ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

A robot that reduces the burden on the nursing care site  Idea Plaza Summary806

2022-01-31 18:37:29 | 日記


 Bathing, eating, and taking care of excrement are the causes of hard work for caregivers. Caregiver work has the element of muscular labor as well as paying close attention to the person requiring long-term care. Care attention is paid to moving from wheelchair to bed and from wheelchair to toilet seat. Many accidents in long-term care cause people to fall and break their leg bones while moving. Fractures in the legs mean a poor quality of life. Therefore, the reality is that many caregivers are devoted to the safety management of movement. This is said to be the biggest cause of labor shortages. In Australia and elsewhere, there are regulations by law that nurses and caregivers do not carry heavy items. Due to regulations, the development of equipment that makes it easier for caregivers to work is in progress.
 In Japan as well, robot suits and other products are being developed to reduce the burden on caregivers. But unfortunately, there is a delay in Japan here as well. In the case of foreign countries, since caregivers do not carry heavy items, they have analyzed their work situation and have been developing various equipment while presenting solutions to their problems. The development of the equipment proceeded in response to the demands of the field. In the case of Japan, the site did not request a nursing care robot and proceed with development. Since there is a robot, it was a stance that I should use it at the nursing care site. In the case of Japan, it seems that not only the functions of robots, but also the ease of use of caregivers and consideration of cost are lacking in terms of smoothness with the site. However, if this shortcoming is improved, robots, information devices, and management systems that are effective for long-term care will be developed.
 The person requiring long-term care is not something that does not move. They want to move on their own. Some older people do not want their caregivers to over-help every move. As you get used to the convenient support, your physical strength and energy will decline. In some respects, it is also necessary to devise support that incorporates inconvenience. When you move and succeed, you feel emotional and pleasant. People seek to enjoy the pleasure and try to go even higher. Caregivers also need to be patient and refrain from providing support to those in need of care. It would be a gospel if a robot suit was developed to help the weakened functions of the care recipient.


미중 갈등을 잘 걷는 국민의 지혜  아이디어 광장 17

2022-01-30 18:03:19 | 日記


 중국에서는 시민의 자유가 확대되지 않고 시장에의 개입을 정부가 강화하는 것이 밝혀지고 있습니다. 게다가 중국 정부는 국제사회와 협력하지 않는 것으로 밝혀졌다. 세계는 중국의 자유와 시장 원리, 그리고 국제사회와의 협력을 기대하고 있었다. 하지만 그 큰 기대가 실망으로 바뀌고 있습니다. 미국은 중국을 경쟁자로 간주하고 중국의 성장을 둔화시키려고 방향 전환을 도모하고 있습니다. 반도체, 배터리, 의약품, 희소자원 등 4개 분야에서 중국에 대한 정책의 재검토가 시작되었다. 게다가 정보통신줄의 정비로부터 중국제품을 배출하는 방침을 정하고 있습니다. 국제 테러리즘에 대한 대응으로 미국 정부와 전문가의 관심은 완전히 대 중국 이동에 몰두하고 있습니다.
 미국의 정책 전환에 대해 중국도 대항 조치를 취할 수 있습니다. 미국에 의존하는 것에 대한 리스크도 근거로 경제의 국내 순환론이 제창되게 되었습니다. 중국은 지난 수십 년간 계속해 온 미국에 대한 경제나 기술면 등에서의 의존을 장기적으로 해소하는 방향으로 움직이고 있습니다. 전략적 관점에서 중요하고 취약한 것으로 간주되는 첨단 영역에서 상대방에 대한 의존을 줄이는 정책을 취하고 있습니다. 중국은 혁신과 기초 연구를 강조하기 위해 예산을 늘리는 정책을 제시했습니다. 과학기술을 내외의 문제를 극복하는 열쇠로 파악하고 있습니다. 이것은 현대판 자력 갱생이라는 것일지도 모릅니다. 중국은 자국 중심의 기술과 서비스, 공급망을 강화해 나가는 길을 고른 것입니다. 중국은 미국과 장기적인 갈등에 대비할 준비를 가속하고 있습니다.
 엄격한 미중 관계 속에서 일본은 갈등의 최전선에 세워져 엄격한 결단을 강요당하고 있습니다. 국가의 운영은 안전보장만이 아닙니다. 안보가 만전이라도 국가의 부가 잃어버리면 문제가 남아 있습니다. 기후변화도 큰 문제가 된다. 기후변화를 억제하면 사람들이 아무렇지도 않게 행복하게 살 수 있게 되는 것은 아닙니다. 위험 제로 대책에는 많은 부작용이 발생합니다. 미중 갈등이 격화하고 있는 상황에서는 우선적으로 지켜야 할 일과 약간 우선순위를 떨어뜨려도 좋은 일을 결정해 두게 됩니다. 우리는 이것을 깨달아야합니다.







