ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

K-POP의 우위성에는 이유가 있다.   아이디어 광장 4 

2021-10-31 17:50:00 | 日記

 최근 유행하는 K-POP은 가사로 들을 수 있는 노래가 아닙니다. 이 K-POP는 댄스의 매력과 알기 쉬운 노리의 장점이 중시되고 있습니다. 이것은 어떤 의미에서 인간의 근원적인 욕망을 만족시키는 것입니다. 아프리카 숲에서 평원에 나온 호모 사피엔스는 전 세계에 분포하게 되었습니다. 우리의 조상인 호모 사피엔스는 매우 이동력이 높고 적응 능력이 높은 생물이었습니다. 그들은 10만년 전의 시대에도 음악과 멋을 즐겼습니다. 인류가 이동하여 여러 지역에 생활하게 되어도, 무엇을 기뻐하고 무엇을 애처할지는 어떤 나라에서도 비슷한 것이 많습니다. 그들은 음악 (리듬, 멜로디, 하모니)과 신체 언어로 의사 소통을하고있었습니다.
 이런 의미에서 K-POP은 세계에 퍼지는 요소를 갖추고 있었던 것입니다. 다종다양한 언어와 종교와 다채로운 생활양식 등의 다양성이 인류의 생존을 지원해 왔습니다. K-POP은 이 다양성 위에 타고 공통 언어를 갖지 않는 아시아나 구미의 사람들에게도 즐길 수 있는 요소를 갖추고 있었다는 것입니다. 게다가 인류학적 관점뿐만 아니라 현재 문명의 힘도 갖추고 있었다. 스마트폰과 YouTube의 융합된 곡이나 영상을 제공하고 있기 때문에 K-POP은 성공하고 있다고 할 수 있습니다. 게다가 숙련된 전술과 전략도 숨어 있습니다. 한국 각지의 대학에 현대 음악을 가르치는 전문학과가 많이 설립되었습니다. 그리고 한국의 국책이라고도 할 수 있는 인터넷을 능숙하게 사용한 전략이 있었던 것입니다.
 1997년 한국은 이른바 IMF 위기라는 국가 경제 위기에 빠졌다. 한국정부는 재정재건과 세계를 이기기 위한 경제정책으로 IT산업과 문화사업의 진흥을 선택한 것입니다. 2000년 전후부터 음악이나 영상의 프로를 키우는 대학이나 전문학교가 한국 내에 설립되어 갑니다. 국내 각지의 대학에, 지금까지는 없었던 실용 음악과나 영상학과가 많이 생긴 것입니다. 한국은 지난 10년 동안 엔터테인먼트 산업의 인재를 키워 왔습니다. 이 기간 동안 자란 인재는 젊은 유튜버와 같은 인터넷 전달 기술 직원이었습니다. IMF 위기 때의 학생들이 지금, 한국의 음악이나 영상의 세계의 제일선에서 활약하고 있는 것입니다. 경제위기로 한국 정부가 방침을 좁힌 것이 지금의 K-POP 붐이나 한류 드라마 붐의 뒷받침이 되었다고 할 수 있습니다.




