goo blog サービス終了のお知らせ 

富田パソコンサークル (Tomita PC Circle)

京都の京丹波町富田の「公民館」をホームに活動するパソコンサークルのブログ。

今度は「私のオススメ」を募集します。

2007年05月12日 | パソコンサークル

最近は、何かお得な情報なんていうのは、たいがい
Googleで検索っていうのが、定番みたいなもんですね。

けれども洪水のようにあふれ出た情報の真偽のほどは
これは、結局手にとって自らが確かめるより、方法はなく
「ガセネタ」に踊らされるのも、ままある話です。


花の写真ありがとうございました。
おかげで、このブログに春が来た思いです。


で、こりずに次の企画を持ち出します。
よろしければ、是非応募ください。

それは、「私のオススメ」や「私の自慢
を募集したいと思てます。
自分にとっては、宝物のようなこと
人様にとっては、どうであれ
私の中では「お気に入り」「サイコー」
でかまいません。
自分にとっていいことは、必ずしも万人に
共通のものではありません
しかし、そういうお互いに大事にしてる
パーソナルな(個人的な)ものをお互いが
尊重しあえるコトが、実はこの国が忘れようとしている
大事なコトかも知れません。
十人十色」人それぞれ違うことは
先人が、育ててきたこの国の実は良き伝統でもあるんです。

ジャンルを問いません!
写真があればなお、いっそうの説得力があります。


そこで、最近の僕のお気に入りを紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「尹家(ユン家)自慢のキムチです。」

マツモトで購入した白菜キムチ・・・美山ってなってます。
この辛さは、ぴったりきました。
キムチって当たり外れあるんですが、これはお気に入り
・・・・けど、あくまで僕のお気に入りですので
皆さんにとっては、「外れ」かも・・・・400円くらいかな・・・
プルコギ食べるときに、サニーレタスに
このキムチ挟んでいただきました。・・・うまかった


USBメモリー Pico(グリーンハウス社製)1GB



実は、チュウこさんと一緒に購入しました。
容量1GBで現在は、送料込みで1,750円という
オロロキの価格です。
この製品の善し悪しが気に入ってるのではありまへん。


その価格で売ってる「風見鶏」っていうショップが
僕のお気に入りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな具合に
それは、自分だけの思いこみでエエンで
情報発信してみてください。お待ちしています


花の写真を募集2007

2007年04月08日 | パソコンサークル
ことのほかアツい冬が通り過ぎたら、今度は季節外れの
ような早春の寒さになって
咲きかけた花も、桜も
その満開を戸惑っているように見えます。

さて、今年もこの春を迎えて、皆さんの
デジカメで撮られた写真をこのブログを飾るために
募集します。

ふと見かけた道ばたのキレイ草花や
手入れしてきた自分の花々
のイメージを送ってください。

うつくしゅう咲いた花をブログにも咲かせましょう

※写真は黄砂の晴れた瞬間の空を背景に
枝先の桜にフォーカスあててズームでとりました。

ゆうときますけど、なんぼ美的感覚には
それぞれの違いがあるとはいえ、
たとえ「うつくしゅう」見えても自画像は
魔除けにはなっても、飾りになりそうもないので
送って来んといてや!K横ちゃん

サークルの課題:「検索」

2007年03月05日 | パソコンサークル

Googleの検索のいろいろ」をまとめようとして
気づいたことですが、例えばあなたのパソコンの中に
保存されているデータやファイルを
検索」して呼び出したり、探し出すことが簡単にできますか?