Prerequisites for understanding complex humans  Idea Plaza

2022-01-30 18:00:56 | 日記


 Technological progress is progressing at an alarming rate. With the help of Twitter, it is becoming possible to reveal the main emotional and sensory movements of 130 million people in a day. The number of tweets is the smallest around 5 o'clock in the early morning. From there, there is a gradual increase. At 6 am, words such as "bright," "sleepy," "healthy," "calm," and "good luck" stand out. The whole of Japan seems to show the vibrant morning. Around noon, a mountain with a small number of tweets will come. Then, it will rise again from evening to night, and the number of tweets will be the highest around 22:00. Here you can see an interesting phenomenon. The number of tweets containing the word "tired" is highest at 22:00. But the true peak of "tired" is around 5 o'clock in the evening. When they are really tired, it seems that they are not feeling well to send tweets. They seem to say "tired" in a tweet around 22:00 after having dinner, taking a bath and refreshing. It seems that smart companies are following this trend in preparing products and services that meet the needs of consumers. There are many Japanese companies that have customer location data. If we can understand people's needs and their location information, we can create a system that can achieve high effects with relatively little effort. If you use the know-how to analyze tweets well, it will be possible to bring out the actual situation of 130 million people in Japan. It is said that a mechanism that can provide products and services that match the actual situation will generate profits.
 The advantage of the internet society is that simple questions and information can be easily understood by searching online. In a sense, the world is full of information that will be the basis for creating new products and services. On the other hand, no matter how much data you have, it's hard to find value in the data itself. Information is useless as it is. We need to understand that if we do not process information, it will not create value. The ability to "think" is required more while using the same information as everyone else. As long as you do the same thing as a person, no added value will be created. Creating products and services that meet people's needs will increase added value.
 Then you have the option of exploring something that is not the same as a person. For nursery children, a flat ground is more convenient to move around. If it's flat, it's easy to move and play tag. With bumps, it is difficult to move and the risk of falling and getting injured increases. Many people find bumpy inconvenience. Even for adults, a flat garden is convenient because it is easier to manage children and ensure safety. However, there are cases where children come to life in the inconvenient garden. In the inconvenient and bumpy situation, there are some children who can think about various things and win, instead of the ones who are quick and fast. There is room for active thinking and ingenuity in play other than playing games. Thinking and spending time is not wasted. The inconvenient one has a larger growth margin to improve (learn) than the convenient one. It seems that products and services may be developed from unexpected perspectives and reversal ideas.
 "Faster, lighter, and safer" is value in use. It is said that the value in use is emphasized when approaching work faster. When you get to work, you are unconsciously doing things faster, lighter, and safer. The value that a user finds satisfying is called valuable value. More beautiful and cute is a value that is judged by the satisfaction that the user can get the thing. It seems that both utility value and valuable value are necessary. However, it is becoming clear that the value in use alone and the value in value alone are not sufficient. The hint is that there are cases where the inconvenient method prevents the deterioration of human ability rather than the convenient method. Looking for so-called inconveniences can be a hassle, but for some people there are many benefits. Recently, the word inconvenience seems to be gaining citizenship.
 If you look for more hints, you'll reach the hunter-gatherer era. The hunter-gatherer era was a time when appetite could not be easily satisfied. The satisfaction of food, clothing and shelter, which is now commonplace, led to the satisfaction of happiness in this era. Eating lots of food was the key to survival. Most animals live on plants. The plant becomes extinct if it continues to be eaten. Plants sometimes produce poison so that they cannot be eaten by animals. Well-poisoned plants survive extinction and prosper. Since ancient times, plants and animals have been fighting for poison and detoxification. Humans have won this battle. Perhaps only humans among many animals have a respect for the elders in the population. In general, older animals that have finished reproduction are excluded from the herd. But human society was different. The elders accumulated the wisdom that divides life and death, and became a necessary existence for the group. The attitude of respecting the elders seems to be linked to the attitude of respecting wisdom and experience. In humans, there are things that are important other than eating and reproduction.
 It seems that human beings have various qualities other than living and eating. You can see that by looking at a weird robot. Robots are usually useful in that they replace human labor and reduce the burden on humans. Robots that perform work accurately and autonomously in factories are currently the mainstream. However, some people have made useless robots. This robot called I Bones is a really awkward robot that behaves like a cute skeleton. If you let this robot distribute the tissue, it will be very inefficient and you will not be able to hand over the tissue. It can't figure out the timing with the opponent when distributing the tissue of I Bones. Anyone who sees this robot will be attracted to I Bones and will want to pick up the tasting. People are drawn to the awkwardness of I Bones.
 At the stage of finally summarizing and giving opinions, it is necessary to narrow the field of view. On the other hand, except for the finishing stage, it is important to constantly change your mindset or take a completely different perspective. Unless people broaden their horizons, it will be difficult for them to come up with new and interesting ideas. Civilization is evolving and future predictions are becoming more important. It is also said that reason is important for prediction. High emotions can also improve memory and learning effectiveness. If you concentrate too much, you may not be able to see it. As you lose your concentration, you will be able to see things, and there are things that you will notice anew. The important thing is that you may feel happy if you find an interesting idea. While using the same information as everyone else, we will create a mechanism to come up with interesting things. It seems that creating that gimmick requires the attitude of using primitive emotions, reason, intellect, and the latest digital tools.


