なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

東アジア文化都市2015新潟オープニングイベント

2015年02月28日 | 観光
今年、新潟市が東アジア文化都市に選ばれました。

同じく、今年選ばれた 中国の青島市(チンタオ市)と韓国の清州市(チョンジュ市)と
一年間文化の交流をしていくというもの。



そのオープニングイベントに出席しました。
レセプションで司会の海津ゆうこさん



日本と中国と韓国の芸能を たっぷり堪能させていただきました。

新潟市からは、にいがた総踊りや音魂 
ご当地アイドルのNegicco
歌手で、新潟文化親善大使の小林幸子さんからのメッセージもありました。

その中で、地元新潟を拠点に活動している ラップユニット「ヒルクライム」のステージに興奮しました。
地元愛があって、すっかりファンになっちゃいました。


その後、りゅーとぴあで、式典・シンポジウムがあり
篠田新潟市長と青島市の新聞社の方、清州市長のお話も大変興味深く
拝聴しました。


最後には、朱鷺メッセの展望室でレセプションパーティーがあり
新潟の芸妓さんの踊りを鑑賞したり


最後には、下に見る 花火も。

大変、華やかなオープニングイベントでした。
すっかりはまってしまい、
一年間、青島市と清州市に興味深々になること間違えないです(^_^;)

湯沢遊び~おいしいもの編

2015年02月27日 | 観光

内緒の特注品とは・・・


外せない~湯沢のどぶろく
これ、おいしいんだよ!
最近は、安全に持ち帰れるものもあって嬉しい。
買ってくるのを忘れた(涙)


旅籠井仙の和食屋さん「むらんごっつぉ」
マイタケ天ぷら
ボリュームたっぷりで、びっくり
美味しかったですよ。


やっぱ、億萬屋さんの駒子餅は、おいしいんだよね。


湯沢の定番スイーツ!おすすめ。


温泉饅頭屋のかんださん


かりんとう饅頭やクルミゆべしもおいしいんだけど


この冬から、大判焼きを始めたら、
これが大人気!
夜もやっているから、ナイタースキーの帰りにも立ち寄るお客さんが多いとか。

そんなに忙しい かんださんに無茶苦茶なお願いを・・・


私が子どもの頃から、食べてみたかった 具が入っていない大判焼き
7人でおじゃましたのに、1人3個ずつ 21個を特注


そこに持参したバターをかけて・・・
合わないわけがない!!ヤバい!おいしすぎる。

ダメですよ、かんださんに無茶なお願いをしては。。。

「ともちゃん、今度は具ありもよろしく」と見送られました(汗)
すみません。

でも、また、食べたい)^o^(

湯沢で遊んきました

2015年02月26日 | 観光

湯沢で遊んできました。
おすすめの温泉に2か所も入ったよ~あったかいんだからぁ♪



早めのお昼
HATAGOいせんにある和食のお店「むらんごっつぉ」


メニューはこんな感じ


私が頼んだのは、妻有ポークの塩麹ロースト
少し味薄目、健康を気遣う方にピッタリ。
肉厚で食べごたえ十分


ニンジンジュース 濃厚でめちゃうま!


雪国の宿 高半で、川端康成先生の小説「雪国」が執筆されたお部屋 かすみの間を
秋山さんのガイドで堪能~


かすみの間から 眺める風景は
小説に出てくる風景と ほぼ同じ高さと角度。
川端文学の醍醐味は、挿絵が無くても 情景が浮かぶような
入り込めちゃう作品。


こちらも秋山さんのガイドで


高半は、お湯質も最高


アルカリ性の数値が高めなので、お肌スベスベ
源泉かけ流しで、ぬる湯なので長湯できますよ。


禁断の男湯


湯沢で唯一 どぶろくを作っている「なかのうち」の笛田さんを訪ねました。


どぶろくをつくる様子を見学


もちろん利き酒も(^^)


