なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

モーニングセミナー

2019年12月27日 | 講演
今年は、たくさん観光バスの乗務をしました。
特に、ガイドの私が自分で考えたバスツアーを自分で乗務もするという企画を
たくさん作りました。

通常は、バスガイドとドライバーさんは
旅行会社が作ったツアー行程を 順番通り・時間通りに運行する係です。

観光バスの団体専用のお食事でなく、
久しぶりに会う友人にもお勧めしたいような
美味しいものを食べられるツアーを作りたいと思っています。

本当にいいところ、旬なものをお届けして
新潟を楽しんでいただき、新潟を好きなってくれる人を増やしたいと思っています。

こんなことをしているバスガイドがいないようで
バスガイドとしての講演のお仕事も今年はたくさんしました。

旅は演出!
どんなポイントを抑えてツアーを作っているか?
どんなポイントでお客さまが喜んでくださるか?
地域にちゃんとお金が落ちる仕組みのお話をしました。

この日は、朝4時起床 5時出発、6時から講演~聞いてくださるかたも
みなさん早朝から元気で話しやすかったです。


にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

外食の味を自宅で再現

2019年12月26日 | 食べ物・飲み物
スリランカカレーの「えいじま」
ここ美味しくて、たまに食べたくなるんですよね。
3種類のカレーが1皿に乗っていて
そのまま食べたり、混ぜ合わせて食べたり
スパイスはしっかりなのに、
それほど味付けが濃くない。

日本料理屋さんのような建物でお庭を眺めながら
いただくスリランカカレーはギャップがあります。

スパイスカレーを家で作ってみようかな~と思いつつも
「カレーは普通がいい」といわれ、食べてくれる家族がいないので、
この冬の間にピザを自宅で美味しく作る研究をしたいと思っています( *´艸`)

私、外食で食べた味を自宅で再現するのが得意なんですよ。


にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

催行できません~なんて言えない~最高の準備を

2019年12月23日 | 観光

バスツアーの下見で弥彦に行ってきました。
12月だというのに
雪の気配すらない 関東のような青空です。


1月18日のツアーでおじゃまする
宝山酒造さんへ

とても雰囲気のある蔵元
釜場から湯気が立ち上ります。

9月から6本企画したバスツアー
「バスガイドが自分でも行きたい美食旅」は、
最終回の1月18日も満席御礼で
すべて催行することができるようになりました。

申し込んだバスツアーが催行人数に達しなかったという理由で
断られると寂しいんですよね。
旅行は申し込んだ時からスタートしています。
出発日に向けて、準備をしたり 仕事を頑張ったり。
だから、そんなに簡単に「催行できませんでした」なんて言えないですよ。
作ったツアーは責任をもって催行できるようにしています。
皆さんにお越しいただけるために、最高の準備を心がけています。

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

FDAさんとのコラボ企画・第一弾

2019年12月22日 | 観光

何年も前から、フジドリームエアラインズさんと
「何か一緒にやりたいね」と話していました。
この度、初めてのコラボ企画の運行にいたり
愛知県、岐阜県、静岡県からのお客様をご一緒しました。


私には、他にど緊張する理由が。
もともとちっともバスガイドになりたいと思っていなかったのに
安易に入社した新潟交通。
社員だったころは、箸にも棒にも掛からないダメ社員でして、
現在はフリーランスのバスガイドということで
どこの会社でも乗務ができるのですが
旅行会社の手配で古巣の新潟交通の観光バスで乗務するという緊張!
人前で話す仕事って、メンタルが大事。
最初、声が出ませんでした苦笑


大雪でもおかしくないこの時期に
関東のような青空!
お弥彦さまにも見守られ


とってもお優しいお客様にも恵まれて
楽しいツアーになりました。


昔は、おっかないドライバーさんばっかりだ!
と思っていたのは、実は自分のせいということにも気が付かず。
今日のドライバーさんは、優しくて、お客様とのコミュニケーションも
お上手だったのですが、
やはりこの緑と白のバスカラーを見ると背筋がシャキンとします。

1月も2月も旬の新潟をお届けできる
バスツアーを企画しています。
またのご乗車をお待ちしてます!


にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

新潟県観光地域づくり人材育成研修会新潟県・最終回

2019年12月21日 | 講演
県内の観光関係者が月に一度集まって
ゲスト講師からのお話を聞いて勉強する
新潟県観光地域づくり人材育成研修会が
本年度最終回でした。

今年から、皆勤賞の方には
新潟県知事から証書が送られることになり
益田副知事を記念撮影。


最終会は、
にいがた美醸主宰の村山和恵さんより
新潟の地酒のお話を伺い
試飲を伴う勉強会でした。


なかなか奥深く学んでもらい
新潟清酒を語れる人材が増えたと思います。


懇親会は、ぴあ万代内
港食堂
にて、
ここは安くて美味しいお店ですね~
また利用したくなりました。

2011年からスタートしたこのセミナー
今年こそは、同窓会をしよう!とお約束して
閉会となりました。

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/


新津鉄道資料館サテライト施設が新しく

2019年12月20日 | 新潟市
新津鉄道資料館の運営委員を
長年仰せつかっています。
リニューアルをして、実車の展示も充実!

最寄り駅の新津駅
もともとびゅうプラザが入っていた場所に
サテライト施設が新しくなって入居しました


さまざまな鉄道グッズが展示されていて
スタッフも常駐~観光案内所も兼ねています。


鉄道ファンのみなさまの情報交換の場にも
なっているようですよ。
用事がなくても立ち寄ってみてね!

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

新潟市本町の青海ショッピングセンター

2019年12月18日 | 新潟市
観光バスにいつも乗ってくださるお客さまと一緒に
市場で昼飲みオフ会


寒ブリなどの新鮮~さばき立てのお造り


ディープな雰囲気
都市型観光で市場は大切な観光資源ですよね。


市場のみなさんもやさしくおもてなししてくださいます。
こういう触れ合いも楽しいし、お魚の話も聴けて
より美味しく感じます。

一見さんお断りではないのですが、
最初はだれかに連れてきてもらわないと
入りづらいのかもしれないですので
ここに観光バスを入れたいと思っています!

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/


趣味

2019年12月16日 | 食べ物・飲み物
八海山専用グラスで笹祝酒造の無濾過生原酒を
良いグラスはいいですね~!
そして、大好きな無濾過生原酒!

フェイスブックで今年最もタグ付けされた人に
お仕事関係の人が選ばれ
仕事しかしていない1年だったのか~と
かなしい事実。。。

来年こそは、
これさえしていたら、時間を忘れる~ってくらいの趣味を見つけることが目標!

時間にゆとりがあるときに
いいグラスで一杯飲みながら夕食を作る時間が
唯一の趣味かもしれないなぁ。

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

佐渡を愛する会

2019年12月12日 | 元気をくれる人
文化庁長官で佐渡出身の宮田亮平さんのデザインボトル
北雪酒造 最高峰のお酒「光」をいただきました!

佐渡を愛する会主催のイベント
佐渡の一番寒ブリを食べる会の成功を祝う慰労会


11月28日に新潟市で行われたイベントでは
100名以上のお客様と新潟市・佐渡市から両市長をお迎えして
たいへん盛り上がりました。
幹事スタッフが適材適所で協力し大成功できたこと
本当においしいお酒の会でした~

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

鳥屋野中学校

2019年12月11日 | ガイド以外の仕事
鳥屋野中学校の総合学習
地域の人と代表生徒によるパネルディスカッション『しゃべり場』の
パネラーとして出席しました。

中学生がグループになって、
新潟の未来を考える学習の発表会です。

新潟の食材の宣伝ポスターを作って駅や空港に貼る
食べログならぬ「えぬログ」を運営してPRするなど
今すぐできそうなものから、将来に向けたものまでさまざまな提案が。

発表の人数に限りがあるのに
「どうしても発表したい」というグループもあったとのことで
活発で積極的な学校だなぁという印象でした。

「たくさん褒めていただいて、ありがとうございます!」と
最も喜んでいたのは先生でした(^^♪

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さぁ、新潟へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/