ミクロとマクロから温暖化を阻止する アイデア広場 その1076

2022-01-29 17:29:40 | 日記


 食品は、「安全か危険か」という二者択一の発想ではなく量的な評価が必要になります。たとえば、毒物は、自然毒、医薬品などの合成毒、重金属などの無機毒、放射線の4つがあります。放射線は、DNAに悪い影響を与えます。強ければ、がん細胞を誘発することにもなります。でも、弱い放射線ならば、人間の免疫力で無力化することも可能です。あらゆる毒性を全て、「ゼロ」することは無理です。そして、賢いやり方でもありません。日本は、高度成長期に水俣病や四日市ぜんそくなどの公害を経験し、社会的に対処する努力をしてきた経緯があります。現在は、大気汚染防止法や水質汚濁防止法により化学工場には排出総量が決められています。極端な言い方をすると、この法律は、毒の排出量をゼロにするのではなく、人体に影響のない程度に薄めて排出することを目指したものです。人体に影響を及ぼすかどうかを調べる学問が、疫学になります。疫学は、ヒトの集団に対して健康および病気の原因を包括的に考えて、予防をはかる学問になります。また、疫学はマクロレベルの科学であるともいわれています。その対極にあるものが、分子レベルから病因を探るミクロの科学があります。その代表が、生化学になるようです。重要な情報は、マクロレベルとミクロの科学の両者の知見が一致するところに見いだされるようです。
 化石燃料の過剰使用が、問題になっています。この過剰使用が、地球温暖化を加速させていると言われています。世界の企業は、「わが社は化石燃料への投資から撤退します」と宣言し始めています。その企業の数は、世界で1500団体にもなっています。この数は、過去5年で倍増しているのです。でも、マクロとミクロの視点から見ると、この撤退もスムーズではないようです。たとえば、インドネシアの事例があります。インドネシアは、発電の6割以上を石炭に頼る国です。石炭が豊富にあるから、火力発電による電力の供給が可能になっていました。ところが、そのインドネシアの電力事情が、不安定になってきました。石炭の需給が逼迫し、国全体の発電能力の17%に相当する20の発電所が停止する状況になったのです。
 インドネシア政府は、2022年1月1日から1カ月間の石炭の輸出禁止措置に踏み切りました。これは、国内で発電用石炭の需給が逼迫して、電力危機に陥るのを回避するための処置です。どうして、石炭資源の豊富なインドネシアが、不足する事態になったのでしょうか。インドネシア政府は、石炭事業者に年間生産量の25%を国内に流通させるよう義務付けています。25%の石炭を国内で電力用に使用すれば、十分に賄える余裕があるのです。でも、インドネシア企業は国内優先義務を守らず、輸出に回していたのです。国内優先義務の規定で、石炭の価格は1トンあたり70ドル (約8000円)と固定されています。1トンあたりの生産コストは40ドル程度とされ、70ドルでも利益は十分に確保できる価格になります。でも、輸出すれば、同150~180ドルで売れるのです。石炭の世界的な高騰で、企業が国内供給より輸出を優先する傾向が強まったのです。輸出を増やすほど利益が膨らむ「石炭バブル」は、一部企業にモラルハザードを引き起こしたわけです。インドネシア政府の強権の発動は、このモラルハザードにあったともいえます。
 世界の企業が化石燃料への投資から撤退する流れが強まれば強まるほど、石炭価格の高騰が続いています。石炭価格は、2021年に電力の需給逼迫などが要因で世界的に高騰しています。中国は、インドネシアの石炭の最大の輸出先になります。中国の鄭州商品取引所の一般炭先物価格は、1月6日時点で12月末に比べて4%上昇しています。電力用のー般炭で世界最大の輸出国の混乱は、中国にも日本にも波紋を広げているのです。日本は、一般炭の輸入の1割強をインドネシアから供給されています。日本も、石炭火力発電がなければ、現在の快適な生活を享受できない国になっています。そこで、現在の快適な生活を享受しながら、石油や石炭などの化石燃料の使用量を減らすにはどうすれば良いのかという課題が浮かび上がります。この課題が解決できれば、楽しい世の中になります。
 この課題を、ミクロの立場から見てみます。私たちの身近なものとして、ゴミ焼却があります。ゴミを減らせば、ゴミ焼却に使う燃料が減ります。そして、より燃焼効率を高めるには、ゴミの水分を減らせば良いわけです。このことを実現するには、2つほど注意することになります。まずは、買い物をする中で、ゴミを減らすことを意識します。もう一つは、再利用やリメークに注意を向けることになります。食べ残してゴミとして捨ててしまっていたものも、翌日にリメークして食べることも一つの方法です。たとえば、捨ててしまっていた大根やニンジンの皮も、捨てずに食べるようにします。カレーとして煮込んでしまえば、食物繊維質が豊富に摂取できて、胃腸にやさしい食べものになります。野菜にもよりますが、多くの場合、皮や芯などにも栄養が豊富に含まれています。捨てていたものを、翌日にリメークして食べるなどすれば、食費も節約できるわけです。家から出るゴミを可能な限り少なくするように意識することが、節約につながり、健康状態を良好に保ち、結果として、燃料を節約し、環境に貢献するわけです。
 マクロの目から、見ることも可能です。世界の経済は、有史以来、急速に成長してきています。日本で言えば、江戸時代初期の水田面積は、室町時代の2倍になり、江戸の中期には3倍に膨らみました。水田には、肥料が必要です。人間の糞尿には、窒素、リン酸、カリウム、ナトリウムといった農作物を育成する4代要素を含んでいます。日本は、江戸時代以前から、糞尿を肥料として活用する理想的なクローズドシステムを作ったのです。日本では、1750年前後近隣の農家は、糞尿桶2つのくみ取り代に14文(200円前後)払っていました。落語の出てくる大家さんは、鷹揚な方が多いようです。当時の大家さんは、年間20両ほどの給料で、長屋を管理する人だったのです。彼らは給料の他に、「糞尿のくみ取り権」で年間40両も獲得していたのです。大家は、給料より多い収入をくみ取り料から得ていたわけです。その裕福な資金で、店子の熊さんや八っつぁんに農家からの野菜などを配っていたわけです。「店子にとって大家は親も同然」ということは、お互いにウインウインの関係にあったことを示しているのかもしれません。
 一方、古代ギリシャは、糞尿を利用する発想が生まれませんでした。ギリシャの伝統を受け継ぐ西洋は、糞尿を肥料として使いませんでした。中世の修道院や城館では、ベッドの数と同数のトイレを備えることが一般化しました。そして、人口増加とともに糞尿の供給が過剰となり始末におえなくなりました。都市が、伝染病の温床になっていくわけです。もっとも、この危機が下水道という便利で衛生的なシステムを作り出すことになったことも事実です。ヨーロッパのロンドンやパリの都市部では、ペニシンが発見される前に、結核が減少していました。その疫学的理由は、下水道にあったことが明らかにされています。西洋は近代化の技術で農業文化を豊かにし、日本は糞尿を無駄にしなかった農業文化を作り上げたとも言えるかもしれません。蛇足ですが、近代的下水道から、リンの採集を行って、リン肥料を作る試みが、イギリスやスイスでは行われるようになっています。世界の歴史は、東西が地理的に分離し、そして統合に向かうケースもあるのかもしれません。
 最後に、フードマイレージは国民1人あたりの数値で見た際に、日本と韓国が飛び抜けて高いのです。フードマイレージはどれだけの重量の食料を何キロメートル運搬したかを表示したものです。日本と韓国は、世界中から食料を輸入しているためです。このフードマイレージは、水や燃料費などの無駄使いの指標になります。フードマイレージの概念を知っておけば、「地産地消」に対する理解も深まります。現代文明は「快感」を得るために、生存上必ずしも必要ではない「無駄」を行っています。人類は穀物生産を向上させることにより、飢えからの解放を実現したのです。さらに、技術の発達により、快感のみを受け入れ、不快感に耐える必要がなくなりました。「快感」のために生存上必要ではない「無駄」が、地球の危機を招くようになってきました。この危機は、経済の発展による二酸化炭素の排出を急増さることによってもたらされるともいえます。私たち一人一人が、自分が出来ることから、この悪者を減らしていきたいものです。




