54
こんばんは、がたぱしゃさん。

先日はどうも、貴重なお時間を無駄にさせてしまってすみません。
>翌日見たら「あちゃ~」って事がありますし。
>あ、それは私だけか。(^^;)

いえ、がたぱしゃさんだけではありません。じつは、今朝、一部のところをやり直したのですが、昨夜苦労しても中々出来なかった絞り羽根組立が一発で出来ました。気は焦るは目は見えないはで、下手な何とか休むににたり。夜は早く寝ることにします。と言ってまだやってますけど・・拘束時間から言ったら、割りに合わない仕事ですよね。
返信する
あまり夜中に無理してやらない方が良いですよ。 (がたぱしゃ)
2014-10-06 19:59:57
あまり夜中に無理してやらない方が良いですよ。
目にも良くありませんし、
「終わらせて寝よう」と思うと焦るので、
翌日見たら「あちゃ~」って事がありますし。
あ、それは私だけか。(^^;)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。