ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

A mechanism to improve the gender gap in Japan a little Idea Plaza Summary1134

2024-06-30 14:44:53 | 日記


 Japan has grown as a democratic nation under the Peace Constitution. It has a 70-year history of valuing freedom and equality. It has also established an electoral system on par with other countries. In order to reflect the will of the people, a mixed electoral system of single-seat districts and proportional representation was introduced in the House of Representatives elections. Thirty years have passed since the political reforms of 1994. However, Japanese politics, which has advocated freedom and equality, is being rated low. Japan is ranked 138th out of 146 countries in terms of equality in the political field, making it the worst 10. Compared to other major countries, the diversity of the Japanese parliament is evaluated as lacking equality and diversity in terms of age, gender, etc.
 In terms of members of parliament, if you compare the age of 57 in the United States with the age of 55 in Japan, Japan is younger. However, the world is critical. The percentage of female members of the House of Representatives in Japan is 10.3%, ranking 164th out of 186 parliaments in the world. Even in the United States, that many members are elderly, the percentage of women is 29.2%. Reforms are also progressing in South Korea, that the percentage of female members was lower than Japan in the past. According to documents from the Gender Equality Bureau of the Cabinet Office of Japan, South Korea's percentage of female members was less than 5% in the 1990s. In 2000, South Korea introduced a quota system, which increased to 13% in 2004, and the number of female members has been increasing since then.
 Japan has not been content with being behind. In 2018, the Act on Promotion of Gender Equality came into effect. The Act on Promotion of Gender Equality in the Political Field called on each political party to have equal numbers of male and female candidates. However, this spirit has not yet taken root. One solution may be to help with housework. Cleaning and cooking can be fun if done properly. If both boys and girls can do housework normally, the burden on mothers will be reduced. It is very easy to find happiness while doing housework. Happiness is not a huge lump, but a series of small joys. If children, regardless of gender, naturally help with making choices and eating, happiness will be born. If children, regardless of gender, naturally help with making choices and eating, a change will appear in Japan's gender. One solution is for both men and women to enjoy many small joys. The other is a measure from the top. That is, the introduction of a quota system. I hope that these two measures will help to eliminate the gender gap in Japan, even if only a little.

희토류를 둘러싼 경제 안보의 구축 아이디어 광장 320

2024-06-30 09:23:06 | 日記


 2010년, 센카쿠 제도 주변의 일본 영해내에서 중국 어선이, 일본상 보안청의 순시선에 체당했습니다. 중국 선장을 일본측이 구속한 사안에 즈음하여, 중국은 희토류의 수출을 금지했습니다. 중국은 당시 일본의 제조업이 크게 의존하고 있던 희토류의 수출을 금지한 것입니다. 중국의 희토류에 의존했던 일본의 경우 수출을 금지하는 것은 단기적으로 매우 큰 영향을 미쳤습니다. 이 사건 후, 일본은 중국의 희토류에 의존하지 않는 무한한 연구 개발을 진행하게 됩니다. 희토류의 의존도를 낮추면 장기적으로 반대로 중국의 영향력을 낮출 수 있습니다. 현재는 희토류의 연구개발이 중국에 대한 의존도를 근본적으로 저하시키고 있는 것입니다.
 중국이 실시한 희토류의 수출 금지는 시간이 갈수록 중국의 약점이 되고 있습니다. 중국에서는 소위 전략물질이라 불리는 자원을 비축하는 움직임이 활발해지고 있다. 전기 자동차(EV)의 보급에 힘을 쓰고 있는 경우, 리튬 이온 전지에 사용하는 코발트는 필수적인 물질이 됩니다. 세계에서 사용되는 코발트의 70%는 아프리카 콩고 민주 공화국에서 생산됩니다. 코발트 생산에서 세계 최대의 콩고 민주 공화국은 중국의 지배를 받으면서 생산량을 늘리고 있습니다. 콩고의 광산업계는 중국 기업이 거의 지배하고 있으며, 그 생산량이 급증하고 있다. 어떤 의미에서 전기자동차(EV)용 전지에 사용하는 코발트 공급은 중국이 거의 독점하고 있다고도 합니다.
 여기에 와서 호주는 중요한 광물을 둘러싸고 중국 의존 탈퇴를 고려하고 있습니다. 자국의 중요한 광물을 미유럽에 공급하고자 하는 정책을 내걸게 되어 왔습니다. 예를 들어 EU는 2024년 4월 호 정부와 회담했습니다. 거기에서는, 양자가 중요 광물과 관련해 전략적인 제휴를 목표로 한다고 발표했습니다. EU와 호주는 청정 에너지로의 전환을 위해 중요한 광물의 지속 가능한 공급망을 구축하려고 하고 있습니다. 중국은 수입품과 수출품을 일방적으로 금지할 수도 있습니다. 그 예는 이전 필리핀 바나나와 현재 호주 쇠고기와 곡물입니다. 중국의 정책에 차이를 주장하는 나라에 대해서는 항상 이러한 수단을 사용하는 나라이기도 합니다. 중국에서 중요한 물질이 끊어져도 어느 정도 견딜 수 있는 생산 체제를 정돈해 두는 것을 서방 국가들은 배웠습니다. 서쪽 국가들은 코발트와 같은 전략물질이 끊어져도 그에 대응한 행동을 취할 수 있도록 준비(제도나 법률)를 굳히고 있는 것 같습니다.








