なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

FM新潟 スノージャム

2007年11月26日 | よもやま話

FM新潟 スノージャムへ 行ってまいりました。





FM新潟パーソナリティーの千葉暢彦さん
湯沢町のスキー場のPR





今年も、いっぱい雪が降って
たくさんのお客さまがきてくださいますように


湯沢高原スキー場の高橋くんが写真に入ってなくてゴメン!
総勢7人で、がんばりました

FM新潟 スノージャム

2007年11月23日 | よもやま話

明日と明後日

FM新潟「スノージャム」に行きますよ


湯沢町ブース周辺を行ったり来たりしている予定。

ぜひ、お声掛けくださいませ。。。



早く購入すると安くなる「早割りリフト券」や

ゲームに参加すると宿泊券などが当たるチャンス!

新潟市近郊の方 ぜひ、お越しくださいね!



場所は、

新潟市の「新潟ふるさと村」

詳しくはこちら
http://www.fmniigata.com/snowjam/


待ってます

今日の大源太キャニオン

2007年11月16日 | あそび場


寒気の影響で冷え込んでいます。
私が湯沢で一番好きな
大源太キャニオン

風が穏やかなので、湖が写真のようです。



明日、湯沢町の「苗場スキー場」オープン
滑走距離は400メートル 
幅 50メートル
リフト1日券 ¥4,000
他に、2時間券・4時間券などもあります。

「苗場スキー場」↓
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/index.html



新潟ふるさと村(新潟市)でスキー場のイベント
「FMにいがた スノージャム」が開催されます。
11月24(土)25(日)
豪華抽選会で、リフト券や宿泊券が当たるチャンス!
詳しくは↓
https://www.fmniigata.com/user/event/doc_id/471/prog_id/1

魚み亭

2007年11月13日 | 食べ物・飲み物



温泉街の居酒屋「魚み亭」で、マイ箸活動中。





おいしいお魚を召し上がりたい方には、グ~
写真は「鯵のなめろう」うまい!
地酒も豊富
個人的には、「鶴齢」「長者盛」がおいしかった。





焼きおにぎりもアツアツで・・・・






英語のメニューもあるので
外国人のお客さまもどうぞ!


「魚み亭」
http://www.yuzawaonsen.gr.jp/docs/menu_09_8.html
生鮮品は、天候により入荷しない場合もあります
ご確認ください。

湯沢・酒屋の酒蔵めぐり③

2007年11月07日 | あそび場

清酒・鶴齢蔵元 青木酒造
個人的には、大好きなお酒のひとつです




社長の青木さんと記念撮影
この社長は、私と同年代。
若さの発想で、いろんな事を考え伝統の心を忘れずに
新しい日本酒の世界をつくり始めていて、
そのお話は、とても興味深いです。
なんと「日本酒で梅酒」作ってます。





仕込みの作業の真っ最中に
お邪魔しています。
ここは、釜場という場所。
精米後の酒米に水を吸わせて蒸かす場所です。





仕込みタンクの中では、
どぶろくの様なもろみが、ぷつぷつ・・・
日本酒のいい香りがぷ~ん。
「あまり顔を近づけないでください」と蔵の方からの声。
仕込みタンク内は、酸素が薄く
近づくと酸欠になり、死亡することもあるんだとか・・・。