Japanese prisons are contributing to the reduction of crime Idea Plaza Summary805

2022-01-28 17:42:05 | 日記


 Crime in Japan seems to be on the decline dramatically. In the first half of 2021 (January to June), the number of criminal offenses recognized by police across the country has steadily decreased from last year. The number of criminal offenses is 277,300, which is 30,170 less than in the same period of 2020. It is a decrease of about 10%. The number of criminal offenses recognized has been declining since peaking in 2002. It seems that the pace will continue this year at a pace lower than 2020, which was the lowest after the war. The number that shows the same transition is the number of people in prisons and juvenile training centers. In 2006, the number of people exceeded 80,000, and "overcapacity", which exceeded the number of set staff, became a problem. According to correctional statistics, the number of inmates at the end of 2018 was 55,578. After that, it continued to decrease, and in 2019 it decreased to 48,802. The problem of over-containment has also become an old tale. Currently, it is less than 60% of the capacity of all facilities, and there are no facilities that exceed the capacity. Security is also pleased that the number of prisoners in prisons, juvenile prisons and detention centers across the country continues to decline. But there are also problems. It becomes a problem of inmates aging and recidivism.
 The most common crime of prison inmates is theft, and the second is stimulants. If the elderly or disabled have no place to live, no work, and no relatives, prisons are more comfortable. Some elderly people repeatedly shoplift at supermarkets and seek a place in prison. For people who have lost their financial base and their living standards have declined, prisons seem to be a facility that does not suffer from food, clothing, shelter or illness. Half of these older people take some medicine regularly because of their illness in prison. Inmates have various illnesses. In particular, there seems to be a phenomenon that patients with diabetes and the like improve dramatically in prison. A prison is equipped with a dialysis machine. We are accepting prisoners who need this dialyzer. It is always in full operation.
 The general public pays the national pension for 40 years and receives 800,000 yen a year. However, the cost for a prisoner is 2.5 million yen. As welfare stagnates and prisons improve, the influx of the elderly and disabled seems to accelerate. Looking at the world, it seems that more and more countries are suffering from an increase in inmates. Compared to that, Japan seems to be generally heading in the right direction.

Remarks 、 100 yen is 1 dollar.