I want to make Ethiopia the second Bangladesh  Idea Plaza

2021-10-31 17:46:58 | 日記


 Africa has a history of supply of poor products by uncompetitive local companies. It has also been said that the secondary industry is a barren land. Despite being poor, Africa had an expensive labor force. Chinese companies with remarkable expansion do not hire locals in Africa. The reason for this was that labor was not available for the high wages. African countries are relatively expensive compared to their national income levels. Prices are high due to high food procurement and logistics costs. In conjunction with this, the composition was such that labor wages would increase. At first, I was surprised to hear that UNIQLO, an excellent Japanese company, is expanding into this barren land of the manufacturing industry.
 If you look closely, you can see that Swedish apparel maker H & M and a Chinese company's garment factory have set up operations in Ethiopia, Africa. This Ethiopia was close to Europe and the United States, and had the advantage of being tax-free, especially for clothing destined for the United States. UNIQLO plans to gradually increase production while establishing a system to secure a labor force capable of mass-producing high-quality clothing. Eventually, it seems that they want to make it an export base to Europe and the United States. The world's clothing is still supported by the strong consumer motivation of the United States and Europe. It seems that there are some conditions for Ethiopia to become an export base in Europe and the United States. When this condition is met, the area may become a factory in the world.
 The SDGs (Sustainable Development Goals) that are currently attracting attention have 17 goals and 169 targets. For example, the first four of 17 are 1. Let's get rid of poverty, 2. Zero hunger, 3. Health and welfare for all 4. The goal is to provide high quality education to everyone. These are issues African countries have in common. Therefore, I considered a mechanism to solve these problems that African countries including Ethiopia have. The hint is Ford, an American car company. Henry Ford doubled his employee's salary to sell a car called the T-type Ford. When Ford raised his salary, other companies were forced to raise their salary. Income levels across the United States have risen sharply due to Ford's salary increases. When the United States reached a certain wage level, it became a country where cars, refrigerators and televisions could be sold. If you choose a country with a high salary, your country's consumption will increase and you will be able to mass-produce consumer goods. Then, the price of the product becomes cheaper. In general, motorcycles become more popular when GDP per capita exceeds $ 1000. Mobile phones are already widespread in Africa. Growth will accelerate once information and transportation are in place. If these two can be cleared, the industrialization of Ethiopia may be realized. By the way, Ethiopia has a per capita GDP of $ 1000, which is about half the income of neighboring Kenya's $ 2,000.
 Therefore, I thought about how to manage the manufacturing industry well in Ethiopia. There are cases where a poor country has enriched the country by attracting garment factories. Bangladesh now has a per capita GDP of $ 2000, which was around $ 100 in the 1970s. The country has grown to become the world's second largest exporter of clothing. By becoming the second largest exporter after China, it has increased the national income of 160 million people. There is a reason for such achievements in a short period of time. Because Bangladesh was able to be self-sufficient in my staple food, it was able to work in the textile industry even with low wages. Developed countries have also adopted a policy of relocating factories from China and Vietnam for the purpose of this cheap labor force. And this time it's Africa. UNIQLO will begin production in Ethiopia. This country has one of the lowest labor wages in Africa. It seems that there is an environment in which garment factories can be operated at lower labor wages than in developing countries in Asia.
 Despite many disadvantages, expectations for Africa are rising. It is also called the largest frontier in the 21st century. Contrary to expectations, many African countries have failed to industrialize. Manufacturing, which has high job creation capacity, is stagnant, and unemployment remains high in many countries. Curiously, despite the large number of unemployed people, the stagnation in the manufacturing industry is due to a shortage of human resources. Most of Africa's local industries, including Ethiopia, are small poor businesses. Looking at the workplace, raw materials and semi-finished products are messy and mixed, and they are randomly piled up on the floor. Poor work attitudes such as feelings about time and handling of parts are reducing profits as a company. Insufficient basic academic ability, such as the inability of employees to perform simple calculations, is also an issue. There are still a small number of companies doing accounting, and there are also situations that are not seen in developed countries, such as the escape of sales.
 Japan's strength in human development has experience and achievements in Asia. Japanese companies have contributed to the industrialization of Southeast Asia using a method called Kaizen. Based on tidying, tidying, cleaning, cleanliness and discipline, Kaizen does not require a large capital investment. At a factory, we conducted training centered on this Kaizen. This was done by the Japanese public and private sectors for small and medium-sized enterprises in Africa. A follow-up study three years later has reported good results. There are an increasing number of cases in which managers who participated in Kaizen training continued Kaizen and succeeded in producing new products and developing sales channels. The spread of Kaizen is driving the growth of local industries and the attraction of foreign companies. Now it is necessary to create jobs that unemployed people can work for.
 Improving people's daily lives is a top priority as a foundation for the growth of the African economy. To secure local human resources, it is essential to have human resources who can work. Even if wages are low, foreign companies will not enter if the quality of human resources is low. Furthermore, it is essential to develop managers who will drive the growth of the local industry. Cost reduction through localization will increase the number of attracting companies and raise the level of the economy as a whole. Local companies can no longer compete with financially-powered China alone. While using Chinese companies, local companies will also create a mechanism to make profits. In a sense, Bangladesh is helpful. China also has overproduction facilities that cannot cover production and consumption only domestically. It is time for China to sustainably build win-win relationships with other countries. Chinese companies alone may break the balance of profits. In such a case, one option is to take root in your own industry while using Japanese companies and Western companies. If the industry can secure a certain level of productivity, it can afford to the funds. If the funds are used to improve irrigation facilities and irrigation facilities, the country can be enriched. After that, the agricultural population will be moved to the industrial field and the employment environment will be improved. To that end, it is necessary to make a qualitative shift in the labor force. The developed countries of the world will eventually run out of labor. The mechanism that enables human resources to cover it from Africa, including Ethiopia, will be a win-win for the world.
 As an aside, Japan's GDP per capita in recent years has been $ 42,000. By the way, Switzerland is $ 80,000, Luxembourg is $ 105,000, and Ireland is $ 70,000. African South Africa costs $ 5,000, Ghana, Congo, Kenya, etc. costs $ 2,000, and Ethiopia costs about $ 1,000. To grow the economy, it is necessary to increase the labor force, accumulate capital, and advance technology. In order for developing countries to develop, cutting-edge know-how of developed countries such as environmental technology is indispensable. This continent is characterized by a large number of young people not only in terms of population size but also in population composition. Some young people are also growing up in digital technology. By 2050, 151 of the 195 countries in the world will be unable to sustain their population. Under such circumstances, the population of only the African Continent will increase. With a population of 2.5 billion and abundant resources, Africa is in a position to enjoy sustainable development. From now on, I would like to build a friendly relationship both physically and mentally with Africa, including Ethiopia.