ストレスを軽減するスキルを身に付ける アイデア広場 その1413

2024-06-29 08:04:16 | 日記


 現代社会は残念なことですが、ストレスがたまりやすい環境にあります。ストレスの過剰な蓄積により、ホメオスタシスが崩れることもあります。ホメオスタシスの乱れにより、引き起こされる反応は、身体面・心理面・行動面に見られます。身体面での反応は、息切れ、食欲低下、胃痛、便秘、下痢、不眠などの症状が現れます。心理面では、やる気が出ない、興味が湧かない、体が重く動かない(精神運動制止)などの症状がでてきます。さらに、進むと、自分を責めたくなる(罪責感)、生きていたくない、死にたいと思うなどの症状に至ることもあります。行動面での反応は、ネガティブな行動、ひきこもり(登校拒否・出社拒否) になるなどとして現れることもあります。ストレスが過剰になり、その人の許容範囲を超えたとき心身などにさまざまな悪影響を及ぼすことになります。自衛の策としては、ストレスが慢性化することを避けて、健康を損なうことがないようにすることになるわけです。今回は、健康を損なわない仕組みを考えてみました。
 ストレスの原因になるものを、ストレッサーと呼びます。このストレッサーには、内的なものと外的なものがあります。内的なものには、ストレスを起こす感情が主で、外的なものはストレスを起こすできごとになります。たとえば、数学のテストができなかったらどうしょう」という恐れは、内的ストレッサーになります。親が離婚するかもしれないということは、外的ストレッサーになります。ストレッサーには、「家のカギが見つからない」というささいなものもあります。そして、大きなストレッサーには、家族や友だちの死、失業、失恋による別れなどがあります。このようなストレッサーが襲ってくると、身体はストレスホルモンを分泌して危険から守る準備をします。ストレスを感じると、脳からエピネフリンとコルチゾールという化学物質が分泌されます。エピネフリンは、別名アドレナリンとも呼ばれます。コルチゾールは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一つです。 主な働きは、肝臓での糖の新生、筋肉でのたんぱく質代謝、脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進、抗炎症および免疫抑制などで、生体にとって必須のホルモンになります。ストレッサーがなくなるとストレスホルモンがしずまって、身体は元の状態にもどります。
 ストレスをなくす研究は、長年にわたって行われてきました。残念なことですが、生活からまったくストレスをなくすことはできません。そのような中で、自然にストレスに対して、上手に対処する方法が身についている人達がいます。ストレスに強い人の特徴は、自尊感情が高いことです。この自尊感情は、自己に対して肯定的な評価を抱いている状態を意味します。自分を肯定的にとらえ、自分の気持ちや考えを大事にする人達ということになります。大切なことは自分を大事にして、ストレスに対処する方法やストレスを減らす方法を知ることになります。ストレスに支配されるのではなく、ストレスをコントロールするスキルを身に津つけることになります。対処する方法が身についている人は、ストレッサーを病気にならないように対処していきます。一般に、ストレスにそのつど対処していける人は、ストレス耐性が高いといわれています。このようなスキルを身に付けている人は、現代社会を優雅に過ごすことができるようです。
 ストレスにそのつど対処して、こなしていける人が持っているスキルにリラクゼーションがあります。リラックスすることは、ストレスを軽減する効果的な方法のひとつです。リラックスを上手することを、リラクセーション反応と呼びます。自然なリラクセーション反応で、ストレスの症状に対処することできるわけです。たとえば、呼吸を意識することよってストレスの状態をコントロールすることができます。この呼吸によるリラックスを上手に行うと、脈も安定し、血圧も下がります。呼吸を意識してゆっくり深くすることによって、心を落ち着いた状態に切り替えられるわけです。呼吸と感情は、密接につながっています。不安やストレスを感じる場面では、呼吸を意識してゆっくり深くすることがお薦めです。このリラックス方法は、お金もかからず、少し時間がかかるだけです。
 ストレス回避には、別の攻め口もあります。小さな子どもや動物などを可愛いと感じると、オキシトシンが分泌されます。オキシトシンは、愛情を感じたときに多く分泌されるホルモンで、別名「愛情ホルモン」とも言われています。このホルモンには、ストレスを抑える作用があることがわかっています。オキシトシンは、腰痛、ひざ痛、頭痛、五十肩などの身体の痛みも和らげてくれます。さらに、過敏性腸症候群や食欲不振などストレスによる胃腸障害を改善する働きもあります。オキシトシンの分泌を促進するためには、受動的な刺激あるいは能動的な刺激が必要です。受動的な刺激には、愛される、好意をもたれる、共感される、大切にされることから生まれます。赤ちゃんが、お母さんに愛されるなどはその代表的な例になります。能動的な刺激には、愛する、好意を持つ、共感する、関心を持つことが必要になります。これも、お母さんが赤ちゃんを可愛がればかわいがるほど、このホルモンが出ることになります。赤ちゃんもお母さんも、可愛がられ、そして可愛がることによって、ウインウインの関係が成就していくわけです。このようなウインウインの関係は、母子だけでなく、家族、友達関係、職場内の良好な関係においても成就されていくものです。
 ストレス対処法には、リラックスやホルモンと別の切り口もあります。自分が望む状態に切り替わるスイッチをつくることを、「アンカリング」といいます。感情が切り替わる神経回路をつくれば、自分が望む状態に切り替えることができます。たとえば、毎日その日にあった「3つの良いこと」を書き出します。3つの良いこと探し出し、これを毎日続けるとポジティブな思考の神経ネットワークが形成され、そして強化されます。この3つには、「天気がよくて気持ちいい」、「味噌汁が美味しかった」、「電車で席を譲った」などになります。これを毎日続けると、何事もポジティイプに考えやすい脳がつくられていくことになります。ポジティブな未来を繰り返し想像すれば、肯定的な未来を思い描く回路が発達していきます。このような行動を続けることにより、ストレスを抑制する心身の状態が形成されていくわけです。
 最後になりますが、ストレスは人の成長につながるというプラス面も持っています。ストレスを乗り越えた経験が、達成感をもたらす喜びとなり、その人の自信となるケースもあるのです。ストレスを乗り越えた経験が達成感の喜びとなり、次に出合うピンチをチャンスに変える力になります。ストレスがあることが、必ずしも心や身体に悪影響を及ぼすわけではありません。ストレスとその許容範囲を自分で自覚できれば、ストレスはよい作用をもたらすことも分かってきました。「最大の名誉は決して倒れないことではなく、倒れるたびに起き上がることである」などと言う方もいます。これも、あながち間違いではないようです。失敗や達成感を経験することは、私たちの生活にとってとても大切なものになります。ストレス原因には、いろいろな欲求の種類があり、それを体験し理解しておくことが、ストレス社会を乗り切り、より高みに引き上げることになります。どの欲求が自分にとって強いストレスになっているかに気づけば、生活に大切なことを得やすくなります。マズローは、人間の欲求を「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5つの階層を提示しています。これら欲求を理解し、葛藤などを経験し、そして上手にそれらを克服しながらながら、ストレス社会を乗り切る知恵とスキルを身に付けていきたいものです。