それは、パソコンを起動してファイルを作りそれを保存するところから始まっています。
せっかく作ったファイルやデータを、あらかじめ、
わかりやすく区分けしたフォルダを作っておき系統立てて
ファイルを保存する習慣づけが出来ているのなら
探し出すことに苦労は少ないのかも知れません。
例えば、写真は「写真」という名前のフォルダに保存するというような・・・

検索」は、引き出しにしまったものを探し出すということです。

パソコンを動かして、出来たファイルが何らのかの形で保存されていれば、
種類・更新日時・名前・サイズ
などを手がかりに「検索(サーチ)」という探し出すことが容易です。
あるいは、個別のソフトでいえば
ワードなんかでは、該当する字句をキーワードにして検索することで
文章中の該当する箇所を見つけ出しますし

エクセルなんかでは、もっと便利な形で入力した内容を
個別のデータとして取り出してくれたりもします。

パソコンをやる上で、「検索」というのは、インターネットの
サイトを見つけるというだけの意味にとどまりません。
データを再生し、整理をし系統立てて、ファイルの意味を
知ることが出来ます。
パソコンのデータを操作するための
非常に重要でかつ便利な機能といるでしょう

 テキスト: 「検索のいろいろ」


畑さんへ:PCのトラブルについて

2007年02月18日 | パソコンサークル
これはナニも畑さんに限ったことではありません。
パソコンをやる以上、全ての人にトラブルはつきものです。

したがって、パソコンを使えば使うほど「バックアップ」という
大事なデータをどこかに保存しておくという作業は
重要になってきます。
・・・・・「念のため」・・・・
継続的な作業をするのなら、
今作っているファイル自体とそのコピーをとっておくのは
必須の事柄だと言えます。雷が鳴り始めたら、まず
ここまでの作業を保存するように・・・

ファイルのコピーがパソコンの外にあればなおさら、安全です。

「リカバリ」というのは、調子が悪くなったパソコンを
購入時に戻してしまうことです。
「リカバリディスク」っていうのは、ある意味伝家の宝刀っていうか
「奥の手」って言えるのです。
使ってる途中でおかしくなったパソコンは、こうして元に戻すことが可能です。
ただ、作ったデータは戻ってきません。
不測の事態が起こることを考えて「バックアップ」しといてください。

僕にはトラブルを恐れて「冒険」しない人は、パソコンそのものの価値を
失っているとさえ映りますので、パソコンがおかしくなったなどといわれても
「どんどん「冒険」はするべきです。」と応対します。
いつでも元に戻る方法はあるのですから・・・・

ただリカバリをすると、
パソコンにあるデータは、あっさりと消えてしまいがちです。

大事な写真、メールアドレス、辞書登録したユーザー辞書
ネットへのアカウントなどもう一度取り返すことの出来ないもの
面倒くさいものは、いつかくるかもしれないパソコンの危機に備えて
バックアップしといてください。

※それにしても畑さんのPCの状況は、トラブルの現象自体は起動もしてたので
程度はひどいものではなかったのかも知れませんが、症状は重症でした
あの状態でブログにコメントしていただいたり
あるいは文書をこしらえておられた努力に、感服しました。

幹事さんありがとぉ とてもいい時間でした。

2007年02月14日 | パソコンサークル
サークルの2007年の幕開けにいい時間が持てた思います。
幹事をしていただいた、「ちゅうこ」「きく」「小りん」「ひめ」の皆さん
ホンマにありがとうございました。

みんなのやりたいことも、聞けましたし
和やかにやっていける気がして、去年よりもっと楽しいことが
出来るように盛り上がっていきたいと思います。

で、なんやかんやとわいわいがやがやしてて
思いついたのが、次のテーマとして「Googleの活用」
です。

このまま気が変わらなければ、そんなことを取り上げたいと思います。

今年はもう、「シェンシェイ」返上して
仲間として大いにサークルの時間をみんなと楽しみたいと思います。

せやから、遠慮気遣いなしで、大いに活用してください。


小りんさんに対抗して謎を呼ぶなぞなぞを一つ
=====================================================
ある家に男の子が生まれました。
が、この子はなかなか言葉を話しません。

ある年の誕生日、男の子は初めて「ママ」と言いました。
家族は男の子が初めてしゃべったことをとても喜びました。

ところが次の日、その家のママは死んでしまいました。

次の誕生日、男の子は「おじいちゃん」と言いました。
すると次の日、おじいちゃんが死んでしまいました。

さらに次の誕生日、男の子は「おばあちゃん」と言いました。
するとその次の日、おばあちゃんが死んでしまいました。

そしてまた次の誕生日がやってきました。
パパは「次は自分が死ぬ番だ」ととても怯えました。
そして、その子はついに「パパ」と呼んだのです。

さてこの後何が起こったでしょう?

