なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

十日町市松之山の旅 あとがき

2020年08月27日 | 観光


「自然と共存するくらし」~ニューラグジュアリーツアー~
に参加して、自宅に戻ってからもずっとずっと考えている。

本当の本物の人間の幸せって、何なのか?どこにあるのか?

わたしは、今、不自由なく暮らしている。
隣は24時間営業のコンビニだし、銀行もスーパーも近い。
徒歩7分でJRの駅だし、高速道路もすぐ近くで車の便も悪くない。

食べたいものは、その日その時に決定して買い物に行けて食べられる。
現金がなくたって、どこでもキャッシュレス決済ができる。
「飲みに行こう」と誘われれば、すぐに電車に乗れる。

もうちょっと痩せてスタイル抜群になりたいなぁ~
もうちょっとお金持ちになりたいなぁ~
もうちょっといいダイヤモンドが欲しいなぁ~なんて願いはあるけれど
ここ3年間くらい病気も風邪も引かない健康な体。

不自由なく暮らしている。

しかしながら、十日町松之山地区の人たちは、
実に豊かな暮らしをしているように映った。
他人に惑わされない
身の丈にあった、頑張り過ぎない、やりすぎない、ゆっくりとした時間で
マイペースが許される暮らし。

雪の日は雪のように、雨の日は雨の日のように、
夏の猛暑の日は猛暑の日のように
お天気や自然に逆らわない 無理のない自然な暮らし。
逆らったりしたら、ここで暮らしていく事はできないことを知っている。

そんな豊かな時間と心がここにはあるように感じた。

最近の私はどうだろうか?

1月末に国内初のコロナ感染者が出てから、私の仕事と生活は一転した。
この先どうなるの?これからどうするの?
一大決心で鋭く集中力を集結して自動車学校に通学、タクシーの免許を取った。

急がないとコロナに負けてしまう。

最近の観光業はどうだろうか?
外国人観光客が見込めず、日本人の国内旅行者のパイの取り合いで
早く早くとお客さまを取り合う姿になっていないだろうか。

急がないとコロナに負けてしまう。

どんどんスピードが加速して、息も止まっている感覚に近いことが多い。
コロナに負けるどころか、このままでは息の根が止まりそうだ。


先日、誕生日の節目を迎えて
今年の目標を考えていた。

・時間をかけてゆっくりとすごす
・食事をゆっくりとる
・穏やかなペースで話す
・人の話を傾聴する
・趣味の時間を作る

こんな事をやれる1年にしたいなぁと
この旅にでかけて思った。

何もしない時間は、心をリセットさせてくれる
人間としての本能を少し感じることができる2日間でした。

ここで出会った皆さんの笑顔を忘れないように
今日もコンビニの隣で生きていく。

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さあ、松之山温泉へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/



十日町市松之山の旅 最終

2020年08月26日 | 観光

「自然と共存するくらし」~ニューラグジュアリーツアー~
に参加する為、十日町市松之山地区に来ています。

最後はこちら
松代駅のすぐ近く「まつだい農舞台」




水玉をモチーフにした芸術家 草間彌生さんの
「花咲ける妻有」という作品です。
こんなに近くまで来れるなんて知らなかった。
柵などもないので、近くでじっくり作品鑑賞ができます。
注)登ったりしてはいけません




農舞台の中にある里山食堂での昼食です




握りたてのおにぎり~




平日ですが、賑わっていました。


(十日町観光協会提供)
今回、このツアーにご一緒したメンバー
県内、関西、関東から~規定ではないのですが、全員女性でした。

お昼に現地で集合して、翌日のお昼に解散
終始、香りと風景を満喫しました。

長年、大地の芸術祭を受け入れている十日町観光協会だからこそ
完成させられる地域の濃密なツアーだと痛感しました。
大きな旅行会社では、なかなかできないのかなぁと。

ここで暮らす人たちとのふれあいも楽しい内容で
withコロナの時代にマッチしたツアーだと思います。

10月からは、本格的にツアーとして販売予定。
仲良し同士の小さな旅にしたいとのことで、
今回は、マイクロバスでしたが、タクシーを使う内容になるそうです。

秋には、秋のメニューになるそうです。
がっちりハートを掴まれてしまいました(笑)
季節を変えてまた利用してみようと思っています。


十日町市松之山の旅 おわり



にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さあ、松之山温泉へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