100万人の学童保育児が牛乳廃棄を救う  アイデア広場 その1075

2022-01-27 17:18:21 | 日記


 年末の報道の中に、北海道知事からの「道民のみなさんには、1杯でも多く、おいしい牛乳を飲んでほしい」という談話がありました。北海道は、酪農の王国です。その酪農の国で、牛乳が5千トンも余るという事態になっていたのです。「牛乳が余るならば、バターやチーズにすれば良いのに!」という考えには、無理があるといいます。年末年始の時期に、全国の乳製品工場をバターやチーズ生産のために最大限稼働させても、全国で5千トンの生乳を処理できないのです。それだけの設備が、ないわけです。2006年3月末、ホクレン農業協同組合連合会(ホクレン)は、900トンの生乳を産業廃棄物として捨てた過去があります。その悪夢が、再来するのかと思ってしまいました。牛乳が余った時の対策は、次のようなことが行われていました。牛乳や北海道産米を購入した人に、200ミリリットルのパックをプレゼントすること。農協青年部による、札幌駅での牛乳無料配布。そして、今回の北海道知事の販売促進談話などでした。でも、これらの牛乳消費拡大の取り組みは、ここ何十年間はほとんど変わっていないのです。
 牛乳は、噛乳類の牛が口にする最初の食べ物になります。この牛乳は、離乳がすむまで、生存と初期の成長に必要な栄養素を子牛に提供するわけです。家畜の乳の産生にサイクルを見ると、乳は春から夏にいちばん豊富になります。自然の中では、子牛は春に生まれ、この時期には牧草が生い茂ります。豊富な牧草をたくさん食べて育つわけです。でも、牧草がなくなる秋と冬には状況が一変します。家畜は「干上がって」乳を出さなくなります。乳は、季節に左右される品で、冬場の産出量はいちじるしく少なくなるのです。大昔の人々は、1年のうち4か月間は新鮮なミルクが手に入らない状況が続きました。彼らの中に、醸酵乳やチーズやバターにすれば、乳を食べられることを発見した人がいました。彼らは、牛乳がたくさんあつたときに、チーズやバターを作り、飢えをしのいでいったのです。乳牛は、値物性タンパクを動物性夕ンパクに変換する人類の宝というべき動物です。家畜を育てて肉にするよりも、乳をしぼるほうが、ずっと簡単で効率が良いわけです。暑い時期は、牛乳が供給過剰になります。生乳は3~4日しか保管できない。需要がないからといって処理しないわけにはいかない。牧畜かさかんな地域では、高温の時期に腐敗が進みました。でも、人類は発見します。牛乳の腐敗が進行する間に、「運よく」無害な細菌が乳糖食べる場合があります。すると、この過程でできる「ヨーグルト」などは体に害のない産物になります。ヨーグルトなどの乳製品は、西洋に伝えられて根づいていく歴史があります。
 現在の酪農は、大昔とは違うシステムになりました。餌は1年中、季節に関係なく家畜に提供できるようになっています。そこで、困ったことも起きています。牛乳を飲む人間の気まぐれです。夏場の暑い季節にはよく飲みますが、冬になると飲む人が少なくなるのです。飼育する牛の頭数は、夏の需要に合わせますので、冬場はどうしても生乳は余ることが常態化していたのです。年末年始に、需要が落ち込むのは想定できていたわけです。のです。でも、需要に応じて、牛ら乳を絞る量を調整するわけにはいかない理由があります。牛は1日でも搾乳しないと、乳房炎になる恐れがあるのです。生乳の生産量を減らすのは、さらに難しいのです。余った生乳をバターなどの加工に回そうとしても、それも難しいのです。乳業メーカーの生産設備の不足で、余った生乳を処理できないのです。2021年度の期末在庫は、脱脂粉乳が30%、バターは12%、2020年度を上回る見通しになっています。年末年始は学校給食がなく、一部の量販店も休業するため生乳の消費が最も落ち込むことは分かっているのです。分かっているけど、出来ない事情もあるわけです。乳牛生産は、北海道にとっても長年苦しんできた難題といえます。もっとも、この難題を解決できたときには快感が訪れるものです。
 解決のヒントは、イギリスにありました。近代国家にとっての最優先事項は、国民の栄養状態をよくすることでした。牛乳は、その意味で重要な食物になっていたのです。需要のある所に、商品が入ってきます。1930年頃、裕福なイギリスには、外国から安いバターやチーズが輸入されるようになりました。結果として、国内の牛乳がだぶつきはじめたのです。ある意味で、北海道における生乳のだぶつきと似ています。イングランドとウェールズにおいても、乳製品業界に潜在的危機が訪れました。そこで、1934年にイングランドおよびウェールズは、公的な学校牛乳支給制度を作ったのです。この制度は、これらの地域の子ども達100万人に、牛乳を飲んでもらうことにするものでした。100万人以上の子どもが牛乳を飲み、消費量は年間4万トンに達したのです。イングランドおよびウェールズの政策は、牛乳の販売拡大に貢献したというお話しになります。この政策と同様のことは、戦後日本においても、学校給食として取り入れられていることはご承知のとおりです。
 もう一つのヒントは、学童保育になります。厚労省によると、学童保育は、2018年5月の時点で2万5千カ所ありました。2019年5月には2万6千カ所に増えています。公設民営、公設公営、民間の三形態があり、約130万人の児童が登録しているのです。学童保育は、1カ所につき常時2人以上、1人は保育士などの資格をもつ職員を置くことになっています。学童保育児は、増加傾向にあります。少子が進行しているにも関わらず、この児童は増えているのです。この意味するところは、学童保育が地域の重要なインフラになっていることを示しています。この学童保育児童130万人に、冬休みの期間、牛乳を配布する発想が出てきます。100万人に1日1本を配れば、200トン、10日で2000トンの生乳が消費できます。ここにかかる費用を、農業振興費から支出することも選択肢になるかもしれません。学童保育が厚生労働省の管轄であるということで、難色を示されることもあるかもしれません。その場合、農林省が農業振興費の一部を厚生労働省にお譲りし、厚生労働省の施策として学童保育所に支援することも選択肢になります。農林水産省と厚生省で予算の取引をすることも面白いかもしれません
 最後になりますが、動物性の飽和脂肪酸をとりすぎると危険が高まり、肥満や心臓病も起こしやすいことが問題になります。肥満や心臓病も起こしやすいために、消費者が生乳を避けるようになりました。一方で、消費者は生乳を避け低脂肪乳を強く支持する傾向が生まれています。クリーム分離機が開発されて以来、牛乳からクリーム(脂肪分)を分離することが可能になりました。低脂肪乳を生産する場合、あらためてクリームを脱脂乳に加え、製品の規格を満たした脂肪分に整えることが行われます。脱脂乳や半脱脂乳など、販売する製品の規格にしたがって成分の調整が行われるわけです。アメリカでは、無脂肪乳、脱脂乳、低脂肪乳、全乳と何種類もの牛乳が買えるようになっています。ここで、もう一つ、ひねりを加えます。チェシャーチーズ(イギリス最古のチーズ)は、塩味が強いことで知られています。イングランド北西部の海岸地方で、塩分を含んだ牧草を食べる牛の乳を原料とするためです。牛乳では、悲しい事件もありました。19世紀初頭、アメリカの中西部で、大型の多年草マルバフジバカマを食べた家畜がいました。このマルバフジバカマを食べた家畜の乳を飲んだために、何千人の人が死亡した事件があったのです。動物が食べる牧草の成分も、薬効のあるものであれ毒性の強いものであれ乳に移行します。であれば、学童保育の子ども達に提供する牛乳には、記憶が良くなるとか、疲れないなどのビタミンを混入することも発想として浮かんできます。学童保育の目的は、学習能力の向上も含まれているようです。牛乳が、健康とともに、子どもの学力を伸ばす食べ物になれば、楽しいことになります。