きれいな水がビジネスチャンスをもたらす アイデア広場 その1035

2021-10-30 18:11:34 | 日記

 アメリカのカリフォルニア州では、干ばつでアーモンドの生産が落ち込んでいます。アーモンドの世界生産の80%は、アメリカが占めています。特に、カリフォルニア州の生産は突出しているのです。この流れを見ている日本の業者の方は、「早ければ10月から日本の流通価格も上昇しそうだ」と漏らしています。干ばつや豪雨が、野菜や果物の値段を左右することは、今年の日本でも経験してきたことです。日本国内の年間潅概用水使用量は、570億㎥になります。コメ1トンを生産には2650㎥の水が必要になります。小麦の場合、コメの半分程度の水が必要です。日本は、食物自給率が39%と多くの穀物を輸入しています。穀物の輸入に伴い、その作物を栽培するために使った水を仮想水といいます。日本の仮想水の総輸入量は、年間640億㎥にも達しているのです。ここに、心配事があるのです。もし、日本に大量の農産物を輸出している国で、深刻な水不足が起きた場合どうなるのでしょうか。カリフォルニアのアーモンドのように、値上がりが避けられないことになります。輸出国の水不足は、日本への輸入量の減少や値段にも大きな影響が出ることが予想されます。そして、その予想は現実味を帯び始めているわけです。
 ブラジルは、電源構成の70%弱を水力発電が占めています。そのブラジルが、100年ぶりの水不足に見舞われているのです。電気が不足すれば、経済活動が停滞します。それを補うために、火力発電を使うことになるわけです。この代替燃料として、液化天然ガス(LNG)の使用が増えています。現在、ブラジルは月あたり通常より50万トン多いLNGを輸入しています。ブラジルの50万トンの輸入増加が、世界のLNG価格の上昇要因にもなってきました。遠い国のブラジルの水不足が、日本にも無視できないレベルになっているのです。水不足が、農業だけでなく工業へも影響をあたえることがわかります。当面、日本が注意を払う国があります。農産物の輸入先とその輸入割合は、アメリカ25%、中国12%、オーストラリア7%、タイ7%、カナダ6%になります。これらの国々の水不足は、日本に大きな影響を与えることになります。ちなみに、主な輸入5国のうち深刻な水資源が懸念されている国は、アメリカ、中国、オーストラリアになります。気候変動で世界各地が異常気象に見舞われるなか、水不足はどこにでも起こりうるということになります。
 世界では、水がグローバルリスクであると認識されています。水のリスクは人類の持続可能な開発に対して、深刻な阻害要因となるとされているのです。地球全体の水資源の残存量は、地球上を循環する水のうち全海洋へ流れる河川水の流出量になります。この河川流出量は、年間約4万K㎥と推計されています。この4万K㎥のうち、世界の人々は10%程度を利用しています。1995年世界の年間水資源取水量は3800k㎥で、2025年には4300~5200k㎥に達するとされています。でも、約6億人あまりの人々が、安全な飲み水を容易に確保できない現状があります。これらの人々は、生活に必要な水を得るためだけに多くの時間を費やしています。そして、その水の確保をする人たちは、女性や子ども達が大半なのです。この6億人あまりの人々は、安全な水を住居から1km以内で確保することが困難な状態にあります。世界の人口は、2050年に2019年比で26%増の97億人になり、水需要は2000年比で5割増えると予想されます。この予想が通り進めば、総人口の4割にあたる39億人が恒常的な水不足に陥るとみられるのです。
 水不足は、加速する気候変動や都市化を背景に進んでいきます。水不足に拍車をかける要因が、人口増や急速な都市化によるということです。水が少なくなり、不便を感じることを、水ストレスと言います。国連機関は、水ストレスが「高レベル」になる国や地域は2020年には10増えて59の国や地域になると発表しています。水需給のひっ迫度合いを示す水ストレスが、「高レベル」になる国や地域が増えるというわけです。水ストレスの「高レベル」の中には、米国やベルギー、イタリアといった先進国も含まれるのです。「安全な水とトイレを世界中に」は、SDGsにおける目標の一つになっています。ゲイツ財団は、安価で下水を使わないトイレの普及に取り組んでいます。この財団は、排せつ物を飲用水に変える技術の開発に取り組んでいるのです。上手くいけば、日本の江戸時代のように、水と排泄物と作物の循環をつくることができるかもしれません。
 歴史上、中央アジアでは水資源を巡る衝突は繰り返されてきました。キルギスやタジキスタンでは、水が奪われるとの不信感から、住民同士の投石合戦が始まり、治安部隊の衝突になる事件がありました。キルギスやタジキスタンの人々は、自国を通る水資源が他国の経済発展に使われると不満を抱いているのです。水を巡る争いが発生するのは、降雨量の少ない中央アジアや中東だけではありません。アメリカ国境に近いメキシコ・チワワ州で、2020年9月に数百人の地元農民がダムを占拠する事件がありました。アメリカとメキシコ両国は、1944年の条約で毎年数十億ガロンの潅概用水を供給し合っていたのです。ところが、昨年の記録的な干ばつでダムの水量が大幅に低下しました。アメリカへの水供給を阻止しようとした農民と治安部隊が衝突し、女性1人が死亡したのです。2000~19年に世界で起きた水に関わる紛争や暴力事件は、700件近くにのぼっています。特に、気候変動が顕著になってきた2010年以降に、水紛争が急増しているのです。
 台湾では2021年2月、水不足で半導体生産を抑えるとの懸念が強まりました。半導体製造には、大量の水が必要になります。干ばつなどで水不足は深刻になっており、半導体生産などにも影響を及ぼす可能性があります。景気回復の流れが出てきている中、半導体などの工業用需要が急増してきています。半導体で使用する水は、高品質のものになります。たとえば、三重県に半導体の新工場を建設しています。そこでは、純度の高い超純水の製造施設も必要になります。国連によると、取水された水の1割程度が工業用に使われます。7割は農業向けになります。このような異常気象が頻発すれば、水不足を招き、食料価格上昇や工業製品の不足につながると心配されているわけです。常に安定した量の穀物を生産するためには、水の安定的な供給が欠かせない要素になるわけです。
 水不足やきれいな水を求める人が増えれば、そのニーズはビジネスチャンスを産むことになります。きれいな水を供給する企業や技術への注目度が高まっています。この種の技術を持つ日本企業は、東レ株式会社になります。東レは、中国に研究所を持っています。中国の東レ研究所は、水処理膜事業の拡大に貢献しているのです。中国では都市ごとに水の成分が異なり、多くの水質汚染問題を抱えています。これらの多様な水を、きれいな水に処理する技術は、現地でなければ効率的にできません。東レは、微生物と浸透膜を併用して水の浄化性能を高める技術を作り出しています。日本にない水資源を研究対象にすることで、世界最先端の研究が可能となったともいえます。日本の優れた技術で、ビジネスを成功させていきたいものです。



Intestinal bacteria bring health Idea Plaza Summary765

2021-10-30 18:10:10 | 日記


 It seems that many people are suffering from constipation. Constipation causes abdominal pain, loss of appetite, chronic fatigue, hemorrhoids, and rough skin. When this condition worsens, it is said to lead to depression and dementia. Dietary fiber that reaches the large intestine absorbs a large amount of water, which increases the bulk of the poop. Dietary fiber absorbs a large amount of water in the large intestine, so you can defecate smoothly. This is because dietary fiber absorbs water in the large intestine and stimulates the intestines to promote defecation.
 In the United States, the number of patients with colorectal cancer began to increase rapidly after World War I. The quality of life of this country has changed significantly due to the booming economy caused by special demand after the war. In the 1960s after World War II, colorectal cancer became an American "national disease." As a result of the widespread use of refrigerators in households, meat consumption has increased significantly. The risk of colorectal cancer increases due to heavy intake of meat and processed meats, lack of vegetables, lack of exercise, and heavy drinking of alcohol. Currently, we were getting caught up in this trend in Japan. The "Westernization" of Japanese society was a change in the diet of how to get animal fat. Due to the westernization of lifestyles, dietary fiber intake is decreasing. Due to changes in eating habits, the mortality rate from colorectal cancer has been increasing year by year over the last 50 years. However, the average life expectancy of Japan is drawing attention from all over the world.
 The relationship between metabolic syndrome and intestinal bacteria was understood at the animal level in the mid-20th century. Obesity was known to be promoted by giving certain types of antibiotics to chickens and mice. The reason we were able to fatten was because antibiotics eliminated the intestinal bacteria that make chickens healthy and increased the intestinal bacteria that promote obesity. Researchers around the world are trying to unravel the composition of Japanese food, Japanese health and longevity, and intestinal bacteria. The reason why Japanese intestinal bacteria are attracting international attention is that the average life expectancy of Japanese people is NO1. As research progresses, it has become clear that dietary fiber serves as food for butyrate-producing bacteria in the intestine, increasing the concentration of butyric acid and adjusting the intestinal environment. It is becoming clear that intestinal bacteria mediate the production and suppression of dopamine and serotonin. The field of study seems to be expanding to the relationship between autism, dementia, Alzheimer's disease, Parkinson's disease and intestinal bacteria.