A system to raise Japan's science and technology to a higher level Idea Plaza Summary1133

2024-06-28 17:33:17 | 日記

 China's progress in the field of science is remarkable. One of these is the achievement of a triple crown in three indicators related to the quantity and quality of scientific and technological papers. Until now, only the United States has achieved a triple crown in these three indicators. The more a research paper is cited by other researchers, the higher its quality is evaluated. China has surpassed the United States in the number of notable papers that are in the top 10% of citations. Furthermore, a paper that is in the top 1% of citations is called a top paper. A top paper can be said to be the most excellent research that leads a field. Looking at the world share of top papers 10 years ago, the United States had an overwhelming 41.2%, followed by the second place UK with 7.6%, and third place China with 6.4%. The share of top papers announced by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology this time was 27.2% for China and 24.9% for the United States, far ahead of the third place UK with 5.5%. By the way, Japan's top papers account for only 1.6% of the world's share.
 The number of scientific papers is a basic indicator of the state of a country's research activities. Japan is also losing momentum in this field. Although it maintains 5th place in total number of papers, it has fallen to 12th place in terms of notable papers, overtaken by Spain and South Korea. The top paper has been overtaken by India. Japan's world-leading scientific and technological capabilities are also beginning to show dark clouds due to the shrinking of human resources and investment. In terms of the number of researchers, China has 2.28 million (2020) and the second-place United States has 1.59 million (2019). Japan is third in terms of the number of researchers. Japan has 690,000 researchers (2021), and their potential cannot be underestimated. Therefore, we have come up with a mechanism to utilize this potential.
 In some cases, highly popular papers can become top papers. In a sense, nurturing researchers who can disseminate these notable papers will lead to raising the level of science and technology in Japan. While there are researchers who can produce notable papers, there are also researchers who cannot produce papers of that level. There is a survey on researchers who have written high-profile and low-profile papers. In the survey, 85% of researchers in the fields of science, engineering, and agriculture answered that satisfying their own intellectual curiosity results in a paper that attracts attention. In the fields of science, engineering, and agriculture, the concept of creating an environment where curiosity is valued for research is born. In order to improve Japan's scientific research capabilities, it seems necessary to have a system that supports research based on researchers' intellectual curiosity.

중국의 비즈니스는 Z세대의 소비 행동의 파악이 열쇠가 된다   아이디어 광장 319 

2024-06-28 08:48:50 | 日記


 중국의 Z세대가 화제가 되고 있습니다. 이 Z세대는 15~29세의 연령층의 총칭입니다. 이 세대는 중국 인구 14억명의 18.4%를 차지하고 있습니다. Z세대의 소비행동이 각 분야에서 주목받고 있는 것입니다. 중국의 SNS 'Soul'은 이용자의 약 80%가 Z세대라고 합니다. 이 '소울'에서는 Z세대 소비 행동을 조사한 데이터가 있습니다. 이에 따르면 '독신의 날'의 세일에서는 구매자의 30% 이상이 여러 사이트를 보고 가격을 비교하고 있었다. 최근 '독신의 날'의 세일에서는 구매자의 43.4%가 명확하게 목적을 가진 쇼핑을 하고 있었습니다. 이 세대에서는 SNS에서 품질과 비용 성능을 중시하는 「케치 경제」라는 말이 유행하고 있습니다.
 중국 정부는 연간 약 5%의 경제 성장률을 유지하기 위해 진지하게 노력하고 있습니다. 이를 위해서도 디플레이션 우려를 완화하려고 합니다. 그 방책으로서 국내 소비 확대에 주력하고 있습니다. 소비가 상승으로 바뀌면 디플레이션 압력을 일정 정도 완화할 가능성이 나옵니다. 중국 정부는 젊은 세대가 얼마나 충분한 임금을 벌고 지출에 긍정적인 방법을 모색하고 있습니다. 이 열심한 중국 정부의 경우 Z 세대의 절약 지향은 고민의 종 중 하나입니다. 소비의 주역을 담당하는 15~29세의 Z세대 소비 의욕의 감퇴는 장기적으로 타격을 줄 수 있는 요소가 되고 있습니다.
 재미있는 커팅 회사에 일본 파나소닉이 있습니다. 파나소닉은 고객 데이터를 분석한 상품 개발과 판촉의 효율화에도 나서고 있습니다. 이에 따르면 Z세대는 애완동물과 생활하는 삶을 선호하는 경향이 있다고 한다. 파나소닉은 애완 동물의 머리카락을 제거 할 수있는 세탁기와 건조기 세트를 갖추고 있습니다. 일본 국내에서는, 개와 고양이가 추계로 1600만마리 사육되고 있습니다. 중국에서 기르는 애완 동물의 수는 1억 3000만 마리의 규모가 됩니다. 일본의 애완동물 관련 시장규모는 1조5천억엔을 넘고 있다. 애완동물을 둘러싼 시장환경은 애완동물 먹이와 의류 등의 모노 소비로부터 여행이나 오락 등의 서비스로 확산을 보이고 있습니다. 만약 중국에서 이 애완동물 시장이 정착하면 일본의 10배에 육박하는 규모가 됩니다. 애완동물을 가족의 일원으로 함께 여행이나 외출을 즐기고 싶다는 애호가도 늘고 있습니다. 애완동물 산업이 중국 경제 발전의 한 요소가 되면 중국 국내외 기업들에게도 즐거울 수 있을 것이다.