View the US-China conflict from a business  Idea Plaza Summary804

2022-01-26 17:43:39 | 日記


 China's reputation has plummeted. Liberalism, which sang one country, two systems, is disappearing. If the Communist Party decides, "You're corrupt. You've violated the rules," the private sector is game over. Human rights issues are systematically occurring in the Xinjiang Uygur Autonomous Region. People tend to focus on human rights issues, but the reality is that the wealthy Uighurs in this area are looting not only human rights but also their assets. In the 1950s, when the People's Republic of China was established, the Communist Party confiscated the property of wealthy people. The recent series of moves by the Chinese Communist Party seems to be pushing for a return to the past.
 The unreasonableness of the nation and the party is not limited to China, but is also done by the United States. The Office of Foreign Assets Control (OFAC) has been established within the US Treasury as the governing body for sanctions. The "Special Designation" (SDN) list created by the Office of Foreign Assets Control (OFAC) lists sanctions such as nations, individuals, and people. The SDN list lists the nations, companies, organizations, and individuals that US companies should not do business with. Being blacklisted on the SDN has the same effect as being declared a dangerous company or person worldwide. The "80 to 20" principle applies to this announcement. If the United States considers it dangerous, it will be mercilessly put on the SDN list with 80% suspicion. The United States has imposed sanctions on small Chinese banks and trading companies and has banished them from the US financial system. Banks around the world dealing with dollars are starting to collate their customers with SDN lists at great cost. Being blacklisted on the SDN makes it difficult to continue your business activities.
 From a business standpoint, the United States and China seem to be in conflict, but they are not. American financial capital is flowing into investment in China. That's clear when you look at New York stock trends. All products such as Apple used in the United States are made in China. If Chinese-made everyday items are cut off, American citizens will not be able to live. China's exports to the United States are going well. The reality is that the United States and China are doing well economically. After understanding these things, Japan will associate with both the United States and China.