味覚とにおいが持つビックビジネスチャンス アイデア広場 その1034

2021-10-29 18:12:01 | 日記


 味覚やにおいは、個々人によって違うものと考えられてきました。でも、近年の科学の進歩は、この分野にも鋭いメスを入れるようになってきたのです。九州大学の教授が、1989年に「味覚センサー」を世界で初めて開発したのです。このセンサーで、昧を数値化したわけです。この数値化を、コーヒーに適応しました。ある航空会社は、適切な豆の配合を決めることで一定の昧のコーヒーを作り、乗客に提供しているようです。明治大学の教授は、昧を再現する技術と機器を開発しました。この再現する技術は、電気信号で昧を再現する技術になります。甘味、酸味、苦味、塩味、うま味の5つに分け、それぞれの味の強さを電気信号に変換するのです。この信号を基に、微弱な電気を棒状の機器に流します。そこで得た情報を蓄積していくわけです。センサーで数値化した昧の情報を使えば、「あの昧」を忠実に何度でも再現できる仕組みになります。この技術を使って、キリンHDは、食べ物の塩味の濃さを加減できる箸など食器を開発しているようです。
 アメリカのカリフォルニア大学と福井大学の共同研究は、脳が認識できる食に関する記憶の仕組みを解明しました。マウスに、松ヤニなどおいしさと直接関係ないにおいを嗅がせたあとに、甘い砂糖水を与えます。マウスは、この学習を約20回の学習を繰り返すことになります。すると、松ヤニのにおいを嗅いだときには、なめようと舌を出す動作をするようになってきたのです。一方、好物のバナナなどのにおいを嗅がせた後に、苦い水を与える実験も行います。この学習を約20回の学習を繰り返すと、バナナのにおいを嗅いでも舌を出さなくなったのです。この学習中のマウスを調べました。すると、砂糖水をもらえる松ヤニにおいを嗅いだときにだけドーパミンが放出されていたのです。臭内皮質にある扇状細胞で、ドーパミンを受け取って、記憶を定着化していった過程が明確になったわけです。
 一方、人間の味覚やにおいに関する好みは多様です。科学の限られた対象だけでは、説明が難しい現象も出てきます。たとえば、高級なワインほど、グラスの空の部分が大きくなることが知られています。グラスの上部を空にすることで、グラスに注がれたワインのアロマと香りが保たれるわけです。このことは、一流のソムリエにとって常識のことでしょう。グラスの上部を空にすることで、注がれたワインのアロマと香りが飲む者の鼻を喜ばせるわけです。食べ物に対する反応は、私たちの期待に影響されるものです。最初に嗅ぐワインの香りが、のちにくる料理に対する期待を形づくるわけです。飲みはじめてからの数口目よりも、最初の一口が肝心になります。最初の一口の喜びが大きいのです。その理由は、ワインとその後の料理への期待が一つの要因になります。もちろん、同伴する仲間の持つ好ましい雰囲気も一つの要因になるでしょう。ワインの香りの期待が基準となって、のちの味覚体験を大きく左右することにもなるわけです。
 においは、人間に大きな影響を与えます。人間に香りが与える影響があるならば、他の動物にはどんな影響を与えているのでしょうか。典型的な事例が、蜂蜜の社会になります。
蜜蜂の社会は、女王バチが支配する封建的な階級社会ですミツバチの巣には1匹の女王バチチ、数匹の王バチ、数千から数万匹の働きバチがいます。女王バチは、階級社会を維持するためにフェロモン(女王フェロモン)を放出しているのです。この女王フェロモンは、働きバチの卵巣の働きを抑え、卵を産まないようにさせます。働きバチはもともとメスですが、卵を産まずにひたすら労働奉仕をすることになります。このにおいが、働きバチの行動に影響を与えて、たえず働くようにさせているのです。十分な女王フェロモンが行き渡らなくなると、働きバチはとたんに怠けて職場放棄するようになります。女王バチがいなくなると、働きバチは女王フェロモンの支配から開放され卵を産み始めるという現象が生まれるのです。
 また、別の事例もあります。マウスのメスが妊娠して、一週間以内に交尾相手とは違うオスの尿のにおいをかぐと流産するケースがあります。どんなオスの尿のにおいでも、流産するわけではありません。流産するのは、メスと遺伝子が大きく違うオスのにおいほど流産させる作用が強いのです。遺伝子が大きく違うことは、ある意味で子孫を残す潜在性を高めることになります。近親婚は遺伝的に、不利になります。ネズミもそのことを、本能に刷り込まれているのかもしれません。もちろん、人間の場合はにおいをかいで流産することはありません。でも、それに近い現象は見られます。ある大学での研究調査になります。若い女性の男性にたいするにおいの好みには、その男性の遺伝子が関係しているようです。女子学生は、自分と異なる遣伝子をもつ男子学生のにおいを好ましいと答えているのです。さらに、女子学生は、自分と同じような遺伝子をもつ男子学生のにおいを好まない傾向がありました。においは、単なるにおいではなく、人生に深く関与する物質かもしれないわけです。
 においの再現にかんしては、技術の研究開発や応用が進んでいます。映像に合わせて、風や匂いを感じる体験型アトラクションは、今や当たり前になっているようです。においの記憶は、海馬に近い部位が関係していることがわかりました。においとおいしい体験をつなげて覚えることは、連合記憶と呼ばれる脳の働きになります。においを正確に測るセンサーの開発も、次々と現れているようです。においを出す物質を吸着した際に、一定の周波数が発生する装置を開発したのです。ここで生じる周波数の変化を、センサーで測定したたわけです。においを電気信号に変換し、この信号を機械学習で解析する仕組みになっているようです。電気信号をデータとして蓄積し、機械学習の教師データにしてしまえば、においの再現は自由自在に作れることになります。この手法を使えば、昧やにおい自体をA地点からB地点に伝送して、味やにおいを再現することが可能になります。でも、食事の再現という意味では、まだ初期段階にあるようです。
 最後になりますが、科学の進歩と共に、アロマ成分の効能はこれからも発見されていくことになります。ゲラニオールを吸引したマウスの腫痩サイズは、吸引しないマウスと比較して小さくなっています。この延長線上に、香り成分をフレグランスとして置くだけで、癌などの病気を克服できる医療兼家具が発売されるかもしれません。ミントやシソの香り成分を飲むと、腸などの臓器の炎症に効きます。シソの葉の抽出物は鎮静剤や、消化不良に有効な漢方としても使用されています。農作物の近くにアロマ植物を植える(混植する)ことで、病害虫を防ぎ、作物の成長を促すことも行われています。混植することで、病害虫を防ぎ、成長を促す働きをする植物のことを共栄作物といいます。今後、いまだ特効薬のない難病に、効果を発揮するアロマ成分が見つかるかもしれません。地球上には、20万種とも40万種ともいわれる膨大なにおいを出す植物や動物、そして鉱物があります。これら一つ一つに効果がなくとも、組み合わせれば有用なにおいの物質に変身するかもしれません。組み合わせの得意な量子コンピュータを使って、いくつかの物質を特定すれば、ビジネスチャンスになる可能を秘めているわけです。



