なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

第6回新潟県観光人材育成セミナー

2015年01月28日 | 講演

新潟県内の観光関係者を集めて
毎月一回 観光セミナーを開催しています。

毎月変わるゲスト講師から、お仕事ぶりやおもてなしのお話を伺います。

今回の講師は、カウンセラーの小田愛弓さんと
観光カリスマの小野塚喜明さん

小田愛弓さんは、質問のプロでもあり
様々な質問から、観光客へのおもてなしの気づきを与えていただきました。

同じ質問なのに、受け取る参加者の反応は様々で
お客さまの立場に立ってという言葉を使わずに
お客さまの立場に立ったような気持ちになれるワークショップでした。



観光カリスマの小野塚さんからは、
エネルギッシュな講演をいただきました。

写真がなんだか叱られているみたいですが、
新潟県の良さと3年後の自分を話すということをしています。

自分が気が付かなければ、地域の良さを再確認して、一歩前へ
というメッセージをいただきました。



甲殻アレルギーだという講師の小野塚さんなので
今回の懇親会は、お箸で食べられるステーキ屋さん「しゅん咲」にしました。


ボリューム満点のステーキに、まずはみんな撮影タイム(笑)


お酒が飲めない小野塚さんの宴会での口ぐせは
「この際、酔ってきたから言うけど!」
って、お酒飲んでませんから(笑)


懇親か深まりました~


今月と来月で、今年度のセミナーも終り。
今年で、4年目なので、春に同窓会を企画しています!(^^)!



テレビに初めて出演した13年前

2015年01月16日 | よもやま話

27歳のなぐも友美です(^^)
少し思うのは、若さがないというか、
良く言えば、今より大人っぽい!?


ヤンさんと旅の番組に出演したことがあります。


子どもの頃、家にテレビが1台しかなくて、
よく家族でケンカになったものだから、
テレビなんて・・・って思いもあって、
もともとあまりテレビを視る習慣が薄かった私。

テレビの取材というものが、分からな過ぎて 
ほとんど緊張もなかったし、
「NST21」って存在しない放送局の名前で、写真が保存されていた(゜o゜)


2009年から「まるどりっ!」に出演させていただくようになり
テレビ番組って、みんなの手作業で作り上げるもので
テレビの電源を入れたら、常に放送されている番組も
全てたくさんの人の手が入った作品みたいに見えてきました。

初めてテレビに出演した13年前と今とでは、180度テレビに対してのイメージは変わり
今では、出演するのも、見るのも大好きで
何と言っても、テレビ局って行くとワクワクします。

やっぱりテレビって、いいなぁ。。。


「まるどりっ!」豊栄支部新年会

2015年01月15日 | 食べ物・飲み物

「まるどりっ!」レギュラーの似顔絵師やまだみつるさんとは、地元が一緒で高校の先輩なのです。

この日 急に新年会をしました。
「今、ロケが終わったんで、これから焼き鳥行きませんか♪」とやまださん。


そろばんの珠みたいな焼き鳥
レバーがとってもおいしいお店
串家風輪さんに行ってきました。
やまださんの行きつけのお店です。


焼き鳥って、手間かかるし日本食の芸術のひとつですね。
そんな手間も気にせず、ペロッと食べてしまいます。
炭火焼なので、おいしくってやみつきです(*^。^*)


色んな人に 何かを伝える仕事という共通点がある私たち
話しが盛り上がって、おいしさも後押しして
飲み過ぎちゃいました。。。

今日から、また、ストイックにダイエットです(^_^;)