===========================================================



答えは、次の日、隣に住むおじさんが死んだのでした。????????


明日はバレンタインディでもありますが・・・

2007年02月13日 | パソコンサークル
遅まきながらサークルの新年会で
新年会にしちゃ遅い感が否めませんが、もとはといえば
この僕のわがままから、幹事さんに迷惑かけて変更していただいた次第です。
このたびは、ありがとうございました。

とりわけ幹事をお引き受けくださった皆様には、感謝申し上げます。

さて、改まった話でもないのですけど
2007サークルの始動にあたりせっかくやさかいに、
それぞれのやりたいことあるいは抱負みたいなものを
わいわいがやがやと披露しましょうよ。

去年よりまた一段と楽しい会にしていきましょう。
では、明日・・・

申し訳ありません

2007年01月20日 | パソコンサークル
「新年会をしましょう」と呼びかけておきながら、
自分の都合でキャンセルしてしまう羽目になったことは
心からお詫び申し上げます。お許しください

この上、言い訳を申し上げるなら、私たちの仕事は
もう時と場所をこっちの都合で選択出来るほどの市場でも
ありませんので、皆さんのご都合も承知の上で
この際は、仕事の方を選択させていただきました。

とりわけ幹事をお引き受けいただいた方々には、何かと
ご迷惑をおかけしましたことをこの場を借りて、
お詫び申し上げます。

なお、この月にはサークルの出席も叶いませんので、いくつかの
ご質問やサポートにも応えられないことをご承知ください。


2007年の課題

2007年01月08日 | パソコンサークル
サークルも発足から3年目に突入しています。
ますます、盛り上がっていきたいし、パソコンという
道具で思い思いに自分を表現していただきたいとも思います。
サークルは、教室ってモンでもありません。出来るとか出来ない
ってことを問題にする必要もありません。

ただ、共通の「課題」に取り組んでいくのもまた、みんなの
問題としてみんなで助け合いながらヤレルっていうおもしろさがあります。

基本的な課題としては、引き続き
「フォルダとファイルの整理」を取り上げていきます。


あわせて
1.Excelで作る表計算(ワークシート)
  ・・・簡単な家計簿とか収支決算書などから、Excelの基本をマスターする。・・・
2.デジカメの利用と写真の整理・印刷
3.プリントアウト
  ・・・単に文書や年賀状だけの印刷のために
     プリンターを使うのはもったいないので、いろんな応用
       と、いろんな物作りへのステップとして
        プリンターの活用を考えていく
4.インターネットの利用
  ・・・Webサイト見たり、検索だけに終わらずに
     一歩進んだショッピングや交流へ踏み込んでもええんちゃうのかな

なんかが思いつくのですが、
この際みんなからこんなもんどうやろかというのも
取り上げていきたいと思います。遠慮なく提案してください。

3年もくれると、そこそこにパソコンが操れる方もいらっしゃいますし
頼もしく思います。誰が「シェンシェイ」とかいうのでなく
知ってること、やれることを交換し合い、教え合いましょう。
誰かに伝えることで、また自分の勉強にもなります。
パソコンは、わからないことを、とりあえずきいて、聞き倒して
自分でやってみて、また訊いて・・・その繰り返しで
覚えていくもんやと思います。遠慮はためになりません。

お互いに助け合って、尋ねあいながらパソコンをもっと自分の
道具として楽しく使えるように、サークルを活用してください。
そして、出来るならサークルとして何かみんなで出来るものも探していきたいとも思っています。