 Foster young human resources to support profitable agriculture Idea Plaza Summary764

2021-10-29 18:09:50 | 日記

 The 75,000 students at Agricultural High School will become members of the agricultural community. In the 18 years since they were born, the period of higher education is 3 years in high school. With the skills learned through these three years of knowledge and practical training, they will continue to work from the age of 65 to 70. But now, technological progress is accelerating. The knowledge and skills learned over the three years will rapidly become obsolete. They need to overcome this obsolescence. It goes without saying that they will continue to learn and update our skills, but the first priority is to earn a living by continuing farming.
 In Japanese high schools, the goals, contents, and methods of studying at school are determined by the curriculum guidelines. At agricultural high schools, "agriculture and the environment" and "problem research" are emphasized. Among them, "problem research" requires students to solve agricultural problems. Half of the class hours may be devoted to practical training. In addition, practical learning activities and work experiences are encouraged through collaboration and interaction with local communities and industry. There are a wide variety of departments related to agriculture. There are things related to advanced farmers / forestry workers, agricultural corporations, food manufacturers / processors, distributors / distributors, landscaping companies, and agricultural civil engineering companies. It is encouraged to actively engage in these on-site trainings and achieve results. It seems that Japanese agricultural high school students have an important role to play in the future of agriculture.
 Agricultural high school is required to actively engage in on-site training and achieve results. Therefore, half of the class hours can be devoted to practical training. It will be possible to select a training destination that suits each student's task. And understaffed farmers can also accept students. Using matching technology, if they agree with each other's wishes, they will be able to learn and work at the same time. Intellectual learning uses online education. During long vacations such as summer vacation and winter vacation, they can use a share house that is a remodeled vacant house. During busy autumn harvests, it may be possible to visit in the form of a school trip. Increasing their knowledge and skills in agriculture while working will give them the power to earn. I would like to see a system that turns 75,000 high school students into the current agricultural force.