思わず笑顔になる新潟のワイナリー

2015年01月14日 | 観光

「新潟」というと「雪!」と「日本酒!」ってイメージが強いと思います。
実は、おいしいワインの産地でもあるんです。

新潟市西蒲区にあるカンティーナ・ジーオセットという 2011年にできたばかりのワイナリーにおじゃましました。

うすく雪がつもる夕暮れ時 ブドウ畑の向こう側に 
温かい灯りがともる お菓子の家のような小さなワイナリー。

絵本の中に迷い込んだような風景です。

創業者の瀬戸さんは、長年暮らしていた東京と長年勤めていた会社を辞めて
新潟に移り住み ワイン造りをしているという ツワモノ(もしくは変人?←失礼!)
それを了承してくれる奥さまも器にも最敬礼です。

やさしい笑顔の中に、しっかりとしたこだわりと 分析気質、そして情熱があります。

瀬戸さんが造るワインは、とってもいい香りがするんです。
花の香りのような、広がりのある香りが大好きです。

ワイナリーが出来てから、初めて造ったという ロゼワインをいただきました。
甘さは、ほとんどないのに 甘い香りがして
思わず笑っちゃう~笑顔になっちゃうワインです。

あの人を喜ばせたいと思ったら、瀬戸さんのワインで決まりですね!
私を喜ばせたいという方も 募集中です(笑)


ワインとお料理を楽しむ 特別なイベントもあるようですよ。
https://www.facebook.com/events/829472847116514/?pnref=story

よく冷やすがポイント!

2015年01月13日 | 食べ物・飲み物


急に食べたくなって、チキン南蛮を作りました。
タルタルソースに玉ねぎのみじん切りを入れて。
甘酢に潜らせたチキンとよく合いますなぁ~。
なんて美味しいんだろう!(^^)!

チキンのパリパリ感を出すには、
よく冷やすのが ポイントの模様。

下味をつけて、片栗粉と小麦粉を混ぜたものを付けて
バットに並べて、1時間は冷蔵庫に。

冷たいうちに油で揚げると、甘酢のたれに潜らせてもパリパリ。

ユウリンチーを作る時にも、
魚を揚げるときも
粉を付けてから、しっかり冷やすと
タレやアンをかけても、パリパリしますよ。

もちろん、面倒な二度揚げなしで。


最近、気が付いたのですが
毎晩のお料理が趣味で、何をつくろうか考えて
食べたいものを作れるって、私にはかなりのストレス発散になっています。

初!ふきのとう

2015年01月12日 | 食べ物・飲み物


長岡市では、まだまだ雪深いのに
どこか暖かい地域からやってきたと思われる
ふきのとうをいただきました。

そとは、寒いケド
春が感じられました。

季節の中で、最も好きな季節は 春です。
桜が咲くし
なんてったって、フレッシュな感じがして好きです。

つくしがニョキニョキ
新緑がメラメラ芽吹くのを見ると
パワーもらえる感じがします。

でも、春は観光シーズンで忙しくなるので
もうちょっと冬のままでいいかな(汗)

「まるどりっ!」生放送

2015年01月11日 | メディア

「まるどりっ!」(UX新潟テレビ21)の生放送でした。



こちらは、生放送終了後
短髪の鈴木Q太郎さんも定着してきました。



今回は、テレビ朝日コメンテーターの川村晃司さんの進行で
衆議院議員の皆さんと徹底討論という内容。



集まってみると、若い政治家さんが多いという印象。
新潟の為に国会で活躍してほしいです。
自民党新潟4区の金子恵美さんと。




イタリア人が作るパスタでランチ

2015年01月09日 | 食べ物・飲み物

先日、偶然入った新潟駅前のお店で出会った
イタリア人のマルコ。

1年くらい前に、新潟市秋葉区のムッシュというレストランで
ランチをした後に、「もう一軒寄ってみようか?」という話になり
その中の一人が「自分の友人でイタリア人のお店が近くにあるから、行ってみよう♪」となったのですが
あいにくの定休日・・・

会えないとなると、とっても気になっていた
秋葉区のイタリア人。



その人に、偶然入ったお店で、偶然出会えたのだから 私たちもびっくり(゜o゜)
一度も会ったことがないのに、会話の中からそのことが分かった。
そんなご縁もあるのね。

