なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

福島潟の菜の花

2012年04月26日 | 今していること
わたしの住まいの近くの福島潟で、菜の花が見頃を向かえています。

黄色い菜の花と遠くには雪が残る青い飯豊連峰、広がる福島潟の水面。
絶景ですよ。

小さい頃、お花畑の絵を描くのが好きでした。画用紙いっぱいの小さな花とチョウチョがヒラヒラ。

映画「ハウルの動く城」で、ハウルがソフィーにお花畑をプレゼントするシーンが何度見ても好き。

限りなく広がる草原に咲く、自然の野の花って、時間がゆっくり流れているような、感動の春の景色です。

湯沢駅発着日帰り観光バス「こころ号」9年目シーズン♪

2012年04月25日 | 今していること
お客様が観光で動く時期や日にちって決まっているんですよね・・・
その日は、体が3つあればすべての仕事がとれるのにって思うことが年に何回もあります。仕事のオファーって重なることが実に多い。
体が4つあれば、3つは働いて4つ目は自分でも旅行かサッカー観戦にいくなぁ(笑)

さて、こころ号が今年も始まります。
越後湯沢駅発着で3時間のミニ観光。
詳しくは、こちら

ゴールデンウィークの私の乗務予定は
5月1日~5日までです。
その他は、地元の旅館若女将や旅館スタッフが乗務します。


担当ガイドについてもお問い合わせくださいね。
ガイドの指名にもできるかぎりお応えしたいと考えております。
指名料などはかかりませんので、お問い合わせください。
雪国観光舎(越後湯沢温泉観光案内所)025-785-5353


思えば、9年前・・・
NHK朝の連続テレビ小説こころのロケ地を巡る旅として始まった
この定期観光バス。
「もう一度観光バスの乗務がしたい」という夢をかなえてくれた湯沢町を
誠心誠意PRしようとこころに決めた瞬間でもありました。
その思いは、今でも変わらず、一回一回大切に乗務をしています。
いつもありがとうございます♪

雪国の宿「高半」

2012年04月24日 | おんせん場



湯沢の高半旅館で、温泉に入ってきました。
高半は、湯沢を代表する湯質のいい老舗旅館です。

今回は、温泉写真撮影会ということで
湯沢のブロガーなぐーさんと一緒に。

すると、ノリいいお客さまが「一緒に撮りましょう♪」と
おっしゃって、とても楽しい撮影会になりました。

なぐーさんと湯沢観光談義も盛り上がって
やっぱり、裸の付き合いっていいですね^m^

さぁ、高半旅館に行こう♪
いつもありがとうございます!



湯沢高原アルプの里スタッフ研修

2012年04月19日 | 今していること
今日は終日、湯沢高原アルプの里のスタッフ研修がありました。

午前中は、スタッフ全員
午後からは、リーダー研修を行いました。

コミュニケーション能力をアップさせたり、お客さまはどのような気持ちでやってくるのか?
などを、みんなで考えたり、シェアしたりしました。


「すぐに使える内容ばかりなので、
実践してみたい」
「よい気づきになった」
「楽しんで学ぶことができた」というような参加者の方のご意見でした。


サービス向上をした、湯沢高原アルプの里にお越しください!

28日からは、巨大雪だるまが出現!春の雪まつりです。

新潟情報掲載

2012年04月11日 | 今していること
新潟市を中心に19万部発行される、情報誌「新潟情報」に掲載中です。

とても、いい写真で気に入ってしまいました。
場所は、朱鷺メッセ
カメラマンは、渡邊喜之さんです。
カメラマンさんって、空気を撮るんだなぁと改めて実感!

反響は、とても大きくて
さまざまな人たちからメッセージをいただいています。
嬉しすぎるよ!


製作担当の五十嵐さん、小野塚さん
ありがとうございます(^-^)/

読書週間

2012年04月10日 | 今していること
最近、本が読みたい。
本が読みたいというより、情報収集がしたい。
情報収集がしたいというより、とにかくたくさん勉強がしたい。

どうして、勉強をしなくちゃいけない時期が終わると、勉強がしたくなるのか…

だったら、勉強しなくちゃいけない時期にすればいいのに。
わたしの感性は、勉強をしてこなかった賜物かも。
と考える、ポジティブなわたし。

湯沢高原アルプの里のスタッフ研修が、来週に迫ったので、今日は、ネタ作りします!

裏バスガイド教本

2012年04月02日 | 今していること
平成16年に起こった中越地震の際に
風評被害を激しく受けた湯沢町のピンチをチャンスに変えられないかと思い
普段、観光バスの中で使っていた自分のネタ帳をパソコンで打って印刷したものを
新幹線の脱線に伴って越後湯沢駅にくるJRの代行バスの乗務員さんたちに
配布したことが始まりで、現在はHPなどで公開しています。
この裏バスガイド教本は、地元の人が知っている裏の情報を交えたので
このような名前が付いています。
平成19年に一度校正を行っただけで、情報が随分古くなってしまったので
春の観光シーズンを前に新しく書き直しています。

私は、湯沢町で観光ガイドをしていますが
私がご案内できるお客さまの人数には、どうしたって限りがあります。
なので、私が普段使っているネタ帳を
他社の観光ガイドさん達が、車内で読んでガイドしてくれるだけで
湯沢の魅力が伝わるように作っています。

今度は、冊子にしてみようかとも考え中・・・

なにかよいアイデアがあったら、教えてください♪