ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

Mechanisms that allow seniors to live happily Idea Plaza Summary 1010 

2023-07-31 07:21:53 | 日記

 At Amsterdam's international airport, the urinals in the men's restrooms are painted with flies. Men aimed at the picture of the fly to relieve themselves, resulting in an 80% reduction in splattering. The cleaner is a big help. The picture of the fly attracted people's attention and changed their behavior in a positive direction. Such a mechanism is called a nudge. This refers to devices and methods that encourage people to choose desirable behaviors voluntarily rather than by coercion. Depending on how you do it, nudging can be very effective without incurring any costs. The health of Japan's 36 million seniors will benefit society as a whole. Health requires consideration of “exercise,” “nutrition,” and “social participation.” In this consideration, if you put a nudge, it will be interesting.
 It would be a good idea to keep the trick that you have to exercise while cooking, not just eating. A senior does squats while holding on to the sink in his spare time while warming the milk. The kitchen in his house is intentionally arranged so that he can work while moving around. Working while moving around gives you more opportunities to use your body naturally while cooking every day. Instead of taking it easy at home, leave a little "barrier". A little "barrier" keeps protecting your abilities that are lost with age.
 It seems that the elderly, even if they have physical or intellectual disabilities, are now valued for their proactive approach to their own lives and ways of life. In a sense, it seems that the satisfaction of living is more valuable than material satisfaction. In order to increase the satisfaction of living, it can be said that we are now in an era that people are required to live with "health," "richness in life," and "contribution to the world." A system to capture that satisfaction has also been put in place. In recent years, systems have been developed to evaluate emotions from facial expressions and body gestures. It is something that evaluates from positive or negative facial expressions and gestures. In order to live a fulfilling life in the future, it seems that it is also necessary to hone the nudge wisdom to maintain health, the nudge wisdom to enrich life, and the nudge wisdom to contribute to the world.

시장조사로부터 인간의 행복도를 찾는  아이디어 광장 201 

2023-07-31 07:19:39 | 日記


 시장 조사의 중요성은 최근 점점 더 높아지고있는 것 같습니다. 그 시장 조사는 정량 조사와 정성 조사로 나뉩니다. 정량 조사는 수치화를 주체로 한 브랜드 인지도 등을 집계하는 조사입니다. 한편, 정성 조사는 소비자의 개별적인 목소리를 모으는 조사가 되는 것 같습니다. 특히 이 개인의 조사에 비즈니스 기회를 찾는 경향도 있는 것 같습니다. 이 조사 중에는, 본인조차 눈치채지 못한 인사이트(본심)를 찾는 시장 조사의 수법이 있습니다. 수치화가 어려운 소비자의 행동 중에 제품에 대한 본심이 숨어 있다는 것입니다. 본심을 탐구하는 시장조사 수법은 문화인류학 등에서 사용되어 '에스노그래피'라고 불리고 있습니다. 소비자가 점포에서 상품을 손에 잡는 모습을 세세하게 관찰하는 것으로, 구입을 결정할 때의 심리에 육박하는 것입니다.
 오늘날 기계의 "눈"과 "귀"는 크게 발전하고 있습니다. AI 기술은 최근 5~10년 사이에 연구자 자신도 놀라운 속도로 진보해 왔습니다. 특히 이미지 인식, 음성 인식, 번역 등 인식형 태스크의 성능이 급속히 고정밀화되고 있습니다. 이러한 기술을 사용하여 만족도를 자동으로 수치화하는 것도 시도되고 있습니다. 지금까지의 시장 조사는 접촉을 수반하는 설문조사에 의한 것이 중시되고 있었다. 그렇지만, 신형 코로나바이러스 화로, 도입이 시작된 리모트 기술을 사용하는 시장 조사가 정착하고 있는 것 같습니다. 설문조사를 하면 소비자 만족도를 조사할 수 있습니다. 하지만 앙케이트에서는 높은 응답률은 기대할 수 없는 경우가 있었습니다.
 예를 들면, 콘서트나 라이브의 귀가 후 등에, 앙케이트에 회답했을 경우, 그 자리의 인상이 희미해지고 있는 일도 있습니다. 만족도를 라이브 장면에서, 자동으로 수치화할 수 있으면, 앙케이트보다 정확하게 고조도를 평가할 수 있습니다. 에이벡스에서는 일본 마이크로소프트와 협력하여 관객의 만족도를 수치화하려는 시도를 하고 있습니다. 콘서트나 라이브에서의 다수의 관객의 얼굴 화상으로부터, 관객의 만족도를 수치화하고 있는 것입니다. 카메라로 얼굴을 찍어, AI가 그 표정이나 방향, 몸의 움직임 등으로부터 그 사람의 집중도를 평가하는 수법이 됩니다. 만족도를 자동으로 수치화하는 소프트웨어는 학습 학원이나 어학 학교 등에서 도입하는 것이 검토되고 있습니다. 기존의 방문조사나 설문조사에 비해 소비자와 기업 모두의 부담이 가벼운 조사방법이 개발되고 있는 것입니다.