逞しい自治体や企業は、過疎化や人口減少を商機にする  アイデア広場 その1412

2024-06-27 08:05:06 | 日記


 バスや鉄道といった公共交通の利用者は、減少傾向にあります。過疎地では、この先も多くの利用客を見込めない現実があります。お客がいなければ、交通機関は存続できません。事実、鉄道は2000年度以降、計1193キロに相当する46路線を廃線に追い込まれています。路線バスに至っては、2021年度までの10年間で、全国でおよそ1万3600kmが廃止されているのです。タクシーの運転手さんは、2012年の33万人から2022年には23万人に減少しています。一方で、地方自治体では、人口が減少しています。子ども達の人口が減少すれば、小中学校の統廃合が進み、遠方の学校に通わざるを得ない生徒が増えます。鉄道やバスなどの公共交通は、利用客の減少から廃止が加速しています。各自治体は、地域の足の再構築に知恵を絞っています。
 問題は、子ども達の通学だけではありません。公共交通機関の縮小で、高齢者の移動手段の確保が難しくなっていることです。市町村が交通会社に補助金を交付して交通網を維持している現状があります。でも、バス会社は、運転手の高齢化や運転手不足の問題を抱えています。いつまでも、不採算路線を維持することはできないのです。困ったことがあれば、解決の道を見出してきたのが地域住民の知恵があります。富山県朝日町は、新しい試みを行っています。町内の各地区と中心街を行き来する運転手の車に、移動したい乗客が乗る仕組みを構築しました。町の職員が、スズキの軽自動車を運転して住民を送迎するのです。朝日町は、次の段階では自家用車を保有する地域住民から運転手を募っています。すでに、住民ドライバーには7人が応募しており、さらに増える見通しになっています。朝日町は、運転手や乗客の受け付けはアプリを使います。スマホやパソコンに不慣れな人も活用できるよう電話でも受け付けています。2020年が週10~20人ほどの利用があり、年間運行コストは500万円ということでした。
 余談になりますが、500万円の運航コストを町が稼ぐことは、意外と容易にできるのです。核の最終処分場に名乗りを上げる自治体が3つほど出てきました。その一つに、北海道の寿都町があります。この町は、日本海側の漁業が主産業で、人口は3000人を割り込む過疎の町になります。町長は、風力発電推進市町村全国協議会の会長を務めています。この町では、風力発電が稼ぎ頭で、年間の売電収入は平均7.5億円になります。町税収入が2億円ですから、それをはるかに上回る稼ぎ頭になっています。もう少し、風力発電を増やせば、500万円程度の運航コストは、問題なく稼げるでしょう。地域の資源を利用して、少子高齢化に対処する知恵を各市町村もつけてほしいものです。
 資源のない過疎地では、バスや鉄道の維持、新規路線の開設は難しいことになります。財政難も考慮すると、今ある交通手段の有効活用は、以前にも増して重要になります。その対策に、国の制度を利用することがあります。文科省には、学校の統廃合でスクールバスを導入する際、購入や運用にかかる経費を補助する支援策があります。生徒の登下校のためのスクールバスは、無償です。一般の利用客については、有償で乗せて運べるのです。過疎地域では、スクールバスに一般客を乗せるといった工夫を取り入れることは歓迎されることでしょう。要介護の方のデイサービスの事業所は、利用者の送迎をしなければ介護報酬が減額される仕組みになっています。スクールバスが使われない時間帯に、介護施設への送迎バスとして有効活用を促すことは可能です。現在は、大きなバスでの送迎も、必要のないほどの人数(小中学生や要介護の方が少ない)になってきています。いずれ、電気自動車や自動運転技術が向上すれば、運転手の数も少なくて済むようになるかもしれません。さらに、地元で発電した再生エネルギーを使用するようになれば、地産地消のサイクルができます。
 衰退する地域の救世主は、日本郵便になります。この企業の苦しさだけが語られていますが、その潜在力に大きな期待がかかります。2011年度に191億通あった郵便物の取扱数量は、22年度には25%程度少ない144億通になりました。過疎地域では、ゆうパックの宅配需要も低下しています。運ぶ荷物が減れば、不採算ルートが増えます。その足元では、燃料代や人件費の上昇も経営を圧迫している状況があります。さらに、日本郵便を苦しめている法律があります。郵政民営化法は、日本郵便にユニバーサルサービスを義務付けているのです。日本郵便は日々の荷量にかかわらず、常に決まった配達ルートを走らせる必要があります。苦しいことばかり続けば、そこに打開策を考える人たちが現れます。日本郵便は「空き」や「困難」を逆手にとって、商機をつかもうとしているのです。郵便局は、全国2万3000カ所を上回り、数百人規模の自治体から大都市中心部まで網羅しています。この資源を活用しながら、知恵を絞って地域に役に立つサービスを展開しつつあります。全国津々浦々に張り巡らされた独自のネットワークの価値は、人口減少社会で高まっています。新しいサービスは既存の配達ルートを使えば、運転手の増員を必要とせずに各地へと広げられるのです。