雪です

2006年12月29日 | パソコンサークル

もう、今年のうちに雪をみることはないように思えた暖冬も
ここに来て、まるで帳尻を合わすように
雪が降り積もりました。

サークルも2007年にまる3年を迎えます。
思えば、あっという間の時間でした。

おそるおそる開いたパソコンもどうにかこうにか
起動させ、ネットにもつないでWebサーフィンするくらいの
進歩もあれば、一年のブランクで年賀状に悪戦苦闘することも
ありましたね。それもこれも楽しさの一つです。
どうにかこうにかやり遂げたことが、
パソコンをすることの楽しみにつながっていれば
それを幸せに感じて欲しいと思います。

この一年ありがとうございました。皆さんの意欲は
僕自身を奮い立たせてくれましたし

楽しい交流が出来たことを感謝しています。
新しい年もまた新しいことあるいは、忘れたことを
繰り返して、ゆっくりじっくり、何より
楽しい時間を持ちたいと思います。

出来ないことをたくさんもっていることが、
それを成し遂げる目標なんやとすれば
むしろ幸せなことやないでしょうかね

来年もよろしく


Very Merry Christmas!

2006年12月24日 | パソコンサークル

一年は、あっという間に過ぎました。
サークルも3年目に入り、パソコンで作る年賀状も
3回目かな? うまくできたと自画自賛するもの
結局、あれやこれやと忘れたことが多くて、悪戦苦闘して
失敗の山、 考えるのが面倒くさくて出来合いのサンプルを
えいやっとドラッグアンドドロップして終わりっていうのもあったでしょう。

わからんことが、忘れてしまってることが多くて
「アカンわ」と嘆いてる人もいるのでしょう。
けどいつもいうように、パソコンはたかが、道具です。
出来ないからというて悔やむもんではないんですよ。

「アカンわ」っていう人もよく考えてみてください。
始めた頃に「わからんことがわからん」っていうてたやないですか
今は、わからんことがなんであるか、出来ないこと、
忘れたことがなんであるかを「わかってる」んちゃいますか?

その分大きく前に進んでるんやと思います。

いいクリスマスをお迎えください。そして来る新しい年も
前向きに楽しくやりましょう。

作品はどんどん応募ください。ブログで全世界に
発表しましょうよ(チと大げさすぎるけど・・・)

 2007年賀状作品集


2007年賀状 作品集

2006年12月08日 | パソコンサークル

さてさて、今年も残りわずか あっチュウ間に一年が
過ぎようとしています。

今年も、年賀状のコンテストしようと思いましたが
今んとこスポンサーがおりません。賞品の出どこがないので・・・
コンテストっていう形になりますかどうか・・・


けれども、すでにいくつかの年賀状送ってもらいました。
是非参考にしてみてください。
作品集をサークルの広場にアップしてみました

※ちなみにタイトル写真は「Masato」さんの作品を引用させて
いただきました。毎年結構いいなって思ってます。
力作どんどん応募してください。まだまだ大丈夫ですよ

で、もうはや年賀状すませた人いたはるの?
手持ちぶさたやったら、クリスマスのグリーティングカードやら
来年のカレンダー作らはってもええんちゃいますか?


 2007年賀状 作品集


年賀状のコンテスト 今年もやります!

2006年11月12日 | パソコンサークル

宛名書きソフトでも、ワードでも何でも
こしらえたもの送ってください。

別に腕を競うのでなく、こんなモン
あんなモンを作る喜びを表現しましょう

作品はブログにアップさせていただきます。

今年も力作期待しています。
どんどん応募ください。



で、いただいた応募作品を作品集にしてアップしました

  関連記事


エクセルの課題 【納税日の集金表】

2006年10月28日 | パソコンサークル

さて、この間のTシャツ作りは、何かと手間取り
十分な時間と説明が足りないままに終わって、消化不良気味で
皆さんにはご不満もあったかと思います。
言い訳させていただくのなら、なかなか2時間という限られた
時間では、デザイン、プリント、アイロンがけのすべての
工程を詳しく説明するのは難しいものがあります。
プリンターは文書や写真印刷だけではない、こうした
物作りにもまた違った楽しみがあることを知って
新たなパソコンの活用を大いに楽しんでください。