良い保育園は遊びの質を重視しています  アイデア広場 その1288

2023-07-30 17:38:29 | 日記

 子どもの周りから危険なものを遠ざけることによって、事故を防ぐという考え方があります。子どもが怪我をしないように、公園から箱ブランコ、回転塔、遊動木などが次々と撤去される光景があります。事故を起こさないように、いろいろな手立てが工夫されています。危険なものを遠ざけることと似たようなことは、大人の世界でも行われています。極端なことを言えば、手術をしなれば医療事故は起きません。電車を走らせなければ脱線事故は起きませんし、飛行機を飛ばさなければ墜落もないわけです。そして、事故が起きると再発予防対策が立てられます。この対策は、以前の蓄積された対策に積み重なるように、重厚なものになりがちです。でも、行き過ぎた対策は、コスト的負担が増し、危険を回避する能力の低下を招くという懸念も出てきています。公園から遊具が無くなったために、遊びの能力が衰えて、日常生活のつまらないことで大けがをする子どもが出てきています。事故を減らすことだけ考えて、肝心の成長発達の目標を忘れては何にもらないという声も無視できないようです。そこで、今回は子ども達の成長発達に遊びがもたらすメリットを探ってみました。
 子どもは様々な遊びを通して、数多くの巧みな動作を脳に格納し、適時引き出することができるようになります。筋肉には記憶能力がないので、遊びや運動の中の巧みな動作はすべて脳の記憶によるものになります。大脳皮質の前頭葉には、運動に関わる中枢が多数存在しています。小脳には、筋肉の運動を微調整して運動の正確性を高める役割があります。五感の感覚器の受容器が受け取った外界の刺激は電気信号に変換されます。シナプスからひっきりなしの電気信号が来ますが、一定量超えないと次に送られません。いわゆる一定の強い刺激でないと、閾値を超えることができないわけです。超えることができなければ、脳に記憶されることはありません。でも、友達とキャッチボールを上手にやろういう目標を持ち、意欲的に続け、根気強さがあれば、閾値を超える電気信号になるわけです。子ども達の目標を察知し、親が励ましの声を掛ければ、閾値を超える支援になる貴重な言葉になります。
 もちろん、励ましがないケースでも、子どもが自ら好きになり、率先して取り組むような遊びや運動を行う環境整備も大切になります。体や頭を動かしながら課題に取り組むことで、子どもたちの集中力が増していきます。子どもが自ら進んで行動し、失敗を繰り返す機会を増やすことができれば、成長や発達の糧になります。大人の物差しで、むやみやたらに指示し、手取り足取り教えることはあまり望ましいことではないようです。未熟ながらも必死に挑戦して生きる姿を、温かく見守ってあげることも子どもの成長には必要です。自分ができることをやることは、自分が肯定され、子ども達の欲求充足がされることになります。困難を乗り越えた結果としての欲求充足は、貴重な体験になります。多くの体験をし、基礎的身体技能を身につけた子どもほど、多様性を受け入れることができるようになります。運動か勉強かではなく、運動も勉強も、人間として生きるために必要なものになります。このような必要なものの基盤は、幼児教育に求められます。
 アメリカ保健福祉省の下に、全アメリカ保育質保証センターが主導する保育の質評価向上システムがあります。この保育の質評価向上システムは、幼児教育の質を評価し、保護者に情報を開示するものです。この評価向上システムは、評価結果に基づく指導・助言・技術支援や財政的支援を行うことになっています。先進国の流れを見ると、教育の「質」を高める投資に重点が置かれるようになっています。日本においても、子ども達の成長発達を高めることに優れている保育園は、競争率が激しくなります。競争率の高い保育園を希望する方には、ハードルが高くなるというわけです。ハードルの高い保育園の保育内容を、さらによりよくすることができれば楽しいことになります。保育園のスタッフの方のアイデアや工夫が、子ども達の未来を明るくします。推奨される脳の発達を促す活動は、経験則的に遊びになります。子どもの遊びを上手に支援できる保育士は、非常に大切な存在です。もちろん、保育士の方は、遊びの要素を理解し、子どもの成長発達に適合するように、提供し導くことになります。
 遊びは、4つの要素から成り立つと言われています。それは、アゴーン(競争)、アレア(運)、ミミクリー(擬態)、イリンクス(眩暈)になります。アゴーン(競争)は、平等という条件の中で戦う闘争です。オリンピツクの100mの競技で金メダルを争うと言えばわかりやすいかもしれません。アレア(運)は、ラテン語でサイコロ遊びを意味します。アレアの例は、サイコロ、ルーレット、表か裏か、バカラ、宝くじなどに見られます。ミミクリーは、簡単にいうと物まね遊びです。子ども達は、母親ごっこや料理ごっこ、そしてお店屋さんごっこなどをします。ミミクリーの行為は、子どもの世界を越えて、大人の生活にも侵入していきます。模倣は、子どもにとって新しいことを獲得する大切な機会になります。身近な人から目標になることを見出し、それを達成するにはどうすればいいかを考えるだけでも、成長の糧になります。人間は、動作であれ、言葉であれ他者の模倣によって成長してきたといえます。イリンクス(眩暈)は、めまいを基礎とする遊びです。幼児に『高い、高い』とか『ぐるぐる回す』と喜ぶ笑顔を見ることができます。これらは、遊戯の要素にあるイリンクス(眩暈)なのです。イリンクスは、一瞬だけ知覚の安定を崩し、明晰な意識に一種の心地良いパニックを起こそうとする遊びです。この遊びが、近代になると蒸気機関をつかったメリーゴーランドになっていきます。遊びを上手に利用するには、4つの要素を理解した上で子ども達の欲求や成長発達に合わせて処方することも必要のようです。
 余談ですが、サム・アルトマン氏は、いま最も注目されているチヤットGPTを生んだオープンAIを率いるリーダーになります。彼の才能を示すエピソードには、事欠かないようです。サム・アルトマン氏は、入学した米スタンフォード大は2年生で中退し、起業家になります。この最初の起業は、大成功ではありませんでした。でも、「ビジョナリー」として頭角を現すのです。2000年代初頭においてすでに、先端の核融合発電企業に投資をおこない、ワールドコインと呼ぶ暗号資産事業の共同創業者に名を連ねています。現在は、テスラやツイッターで有名なマスク氏と、オープンAI創設に携わったこともあります。そこで、マスク氏とは袂を分かって、オープンAIの経営に本腰を入れ、営利企業化に本腰を入れています。サム・アルトマン氏の行動は、世界を先読みしています。皮肉なことですが、オープンAIに関わったマスク氏は、現在新たな生成AIの事業に乗り出そうとしています。でも、サム・アルトマン氏に一歩遅れているようです。このように、世界の流れを読み取る能力を彼は、ポーカーで学んだというのです。サム・アルトマン氏は意思決定術を学生時代に熱中したポーカーで学んでいるのです。ポーカーは、アゴーン(競争)とアレア(運)を組み合わせたゲームになります。それは、戦いの神と運の神を兼ね備えたゲームというわけです。読みと決断、そして女神がもたらす運が勝負を決定するわけです。遊びの中には、このような要素を単独でも、組み合わせた形でも、訓練する場があるということになります。
 遊びの中には、社会生活に必要な能力を向上せる要素が含んでいます。たとえば、子ども達のキャッチボールを見てみましょう。この運動をスムーズに行うためには、いくつかの要素が絡んできます。お互いに、相手の捕りやすい位置にバウンドさせる角度などを工夫し、コントロールを強化します。スムーズなキャッチボールをしようとするだけで、他者への配慮が自然と強化されます。遊びには、人とうまく関わる力、協調性、コミュニケーション能力、誠実さと思いやり、社交性を向上させる潜在力があります。本気で遊びに夢中になる子どもは、全力で取り組む姿勢や全力で行うことを経験します。また、失敗しても、もっとできるようになりたいと思う欲求を持つこともあります。困難を乗り越えてから得られる達成感を経験し、有能感と自尊心の体験などを獲得できる場が、遊びには多く用意されています。遊戯の競争面だけを強調する考え方は、貧しいものがあります。遊戯を楽しく行うためには、複数の要素が入っていたほうが良いケースもあります。真似をする、眩暈を覚える、偶然によって勝つなどの多面的な要素を体験する中で、遊戯は楽しくなります。そんな楽しい経験を数多く提供できる保育園に、子ども達を通わせたいものです。