「ぽすちょこ便」は、日本郵便が2023年9月に始めた農産物の配送サービスになります。地元農家などの生産者が、ウェブサイトで配送日時とニーズを予約する仕組みです。これは、「ゆうパック」といった他の荷物を運ぶ郵便車の空きスペースに、野菜や果物を積み込むのです。配達員の方は、「荷物が少し増えるだけなので負担感はない。」と楽観的です。農産品は、市街地向け荷物を集める別の郵便局に送ります。夕方までには、車で1時間ほど離れた市街地にある奈良中央郵便局に到着します。町の郵便局にワラビを取りに来たのは、近くで日本料理店「園通」を営む方になります。彼は、週3回ほどのペースで注文しては、夜の営業前に郵便局に立ち寄るのです。農産品の配送料、ゆうパックに比べ約4分の1と手ごろです。配送料は、1ケース(25k g以下)あたり300円程度になります。村から町へだけでは、片手落ちになります。もちろん、村から市街地に届けるサービスを上り便とするならば下り便もあります。人口1200人の月ケ瀬地区は、奈良市の山間部にあります。ここでは、郵便局とイオンリテールの協力が見られます。これは、「おたがいマーケット」という仕組みです。月ケ瀬に住む男性は、週1~2回の頻度で肉や魚を注文しています。「おたがいマーケット」では、午後4時までに注文すれば、翌日に月ケ瀬にある市の交流施設まで届く仕組みです。ネットで購入した商品を村に届ける「おたがいマート」は、イオンリテールと取り組んでいます。近所にコンビニエンスストアがないため、アイスクリームなどもよく頼む方もいるようです。この地区は、自家用車を持たない世帯や高齢者にとっては不便な地域でした。でも、注文すれば届くので、その不便さが解消されています。月額制なので、気が向いたときに何度でも注文できるようになりました。買い物の選択肢が増えれば、地域の利便性や魅力は高まります。田舎暮らしでも、我慢や制限せずに生活できる地域になりつつあります。
 郵便局の挑戦は、さらに続きます。郵便局員がチェックする「空き家のみまもりサービス」も、話題になっています。各地で増え続ける空き家の状態を、郵便局員がチェックするサービスになります。ある対象物件は、家主の高齢女性が介護施設に入った後、空き家になっていたものになります。現地までの移動に手間がかかることから、3カ月に1度の見守りを郵便局に頼みました。依頼を受けた郵便局員は、カバンからタブレット端末を取り出し、外壁や玄関、室外の状況を写真に手早く収めます。「ひび割れから雑草が生えているのが気になりました」のコメントを、メールで依頼者に報告します。この空き家の確認作業時間は、わずか10分程度で終了します。依頼した女性は、木々や雑草が伸びれば業者に伐採を頼むことになります。庭の映像を見て、自分の手に追えそうなら除草剤の散布に来て行うという判断をしています。彼女は、無駄に確認に行く作業が省けて助かると感謝しています。この空き家の確認は、試行期間のサービス料金が1回980円になります。これを似たような他の業者によるサービスはありますが、「郵便局なら安心して任せられる」と信頼を得ているようです。
 最後になりますが、赤字続きで、廃止になる鉄道や路線バスの現実を直視しなければならない時期にきています。地方の鉄道存続問題の本質は、地域住民の減少に伴う利用者不足にあります。地域の商圏人口(周辺人口)が、 鉄道やバス路線の存続可能な必要利用者に届かなくなっています。鉄道の存続でも、路線バスなどへの転換でも、需要不足を起こしている状況があります。すでに、鉄道廃線に伴う代替バス路線までもが赤字続きで廃止になるケースがあります。乗客が増えなければ、鉄道かバスかにかかわらず結局は廃止の道が待っている状況なのです。鉄道の赤字ローカル線が突き付けている問題の本質は、急速に人口が減少する日本の現実にあります。商圏人口が縮むと、生活インフラの経営に即座に影響するわけです。鉄道やバス路線の存続に必要な利用者を確保しなければ、公共交通機関は維持できません。今日の鉄道は、「明日の水道」、「明日のガソリンスタンド・LPガス」、そして「医療・福祉」などの姿になります。郵便局は、国内に1700以上ある全ての市町村に広がる配達網を生かすことができます。たとえば、JR東日本と組み、ゆうパックの荷物を駅のロッカーで受け取れるサービスを始めています。さらに、JR東が手がけるオンライン診療サービスでも、処方薬の集荷や配送で協力する体制を築きつつあります。全国の配送網を持つ日本郵便は、ある意味、これからその潜在的能力を生かすチャンスが訪れるのかもしれません。

Creating a mechanism for Japan and Korea to cooperate and achieve results Idea Plaza Summary 1132 