十日町市松之山の旅⑥

2020年08月25日 | 観光
(十日町観光協会提供)
「自然と共存するくらし」~ニューラグジュアリーツアー~
に参加する為、十日町市松之山地区に来ています。

2日目のメニューは
「蜜ろうを使ったオーガニック保湿クリーム作り」と
「クロモジを採ってお茶を入れよう」


ここに自生している低木のほとんどがクロモジです。
枝を折ってみると、ものすごくいい香りがします。


キレイに洗って、茎と葉っぱに分けます。
なぜでしょう~葉っぱは無臭なんですよ。

沸騰したやかんに直接入れて

熱々をいただきました。
あれ?昨日飲んだクロモジ茶は褐色だったのに・・・



冷やすと褐色になるそうです。
アイスとホットの味の違いを体験



こーんなにきれいな景色の中でいただくクロモジ茶。
普段は、カフェもしているそうです。


蜜ろうづくり


ハチの巣から蜜ろうを取り出して


ホホバオイルと


好きな香りを垂らして


あとは、集中してクルクル、クルクル混ぜます。
美しい里山の風景を眺めながら
女子力がアップしますように~
(女子力アップのエッセンシャルオイルをチョイス)


天然の扇風機のよう~緑の風が山の方から吹いてきます。
(お客様をご案内するときは、窓枠を外すそうです)

自分だけのオリジナルの保湿クリームが完成!
貴重な日本ミツバチのお話とクロモジの枝をお土産に。


十日町市松之山の旅⑦へつづく

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さあ、松之山温泉へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

十日町市松之山の旅⑤

2020年08月25日 | 観光

「自然と共存するくらし」~ニューラグジュアリーツアー~
に参加する為、十日町市松之山地区に来ています。

お宿に戻って、待ちに待った朝ごはん~


松之山のご飯と地元野菜をふんだんに使ったお料理


かわいい手書きのメニュー表


ここ醸す森は、もともとはおふくろ館という自然体験施設だったそうで
朝食は、地元のお母さんたちの自慢の手作り料理が並びます。


白いご飯が美味しいのはもちろん
お味噌汁のお味噌も手作りというこだわり

仕入れたものは、サバだけ?かな?
手作りの甘酒、シソジュース、ホーリーバジルのお茶も
美味しかった。
完食しました!


そして2日目の体験メニューに出発です!


十日町市松之山の旅⑥へつづく・・・

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さあ、松之山温泉へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

十日町市松之山の旅④

2020年08月24日 | 観光

「自然と共存するくらし」~ニューラグジュアリーツアー~
に参加する為、十日町市松之山地区に来ています。

朝6:30 
まつのやま茶倉の嶋村さんのご案内で、朝のお散歩です。



「ここからの風景が好きなんです」
夜が明けきらないような、静かな青空。
空気が澄んでいます。


歩いていると、徐々にギラギラした太陽が顔を出してきました。



2mくらいある菊芋に似たこれは
オオハンゴンソウでしょうか


黄色いお花~元気がでますね。


これは、アカツメクサかな


つゆ草も青の色が濃い
小学生のころ、夏休みのラジオ体操の帰りに見たことがある
懐かしい野の花。夏の朝の花ですね。

レースフラワーのような野の花
名前は分かりませんでした。


途中、嶋村さんが作っているという塩釜を見せていただきました。
100ℓの温泉水から、1500グラムの山塩ができるそうです。
今は廃業してしまった兎口温泉の旅館の温泉を
何とか活用したいと山塩を思いついたとか。



灰色の山塩は、うまみがたっぷりと。
完成したら、必ず買いたいと思っています。
(どこで買えるのか?検索してもまだ出ていない模様
嶋村さんのHPを要チェックですね)


こんな形で連れ出してもらわなかったら
きっと参加しなかったであろう朝のお散歩は
素晴らしい里山の宝庫でした。



十日町市松之山の旅⑤へつづく・・・

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さあ、松之山温泉へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