小鳥と有機農業を無理やり結びつける アイデア広場 その1074

2022-01-25 17:26:14 | 日記


 知人が、小鳥に玄米などの餌を与え始めました。「どうして、急にそんなことをするの?」と尋ねると、「有機農業の可能性を探る」という途方もない答えが返ってきました。そこで、今回は、この知人の話を基礎にしながら、小鳥と有機農業のテーマを深めていくことにします。可笑しなことでしたが、最初は餌を蒔いても、小鳥は来なかったそうです。でも、ある時から飛来するようになりました。大雪で、山が雪に覆われたのです。すると、里にある知人の家に少しずつ飛来するようになったのです。玄米の粒は、食べるようです。試しに、玄米の表皮(ぬか)粉を置いておくと、これも食べるようになったそうです。小鳥の餌に関するブログなど見ると、シジュウカラはピーナッツを食べるとあったので、蒔いていくと、なくなっていたということです。 
 この知人は、以前カラスの個体数を減らす方策を提示しました。今回は、その逆を行く提案になりました。復習になりますが、カラスの代謝は高く、脂肪の蓄えのないカラスは、せいぜい4日間食べなければ餓死します。冬に生き残ることのできる個体数を減らせば、春のカラスは減ります。このカラスの個体数を減らすためには、人間が出す餌資源を減らし環境収容力を減らすことになります。人間が出すカラスの餌資源は、身近なところで言えばまず生ゴミと農作物になります。庭の渋柿も含め、収穫しない作物は摘み取り、農作物の残澄などとともに土中に埋めます。冬の厳しい季節に1週間の餌絶ちをするわけです。一定の地域で、一斉に冬の期間に、1週間の餌絶ち2回を行えば、カラスの数は確実に減少します。このような内容でした。今回は、小鳥が冬の期間、餓死をしない方策をさぐることになります。小鳥用の餌を、継続的に与える仕組みを作れば良いわけです。それが、知人の試みの一つになったわけです。
 小鳥たちは、食べなければ生きていけません。この小鳥たちは、脂肪を燃やして体温を維持しています。一羽のシジュウカラが一年間に食べる量は、松尺取蛾の幼虫に換算して12万5千匹です。小鳥の中には、寒い夜には一晩で体重が10%も減る鳥もいます。昼間にせっせと食べて減った体重を回復しなければ、夜の間に死んでしまうのです。シジュウカラは、昆虫の幼虫がー番多くなるときにヒナを産んでいます。ヒナが育つ初夏の頃は、多くの昆虫もちょうど幼虫が生育する時期に当たります。生命のサイクルが、小鳥にも虫にも、植物にも適合しているようです。ちなみに、シジュウカラの天敵でもある一羽のハイタカは一年間に779羽のシジュウカラを食べないと生きていけません。ここには、一つの生態系が、出来上がっていることになります。冬の期間、無事に過ごしたシジュウカラは、春先から全開で虫を食べ始めることでしょう。多くが生き残れば残るほど、虫の発生は抑えられることになります。なぜ、野生の小鳥が重要かという事例が、巣箱を発明したドイツに見ることができます。
 世界で最初に巣箱がつくられた国は、ヨーロッパのドイツになります。最初に巣箱を考案した人物は、ドイツのべルレプシュ男爵です。彼は、観察と経験から、現在まで各国で使われている形の巣箱を考案しました。彼を有名にしたお話があります。ベルレプシュ男爵は、13baの林地に3000個の巣箱をかけたのです。1905年に、男爵の住む地域にハマキムシの幼虫が大発生し、大きな被害がありました。周囲では被害があったにもかかわらず、男爵の領地では被害らしいものがありませんでした。36種類の560つがいが、巣箱で繁殖していたために、鳥たちがハマキムシを捕食していたのです。巣箱のおかげで、男爵家の領地ではほとんど被害がなかったというわけです。現在では、小鳥を研究する場合、その生息地やその生息地に生きている昆虫の存在が重要な対象になります。いわゆる生態系の存在です。生態系の視点から、鳥の餌と昆虫の分布が、どんな関連があるのかという調査は欠かせないようです。小鳥の生息においても、心配事も起きています。正常な生態系が、維持できなくなりつつあるということです。維持できる地域と維持できない地域では、その土地の価値に大きな差ができつつあります。
 日本の中間層は、安全や健康に重点を置きつつあります。東南アジアの富裕層においても、健康意識がますます高まっています。彼らは、農薬に関して安全や安心の観点から、厳しい目を注いでいるのです。人間の価値判断が、「食べ物が高いとか安い」より、安全に比重が傾いてきています。台湾では、政府が今後5年間、有機栽培に補助金を出して推進しようとしています。もちろん、EUなどでも有機農業に多くの補助金をだして、自然を守ろうとしています。有機農業をしている田畑には、小さな虫がたくさん住んでいます。その虫を求めて、カエルやドジョウ、トンボまでがやってきます。そして、これらの動物を捕食する小鳥や猛禽類が生息することになります。生物種が多い田畑で耕作された作物は、安全安心の評価を獲得できるものになります。有機農業が、注目されているのは、健康面と自然環境を維持している点にあるようです。猛禽類の減少の理由は、生息地の破壊や農薬、そして動物用医薬品による中毒死といわれています。その理由は単独ではなく複合的なものです。特に、農薬などの化学物質は、その理由に挙げられます。自然環境の保護が、推進すべき政策になっている国もあります。その国の一つに、スイスがあります。
 スイスの山村は、どこも農業や観光業が盛んです。観光数は、総人口をしのぐ年間約900万人前後に及んでいます。公共交通機関の充実に力を入れてきた結果、世界各国からアルプスでトレッキングやキャンプに殺到しています。このスイス政府は、農業支援の転換を図っています。以前は、直接支払いの算出根拠を、家畜の飼育数や所有する農地の広さによって支援していました。でも、政策の転換は、農作物の生産性と直接関係のない自然景観の保護に新たに補助金を増額することになったのです。農地や周辺の山地に生息する多様な生物の維持に協力すれば、新たに補助金を増額するというものです。観光客は、美しいスイスの山や湖沼を目指すだけでなく、自然な生態系の中で過ごすことも求め始めたのです。自然のある農村には、その存在だけで価値があるというわけです。そこには、小鳥や昆虫、そしてそれらを支える植物が存在します。知人は小鳥を増やすことにより、その地域の環境の良さを訴えようとしたわけです。そのような自然に優しい環境で育った作物は、確かに安全なものでしょう。小鳥が安全なら、人間にも安全な地域になります。
 日本が見習うべきことが、スイスにはあります。日本では、「限界集落」とならないよう努力する集落が数多くあります。スイスでは、集落の高齢化率が50%を超えても、農作業に精勤し、共同体の機能が健全に営まれています。この国人々は多くの場合、複数の職業をもっており、平均年間所得は約563万円と世界第1位になっています。共働きで、2人合わせて1000万円を超える夫婦も少なくないのです。彼らは、地元の中学や高校を卒業するだけで、家業の農業や観光業を受け継いで豊かな生活を享受しています。その一つの理由が、無駄なお金を使わないことです。そして、複数の仕事を行うことで、収入を増やしているのです。たとえば、地方の議員の給料は、平均220万円平ですが、山村によっては5万円というところもあります。でも彼らは、副業で不足をカバーしているのです。彼らは基本的には兼業で、労働時間の6割を議員活動に充てています。残りの労働時間の4割は金融業、観光業、金属商、不動産業などに従事しているのです。残りの時間で稼ぐほうが、多い場合もあります。ある自治体は、一般会計予算の歳入・歳出総額を約40億円に抑えています。その中で、やりくりをしています。たとえば、図書館を開くのは、週に1日だけと節約しています。議会を開く議場は、役場の事務室が早変わりという具合です。役場にコンビニがあるけど、午前中だけ開いているなど簡素化が進んでいます。公務員にお金を掛けない流れは、世界の進んだ自治体の特徴のようです。
 知人の夢は、小鳥が多くすることで、環境ビジネスを行う地域にしたいのです。小鳥を中心にした農山村系型サンクチュアリの構想があるようです。健全な生態系の地域からできる作物を、自然を重視する消費者に供給する仕組みです。ここで生活する人たちは、有機農業、有料レンジャーとして働き、株の投資などの複数の業務を行いながら、所得を高める工夫などするのかなと、知人を見ると思ってしまいました。