2024-06-26 18:27:09 | 日記


 Since President Yoon Seok-yeol of South Korea took office, Japan-Korea relations have been developing rapidly. For a long time, the semiconductor industry, which is South Korea's core industry, was supported by Japanese equipment and material manufacturers. In the semiconductor industry, Japan, which is strong in equipment and materials, and South Korea, which is strong in manufacturing, had a mutually complementary relationship. In 2019, Japan tightened export controls on three semiconductor materials to South Korea. In response, the Moon Jae-in administration strengthened its opposition. It promoted domestic production in the materials and equipment sectors that are highly dependent on Japan. As a result of promoting domestic production, some general-purpose materials have been replaced. Meanwhile, trade statistics show that South Korean companies such as Samsung continued to use Japanese materials and equipment.
 Even in the midst of the ongoing political conflict between Japan and South Korea, semiconductor manufacturers such as Samsung Electronics purchased Japanese manufacturing equipment and precision materials to mass-produce semiconductors. Currently, the ever-evolving semiconductor industry faces global competition. Close research activities with external companies are essential to develop cutting-edge semiconductors and establish mass production technology. Samsung Hwaseong Campus, located on the outskirts of Seoul, is a research facility that can be said to be the brains of the semiconductor division. At the Hwaseong Campus, you can often see technical personnel from Japanese manufacturing equipment manufacturers and material manufacturers. Engineers from Tokyo Electron, Canon, Murata Manufacturing, and others are racking their brains to develop next-generation semiconductors. Samsung Electronics is accumulating detailed improvement measures with manufacturing equipment manufacturers and precision chemical raw material manufacturers for each process. In the future, it seems that the two countries will deepen their collaborative relationship more than before, such as through joint development of next-generation semiconductors.
 Japan and South Korea have concerns. However, they often share the same interests. They share the same values of democracy and free markets. They also share the same strategic interests in the global economy. Japan and South Korea have 98% of the same votes on UN resolutions. They are almost in step with each other at the UN. Japan and South Korea rely on imports from overseas for resources. Both Japan and South Korea depend on other countries for resources and have similar industrial structures. In this context, some companies are looking into joint procurement of raw materials. Korea Gas Corporation has established a power generation company with equal investment from Japan's Chubu Electric Power. Korea Gas Corporation will work with the power generation company, which is also equally invested by Chubu Electric Power and others, to ensure stable procurement of LNG. There are still issues of concern between Japan and South Korea, but we would like to actively build a cooperative relationship in areas that there is common interest.

에티오피아에게 비즈니스 기회를 추구한다  아이디어 광장318 

2024-06-26 08:19:43 | 日記


 에티오피아는 성장 현저한 아프리카 중에서도 특히 큰 성장의 가능성을 가지고 있습니다. 이 나라의 인구는 1억 3천만명이라는 규모에 더해, 평균 연령 20세라고 하는 젊은 국민 구성이 되고 있습니다. 월 단위로 경제발전이 가속적으로 진행되고 있는 나라이기도 합니다. 에티오피아의 연간 소득은 2010년에는 500달러 정도였습니다. 그것이 2020년에는 960달러입니다. 연간 소득이 1000달러를 넘으면 2륜 오토바이의 구매층이 늘어나는 경험칙이 있습니다. 대만에서도 태국에서도 케냐에서도 이 경험칙은 살아있었습니다. 이 에티오피아에서는 2022년 가솔린 차량의 수입이 전면 금지되었습니다. 가솔린을 사용하는 이동 수단이 억제되는 환경에 놓입니다. 에티오피아 정부는 전동 이동성 사업의 추진에 주력하고 있습니다.
 일반적으로 섬유산업이 번성하면 다음으로 다양한 제품의 조립산업이 번창해 옵니다. 에티오피아에도 이 싹이 보이기 시작했습니다. Dodai사는 2021년 사사키 유마가 설립한 글로벌 스타트업이 됩니다. 이 기업은 2023년부터 에티오피아를 주요 거점으로 아프리카 전역에서 전동 이동성 사업의 전개를 목표로 하고 있습니다. Dodai는 도시 지역을 중심으로 아프리카 전역에서 이동성 문제를 해결하기 위해 노력하는 기업입니다. 조립식의 전동 이륜차의 매입 등을 실시해, 현지에서의 판매 점유율 확대를 서두르고 있습니다. 에티오피아에서 완제품으로 조립하여 비용을 줄이고 있습니다.
 많은 사람들이 안심하고 살기 위해서는 식량과 일 확보가 필요합니다. 아프리카 전체를 바라보면, 공업에 약점이 있어, 자국의 생활 용품은, 자국에서 만들 수 있는 체제가 요구됩니다. 넉다운 방식이라도 좋기 때문에 조금씩 생산을 할 수 있는 인재를 육성하는 것입니다. 시즈오카현에 있는 야마하나 스즈키는, 적극적으로 유학생의 인턴십에 협력하고 있습니다. 그들의 졸업 후에는 야마하와 스즈키 취업에 유리하게 배려됩니다. 그들이 귀국하고 현지 기업에서 일하는 경우에도 우수한 인재로 기대됩니다. 일본의 기술 원조는, 현지인이 길게 사용할 수 있는 기술 전승력이 강하면 높은 평가를 얻고 있습니다. 대상 국가 전체를 내려다보고 어디에 경제를 정체시키는 병목이 있는지를 파악하는 것도 필요합니다. 앞으로는 병목 현상을 제거하는 데 도움이 필요합니다. 일본 정부나 일본의 기업은, 이러한 시점에 단지 지원을 실시해 가고 싶은 것입니다.