要介護者と要支援者が楽しく暮らせる地域 アイデア広場 その1287

2023-07-29 18:26:45 | 日記


 生成AIに、65歳以上の男女の要介護者数と要支援認定者数について教えてもらいました。すると、内閣府の令和4年版高齢社会白書から、下記の様に簡潔にまとめて教えてくれたのです。
「65~74歳では、男性の要介護・要支援認定者数は73万人、女性の要介護・要支援認定者数は65万人になります。75歳以上では、男性の要介護・要支援認定者数は223万人、女性の要介護・要支援認定者数は295万人になります。男女別に見ると、65~74歳では男性の方が多く、75歳以上では、女性の方が多い傾向にあります。」
 ここからが、今回のテーマになります。要介護・要支援認定者数が、増え続けています。特に、75歳以上の方が、急激に増加することが分かります。その介護にあたる人の確保が、困難になってきました。ある試算では、2050年度に介護保険で「要介護」か「要支援」となる人は941万人となります。これらの人々を施設や訪問で介護を手掛ける「介護職員」は、302万人が必要になります。今の就業構造を前提にすると、6割の180万人しか「介護職員」を確保できないことになるのです。「介護職員」が確保できず、122万人も足りない状況が生まれます。介護が必要な人は2050年度に941万人に膨らみ、介護をする人は4割も足りないというわけです。そのような状況の中で、要介護者と要支援者が楽しく暮らせる地域をどのように構築すれば良いのかというお話になります。
 介護認定と生活能力の関係は、3つの段階に大別することができようです。第一段階は、家庭管理能力の低下で足腰が弱る状態です。これは、要支援の段階になります。要支援も、進行具合により1と2に分類されています。この要支援1~2の状態を放置すると、食生活がおろそかになり、身心状況の悪化が進みます。ここで食い止めれば、楽しい生活が長く約束されるようです。第二段階は、日常生活能力の低下(要介護1~3)になります。この第二段階では、日常生活能力が低下し、生活に何らかの手助けが必要になる状態です。要介護1~2の状態は、歩行補助具を用いることや、家族の手助けが必要になります。第三段階は、生命維持に全介助が必要(要介護4~5)になる状態です。要介護4~5は、食事や排せつなど生命の維持に必要な行為にすべて介助が必要な状況になります。要介護4~5に進まないように、要支援1~2の状態を放置せずに、介護の重度化を防ぐ生活が求められるわけです。ちなみに、一般に在宅での生活が困難となる要介護3以上の比率は、女性が85~89歳で19%になります。男性の場合は、85~89歳で13%と女性より少なくなっています。その理由は、男性が85~89歳になると、死亡する割合が女性より多いからです。もう一つは、男女とも90歳を超えると、要支援1~2の状態になることは自然なことになります。
 現在問題になっていることは、介護事業の経営が悪化していることです。介護事業者の倒産は、2022年に143件と、2000年に介護保険制度が始まってから最も多くなりました。人件費や光熱費が上がり、事業者の経営は厳しい状況にあります。その1例として、群馬県の東吾妻町社会福祉協議会は2022年10月、訪問介護を廃止しました。このような事例は、これからも引き続き起きてくることが予想されています。客観的に見れば、成人の18歳から64歳までは5046万人で、すなわち1.3人の現役が1人の高齢者を支える構図になっています。介護保険制度が、円滑にいかなくなることが予想されています。もしこれが現実になれば、家族が家族の要介護者を見ることになります。いわゆる高齢者の要介護者が、高齢の方にケアしてもらうことに悲しい仕組みが生まれます。介護保険の制度が行き詰まれば、「老々家族介護」になるというわけです。高齢者も、支える側に回らなければ、乗り切れない状況が生まれつつあります。2019年で、75歳以上の方が同居して介護している人の比率は、2001年から14ポイント上がっています。2019年時点でも75歳以上の方が同居して介護している人の33%は、75歳以上です。高齢化社会で、「老々家族介護」がさらに進む状況が進むとされています。
 国内だけで、介護職員を確保できなければ、外国の方を受け入れるという発想が生まれます。この発想にも、困難な現実が待ち構えています。2040年には、OECD全体で介護職員が1350万人不足するとの試算がでています。この数字は、世界的な介護職員の獲得競争になることを示しています。海外の介護人材獲得には、世界的な獲得競争が不可避な情勢にあるというわけです。日本の受入れ体制が、変える必要に迫られているわけです。日本語や介護の能力が少しでも規定に満たないと帰国させるようでは、日本を選んでもらえない状況になっています。外国人の働き手を、もっと受け入れる方向に変わらざるを得ない状況になっています。さらに一歩進めて、子どもの教育環境なども含め、外国人労働者に来てもらえる国に変えていくことになります。
 働き手が足りず、海外からの受け入れも難しい社会の場合、どうすれば介護の環境を維持できるかが課題になります。このままでは、比較的軽い要支援の方を中心に、400万人近くはケアを受けられなくなります。この課題を克服する切り札が、AI (人工知能)とロボットになるようです。少子高齢化などで不足する労働力を補おうと、AI とロボットの研究が急速に進んでいます。この研究がさらに進展し、ITやロボットへの投資が進めば、少ない人手で多くの人を介護できる環境を構築できます。介護の維持には、AIやロボットの活用が必要になります。一方で、AIやロボットが介護の主力になるまでには、もう少し時間がかかります。それまでは、現在使えるツールと人の共演でしのぐことになります。たとえば、就寝状況の見守りセンサーを導入すると、対応できる介護者数を1.3倍ほど多く見ることが可能になります。将来は、社会で人と共に働けるように人と感性を共有できるロボットの実現も視野に入ります。ロボットが動きやすいように設計された施設や住居で、要介護者が入浴や食事などを助けてもらう姿が浮かびます。介護職員は、心のケアに専念するようになるかもしれません。
 最後になりますが、要介護の重度化が進まなければ、家族や地域の負担が軽減します。その意味でも、個人も地域も、重度化が進まないような行動や環境整備が求められるわけです。重度化を抑止する要素は、住まいにあるとされています。住まいに求められる機能は、安全に、そして安心して暮らせ、療養や介護のしやすい構造にするということです。スマートシティを推進している都市の中心には、マンションが建設されています。このマンションおよびその周辺には、ホテル、病院、商業施設、フィットネスクラブなどの複合開発も進められています。まさに、自然災害に強く、交通が便利で、住宅環は良く、医療や健康に関するサービスも整った環境になるわけです。最近のスマートシティの理念には、「ウェルビーイング」の思考が入ってきています。ウェルビーイングとは、個人が身体的、精神的、社会的に良好な状態を意味する概念になります。以前のスマートシティ構想は、IoTや自動運転、そしてドローンなど、テクノロジー先行型が主流でした。自然災害に強く、交通が便利で、住宅環は良く、飲食が豊かで、医療や健康に関するサービスも整い、雇用や所得が保障されているなどのハード面を強調してきた流れがあります。ある面で、GDPを高めれば、幸福になるという思考の類似性がそこになりました。最近のスマートシティの理念には、このGDP思考に加えて、「ウェルビーイング」の思考が入ってきています。ウェルビーイングとは、個人が身体的、精神的、社会的に良好な状態を意味する概念になります。要支援の方でも、要介護の方でも、ここに住む多くの人々が、幸せを享受できれば、理想のスマートシティになります。そんな理想の地域をつくり、維持していきたいものです。