その後は、また温泉♪
神泉の湯
こちらもアルカリ性の温泉で


飲めるんだって~


ペットボトルにお湯をいただいて
霧吹きにいれて、毎日、お化粧水前に シュッシュしてます。


そとは、こ~んなに雪が積もっていたけど
この日は、南風がふいて 春の陽気でした。



第8回新潟県観光人材育成セミナー

2015年02月25日 | 観光
新潟県観光人材育成セミナーでした。


今回は、南魚沼市にある雑誌社「自遊人」の編集長で
旅館「里山十帖」のオーナーでもある 岩佐十良さんをゲスト講師にお迎えしました。

いつも思うのは、岩佐さんのセンスの良さ。
センスの良い人は、お話もセンスもいいんですね。

「新潟県は和食の中心だ」と言い切り
米や酒はもちろん、味噌などの発酵食品
野菜の豊富さからしても、新潟県は和食の中心です。

岩佐さんの旅館の建物は、古民家を再生していて
建物もお料理も、ものすごいセンスの完成度です。
お風呂も湯質も最高です。


食の安全性や、信頼性
そして、新潟の食の売り出し方など いっぱいお話してくださいました。
受講生もいろいろ感じたところがあったと思います。



セミナー終了後は、恒例の講師を囲む会
今回は、新潟駅前にある 最近お気に入りのビストロ「仁」にいきました。


自遊人のおせんべいと人参ジュースが気になっています。

頭が良くなる おまじない

2015年02月24日 | よもやま話

天神講という風習が、新潟県の燕市にあり
燕市で昔から作られている 砂糖菓子。

学問の神様 菅原道真公をかたどったものが
新潟伊勢丹で、特別販売されていたので
お話を聞くと

2月25日に、この菅原さまの頭をかじると
頭が良くなるんだとか。

即買い!

購入日が早かったので、3日間は飾って
お願いして。25日に娘にかじらせました。

娘は、お彼岸などに飾る砂糖菓子が大好きで
今も、時々思い出しては 体の部分もかじっているみたい。
テーブルに、菅原さまの破片が落ちているぞ。

来年は、いよいよ受験生。
来年は、大きめサイズをかじらせようか・・・

新潟県観光戦略会議

2015年02月23日 | 観光

新潟県観光戦略会議でした。

泉田知事は、どうして和装だったんだろう。

北陸新幹線開業目前(3月14日)なので、そんな話や
佐渡の金銀山を世界遺産に登録する経過のお話を聞きました。

意見交換も、積極的に手が上がり
活発にさまざまな視点での意見が出ていたので
聴いていても新鮮でした。

二回目 同級会

2015年02月21日 | 今していること

新年早々に高校の同級会があったのに
大勢の大盛況で なかよしのあやちゃんと
「あんまりしゃべれなかったよね」
ってことで、

今年、二回目の同級会(^_^;)

結局、また、大勢になっちゃったけど
楽しかった。
いっぱいしゃべって、いっぱい飲んだ~
飲み過ぎた(^_^;)

ず~っと仲良しクラスでいたいなぁ。

豊栄の和寛楽さん
お店の方が、とっても親切で、お料理もおいしいので
ぜひ、行ってみてください♪

なぐも、仕入れの季節

2015年02月19日 | 今していること

観光のシーズンオフ
私の場合、木が春まで眠るように
冬になると毎年 もう20年近く 仕事が減るので
仕入れの季節です。
お勉強の季節ですね。



心理カウンセラーで 仲良しの小田愛弓さんの講座
「月のリズムで質問講座」を受講しました。


愛弓さんの質問で、
じっくり自分を見つめなおす。
自分の心と向き合って
自分以外の相手に伝える
言葉で伝えたことを 相手が承認してくれる
ここちの良い講座です。


最後には、ほっこりお茶もいただいて。

明日から、また、が~んばろ!って
鼻歌を歌いながら 運転して帰った
そんな心が弾む講座でした。



四大公害病って言えますか?

2015年02月18日 | 今していること

番組審議委員会の課題番組が
この関連の番組でした。



番組を視たら、自分の住んでいる地域の問題なのに
あまりにも知らないことが多すぎて
家の近くにある「新潟水俣病資料館」に行ってきた。


高度経済成長が残した 負の遺産というのでしょうか。
しっかり対応していれば、防げていたはずの問題に 悔しさを感じました。

私は、もっと山の奥の方での問題だと思ったら、
まさに私の住んでいるところの問題だと知って、恥ずかしくなりました。
四大公害病って、教科書の中だけのことだと思っていたことも 恥ずかしかった。

館内は、ご案内付きで見学することができて、
とても親切に、対応していただきました。
新潟水俣病に苦しむ さまざまなエピソードに触れることができて
忘れてはいけないし、みんなで考えて行かなければいけない問題だと思いました。

ついつい、一生懸命見学しすぎて、
閉館時間を過ぎてしまいました。


サバイバル料理 自然を食う会

2015年02月14日 | 観光

毎年恒例の、十日町市松代で「自然を食う会」でした。



松代駅で、電車を降りると
笑いがこみあげてくるほどの大雪!


私が手を伸ばしても、届きません~


かまぼこ型の車庫だって、すっぽり


松代在住のドイツ人建築家 カールベンクスさんのお宅で
山の珍しいものをいただきました。
もっと写真とったんだけど、なぜか撮れてなかった・・・がっくり。
イナゴも初めて食べました。
熊やシカも・・・ジビエが流行っていますよね。


お酒だって、どぶろくや山の果実で作ったお酒です。
新潟県観光局長さんや、県内の観光関係者が大集合です。