なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

第7回新潟県観光人材育成セミナー 

2016年11月29日 | 講演

今月は、ことだま遊書作家で販売促進コンサルタントの竹谷知江子さんをゲスト講師に迎えました

売れるPOPと今どきのお客さまが欲しがる商品の作り方と題して
講演をしていただきました。


「そうそう!」「たしかに!」と超納得させられる内容で
今すぐ使いたくなりました


講師を囲む懇親会は
居酒屋甲子園で全国優勝した「一家」さん

講演では、聞けなかった話でご縁がこの先も繋がっていくといいなぁと思っています。

湯沢の酒蔵めぐりオフ会

2016年11月26日 | 観光

県外からお客さまが新潟市まで遠征に来てくれました


港町新潟を感じてもらったり


願掛けの狛犬をクルクルしたり
お願いごと叶ったかな?


今代司酒造有名な錦鯉のボトル


海なし県のお客さまと日本海を眺めてから
いつもの本町市場へ行きました

この日も飲んだ、飲んだ
いつも楽しいお客さまに支えられている「こころ号」です。

来年も楽しいツアーを作るよ

日帰り観光バス「こころ号」ガイド忘年会

2016年11月21日 | 元気をくれる人

数年前から弟子たちが増えて、
恒例になった「こころ号」の忘年会~越後もち豚しゃぶしゃぶin保よし
本当にこれが楽しみで


今年も、春の運行(5・6・7月)と秋の運行(10・11月)
全てが安全運行で終了しました。
 

たくさんのお客さまを乗せた観光バスにも、しばらく乗れないね
雨の日も暑さの日も、一生懸命走ってくれた私たちの相棒
来年は、きみが重たいって言うくらい満席の日を作るからね


ご乗車いただきまいしたお客さま、今年もありがとうございました
みんな大好きで~す

決断力の欠如で悪化

2016年11月18日 | よもやま話

口内炎・・・もう1週間

この薬、貼るとすっごく効くんですよ。

だったら1週間前の口内炎ができたての頃に、もっと早く貼って寝るんだった。
そうすれば確実に今頃は完治していた。

明日はよくなる、明日はよくなる で1週間経過、どんどん悪化。

今度こそ!明日からは、よくなるんじゃないかと・・・マジでマジで。
今さら貼ると、負けた気がするし~
今夜も貼らないでみよう!ポジティブシンキングー!大事。

でも、、、負けるが勝ちってこともあるしなぁ、
そもそも負けるって誰に負けるんだ?

治らない口内炎のおかげで
決められなくて、動けない人の気持ちが分かってきました

固いもの、熱いもの、辛い物・・・
食事の度に泣けてくる。

居酒屋さんには言えない本音・以外と良かった

2016年11月17日 | 食べ物・飲み物

お友達の藤井まりちゃんと二人きりの夕食会

和食がいいね~ということで、たまたま入った居酒屋さん
越後旬鮮三昧鮨ことぶき

「越後」って使っているお店って、県外客を意識している感じで、新潟県人ではダメですか?とか
寿司という文字を「鮨」と「魚 旨い」とわざわざ表記するお店って・・・つっこみたくなり
新潟の魚は、旨くて当然だし、そもそも温泉は天然なのに「天然温泉」と表記するくらい、なんか怪しい。
(勝手な先入観~スミマセン)


シーザーサラダ
二人で山盛り食べられます。


甘海老唐揚げ~大きめの海老がカラッと揚がっていて美味しい


牡蠣が食べたい~ということで注文したかったけど躊躇したガンガン焼きは
「自分で必至に開けなきゃでしょう~」と言うと全部開けてくれた

お寿司も握りたてで美味しくて、
どれもボリュームがあって、価格も安い
リピありです

新潟市の美容室「TOKIOヘアーショー2016」に行ってきました

2016年11月16日 | 新潟市

毎年恒例のTOIOヘアーショーに行ってきました
若くて、スタイル抜群のモデルさんたちのステージをみて
元気がでました



毎月、通っている新潟市の美容室TOKIOさんは、毎年チャリティーヘアーショーを行っています。
小児病棟にピエロさんたちを呼んで、病気の子どもたちに楽しんでもらうための活動です。
ピエロさんたちのショーを見たら、大人の私たちも可笑しくて笑っちゃいました~プロですね


若いスタッフさんが生き生きと働くサロンで、
敷居が高いと思われがちな玄関なのですが
とっても居心地のいいサロンです

さぁ、TOKIOに行こう

新潟県観光人材育成セミナー臨時・現地研修「工場の祭典」

2016年11月15日 | 講演

新潟県観光人材育成セミナー番外編で、新潟県燕市と三条市で毎年開催されている「工場の祭典」をめぐる研修会でした。

「工場の祭典
」とは、ものづくりをしている企業が工場を解放してくれるイベントで、2013年にスタート。今年で4年目を迎えました。期間は終わっていますが、今回は特別に研修会を開催。