Circular agriculture enriches farmers Idea Plaza Summary 1009 

2023-07-28 18:19:33 | 日記



 In the Shonai region of Yamagata Prefecture, attempt is being made to build a sustainable, recycling-oriented rural economic zone. In this attempt, surplus paddy fields and abandoned farmland in hilly and mountainous areas will be converted into fields. Convert paddy fields into fields to produce wheat, soybeans, and corn. Soybeans, corn, etc. become feed for pigs. The pigs grow on feed grown in the local fields, and their droppings are returned to the fields as fertilizer. Six farmers are currently growing wheat and corn on a total of 22.4 hectares. With this wheat and corn, they ship 120 pigs a year.
 "What happens to the pigs that are raised?" Pigs that eat local feed and grow locally become sausages made by food companies. Strict quality and low cost were required for the production of this wiener. The challenge was to create a product with the same taste as a major manufacturer, but at 30% less than the major manufacturer. It seems that they repeatedly made prototypes until they produced a taste that was comparable to that of a major ham maker. As a result, by using local feed and fattening locally, they have thoroughly reduced costs and achieved quality and low prices. Wieners made here are sold at a total of 6 stores in Tsuruoka City and Sakata City. The sales volume for 2022 will be 17,000 packs of wieners, 6,900 packs of ham, and 4,100 packs of bacon. They deliver twice a month, but it's a happy situation that the previous batch is always sold out.
 Pig farming is thriving in Shonai, but the food self-sufficiency rate in this area was only 15%. In this attempt, in addition to locally produced corn, wheat epidermis and germ were used, and the self-sufficiency rate exceeded 80%. Furthermore, Yamagata University, which is promoting this attempt, has begun to explore the possibility of using sewage sludge resources promoted by the government as fertilizer. Grain production will stabilize if the self-sufficiency rate of fertilizer increases. If grain production stabilizes, a cycle will be created in which feed for pigs can be secured. This attempt combines upland farming and livestock farming, and completes processing, distribution, and sales locally. A local food company processes the meat into wieners and hams. Wheat and soybeans were aimed at agricultural-industrial collaboration to process them into noodles and miso. Of course, they will continue to grow rice in paddy fields that are suitable for growing rice. A beautiful rural landscape can be maintained by arranging rice paddies and fields in the right places. The aim is to have people come to Shonai and enjoy delicious meat along with the beautiful scenery.


