なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

ロケ日和

2014年05月29日 | メディア


「まるどりっ!」(UXテレビ)のロケに行ってきました。

友人の話では、バラの香りは女性ホルモンが活性化されるんだとか・・・

最近、男性性が強く、そういえば髭が(汗)

嗅いで、嗅いで、ぜ~んぶ吸い込んで来よう<`ヘ´>


放送は、6月7日(土)
この日は特別に午後の放送ですよ。
ぜひ、ご覧くださいね。。。。あ、髭ではありません(汗)

山の竹の子

2014年05月27日 | 食べ物・飲み物


山の竹の子が旬を迎えています。
本当の名前は、ねまがりだけ っていうみたいです。

竹林に生えてくる竹の子と違って、人の背丈ほどもある竹藪をかき分けながら収穫するので、大変ですよね~私は未体験ゾーンです。

魚沼の知人が送ってくれました。
大事にいただきます!

いつもありがとうございます(*^。^*)


竹の子は、食べられない部分がいっぱいだね(汗)

つけ麺にハマっています。

2014年05月26日 | 食べ物・飲み物


このところ、つけ麺にハマっています。
つけ麺ばっかり食べています。

新潟市内で私が一番好きなつけ麺がコチラ。

新潟ふるさと村近くの萬人です。
もしよかったら、行ってみてください!(^^)!


食べることが大好きで、どこかの〇〇がおいしいと聞けば、すぐに行きたくなってしましますし
食べたいものを作ることも好きで、いつも幸せです(笑)

ただ今、本気ダイエット中(笑)


日帰り観光バス「こころ号」

2014年05月25日 | 観光



「こころ号」の乗務でした。

越後湯沢駅から、観光バスで約40分のところにある
トミオカホワイト美術館から、見事な八海山を眺めました。

富岡総一郎先生の大作を展示している美術館です。
先生は、新潟県の上越地方のご出身ですが、この景色が気に入って
1990年に八海山の絶景が四季折々味わえるこの地に美術館が完成しました。

先生の作品で、新潟らしい風景を鑑賞していただくことができます。



コチラはアップ写真。
残雪の八海山は、雪型といって
種をまくような人の姿の雪が残るとされていますが、分かりますか???
私には、ちょっと見えません。。。


素晴らしい景色を味わう 日帰り観光バス「こころ号」はコチラ
http://www.yuzawaonsen.jp/kokoro.html

現在運行中~どなたでも乗ることができます。
短い時間で効率よく回りたいなら「こころ号」がおすすめです。

日帰り観光バス「こころ号」

2014年05月25日 | 観光


今日は、「こころ号」の乗務でした。

湯沢駅を出発して、観光バスで約20分のところにある
奥清津発電所オッキーの見学です。

一般の車は、ダム湖までは通行できませんが
今回は、スタッフの方が同行してくださり
特別にダム湖見学。

自然に調和する高さ87メートルのロックフィルダムです。



日本で二番目に大きな揚水式ダムで、最大出力160万キロワット=50万世帯の発電ができます。


とっても風が気持ちがいい場所です。


日帰り観光バス「こころ号」はコチラ
http://www.yuzawaonsen.jp/kokoro.html

現在運行中~どなたでも乗ることができます。
短い時間で効率よく回りたいなら「こころ号」がおすすめです。

肉の定例会

2014年05月23日 | 食べ物・飲み物


とってもおいしいステーキ屋さんがあると聞きつけ行ってきました。

新潟市西区の鉄板ステーキ三田さん
お昼のランチは、予約しないと入れないくらいの人気です。

リーズナブルで、とってもおいしかったです。
お箸で食べられるステーキのランチもおしゃれでいいですね。



感動したのは、単品で注文したメンチカツ
形は、球です。
メンチカツの中に空気が程よく入っていて、食べると口のなかでホロホロ分かれる感じが
とってもおいしかったです。

また行きたい、人気の名店です。

イケメンシェフなので、カウンターで食べたら、なおさらおいしかった(笑)



新潟のちまき

2014年05月22日 | 食べ物・飲み物


湯沢で日頃からとってもお世話になっているロッジ雪路さんから
ちまきをいただきました。

新潟市のちまきは、正三角形のちょっとメタボ風なのですが
湯沢のちまきは、二等辺三角形なんですよね。
トンボちまきって呼ばれているそうです。

雪路のお母さんは、5升分もちまきを作ったそうですよ~すごい!
とってもおいしくいただきました。


皆さんの地域では、ちまきはどんな形ですか?

番組審議委員会

2014年05月21日 | ガイド以外の仕事

番組審議委員会でした。

今回の課題番組は、特定失踪者の母の戦い~娘に会えるその日まで

ちょっと重たいテーマでしたが勉強になりました。

拉致被害者と特定失踪者の違いや新潟県内で毎年1400名の方が行方不明になっていることなど
知らなかったことが良くわかりました。

私も母の目線からも番組を視たのですが
長岡の特定失踪者 中村みなこさんを16年間にわたって探し続ける母くにさんのこんな言葉が心にグサッときました。
「私の仕事は、私以外の人でもできるけれど、
母としての仕事は私にしかできないということに気が付かなかった」

みなこさんの失踪当時、小学校の先生をしていたくにさんの言葉です。

一日、一日が大切な日だということを忘れてはいけないなと感じさせてくれた
良い番組でした。