Effective utilization of excessive public facilities  Idea Plaza Summary803

2022-01-24 17:56:46 | 日記


 It is said that the environment will only be ruined if we pursue the current material civilization. Unless humans change direction somewhere, the ruin of resource depletion awaits. There is a growing awareness that the world we live in is finite both environmentally and resource-wise. Among them, there are people who use their wisdom and effectively use limited resources.
 There is a good example. The city of Detroit in the United States, which once thrived in the automobile industry and then declined, has recently gained momentum. They have introduced a system that entrusts the management and operation of city parks to citizens free of charge. The entrusted citizen became an entrepreneur selling hot dogs in the park. In return for getting the right to sell hot dogs in the park, the hot dog shop manages and cleans the park. The city can save on park management and labor costs for cleaning, and hot dog shops profit from selling. The sleeping public facilities have been transformed into profit-making. Looking at such cases, the facilities managed by the municipalities have the potential to become a treasure.
 During the 14-year period from 2002, about 6,800 public schools in Japan were closed. Of the 6800 public schools, nearly 900 were demolished without being reused. Many are still used as welfare facilities, hands-on exchange facilities, museums, offices, etc. In some cases, the town rents the school building free of charge, subsidizes the cost of repairing toilets, etc., and makes it available to the private sector. Public schools are located in the center of the area and were responsible for cultural activities. It is in an easy-to-use location, and in terms of how to use it, it has the location conditions to start a business with added value.
 In the future, in many rural areas, not only schools but also public facilities will decrease sharply. If the number of reductions and the conditions of use of the facilities to be abandoned are clearly stated, interesting ideas will come out. The local government does not use the budget, but asks the private sector to pay money and make effective use of the facility. Of course, if we can support a system that makes profits and collect the results as taxes, the region will be enriched. We want to have the wisdom to use resources effectively. And I want to improve the ability to execute to realize that wisdom.



미중의 전력을 보는 관점  아이디어 광장 16

2022-01-23 18:02:39 | 日記


 미중이 대립하는 가운데 2020년 9월 미국 국방부는 “중국의 군사력에 대한 연례 보고서”를 공개했습니다. 거기에는, 중국의 해군력이 미국을 능가해, 「세계 최대의 해군을 보유하고 있다」라고 발표하고 있습니다. 게다가 국방부는 중국이 대만에 침공할 경우 중국 해군이 이긴다는 결과를 내고 있습니다. 미국 해군대학교와 랜드 연구소 시뮬레이션도 중국 우위를 보고하고 있습니다. 이 보고를 보고 놀란 분과, 또인가라는 감상을 가진 분이 있는 것 같습니다. 중국의 해군의 증강이, 상상 이상이라고 느끼는 분이 있는 것 같습니다. 한편, 이 전력 분석이나 시뮬레이션의 목적은, 미국 해군이 의회에 함선의 구입을 설득하는 재료의 하나라고 보고 있는 분도 있는 것입니다. 그 이유는 미 해군대학교의 시뮬레이션에 원자력 잠수함의 전력 분석이 없기 때문입니다. 미국의 공격형 원자력 잠수함이 3척이면, 대만 해협의 모든 중국 함선을 격침할 수 있는 능력이 미국 해군에는 있습니다. 원잠을 넣어 버리면, 시뮬레이션이라고 하는 게임 그 자체의 전제가 무너져 버리는 것입니다.
 중국의 강경책에 대해 여러 나라가 대항 조치를 취하게 되었습니다. 미국은 지금까지 초계기 p-8을 영국, 캐나다, 호주 등 한정된 국가에 제공해 왔습니다. 이 초계기 p-8을 인도에 팔고 있습니다. 인도의 정찰 능력을 높이고 있는 것입니다. 호주는 미국의 지지에 따라 인도에 우라늄 매각을 결정하고 있습니다. 인도의 중국에 대한 핵억지력을 높이는 지원을 하고 있는 것입니다. 호주 인도의 우라늄 매각은 중국이라는 위협을 공유하기 때문입니다. 중국이 강경수단에 나서기 때문에 인도의 대중 방위 능력이 그 어느 때보 다 향상되고 있는 것이다.
 각 동맹국에도 각각의 사정이 있는 것 같습니다. 일본에도 사정이 있습니다. 중국은 연간 30조엔의 무역이 있습니다. 미국과의 안보관계는 유지되어야 한다. 인도 태평양의 안전을 도모하기 위해 일본은 미국에서 지금까지 이상으로 많은 무기를 사야 하는 상황이 태어나고 있습니다. 이를 감안하면서 우리는 진로를 찾아가게 됩니다. 좋은 진로를 선택해 가고 싶은 것입니다.