お酒の神様 京都の松尾大社さまも
しっかり酒造りを見守ります。

酒造りだけでなく、酒を売る人や飲む人にも
ご利益があるんだとか。
毎日たくさんのお酒を頂く私、
京都に行ったあかつきには、
ぜひ、お参りしたいと思います。





雰囲気のあるお部屋で、利き酒を楽しみます。
畑で採れたての大根の煮物や
新潟県人がよく食べる「菊のおひたし」も好評。


こちらでも、ラベルの貼られていない
しぼりたての新酒を頂き、みんな大満足


「青木酒造」
http://www.kakurei.co.jp/



鶴齢の梅酒 新酒が気になる!飲んでみたい!
という方はこちら。
今回、添乗してくれた湯沢の酒屋さんです。

「浪花屋酒店」
http://www.naniwaya-saketen.com/

「上村酒店」
http://www6.ocn.ne.jp/~kamisake/

「スーパーのぐち」
http://www.s-noguchi.co.jp/

湯沢・酒屋の酒蔵めぐり②

2007年11月07日 | 食べ物・飲み物

「食」も充実したこのツアー。
今回は、新そばを味わっていただこう!という趣旨。
が、しかし・・・
前日の確認電話の際に
「お天気の状況で、まだ、新そばが届いてないんです
届き次第打ちますので!」

という、ご昼食はお蕎麦のしんばし

お蕎麦屋さんとは思えない、
本当にたくさんのお料理が並びましたが
その一部をご紹介しましょう。





秋鮭の季節。
自家栽培のピリ辛かぐら南蛮のソースで頂きます。






3日間かけて仕込むという、みがきニシン。
ホワッとやわらかくて、ほんのりの甘さがやさしい。






これが、問題のおそば。
新そばがぎりぎり間に合いました
う~ん、これはうまい


へぎという入れ物に入っていて
みんなでつつき合って食べるのが
この土地の名物です。


行列の出来る名店
「越後本格手打ちそば しんばし」
http://www.soba-shinbashi.net/


湯沢・酒屋の酒蔵めぐり①

2007年11月07日 | あそび場

湯沢・酒屋の酒蔵めぐりのツアーの ガイドを務めました

この時期は、日本酒を仕込むこの季節で、
とても魅力的なツアーとなりました。


まずは、八海醸造の見学。
大正11年に約2千石という出荷高でスタートした八海醸造は、
現在、1万石を出荷し朝日山・菊水に次ぐ
 県内で3番目の生産量です。
大きな工場蔵に大型機械を導入していますが、
酒造りは、人の手にかかっているという
初代の気持ちを受け継ぎ
真面目な酒造りをしています。





八海醸造では、麹室の作業を見学。
麹室は、菌を扱う部屋なので、仕込みの時期は、
特に気を使っています。
約38度の室温で、
10分に一回麹菌を繁殖させる為
蒸し米を混ぜ合わせます。





ギャラリー棟と呼ばれる
昔の蔵の事務所を再現した建物内で
ショッピングも楽しみました。
実に、いろんな瓶が勢ぞろい。






でましたぁ~~~
これが、昨日搾ったという、今年のしぼりたて原酒
12月1日発売予定の新酒を一足先に頂きました


「八海山の酒」
http://www.hakkaisan.co.jp/index.html



今回のツアーに添乗してくれた、湯沢の酒屋さんです。
12月1日発売・八海山の新酒が飲みたい方は、こちらへ。

「浪花屋酒店」
http://www.naniwaya-saketen.com/

「上村酒店」
http://www6.ocn.ne.jp/~kamisake/

「スーパーのぐち」

湯沢町民俗資料館

2007年11月01日 | あそび場

湯沢町民俗資料館へ 行ってまいりました!






受付をしたらすぐに、昔の茶の間が。

今でも、こんな様な家に住んでる湯沢町民って、
少しはいるよなぁ~。それって、珍しいことなんだ~。

実際に、上がってみることも出来ます。





春夏秋冬に、分けて展示してあるのでわかりやすい!

ここは「春スペース」
田起しの農耕具の展示です。





秋は、稲の刈り取りに必要な道具の展示。







冬のスペースには、雪下駄が。
下駄底に、金属の針のようなものが付いていて
すべり止めになったのたとか。




11月3日 文化の日 9時~4時30分 無料開放します。

「わら細工体験と実演」
実演:午前10~11時  午前2~3時
体験:午前11~正午  午後3~4時


お問い合わせは、025-784-3965



お待ちしています