美味しさと健康を享受する秋田小町  アイデア広場 その 1411

2024-06-25 07:48:25 | 日記


 心疾患とガンによる病気が、日本人の課題になっています。心疾患に導く前段階に、高血圧症があります。最大血圧が140以上の場合、または最小血圧が90以上の場合は、高血圧症とされています。塩分の取り過ぎが、この高血圧に良くないのです。塩辛いものを食べると、一時的に血圧が上昇します。血中のナトリウムイオン濃度が高まり、それを薄めようとして血液中の水分量が増えます。水分量増えると血管内圧が高まり、心臓はより大きな力で血液を押し出すことになるわけです。これが、血圧の高くなる理由です。でも、腎機能に問題がなければ血圧はじきに下がっていきます。腎機能が普通に働けば、増えたナトリウムイオンは、水分とともに腎臓から排出される仕組みを人間は持っています。ただ、日常的に高塩分食を摂り続けていると、血中のナトリウムイオン濃度が下がりきらない状態になります。ナトリウムイオンが下がらない状態になると、腎臓で水分が再吸収されて、体内に残ることになります。血液の水分量が増えた状態が維持されてしまい、血圧が高い状態を継続することになるわけです。糖尿病や痛風は贅沢病と言われています。ある意味で、高血圧症も贅沢病といえるのです。海に囲まれて海塩が入手しやすかった日本は、「高食塩食文化」を生んだとされます。高血圧症が多い東北地方は、長い冬を過ごすために、塩蔵・塩乾品や漬物のような食塩を使った食品保存技術が発達させた経緯があります。塩の多量摂取は、個人だけの問題でなく、地域全体の食生活から派生しているもののようです。この課題に、果敢に取り組んだ企業があります。今回は、そんなお話しから始まります。
 日本人は、塩分を取り過ぎていると言われて久しくなります。2019年の国民健康・栄養調査によると、20歳以上の1日当たりの食塩摂取量は10.1gになります。この食塩摂取量の10.1gは、世界保健機構(WHO)が掲げる推奨量(5.0g)と比べると2倍以上になります。かといって、食塩の量を減らす減塩食は美味しくないといった不満を漏らす消費者も多いのです。そんな中で、減塩と美味しさを両立させるツールをキリンホールディングス(キリン)が開発しました。キリンは、人体に影響のない微弱な電流を流して、食べ物の塩味を増幅するスプーンを開発したのです。開発した塩味を増幅するスプーンには、感じる塩味を最大5割高められる技術を搭載してあります。この「エレキソルトスプーン」は、明治大学との共同研究をもとにキリンが開発したものです。それは食品や唾液に含まれるナトリウムイオンを舌にある昧覚の受容体に集め、塩味を感じる仕組みです。特殊な波形の電流を流すことで、舌にある味覚の受容体にナトリウムイオンを集め、塩味を強く感じるようにしたのです。塩味を増幅するスプーンの価格は、1万9800円と高価です。でも、健康に良く、その上、美味しく食べることができればハッピーという方は多くいます。そのような方々には、夢のような魔法のスプーンになるかもしれません。
 人間の感覚を制御する技に着目し、商品化につなげようとする発想自体は以前からありました。イグ・ノーベル賞は、ユニークな科学研究などに贈られることで知られています。2023年、明治大学の宮下芳明教授と東京大学大学院の中村裕美特任准教授は、イグ・ノーベル賞受賞しました。この年の「イグ・ノーベル賞」の受賞論文は、2011年に発表されたものでした。この論文では、電流を通した箸で食べ物を口に運ぶことで、感じる昧を変化させることができる方法を提案したものでした。電気を通した箸やストローで、飲食物の昧を変える方法を提案したわけです。味覚は、「昧蕃(みらい)」から神経の伝達によって昧に関する情報が脳に伝わります。昧蕃や神経に電気を与えると、酸味や金属的な昧を感じ「電気味覚」という現象が生じます。中村氏は、「電気味覚に関わる私の研究の始まりといえる論文が評価されて良かった」と話していました。
 味覚に関する研究は、いろいろな企業で続けられています。博報堂は、2023年、東京大学と共同でクロスモーグルを新商品開発のサービスを始めました。複数の感覚の相互作用で、人の行動や感情が変化することを「クロスモーダル」と呼びます。博報堂は全国のファミマ3000店で、「ビールのおいしさを増幅させる音楽」の実証実験を行いました。この実験では、ビールの映像とおいしさを増幅する音楽を流したのです。おいしさを増幅する音楽を流すと、6割の消費者が「ビールを飲みたくなった」答えたのです。これと同様の販売手法が、イギリスのスーパーでも行われました。このスーパーで行われたワイン売場での実験では、音楽が売上げに貢献することを示しました。お店で、フランス音楽を流したとき、ほとんどの人はフランスワインを買うのです。ドイツらしい音楽(ビアホール音楽)をかけると売れたのはほとんどがドイツワインだったそうです。面白いことに、その購買決定がBGMに影響されたことを購入者は、断固として否定したのです。これは、視覚と聴覚の複合要素になります。知らないうちに、ワインを買っていたという笑い話ではない本当あったことです。
 店の雰囲気が、食体験や売上げに影響することが分かってきました。そこで、音楽の持つ食材の購買行動について調べてみました。1000店以上のレストランを運営するチェーン店では、音楽が普通に流れています。この流す曲は、ただ単に流されているわけではありません。曲に対して、お客がどのような反応を示すのかを調べながら流しているわけです。客の回転を速めなければならない時間帯には、ビート数の高い曲が選ばれます。食事客の様子に応じて、テンポとかスタイルを調節しながら、全国の店舗に送信しているわけです。その経験から、ある時期にクラシック音楽を流せば、平均して10%以上の売上げることが可能であることも分かってきました。また、店の調度品によっても、満足度が異なることが分かっています。丸いテーブルを使ったインテリアのほうが、人々を惹きつける力があるのです。でも、丸いテーブルだけでは店に入れる人数は少なくなります。そこで賢いお店は、丸いテーブルと四角いテーブルの両方を店に置く知恵を働かせているようです。お客様の様子を見ながら、丸いテーブルにするか、四角いテーブルにするかを判断して案内をするわけです。結果として、お客の購買意欲を高める曲が分かれば、お客の好みに合った曲を流せば良いことになります。お店の雰囲気を高めるには、丸を基調にしたテーブルの配置が望ましいわけです。そして、お店の目標は、利益を上げることです。最終的には、音楽と調度品、そして利益の全体最適を求めることになります。
 より楽しく、よりおいしくなど、心豊かな暮らしに対する需要は高まっています。人間の舌や口腔内には味覚を感じる「昧蕃(みらい)」と呼ばれる器官が多数あります。人の行動や感情は、聴覚と味覚など、複数の感覚の相互作用によって変化することが明らかになりました。現代の技術は、味覚や視覚といった人間の感覚を操る技術が進化しています。人間の感覚を操る技術が進化し、その進化を商品開発に生かすメーカーの動きが相次いでいるわけです。デジタル機器やデータ処理能力の発達にくわえ、感覚を対象にした研究が飛躍的に進んでいます。でも、感覚を制御する新商品やサービスを打ち出す場合、まだまだ未解明な部分も多いのです。この未解明の部分にあるものは、個人差のようです。個人差の解明が、今後の普及に向けた課題となるかもしれません。
 最後になりますが、塩分摂取の減量化が叫ばれています。塩分は、血圧を高くします。高血圧の方は、血管を痛め、心血管疾患や脳血管疾患を引き起こしやすくなるとされています。でも、塩分は、食べ物を美味しくします。塩味は、日本の食文化に欠かせないものです。美味しい食文化に慣れたた人々は、簡単には、その習慣を変えることはありません。特に、若い時分から濃い塩味に慣らされた人々の嗜好を変えることは難しいとされています。心血管疾患に悪いとされる塩分摂取の興味深い調査が、福島県と秋田県の比較にあります。この両県は、塩分摂取のベスト5に入っています。普通であれば、両県ともに、心血管疾患の多い県にランクされるはずです。予想通り、福島の女性の心血管疾患が、全国で1番になりました。では、秋田の女性はどうかというと、全国で47番なのです。塩分を取っても、心血管疾患にならない「秋田小町」の対策に注目が集まります。そのヒントは、海藻になります。それは、アカモクという海藻の摂取量にあったのです。昆布やワカメは人気のある海藻ですが、アカモクは地方で細々と食べられてきた海藻です。この海藻の特徴は、カリウムの含有量が多いことなで知られています。カリウムには、尿を排出する機能があります。そして、カリウムには、塩分を排出する機能もあるのです。尿を排出する時に、カリウムと同じ量の塩分を排出するわけです。もちろん、アカモクだけでなく、野菜に含まれるカリウムも塩分の排出機能があります。「塩分を取ったときには、野菜を食べなさい」という昔からの教えは、当を得たものだったのです。塩分を、控えることは必要です。そして多く接種した場合、塩分の排出の仕組みを理解し、その排出をできる知恵とスキルを「秋田小町」の方のように持ちたいものです。