十日町市松之山の旅③

2020年08月23日 | 観光

「自然と共存するくらし」~ニューラグジュアリーツアー~
に参加する為、十日町市松之山地区に来ています。

ハーブの花摘み体験のあとは
ミシュランガイド新潟版でミシュランプレートに掲載された
bar&hotel醸す森



玄関を入るとすぐにこの風景
人工物は一切なく、山並みが幾重にも連なっています。
お部屋からも、お風呂からも、


(十日町観光協会提供)
ディナー席からも、この風景に終始癒されます。



100種類以上のワイン、日本酒の中から
お料理に合うペアリングを提供してくれます。



前菜、切り立ての生ハムにホーリーバジルを添えて
ふわっとろの触感で香りがよく
感動のおいしさでした



合わせるのは、
地元の苗場酒造のスパークリング(日本酒)です。
醸す森が特別に作ってもらったお酒



地元野菜のサラダ


トウモロコシの甘さだけのスープ
朝晩の寒暖の差が激しい地域なので、
特に甘く育つのだそうです。



焼きたての米粉パン
これが、すごく美味しかった!
スフレみたいな柔らかさで、噛むともっちりお米の触感と味




メインは、醸す森で育てられた野菜と
鳥のコンフィー
野菜が甘い!!
正直メインの鳥よりインパクトがありました。(ゴメン鳥)



メインのお料理にあう地酒をオーダーすると
3種類の提案をいただきました。
ボトルを見せてくれるのも嬉しいですね。



こんなにゆっくり食事ができる贅沢


(十日町観光協会提供)
静かにゆっくり日が落ちて
お食事が終わるころには、星空観賞ができるほどに。
辺りにお店も人家もないので、夜は漆黒の闇です。
お部屋にテレビはありません、レストランにBGMはありません、
大自然に包まれる体験ができる宿です。



デザートのブラマンジェにも
ホーリーバジルを添えて
夜空が写り込んだのかを思わせる一皿
ソースはブルーベリーです。


一緒に夕食をとった まつのやま茶倉の嶋村さん
ホーリーバジルの栽培とお茶作りのほかに
製塩をスタートさせるとのこと



灰色のお塩
松之山温泉から作ったもの。
嶋村さんいわく「人類が誕生するよりずっとずっと前の
1200万年前の海(海水)が作った松之山温泉は
エネルギーがある」
92度の源泉を薪で煮詰めて炊いたお塩。
「明日の朝は、塩釜を見に行きましょう~」

この夜はお開きに


十日町市松之山の旅④へつづく・・・

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さあ、松之山温泉へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/

十日町市松之山の旅②

2020年08月21日 | 観光

「自然と共存するくらし」~ニューラグジュアリーツアー~
に参加する為、十日町市松之山地区に来ています。



他の参加者さんとも合流
ホーリーバジルの花摘み体験をアテンドしてくれるのは
新潟の自然に魅せられて移住した
まつのやま茶倉の嶋村彰さん



嶋村さんの愛犬サンも一緒
ここは、熊奥という地域で、サンはクマよけにもなるそうです。



ホーリーバジルは、タイでは治療にも使われる最高峰のハーブ
ストレスの緩和などに効果があるそうです。
それにしても、すーーーごくいい香り!!
ここで約1時間花摘みをしました。



芳醇な香りに包まれながら、何も考えず花摘み
新鮮な空気、綺麗な景色、人間の幸せってなんだろう~って
不便が幸せで人間として豊かな事なのか~
24時間営業のコンビニの隣に住んでいる私は考えさせられました。
(松之山温泉のコンビニは19時閉店なの)




この香りに魅せられて、来年はホーリーバジルを
自宅の庭でも育ててみようと思いました。
この香りが帰宅してからも忘れられません。



「お茶の時間にしましょう」
ホーリーバジルの畑の真ん中で



バジルウォーターをいただきました。



おみやげにいただきました。
「神目箒茶」という名前で販売されているんだって。


ホーリーバジルって、初めて知ったのですが
一発でファンになってしまうほど、
インパクトのある優しく深い香りに癒されました。


十日町市松之山の旅③へつづく・・・

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さあ、松之山温泉へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/