정체되는 경제 속에 비즈니스 기회를 찾는다 아이디어 광장 200

2023-07-27 17:08:06 | 日記


 최근, 세계의 경제가 침체기에 들어간다는 관측도 있습니다. 그 징후는 채권 시장, 해운 운임, 구리 가격에서 볼 수 있습니다. 이 세 가지 신호는 시장의 경기 우려를 반영합니다. 미국에서는 채권시장에서 경기악화의 사인으로 여겨지는 장단금이차의 역전이 42년 만의 길이를 기록하고 있다. 기간이 짧은 미국채 수익률이 긴 것을 상회하는 이례적인 상태를 '역효과'라고 부릅니다. 이 「역 이르드」는, 경기 후퇴의 사인으로 되어 있습니다. 두 번째 사인은 해운에 의한 것입니다. 장미선은 철광석이나 석탄 등을 운반하는 것입니다. 주요 수입국인 중국에서 철광석과 석탄 수입의 기세가 쇠약해지고 있다. 발틱 해운지수(1985년=1000)」는 장미선박시황의 종합적인 가치 움직임을 나타내는 지표입니다. 이 「발틱 해운 지수가, 5월 26일 시점에서 1172로 연초래 고가(1640)로부터 약 3할 낮은 숫자가 되고 있습니다.
 세 번째 기호는 구리 가격이됩니다. 구리의 가격은 "닥터 카퍼"라고도 불리며, 그 가치 움직임이 주목 받고 있습니다. 구리가 생활 수준을 높이기 위해서 필요한 광물이 됩니다. 구리는 전자 부품에서 자동차, 항공기, 전력 등 많은 분야에서 사용됩니다. 특히 현재 주목 받고 있는 것이 전기 자동차입니다. 전기 자동차는 가솔린 자동차의 3배에서 4배 구리를 사용합니다. 구리는 모든 산업에서 사용되며, 그 가격은 경기를 "진단"하기 위해 선행 이동합니다. 그 구리의 가격이 하락하고 있습니다.
 2005년경 세계 구리의 연간 소비량은 1800만 톤이었다. 2017년부터는 구리의 연간 소비량 2400만톤으로 추이하고 있습니다. 2005년경 구리 가격은 톤당 2000달러 정도였습니다. 현재는 8,200달러이므로, 그 급등을 알 수 있습니다. 세계 경제는 신형 콜로타바이러스 사무라이에서 정체되었다. 그렇지만, 여기에 와서 감염 대책도 갖추어, 침체하고 있는 세계 경제가 다시 시작하는 기초는 가능해지고 있습니다. 13억 명의 중국 인구가 생활용품과 주택 수요 등을 위해 구리를 필요로 한다. 아직도 구리 소비가, 늘이는 것을 계속하는 것은 확실합니다. 중국의 1인당 구리 소비량은 3.3kg입니다. 일본은 13㎏을 사용하고 미국은 10㎏의 구리를 사용하고 있습니다. 중국의 생활 수준을 높이려면 구리 수요가 앞으로도 필요합니다. 이러한 상황에서 구리에 대한 비즈니스 종을 찾는 것도 흥미로울 수 있습니다.