Indians and foreigners enjoying the wealth of a growing India Idea plaza Summary 1131

2024-06-24 18:20:47 | 日記


 India's economic growth has attracted the world's attention. Its population has also surpassed China to become the largest in the world. Its large productive workforce is also attracting global attention. Of course, the eyes of the world's businesses are on this growing country. Swiss watches, a symbol of the wealthy, reached a record high in exports to India in 2022. European luxury brands and hotels are beginning to expand into India. Germany's Mercedes-Benz predicts that India will rise from fifth to third in its market outside Germany in the next three years. India's wealthy have a great influence on consumption, investment, and economic growth. Generally, this "wealthy" is considered to be people with assets of more than $1 million, including the value of their homes. The characteristic of the wealthy is that their numbers are constantly increasing.
 Many of India's wealthy are involved in their own businesses. They are involved in the manufacture of products that are modest but essential to economic growth. They are also involved in the manufacture of products essential to economic growth, such as everyday items, food, and clothing. Consumption and supply of these goods and products continue to increase along with India's economic growth. Another factor is the gradual development of transportation infrastructure, which has led to lower transportation costs and faster product delivery. In the past, the median age of India's wealthy class was over 50 years old. Today, the wealthy class is increasingly made up of people in their 30s and 40s. In a sense, they are getting younger. Another characteristic of this young, newly wealthy class is that they have less resistance to the capital market than their parents' generation.
 In a growing India, more and more people are looking for business opportunities. A woman who worked in sales at a leading Japanese department store chose India. She was a person who could earn an above-average income and live a life even if she worked at a Japanese department store. The reason she chose India was because she was fluent in English and because she saw that there was a demand for services in this country. In India, there was a need to break away from the traditional "sell it to me" style of sales service. The educational level was higher in the manufacturing industry, while the service industry remained at a low level. There was a reality that high-quality services could not be provided. The service and manners in Japanese department stores are said to be the best in the world, and the skills she has acquired there are highly regarded in large retail stores in India.