十日町市松之山の旅①

2020年08月20日 | 観光
「自然と共存するくらし」~ニューラグジュアリーツアー~
に参加する為、十日町市松之山地区に来ています。

ツアーに参加する前に
ひなの宿ちとせの柳さんに会いにいくことに
すると、「みんなでラーメン食べましょう!」と。

いいけどね、ラーメン、なんで?好きだけどさ、
松之山と言えば、どうしてラーメン?謎。

松之山温泉街の真ん中にある 町中華という感じのお店。
「柳屋」さん。~同じお名前~親戚じゃないですか!だからラーメンなのね。
と思ったら・・・


ちとせの柳さんが、
シャンパングラスを冷やしておいてくれて
大地の芸術祭でご縁がつながった
松之山にゆかりのあるシェリー酒を振舞ってくれました。


「ともみさんは運転なので」と特別なお茶を。
キレイな褐色、飲むと爽やかないい香りと最後に残る甘み
これが、今回の旅のキーになる植物との出会い
クロモジのお茶。高級つまようじになるクロモジは、
ものすごくいい香りです。
もうね、ずーっと鼻の下に貼り付けってクンクン嗅いでいたいくらい(笑)


大阪から新潟をPRしているニイガタ姉さん
ユーチューバーの終活百花さん
4人で食べたあっさりラーメン~実は・・・

チャーシュー麺には、
この地域のブランド「妻有ポーク」のロースとバラ二種類のチャーシュー。
今年90歳になる店主さんが今も手打ちしている麺には
松之山温泉が練り込まれ
このチャーシューは、温泉で低温調理した「湯治豚」を使用。
ローストポークのようなレア感があって、柔らかくてお肉の味がしっかりする
とっても美味しいあっさりラーメンで感動でした!

十日町市松之山の旅②へつづく・・・

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
さあ、松之山温泉へ行こう!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/



小さな同級会でした

2020年08月16日 | よもやま話

大好物のアユ( *´艸`)

今年は同窓会などの会合や帰省は自粛・・・
家族会議で反対された人や
会社的にNGの人もいて
最終的に来られる参加者がごくわずかだったので
開催することにしました。

お店を予約したとき、お店の人がすっごく喜んでいたし
小さくてもやろうということに。



今年は先生の還暦をお祝いする会として
地元DHC酒造さんに特別にお願いをして
卒業アルバムの写真をオリジナルラベルにしてもらいました。

やはり先生も自粛とのことで
ほんの30分間だけ顔を出していただき、ご挨拶してもらうだけ
もちろん二次会も無し

小さな同級会でしたが、少人数で話ができて楽しかったです。
卒業して何十年もたつのに、
こうして仲良しできる関係っていいなって思いました。

来年に改めてパッと開催できたらいいなぁって思います。

にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
旅の目的地は新潟へ!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/





ペットと触れ合うだけの静かなお盆

2020年08月14日 | よもやま話

お墓参りと恒例で旦那さんの実家に行ってきました。
田んぼの稲もそろそろ頭を下げてきましたよ。


旦那さんの実家は、今は3人家族ですが
子供たちがおいていったペットがたくさん(^-^;
これはさくちゃん~おばあちゃんです。


これはチョコちゃん~大ばあちゃんです。


イケメンのメルちゃん
メルちゃん、顔はいいのにオムツです(*'▽')
女の子が大好き!


農家をネズミから守る番ネコのみやちゃん。
みゃーみゃー鳴くのでみやちゃんです。



イケメンのメルちゃんは、みやちゃんが大好き
ちょっとでいいから匂いを嗅がせてほしい
いつもネコパンチされて断念します(笑)

毎年、親戚がきて
夜遅くまで飲んで、食べて、おしゃべりして、泊まっていましたが
今年は、親戚はだれも来ず、夕食だけで泊らずに帰宅
ペットと触れ合うだけの静かなお盆でした。


にいがた県内専用の観光バスガイド なぐも友美
旅の目的地は新潟へ!
いつもありがとうございます
http://www.tomomist.net/