潜在力のある日本林業を生かす知恵  アイデア広場 その1286

2023-07-26 17:43:40 | 日記


 日本の林業には、強みと弱みが混在しています。その強みを生かせることになれば、林業は楽しい仕事になります。そんなことを夢想しながらこのブログを書いてみました。日本の林業の強みは、伐採できる森林を豊富に抱えていることです。我が国の人工林の蓄積量は、戦後の17億㎥から49億㎥に増えているのです。日本の森林面積は、2500万haで、年間成長量は約1億㎥になります。その中で生産している木材は、3400万㎥に過ぎません。一方、木材使用量は8200万㎥なのです。この8200万㎥の木材使用のうち、4800万㎥は輸入材を使っています。使用量をはるかに上回る森林の増加量があるにも関わらず、日本の林業はそれを生かし切れていません。森林面積1000万haのドイツは、年間6000万㎥の木材を安定的に生産しています。日本の半分以下の森林面積でいながら、2倍以上の国産木材を伐採し、市場に供給しているのです。さらに日本の弱点は、1㎥の木材を伐採して、市場に出すには7000円かかっています。ドイツやオーストリア、そして北欧では、が2500円で、市場に出荷できるのです。豊かにある木材資源を安価に切り出すことも、日本の課題になります。
 ドイツは、経済合理性と持続可能性を両立する森林産業の先進国としての立場を謳歌しています。でも、ドイツにも苦しんだ時期がったのです。19世紀後半、成長の早さから商業利用に適した針葉樹ばかりが植えられていました。針葉樹ばかりが植えられた結果、災害や病害への耐性が弱まり、生態系も崩れていったのです。この反省から、ドイツでは土地に合った多様な植林方針に切り替え、広葉樹の比率は現在43%に高めていきました。適度に広葉樹が混じると、森林の耐性が強まり、土壌も改良されていきます。このドイツのモデルを、日本でも100年以上前に取り入れた有名な森があります。それは、東京の真ん中に広がる明治神宮の森になります。1915年、大隈重信は首相兼内務相でした。彼は、明治神宮をスギやヒノキなど針葉樹で覆った荘厳な造成計画を立案したのです。大隈首相の計画に、東京大学の本多静六林学博士が反発しました。彼は、ドイツの事例を現地で、見ていたのです。博士は、東京の気候に適したクスノキやカシといった広葉樹を中心の森を作り上げていきます。この地道な取り組みが、多彩な木々に囲まれた今の明治神宮の森をつくり上げたわけです。
 ドイツの持続可能な森林づくりは、徹底しています。一定区画の樹木をすべて伐採する「皆伐」が禁止されています。森林の成長を阻害しない範囲内で、こまめな伐採が行われるのです。ドイツでは、「林業専用道」と呼ばれる散歩道が縦横に整備されています。市民は、どこの森林にも自由に立ち入ることができる権利があります。でも、そこでのケガや事故は、自己責任になります。日本のように道路整備の不備による賠償責任を求めることが、最初からできないルールになっています。ができています。縦横に整備された「林業専用道」は、散策のルート以外にも利用されます。専用道は、木材搬出作業にも使われています。トラックや重機が走行できる林業専用道が整備されており、搬出コストを抑制できる仕組みができているわけです。日本では、皆伐や伐採に合わせて最初から作業道を整備する必要がでてきます。また、ドイツと比べ、不利な点は雨量が多いことになります。雨が多いために、作業道の維持にコストがかかることになります。
 有り余る資源があり、その利用が十分でない状況がある場合、そこにビジネスチャンスを見出す人たちが出てきます。「自伐型林業」の担い手を育てる大学校が、福井市に開校しました。この自伐型林業大学校では、道具の使い方や伐採する木の選び方を教えます。また、作業道の整備方法と独立に向けた資金繰りといったノウハウも教えます。最長約50日間のカリキュラムを、3年以内に受講する仕組みです。この学校校長の宮田香司さんは「経営者として独立する方法まで教える講座は他にない」と胸を張ります。自伐型林業は、一度に大量の木を伐採する「皆伐」をしません。必要な分を少しずつ伐採する「間伐」を、繰り返すことが特徴になります。これは、ドイツの林業に似ています。作業は少人数で行い、小型の機械を使うため、大規模な林業と比べ、コストパフォーマンスが良くなります。環境負荷を抑えながら、山を持続的に管理する担い手を育てる大学校ということです。
 ドイツの森林法では、すべての森林所有者に対し「持統可能で適切な管理義務」を課しています。この法律のおかげで、ドイツの先進的林業が成立していると言っても良いかもしれません。ドイツの森林法では、森林官は、国有林や私有林を問わず、適切な管理義務の履行をチェックする責務も負っています。この森林官は、経済合理性と持続可能性とのバランスを保つ「森の守人」の役割を担っている。森林官は担当区域の私有林や民有林についても助言や支援、行政指導を行っています。現場で木々をチェックし、どの程度までなら森林の成長を阻害せずに伐採可能かを計算するのです。日本でも、林野庁の出先機関である森林事務所に、約850人の森林官を置いています。この森林官は、国有林のみの管理になります。ドイツの場合、連邦政府と州政府が保有する国有林は、日本と同じく3割程度になります。でも、ドイツには約5000人の森林官がおり、その権限は国有林だけでなく、民有林にまで及んでいます。ドイツの森林官は、20~30年以上にわたって、同じ森林を担当し続けるのに対して、日本の森林官は2~3年で定期異動をしてしまいます。森に対する経験値が、大きく違っているともいえます。さらに、日本の林業を複雑にしている要因があります。日本の山は、分割相続などで所有者不明の私有林が点在しているのです。人手がないために山は荒れ、木材として伐採時期になっても伐採することも難しく、伐採したとしても、木材搬出ルートの確保が難しいという情況があるのです。
 難しい状況を嘆いていても、楽しくありません。ポジティブ思考の立場から考えると、この困難な情況を乗り切れば、ビジネスチャンスを手に入れることができるとなります。佐賀大学は、ドローンで撮影した画像をAIで解析するサービスを2018年7月に始めました。ドローンから森林にレーザーを照射し、広域で樹木の種類や本数を調査します。樹木の本数や樹高、樹木の位置などを分析して、森林の3次元画像をつくるのです。この映像を元にして、製材所がクラウド上のシステムに入力した需要データをもとに、林業会社が木を伐採するわけです。材木の取引価格を参考にし、どう木を切断すれば高く売れるかを自動で判別した上で、樹木を伐採していくのです。ドローンの計測した木を、地上では重機が木材を高く売れる長さに切断していきます。木材生産を目指す森林を健全に維持するためには、成長量の7~8割を伐採することが必要になります。森林を効率的に伐採し、適正価格で販売し、森林を適性に管理維持していくことが、これからの林業になります。このような新しい芽が、日本でも出てきています。
 ヨーロッパの林業機械は、大型で効率的な作業を行います。性能の高いハーベスタのような林業機械を入れれば、定性間伐もでき、生産性も10倍以上になります。日本も、生産性の低い林業に甘んじるつもりはないようです。建設機械のコマツは林業を中核事業と位置づけて、スウェーデンやカナダ、アメリカの林業関連企業を買収してきました。面白い買収では、スウェーデンで林業機械のトレーニングシミュレーターの開発企業を買収したことです。ハーベスタなどの林業機械は操作が非常に複雑であることから、トレーニング用のシミュレータの活用が欠かせないのです。コマツの狙いは、機械だけでなく、機械を操作する人材の育成にまで視野を広げていることです。コマツ伐採機は、木を伐採し枝葉をそぎ落とし運びやすい大きさに切断の作業を1台でできるのです。複数の木材を同時に処理し、短時間で大量伐採するため効率が向上します。さらに、この会社が得意としているIoTは、伐採機と連動して、より高い収益を上げることになるでしょう。収益が高くなれば、林業従事者は、意欲を持って林業に打ち込みます。
 最後に、提案ということになります。国土の約7割を占める森林にビジネスチャンスを見いだそうと、日本の林業関係者や大学、そして企業が知恵を絞っています。生産性を高めるには、生産の適地を選ぶことが大切になります。ドイツや北欧の森林は、木材生産を対象にした森林とそうでない環境保全の森林を区別しています。これらの国では、機械化を進め効率を上げるとともに、作業を安全にするスマート林業が進んでいるのです。日本の人工林の中には、木材生産に適さない場所もあります。一方、天然林でも生産が適している場所もあります。これらの天然林は、人工林に変えていくことが効率的になります。木材の生産に適した森林を集約して、林道を整備し、大型機械を使用できる環境を整えることが必要です。森を知り、機械を使える人を育て、マーケティングにも堪能な人材を育成することが、これからの日本の林業が目指す姿になるのかもしれません。