自分のお店の定休日に
新潟駅前のお店で働いているんだって。


サラダもパンもおいしくって
つい、ワインを頼みたくなりました・・・

新津駅から、徒歩で行ける距離です。
エヴィンダマルコ
マルコのコミュニケーションが楽しいお店です。
あ、一応ですが 日本語ぺらっぺらです。

私を”ともみ”と呼ぶ 昔を知る人たち

2015年01月05日 | よもやま話
お正月に高校のクラス会がありました。

「ともみ 変わってないね~!」って 顔を指さして笑った。
私も最初は外見を見て「〇〇だって、変わんないじゃん」って言ったけど
お酒入って、美味しいもの食べて、
話してみると みんなやっぱり変化してる。

あの優等生が、バイト生活してる!?
あの活発な子が、デスクワークのお仕事!?
あのモテモテが、今も独身!?
あのヤンキーが、素敵なパパ!?

そりゃそうだ。
卒業してから20年以上も経ってる。

人生のピークって、人それぞれだ。
いいじゃん、いいじゃんね。


久々にお会いする担任だった先生からは
「ともみは問題児」と言われたとさ・・・トホホ。

「先生!私、今、講演で全国を飛び回るのですが
そこで、気が付いたことがあるんです!
私はやっぱり、毎日同じ時間に 同じ学校で、同じ席に座ることは無理だったんです!」と堂々と(汗)

「そうだな、生徒は向き不向きがある」と先生。

高校一年生の時の担任が嫌いで、学校が嫌いになり
2年生になったら、毎朝は学校に行かなくなった。
今日は、ここのパン屋さん、今日は、ここの公園に寄ってから という具合。

3年生になったら、親が呼び出されて、
成績のことも さることながら、
「とにかく毎朝 学校に来なさい~そうしないと卒業できない」と言われて。

何とか かんとか卒業させてもらって
地元のバス会社に就職、現在の基礎となるバスガイドになった。


な~んも考えてなくて、でも、周りに助けられたんだなぁと
20年後の今、ようやく気が付いた。遅っ!
みんな元気なパワーあったね。



でもさ、でもさ、同級生っていいね!いいね!

目標設定~なぐも流

2015年01月03日 | よもやま話
明けまして おめでとうございます!
本年も よろしくお願いします。

お正月の雰囲気が、まだ抜けず ボーっとしています。
しかし、宿題がたくさんあるので やらないとです(焦)


今年も、毎年恒例の目標を立てました。なぐも流で。


1、人の名前を覚える→お会いした人を手帳に記入します
2、字を丁寧に書きます
3、時間に余裕のある行動をします
4、鏡をよく見て、顔の研究をします
5、3キロ痩せて 気持ちよく過ごします
6、飛行機に乗るくらい 遠方のお仕事をします
7、上手くできなかった頃の一生懸命さをいつも心に
8、勉強します
9、100mクロールで泳げるようになります
10、すぐにやる

昨年から、引き続きのものもありますが
キリの良い10個。

達成できるものが たくさんあったらいいと思うので
できるだけたくさんの目標&ちょっとがんばったら出来そうな目標をたてます。


そして、
「忘れない」こと、それから「達成しようと思わない」こと~これが なぐも流。


具体的には、
たてた目標を 大きめの文字で書いて 机の目立つ場所に貼っておきます。
いつも つい目に入ってしまうところに 貼っておき
”こんな目標だったなぁ”とか
”〇〇できたら、こんな良い(楽しい)ことがあるだろうなぁ”とかを妄想したり
家族間で、話したりします。


たった、それだけで、年末に振り返ると だいたい出来ているから 本当に不思議。
因みに、昨年の目標 10個中7個が達成できています。


昨年からの引き続きの”すぐにやる”が 今年も難しそうだなぁ。

私に会った方、ぜひ声をかけてください
「今日は、何をすぐにやりましたか?」と(笑)


本年もよろしくお願いします!(^^)!