なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

おすすめの本

2011年06月27日 | よもやま話

昨日は、バスの乗務でした。

なんだかとっても眠たくなって、帰りの新幹線でウトウト・・・

3列の真ん中だったのに、あわや隣のお客様によりかかりそうな(^^ゞ

危機一髪でした(汗)口も空いていたような・・・

 

 

さて、昨日、バスに乗ってくださったお客様がおすすめしてくださった本を

さっき買ってきました。

 

浅見帆帆子さんの「あなたは絶対!運がいい」

最初だけ読んだのですが、とてもおもしろそうです。

 

私はいつも言霊というものを信じています。

口に出すと本当になる 

だからなるべく悪い言葉は使わない方がよく

いいことだけを言うようにしています。

そうすると本当に実現していきます。

本当だからやってみてくださいね♪

 


雲洞庵

2011年06月24日 | あそび場

こころ号に乗って、雲洞庵に行ってきました。

今は、ぎぼうしの花が見頃です。

向こうに見えるのは、境内で一番古い建物 鐘楼です。

 

雲洞庵は、禅宗で曹洞宗のお寺。

築300年の本堂は新潟県の文化財の指定を受けています。

 

昔から、雲洞庵の土踏んだか という言葉が有名で

参道の敷石の下に数千巻ものお経が埋められているので

参道を歩くとご利益があると言われています。

 

さぁ、こころ号に乗って、雲洞庵の参道を歩きましょう♪

いつもありがとうございます!

 

 

たまにはこんなニョロちゃんも。

お金がたまるご利益でしょうか(^^ゞ


五郎丸食品のエリンギ

2011年06月22日 | 食べ物・飲み物
ビッグなエリンギを和風イン越路さんのあっちゃんがくれました。
「同級生が作っているのよ~」
夢幻茸(むげんだけ)と言って、一つのエリンギをここまで大きくすることは
難しい技術なんだそうです。

私「料理嫌いだからいらない~」
あっちゃん「割いてオーブントースターで焼くだけでいいのよ」


というわけで
こ~んなに大きなエリンギをもらいました。



家に帰ってきて
さっそく開けてみると、こ~んなにおっきい!


トースターで焼いて、お塩でいただきした。
全部一人で食べました。
焼いていると水分が下にジュウジュウ落ちてみずみずしいです。
甘みがあって、とってもおいしかったです。

あっちゃんありがとう。

和風イン越路さんhttp://www.koshiji-inn.jp/green/index.html

あっちゃんの同級生
五郎丸食品さんhttp://www.goroumaru-shokuhin.com/


新人ガイド研修

2011年06月21日 | あそび場

昨日のこころ号は、新人ガイド研修がありました。

初めてマイクを持ったとは思えない貫禄でしょう

 

上田君は、私よりも一回り年下で(汗)

旅館&観光案内所のスタッフです。こころ号のバスガイドになるために特訓中。

 

教師を目指していたと言っていましたが

バスガイドをやるとは、本人も周りもビックリじゃないでしょうか。

 

上田君がご案内するこころ号にもご乗車くださいね。

応援をよろしくお願いいたします!


新潟日報こども新聞

2011年06月15日 | ガイド以外の仕事

 

昨日の新潟日報の子ども新聞に
湯沢中学校観光ガイドの活動が報告されました。

昨日は、今年の活動の意見交換会がありました。
昨年の報告と今年やりたいことをお話しました。

今年は、越後湯沢駅の構内で春の誘客に向けたガイドを
したいと考えています。

駅長さんも「内容を考えながら、協力したい」とおっしゃってくれました。

今まで、些細なご協力しかいただけなかった
学校や教育委員会から「どっぷりと本腰を入れてこの活動をしていきたい。

ついては、組織もしっかりと作って活動したい。」とおっしゃっていただき
涙がでそうなほど、うれしかったです。

私もがんばりますので、応援をよろしくお願いいたしますヽ(^。^)ノ


こころ号@薬照寺

2011年06月13日 | あそび場

こころ号に乗って、薬照寺に行ってきました。

お寺の歴史は1000年という真言宗のお寺です。

第二次世界大戦後、ビルマの首相バー・モウ氏が亡命していたことでも

知られるこのお寺・・・

境内には、樹齢日本一の大桂(かつら)の木があります。

きれいな緑色に繁茂する大桂は、樹木医さんに生命の危機を救っていただき

今年も元気に育っています。

秋になると、綿菓子の香りがする 不思議なきですヽ(^o^)丿


毛渡沢橋梁(けとさわきょうりょう)

2011年06月10日 | あそび場

こころ号に乗って

毛渡沢橋梁に行ってきました。

 

JR上越線の橋梁を下から眺めます。

何年か前に、テレビ番組の全国放送で「日本の石積みの橋梁ベスト2」に

選ばれたことがある橋梁で

昨年のJR東日本のカレンダーの1ページにもなっていました。

 

清水トンネルを抜けてすぐのこの橋梁付近で

川端康成先生は「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった・・・」

という感じが湧いたのかもしれませんね。