A heretical late delivery attacks the belief in fast delivery Idea Plaza Summary 1008 

2023-07-25 18:13:56 | 日記


 Japan's logistics services have maintained a high standard. Yamato was at the forefront. Yamato started TA-Q-BIN in 1976 to collect and deliver personal packages. Since then, it has offered next-day delivery. The movement to carry small parcels with high frequency has permeated. Japan's logistics, which competed for next-day delivery and even same-day delivery, is reaching a turning point. It can be said that the time has come to consider a new delivery system for a sustainable supply chain. Specifically, it is said that it is a good time to review small-lot logistics, which is frequent in Japan.
 Seven-Eleven has announced that it will drastically review product delivery for more than 20,000 stores nationwide from this fall. Seven-Eleven has decided to gradually reduce the number of deliveries of daily items such as boxed lunches to stores from four to three times a day. In addition, it will discontinue same-day delivery of processed foods to stores. Processed foods such as cup noodles and confectionery ordered by stores are changed from same day delivery to next day delivery. The next-day delivery that has been carried out so far has increased the load to the limit due to the increase in handling volume. Towards a sustainable supply chain (supply network), it switched to review excessive service requests. Seven-Eleven is not alone in this change of direction. Lawson has also decided to reduce the number of deliveries per day from three to two. If you deliver all at once, you can reduce the working hours of drivers and employees who are responsible for sorting.
 It seems that consumer awareness is changing with regards to home delivery. There is also a segment of consumers who do not strongly demand only the speed of delivery. The loading rate of commercial trucks in Japan has fallen below 40%. This means that we are transporting 40% of the load and 60% of the space. The reason for 60% of the waste is to run even if the loading platform is not filled in order to deliver quickly. If there is a range in the delivery schedule, we can fill the empty space. If you can delay the delivery time, you can level the work, such as moving the day with the most packages to the next day. If delivery can be done slowly, the number of trucks needed and the burden on drivers can be greatly reduced. If delivery can be done slowly, the environmental burden caused by greenhouse gases will be reduced. The time has come when logistics is not only about speed, but it is also connected to business from the perspective of the environment and welfare.


쇠퇴하는 농가를 풍부하게 하는 툴의 개발  아이디어 광장 199 

2023-07-24 18:20:02 | 日記



 일본의 농업 취업 인구는 점점 감소하고 있습니다. 2005년에는 335만명이었던 농업 종사자가 2020년에는 152만명으로 절반 이하가 되어 버렸습니다. 농업이 어려운 상황에 있는 것은 일본만의 문제가 아닌 것 같습니다. 예를 들어, 유럽 연합(EU) 이탈로 영국 농업은 인수 부족 위기에 처하고 있습니다. 이 나라의 농업은 외국인 노동자에 크게 의존하고 있습니다. 그 영국은 2021년이 되면 EU로부터의 인적 이동이 제한되었습니다. 한 유기농 야채 생산자는 내년 수확기에 대한 제작 면적을 400ha에서 150ha로 줄였습니다. 또 한 기업은 계절 노동자의 수용이 없는 한 양파 생산의 절반을 아프리카 세네갈로 옮길 것이라고 공언하고 있습니다.
 많은 나라들은 제도상 8시간 노동이 되고 있습니다. 일하는 사람의 생활시간은, 수면 등의 생리적 시간이 8시간, 노동 시간이 8시간, 여가 시간이 8시간이라는 3구분법이 성립하는 것 같습니다. 샐러리맨의 노동시간은 8시간×365일÷7×(7일-2일)의 계산으로 2080시간이 됩니다. 반면 여가 시간은 약 3000시간입니다. 농림수족성의 조사에 따르면, 낙농의 개인경영체당 평균 노동시간은 6700시간이다. 다른 농작을 하고 있는 농업 종사자가 2700시간, 과일에 종사하고 있는 쪽이 3100시간이 되고 있습니다. 샐러리맨에 비해 노동시간이 길고 소득이 낮다는 현실이 누워 있습니다.
 이 과제를 극복하는 AI와 로봇이 농업용 툴로서 개발되고 있습니다. 2017년 하버 아담스 대학(영국)은 농작업 자동화에 성공했습니다. 자율주행차와 드론만을 사용하여 씨앗을 뿌리고, 돌보고, 깎아내는 데 성공했습니다. 6000 평방 미터의 농지에서 보리 씨앗을 뿌리고, 돌보고, 깎는 것을 자동으로 실시했습니다. 이때 사용한 자주식 로봇은 10시간에 최대 2로 쿨쿨 작업을 자동으로 실시할 수 있었습니다. 이 자주식 로봇에는 태양 전지 패널과 배터리가 설치되었습니다. 자주식 로봇의 가동에 필요한 전력은, 태양광 발전으로 맡겨졌다는 놀라움의 성과였습니다. 가능한 한 손을 사용하지 않는 농업이 눈앞까지 오는 것 같습니다. 하지만 여기서 등장하는 로봇이나 AI는 비용이 높다는 난점이 있습니다. 이 어려움조차 극복할 수 있다면, 농업의 미래는 희망으로 가득할 것이다.