2番目発言がスパコンを世界一にした アイデア広場 その1033

2021-10-28 17:47:04 | 日記


 日本の国民総生産は、ここ数年500兆円程度で推移しています。国家予算は100兆円になりましたが、その50兆円は借金です。国の借金の総額は1100兆円になっています。このままいくと、1歳のお子さんが75歳になる頃には、5000兆円の借金になると推定されています。当然、節約や節減の対策が求められるわけです。でも、なかなか思うようにはいかないようです。
 農業への参入や規模拡大を目指す人たちが、ネットで農地情報を検索できるシステムがあります。このステムは、「全国農地ナビ」といいます。2013から2020年度にかけてこのナビや関連システムの整備事業に、国の補助金137億6千万円が投入されたのです。会計検査院は、17道県の市町村に設置された783委員会を選定し、2020年度の更新状況を調査したわけです。すると、農業委員会の多くが、更新業務に関連するシステムを使用していない実態が明らかになってきました。全国農地ナビを運用する各市町村の農業委員会の4割が、データを4~5年更新していないのです。全国農地ナビの137億6千万円が、事実上無駄となった形になっています。
 もちろん、政府もこのような無駄を排除する仕組みを持っています。今年も、予算執行の無駄を調べる「秋の行政事業レビュー」が行われました。自民党でも、行政改革推進本部長を務めていた河野太郎規制改革相が、主導して行われたのです。このレビューは、縦割り行政が効率的な政策執行の支障になっていないかも点検します。各省庁にまたがる事業に縦割りの弊害がないかも検証し、政策の効率性の向上につなげる役割を担っています。この行政事業レビューは、旧民主党政権の事業仕分けなどを衣替えし2013年に始められたものです。予算に反映した削減額は、2013年度がおよそ5000億円でした。でも、2019年度は750億円程度に縮小していきます。このレビューのネット中継の視聴者数も、2015年度の19万人から2019年度には3万人に減少しています。これと似たようなことが、10月27日に発表になりました。例の阿部のマスクです。このマスクは、全世帯用と介護施設用の合計で、2億6千万枚作られました。そのうち、8千万枚がまだ倉庫に保管されているとのことです。8千万枚は、金額にして115億円で、その8千万枚を保管する費用が8か月間で6億円という新聞報道でした。無駄は、なかなかなくならないようです。
 嬉しいニュースがあります。日本のスーパーコンピューター(スパコン)「富岳」が、世界一になったのです。しかも、5部門のうち4部門で首位になったのはスパコンの世界ランキング史上で初めてのことでした。この10年は、アメリカと中国が、スパコンの世界一を分け合ってきました。その間隙をついて、富岳は2020年スパコンの計算速度などを競う世界ランキングで、2期連続の王座に就いたのです。富岳の技術のベースになったのは、先代のスーパーコンピーター「京」でした。「京」も、世界一を取りました。思えば、2011年の東日本大震災と今回のパンデミックの危機の時代に、日本のスパコンは実力を発揮したことになります。「京」の開発は、震災の困難を乗り越えて設置が進められました。でも、この時に民主党の事業仕分けが、スパコン「京」焦点を当てました。スパコン開発には巨額の開発資金が、投入されます。このとき、「2位じゃだめなんでしょうか」という蓮紡議員の発言にあったわけです。スパコン京は、計算速度では世界一になったのですが、ある意味で失敗しました。
 京の失敗は、計算速度を重視するあまり、売れなかったスパコンになってしまったのです。京の失敗は普及促進に向けた販売網を作れず、ソフトウェアが出てこなかったことでした。この反省を踏まえて、富岳は企業の現場が実際に使う様々な科学技術計算用アプリケーションを、最高の性能で動かすことに重点をおいたのです。2番目発言は、スパコンへの注目が集まり、研究者にモチベーションを高め広げるポジティブな意識を作り出しました。蓮紡議員の発言は、その後のスパコン開発に大きな影響を与えているといえます。1位のスパコンを作ること一辺倒だった目標から、使う側を重視したプロジェクトになりました。富岳の開発目標には1位の文字は入っておらず、アプリケーションを重視する姿勢を強めたものになりました。ハードウェアとアプリケーションソフトを、一体的に開発するという方針も取られています。目標も、スパコンの性能指標として使われるベンチマークテストではなくなりました。富岳の基本設計は、事業仕分けでの意見を踏まえたうえでの変更と言っても良いほどです。世界一のスパコンに関する限り、今でも蓮肪発言は「過去のもの」ではないようです。
 「HPCG」は、産業界での活用など実用的なアプリケーション性能を競う部門になります。富岳は、もちろん「HPCG」の部門でも1位になっています。最近の半導体製品はARMと呼ばれる標準アーキテクチャ(基本設計)に従っています。ARMの基本設計によって、スマホやタブレットなどモバイル端末が動くわけです。いわゆる多くのアプリケーションは、ARMの基本設計によって動くことになります。富岳は、ARMの基本設計によって動くように作られています。京と違い、アプリケーションに対する応用力を備えているわけです。また、富岳に搭載した超高速プロセッサA64FXは、AI処理も得意としています。A64FXのAI処理能力は、世界的にも高い評価を受けています。日本でも、2018年12月に深層学習に適した半精度のチップが作られました。日本の半導体産業には底力があり、その卓越した設計能力は今なお健在です。2番目発言は、このように幅広い分野に影響を及ぼしたといえるようです。
 最後に、現在の行政事業レビューを、再度、見てみました。官僚が下から積み上げていくボトムアップ式の政策の立案は、前例を踏襲するようになるケースが増えます。またこの方式の政策の立案は、既得権益を守るようになります。たとえば、獣医学部は52年間も新設がなかったので、いろんなところで歪みが出ていました。一部地域では、産業関係の獣医師不足も指摘されていたのです。新規参入のような許認可を伴う規制緩和は、天下りといつもパッケージになっているケースが見られます。許認可を出さず、許認可を欲しいなら、見返りに天下りを受け入れるように仕向ける構図です。もちろん、このようなことは許されませんから、外部の有識者の意見を聞くことになります。外部の有識者を中心に論議し、所管の各省庁に改善を促す動きはいつも出てきます。でも、この種の審議会は完全に形骸化し、答申の内容は単に役所の主張を代弁したものになってきました。ある外部有識者は政府の海外の視察に同行し、現地で、ノーベル賞を受賞した学者に合う接待を提供されることもあります。特に、複数の審議会委員を兼任している委員は、省庁の言いなりになってくれる人でもあるようです。族議員と官僚は、改革によって自分たちの既得権益を失わないように死力をつくしています。事業仕分けや行政事業レビューだけでは、改革は難しいようです。でも、研究者のモチベーションに訴える手法は、富岳の開発事例からも有効のように見えました。


Childcare worker who supports the growth of children Idea Plaza Summary763

2021-10-28 17:45:57 | 日記


 Nurseries with excellent growth and development of children are highly competitive. It is difficult to enter such a kindergarten, but it is necessary to devise ways to improve the high hurdles of childcare. The ideas and ingenuity of the nursery staff will brighten the future of children. The recommended activities that promote brain development are heuristically playful. A nursery teacher who can support children's play well is very important. Nursery teachers can observe their children and have plenty of time to provide good childcare if they have time to spare. Increasing the amount of time they spend facing their children unlocks the potential of talented childcare workers. It is necessary to create an environment that is easy for nursery teachers to do.
 The salary of childcare workers is cheaper than the general salary, and the working environment is harsh. The work of a nursery teacher is tough, but it's also fun. It may be an era when parents need to make time for nursery teachers to work more smoothly and make room for nursery teachers. Under the US Department of Health and Human Services, there is a childcare quality assessment system led by the National Center for Childcare Quality Assurance. This childcare quality assessment system evaluates the quality of early childhood education and discloses information to parents. This evaluation improvement system is supposed to provide guidance, advice, technical support and financial support based on the evaluation results. Looking at the trends in developed countries, the focus is on investment to improve the “quality” of education.
 Play includes elements that improve the abilities necessary for social life. For example, let's take a look at children's catch balls. There are several factors involved in making this exercise smooth. They will strengthen the control by devising the angle to bounce each other to a position where it is easy for the other party to catch. Just trying to catch a smooth ball will naturally strengthen your consideration for others. Children with more knowledge and basic physical skills will be able to be considerate of others. Children with a lot of knowledge and basic physical skills will be able to be considerate of others. Play has elements that improve the ability to interact well with people, cooperation, communication skills, honesty and compassion, and sociability. Enriching the childhood environment affects both cognitive and non-cognitive skills. Nursery teachers are involved in this process of improvement.