ガイドをしてくれたのは、今回の企画提案者であり、工場の祭典実行委員長、そして観光人材育成セミナーの受講生でもある山田さん。


カトラリーを「ラッキーウッド」というブランド名で作っている小林工業さん
我が家のカトラリーのほぼすべてがラッキーウッドです


平日だったので、工場内は全稼働中
ガッチャン、ガッチャンものすごい機械音です
大きな音で稼働している機械と職人さんがかっこいいです


紅葉がきれいな「玉川堂」さん


職人さんが下を向いて、カッチン、カッチン叩いています


一枚の銅板を金づちで叩いて起こして
口打ち出しという技術で、急須を作る伝統工芸品です


私も愛用している


ネイルニッパー(爪切り)を作っている諏訪田製作所さん


ニッパーの先を閉じた時に、刃の重なり部分が完全に消えます
その調整を1日中行っている職人さん
今日の見学の中で、最もびっくりしたインパクトあるシーンでした


ショップでは、みんなで爪切り体験


最後は、包丁を作っているタダフサさん


赤く熱した四角い金属を叩いて、強くして


包丁の原型ができあがります


タダフサさんでは、特にパン切包丁が有名で
パンのテレビCMやドラマなどでも数々使用されているそうです
切った時にパンくずがでないことで人気

無口な職人さんたちの背中から静かに見学させていただきました。
動きまわり、飛び回っている観光業の人たちにとっては
一日中、何年も、何十年も同じ手仕事を繰り返し、技術を鍛練している職人さんたちの姿は
まさに別世界であり、感動しました。

ありがとうございました素敵



結婚披露宴

2016年11月13日 | 新潟市


結婚披露宴でした


2005年~スタートしたうるおいの新潟SNSから波及した
観光や旅行の仲間の一人、まりりんが
新潟市内で数店舗を構える企業さんのお嫁さんに
本当に幸せそうで私も嬉しかった


市内数店舗の各店で競う
料理対決&投票するという
さすが、楽しませる演出が素晴らしかった


私が利用したことがあるお店では、いつも接客とお料理に感動しているので
簡単に紹介しますね。実際にあった話です。

熟成肉のNIQを利用した時には、フォークを落とした音ですぐ気付いてくれて、代わりのフォークと汚した洋服を拭くためのおしぼりをすぐにもってきてくれて、帰りにコートのポケットに熱々のホッカイロが入っていたり

個人利用向けの居酒屋五郎古町店で、宴会をお願いした時にも快く引き受けてくれて、その日、台風が来ていたんだけど、わざわざ電話をかけてきてくれて「気を付けてお越しください」って

パンケーキとサラダのマテリアルカフェのタイサラダは最高に美味しいし

ユッケが美味しい焼肉屋さんの焼NIQの店員さんたちは、みんなニコニコしていて恋が芽生えたのかと勘違いしてしまうくらい(笑)レベルの笑顔で接客をしてくれます

そして、来週は、居酒屋五郎万代店で会議&宴会を臨機応変に対応してくださり

どの店舗も、味と接客にちょっと感動しますよ

まりりん~お幸せに
そして、これからもよろしくお願いします
いつもありがとう。



湯沢発~酒蔵めぐりツアー

2016年11月12日 | 観光


今年最後の「酒蔵めぐり」ツアー


朝一番10時前から、どぶろく工房を見学


そして、かんぱ~い


奥さまが、手作りのおつまみを作ってくれます


津南の苗場酒造を見学


とってもいい天気で、煙突も気持ちが良さそう


輪島塗のお膳で、地域の家庭料理をいただく贅沢


飲み比べも楽しい


早速、かんぱい


苗場酒造さんのお酒だけを並べて宴会


大満足のお昼です~玄関先で帰りに集合写真


社長の新保さんと奥さまのゆかりさん~恋人どうしみたい


津南は、野菜の宝庫なので、食彩館でお買いもの


最後は、八海山泉ビレッジ


地ビールをいただきます


さっぱりしていて、どんなおつまみにも合いそう


店内には、清酒の八海山や


酒器の販売もありました
さぁ、飲んだ、飲んだ、帰ろう~ 越後湯沢駅到着


ツアー終了後、なぐも友美の上がり酒に付き合う会です。
乗車いただいたお客さまがほとんど付き合ってくれるという嬉しさ


もち豚の


お鍋で最後の最後まで宴会やっぱりビールからだね


すっかり暗くなって解散
保よしさん~今夜もお世話になりました

みなさま!今年もありがとうございました
よく飲みました

柏崎の老舗味噌屋見学ツアー作りたい

2016年11月10日 | 観光

柏崎のバスツアーを作りたくて
みそ西」さんにおじゃましました


老舗のお味噌屋さんで、昔ながらの伝統の味を守り続けています


かりんさんは、お味噌屋さんのお嬢さんで
何とかこの伝統を守りたいと新たな挑戦をしています。


そんな一貫で見学会をしてくれています


味噌樽の中をのぞかせてくれたり


普段は、入ることができない麹室


キレイ
「しょうゆのみ」という商品の原料を見学


しょうゆのみ


蔵の中で出来立てのお味噌を試食したり


見学後は、お味噌汁の提供まで


採れたての天然なめこで、出汁をまったく使っていないのに
ものすごく美味しかった

小さな蔵元さんですが、体験型の楽しい見学会でした
みそ西さん~ありがとうございました


みそ西さんのお味噌を使ったお料理で宴会するツアーもいいなぁ。。。