今度は、趣をかえてあの苦手な「エクセル」の課題を
提案させていただき次回のサークルで取り上げようと思っています。

「えぇ~」っと言うようなため息混じりの声も聞こえなくは
ないのですが、忘れた頃を見計らい年賀状の前に
ちょこっとやっておこうかなと思いついたもんですから

決していじわるでやるわけでは、ありません。
どうせなら「納税の徴収表」をテーマにすることによって
ひょっとしたら「納税当番」にあたったときにでも
間に合うかなと余計なお節介みたいに
例題をこしらえたものです。

写真は、自分の思う完成形ではあります。
課題の項目欄は、書き込みましたので
この完成形にいたるまでのテクニックみたいなものを
みんなで勉強しようというのが今度の趣向です。
ダウンロードしてみてください。

 エクセル課題(納税表)


10月第四水曜予定の日程の変更と次回のお知らせ

2006年10月20日 | パソコンサークル
ブログでなんですがJust in Case(念のため)

次回サークルの日程ですが、あいにく第4水曜日が25日の
納税徴収日に重なりますので、26日(木曜日)に
変更させていただきます。

なお、次回は前回お知らせしてましたように「Tシャツプリント」
を課題として取り上げます。
Tシャツと銘打ってますけど、布地なら特に
Tシャツに限らず、カバンやバッグでもいいわけですので
熱を加えることが可能な生地の素材をご用意ください

用意していただくのは、アイロン・ボール紙などの
厚紙数枚・プリントする素材・なによりプリントしたいデザイン
それにハサミかな

出来ればこういう機会に会員以外の方で興味を持たれる方も
あるいはこのブログをごらんいただいてる方も参加していただくか
誘っていただくのもええかなって思います。

改めてFAXも差し上げようと思っていますが会員相互で
確認いただくと大変うれしいのですが・・・・

で、デザインですがアイロンプリントペーパーはA4版
10枚を用意しますが、限りがありますので
それぞれの方で、出来ればできあがったデザインを
家で試し刷りされたら、いかがでしょうか
いきなり本番っていうのも・・・どうかなって思いますので
デザインは何でもいいでしょうワードでも筆王でも
はたまたエクセルでも じゃ期待してます

以上お知らせでした

そもそもの趣旨に立ちかえり

2006年10月12日 | パソコンサークル
パソコンサークルは、パソコンで出来る楽しいことを
みんなで共有したり、あるいは発見したり
あんなこと、こんなことやってみたいと
普段の生活に新しい刺激が加わったり
そのことが元気の素になればいいかなと
始まったものです。

結構続ける間にそれぞれのやりたいこと
あるいは、方向はPCの数だけ違ってきました。

ただ、この間に誰かと比べると
自分の出来ないことが多いとかすぐ忘れてしまうとか
ついつい嘆き節になりがちでそういう声が聞こえてきます。
でもこのサークルの本来の目的は
パソコンの操作や知識の習得だけでは、ありません。
むしろ、出来ても出来なかったとしても
お互いが助け合ったり、教えあったり出来る環境として
こそ意味があるんやと思っています。

そもそもの趣旨に立ちかえり思い出しましょう

あなたが、パソコンをやってどれだけ楽しいか
どれだけ楽しいことを見つけられたかであって
ワードやエクセルの操作を競う場所なんかではありません。

で、それが楽しいことなんかっていわれると
返す言葉もないんですが、「こんなことできるで」っていう意味で
リクエストもあったことから、今度
「Tシャツやスエットシャツ」のプリントに挑戦
してみようと思います。


プリントしたいデザインを考えてくるのと
ボール紙以上の厚紙がええかな、それを何枚かと
ドナタかアイロンもってきてくださいな
アイロンプリントペーパーは用意しときます

あっそれと、プリントしたいTシャツ等は出来れば
白無地の生地は綿なんかがいいでしょう。
かなりの熱を加えることを頭に入れといてください。