未来の二酸化炭素ビジネスを今の時期に仕込む アイデア広場 その1032

2021-10-27 17:57:54 | 日記


 気候が穏やかで治安が良い地域は、不動産価格が高くなります。そんな避暑地が、アメリカフロリダのマイアミということになっています。このフロリダ州は、近年は大型ハリケーンによる被害が増えてきました。30cmcの床上浸水を2年に1度経験する件数は、2019年には10万件中5000件になっています。2050年には10万件中8350件に増加するという推定もあるのです。時間の経過とともに、多くの不動産が常に浸水の危険にさらされているとも言われているわけです。ハリケーンや津波などの大災害は、気候変動がもたらす悪影響の一部です。これらより被害は、継続な海面上昇によってもたされることだったのです。
 ある会社は、フロリダ南部で保険業や銀行業に与える気候変動の影響ついて試算しています。浸水する物件のオーナーが抱える経済損失は、現在の10億ドルから、2050年には50億ドルになるというものです。マイアミで10万の不動産物件を選び、現状のまま気侯変動が進んだときのシミュレーションの結果です。アメリカで個人が不動産を持つ場合、30年ローンを組むのが普通です。洪水などで住宅価格が下がったりしても、ローンは支払い続けなければなりません。ある意味で、この30年間に、10億ドルから50億ドルの潜在的損失をリスクとして抱えることになります。もちろん、洪水などの慢性的なリスクの増大は、住宅保険や災害保険を提供する保険会社にとっても痛手となります。さらに言えば、地域全体の不動産価値が低下することになるわけです。この危機を克服する商品開発も可能になります。危機のあるところに、ビジネスは成立するわけです。
 二酸化炭素は、温暖化を促進する悪役になっています。もし、この悪役が正義の味方になれば、人類の福音になります。そんな逆転劇を考えてみました。二酸化炭素(C02)を分離・回収・貯留する「CCS」技術が世界で広がりつつあります。「CCS」とは、「Carbon dioxide Capture and Storage」の略で、日本語では「二酸化炭素回収・貯留」技術と呼ばれるものです。発電所や工場などにCCS の装置を設けて、C02を分離・回収する仕組みが行われているところもあります。ノルウェーでは2024年にも、C02を海上輸送し年150万トン貯留する構想が進む。ノルウェー政府が、2000億円超の総事業費のうち8割を補助する北欧最大級のCCS事業になっています。欧州沿岸部の発電所や工場から集めたC02を液化し、液化C02輸送船で回収し、海底下に圧入する仕組みです。貯留地まで運ばれたC02は、地下1000~3000メートルに圧入することになります。
 日本では、これより少し進んでいます。石油資源開発機構や国際石油開発帝石株式会社は、2016年から2019年にかけて北海道苫小牧市沖の海底下に圧入したのです。約30万トンのC02を、北海道苫小牧市沖の海底下に圧入したわけです。CCSはC02を地下にとじ込める技術で、「分離・回収」「輸送」「圧入」の3工程からなりたちます。世界のCCSの平均コストは、C02を1トン処理するのに8000円から1万円程度とされています。7割にあたる5000~7000円程度は分離と回収工程が占め、この工程のコストダウンが急がれています。C02のパイプラインの輸送は、C02を1トン処理するのに1000円かかります。同じように圧入する費用は、2000円かかります。石炭火力発電を太陽光発電より安くするには、CCS設備のコストを半分以下に下げる必要があるとされています。もし、CCSの技術が進歩し、太陽光よりコストダウンになれば、石炭という資源を人類は使用することができることになります。日本の三菱重工は「分離・回収」の分野で先行する企業の一つになります。この企業は、1990年代から関西電力と組み、世界で初めて回収技術の研究を始めたのです。三菱重工は、世界14カ所で回収装置を納入し、その装置は稼働中です。特に、アメリカテキサス州で2016年に始まった世界最大級の案件の貯留能力が年160万トンになるCCS受注しました。三菱重工は「3~5年以内に分離二回収のコストを半分にして競争力を高めたい」と話しています。CCS設備を設置した火力発電のコストを、足元の太陽光発電の平均コストより安くするという野心的な計画です。
 北海道の苫小牧の海中に30万トンのC02が貯留されています。これからも、世界中でC02を貯留することがおこなわれるでしょう。推定では、地球上に排出されるC02の20%は、貯留されるとされています。C02を貯留するだけでは、楽しくありません。これを有効利用できれば、ビックビジネスになります。そのヒントは、オーストラリアのコアラになります。コアラの食べるユーカリには、青酸カリが含まれているのです。なぜ、コアラは青酸カリを含んだユーカリを食べても大丈夫なのでしょうか。この動物が食べるのは、毒性の少ない古木の固い葉を選んで食べています。ユーカリの若くて柔らかい葉には、青酸が多く含まれており、毒性が強いのです。若いユーカリの木も成長しようという矢先に、片端からコアラに食われては自分の成長が止まってしまいます。ここには、植物と動物のせめぎ合いがあるようです。
 ユーカリの若くて柔らかい葉を、子どものコアラが食べたら死にます。一方、堅い葉を消化器官の未熟な段階のコアラの子どもに与えることは、そもそも無理なわけです。ユーカリには300種類くらいあり、コアラの食べるのはそのうちの60種類くらいです。この60種類中から、5~6種類を厳選して食べているようです。子どもに堅いユーカリの葉を食べさせる方法にも、独特の仕組みがあります。コアラの母親は、まず、ホンモンを含んだ下利便の形で腸内のウンコを出します。このウンコは、肛門からは出るけれど、普通の排泄物とは違い、コアラの母親の体内の微生物も入っています。腸内細菌叢を含んだウンコを離乳食として出して、子どもに与えるのです。母親の離乳食には、「このユーカリの固い葉を食べると良いよ」という情報も入っています。食べられるユーカリの種類を、親から子どもに伝えているのです。植物の毒と動物の生存をめぐるかけひきは複雑です。植物が青酸カリやアルカロイドを持つのは、虫や動物に食べられないように自分の身を守るためです。この流れを逆利用した動物が、コアラでした。他の虫や動物が嫌う悪役の植物を餌に選ぶことによって、コアラはユーカリという餌を独占することを可能にしたのです。
 CCS設備そのものは、現状において利益をうみだしません。でも、欧米では2000年代前半に法整備が進み、脱炭素の流れを受けて補助金も手厚くなってきた。温暖化ガス排出に価格付けするカーボンプライシングが、確立する事態が確実に訪れることになりました。他社が排出する悪役のC02を、お金をとって引き取るビジネスが成立しつつあります。ある面で、これから継続的に利益をあげるビジネスです。CCS設備が、利益を生む時期がすぐそこに来ているわけです。さらに、その貯留したC02を有効利用できる技術を開発できれば、貯留場所は宝の山になるわけです。たとえば、人工光合成の技術が進歩して、このC02からブドウ糖を作れば、人類の食料問題は一挙に解決してしまいます。また、同じように人工光合成から水素を取り出し、C02と化学反応を起こして、燃料として使える有機化合物を作れることができれば、エネルギー問題も解決することができます。バラ色の未来ですが、日本にはこの未来を阻む阻害要因があります。これは、残念なことです。
 日本でCCSに取り組もうとすると、分離・回収・貯留する工程ごとに対応する法律が異なるのです。排ガスを回収するのは、「ガス事業法」になります。圧入する井戸を掘るのは、「鉱業法」や「鉱山保安法」に従う必要があります。地下に貯留する際は、C02を圧縮して高圧にするために「高圧ガス保安法」をクリアすることが求められます。これらの個々の法律が、温暖化を阻止する技術の行く手を阻んでいるのです。ノウハウを積んだり、メンテナンスで稼いだりしにくい状況が、日本国内にはあるわけです。国内市場でのビズネスが難しいために、日本の企業は国外で活動する道をえらぶことになります。成長著しいアジアでは、CCSを受け入れ、促進する動きがあります。アジアでは、事業化に向けた動きが出てきているのです。ASEAN10カ国と日米豪が 参加し、100を超える民間企業や研究機関がCCSの事業に加わる流れがでてきました。残念ですが、2020年代後半まで、日本企業はアジアなどの海外事業でノウハウを蓄積するようになりそうです。日本の法律の壁を残念というだけでは、楽しくありません。諸外国と仲良くやっていく仕組みを、そしてその中で日本人を育成する仕組みを考えてみました。
 そこで最後に、日本人の人材育成を考えました。日本の若者は目立ちたくない意識が強く、自ら先頭に立たない傾向があります。もっとも、日本の若者は決してなにも考えていないわけではありません。まわりに積極的に発言するメンバーがいれば、とたんに意見を述べ始める傾向があります。先導してくれる人がいて、刺激を受け続ける環境に置かれた場合、日本の若者は驚くほど能力を発揮するのです。一方、外国の人材は主体的に発言し、自分をアピールしようとする意識を強くもっています。同僚の外国人材から受ける刺激や触発が、日本の若い社員を大きく変化させるケースが多く見られます。日本の若者の成長スピードを上げるには、外国人材を社内に取り込むことが効果的です。こそこで、ASEANを巻き込んだCCSの事業に、日本の若者を参加させる発想が生まれます。日本では、温暖化に対処する活動が十分にできません。それなら、外国人が活躍する場で一緒に働けば、日本人の良さが国内以上に発揮されるという発想です。危機を利益に、不便な環境を便利な環境へという発想も、現在は求められているかもしれません。


Ingenuity for seniors to avoid risks Idea Plaza Summary762

2021-10-27 17:55:19 | 日記


 There is data that the lifetime wage of college graduate men is about 272 million yen, and that of college graduate women is about 216 million yen. On the other hand, according to a household survey by the Ministry of Internal Affairs and Communications, the average monthly consumption expenditure of single-person households of women aged 65 and over is about 140,000 yen. If you work for 40 years with an average annual income of 3 million yen, the old-age welfare pension that you can receive from the age of 65 is estimated to be 120,000 yen a month. The take-home payment after deducting taxes and social insurance premiums from 120,000 yen seems to be about 110,000 yen. If you take the pension for about 110,000 yen and you have no other income, you will have a deficit of about 30,000 yen a month. If you quit your job at the age of 65 and live until you are 90, your living expenses alone will be less than about 9 million yen. If possible, we would like to use the lifetime wage of over 200 million yen effectively even in old age.
 I thought about how the elderly would live in the future. Considering the amount of pension, it seems that wisdom to keep risk low is required with little money and effort. The first thing to worry about is medical expenses in old age. However, you can see that the medical care system in Japan is surprisingly well organized. The out-of-pocket medical expenses for the elderly will be 10%. And even if you are over 70 years old and receive expensive medical treatment, you only have to pay about 25,000 yen a month. Next is the long-term care cost. If you are bedridden with long-term care 5, you will be charged a monthly long-term care fee of 360,000 yen. However, if you use long-term care insurance, you will have to pay 10% of the monthly 360,000 yen. If you pay 36,000 yen a month for 10%, it will be 432,000 yen for one year. Somehow, it will be an amount that can be processed within the range of the pension. As far as illness and long-term care are concerned, we can spend on pensions in Japan.
 When I reach 100 years of life, I am worried about my old age. If you are not prepared for the risks of old age, you may get a terrible tit-for-tat. You will consider economically reasonable precautions while anticipating risks. However, if you are worried, life will not be fun. It seems that old age should never be penance. Goals are fun, and the process of approaching them is fun. Even if it is small, if you devise it, you will get results. It will be fun if you take the initiative in your work. For that purpose, it seems good to add your own plus alpha to the given work.