花卉ビジネスの新しい切り口 アイデア広場 その1285

2023-07-23 18:03:01 | 日記


 現在日本では、年間で約44億本の切り花と、 7.6億の鉢花が流通しています。食べ物であればその半分以上が輸入品ですが、花の場合はその多くは日本の国内で作られているのです。切り花の8割は国内で生産し、約2割が海外から輸入されています。その日本の切り花が、海外から認められるようになってきました。日本産は同じキクでも、平均相場より高い評価を勝ち取っているのです。今回は、日本の花卉(花き)産業がいかに成長をしていくかを考えてみました。蛇足ですが、「花卉」とは、観賞の用に供される植物をいいます。具体的には、切り花、鉢もの、花木類、球根類、花壇用 苗もの、芝類、地被植物類をいうことになります。
 沖永良部花卉専門農業協同組合は、鹿児島県和泊町にあります。この協同組合の出荷数は、2021年7月~2022年6月が1250万本になります。この沖永良部組合では、スプレー菊の全生産者がスマート化した花を出荷しているのです。「スマートフラワー」と名付け、普及を目指しているわけです。以前は、加工会社や消費者が丈を調整できる長い茎の花が好まれていました。でも、花を求める人たちの趣向も多様になりつつあります。たとえば、葬儀に使う菊も、祭壇が小さくなるなど葬儀の習慣も変わりつつあります。葬儀に使う菊も、長さ50~60センチ程度の花も必要になっています。沖永良部は2021年、出荷するスプレー菊の茎の丈を10センチメートル短くしました。スプレー菊の茎の丈を、それまでの80センチから70センチにし、余分な葉も除くことにしたのです。2022年7月~23年6月は、1300万本を超える見込みだと、新しい試みに自信を持っています。私事ですが、先日お葬式で、故人と最後のお別れをするとき、棺の中にお花を入れてきました。たくさんの花が周りに置かれていきます。その花は、丈の短いものでした。
 スマートフラワーの試みは、沖永良部花卉専門農業協同組合だけでなく、JA愛知みなみも取り入れています。愛知県田原市にあるJA愛知みなみは、2021年から以前より10センチ短い70センチのスプレー菊の出荷を始めました。このJA愛知みなみの生産者は、照明を使って開花を調整する技術を持っています。10センチ短い菊の栽培期間は、5日間短くなり、暖房費や電気代も節約できます。丈を10センチ短くすれば、年間栽培回数を1回多い3回に増やせる可能性も出てくると喜んでいます。1回にかかる肥料の使用量も減らせるため、低コストで安定供給を実現できます。さらに、納品時の箱が小さくなり保管スペースも削減でき、持ち運びも楽になりました。搬送に使う箱が小さくなり、船などに積める箱の数は2割増え生産効率も高まっています。生産者にとって、短くすることが、栽培期間の短縮、肥料の節約、収納スペースの確保、出荷時の積載効率、そして流通コストの節減と良いことずくめのようです。
 花の栽培にもいろいろな制約が加わるようになってきました。そんな花の市場で、注目されている町が福島県の南部にある塙町です。塙町は、東京の大田市場に年間20万本以上のダリヤを出荷しています。2017年9月には、花卉栽培の国際認証システムのMPSの仮認証を受けました。このMPSの認証は世界51カ国で運用され、花卉の生産者や生産者を対象にした国際規格になります。この認証取得には、農薬、肥料、重油、電気、水、そして廃棄物などの管理が求められています。農薬や燃料の使用量を抑えた生産が、環境を配慮することも求められているわけです。生産者は、竹の粉末や貝化石肥料を入れた土壌で栽培をするなどの工夫をしています。塙町の花の生産技術を求めてやってきた企業があります。花卉の消費は、国内ではクリスマスなや彼岸などの時に伸びます。でも、平常時は、切り花の単価が低いレベルで推移しているのです。通年を通して消費地に供給できるようになれば、安定した生産と販売を確保できます。この企業は塙町のダリヤだけでなく、浪江町産のトルコギキョウ、昭和村産のカスミソウを幅広く取り扱うようになります。国内だけでなく、海外の各所に生産されたダリヤなどの花卉類を、通年を通して消費地に供給できる体制を構築しようしているのです。数種類の花を混載することで、輸送コストを軽減しようとしています。流通コストを減らし、輸送期間も短縮することで、品質や価格競争力を維持しようとしているわけです。
 欧米では1990年代後半から、家庭用とカジュアルギフトとしての切り花の需要が伸び始めていた経緯があります。欧州の花屋さんは、同じ価格帯のミックスの花束でも使う花を変えて自分たちの特色を出しているようです。欧州の花屋さんの中には、店舗のデザインや壁の色を四季ごとに変えて消費者を驚かせる店舗もあるようです。そんな中で、注目されているお店が、イギリスで最大手の量販店「テスコ」になります。このお店は、切り花の日持ち保証販売を本格的に導入したことで知られています。「テスコ」が、この保証販売を本格的に導入したのは1990年代初頭になります。テスコ販売は、保証期間中に花が枯れた場合、代替え品を改めて出すシステムです。日持ち保証販売を導入することで、花の品質に満足し、またそのお店に花を買いに来るリピーターが増えたのです。テスコ販売額は、最初の10年間で約7倍に増加し、廃棄率も6%を切るようになりました。日持ち保証販売を導入することで、花の品質に満足した消費者がリピーターとなったわけです。
 保証期間を取り入れた理由には、科学的裏付けがありました。花輸送や保管には、切り花の呼吸を少なくすると老化が進まないことがわかってきたのです。一般の切り花輸送や保管には、0.5~2.0℃のコールドチエーンで温度管理します。この温度管理が、より正確に効率的に行えるようになったのです。近年では、切り花の品質劣化がない流通や保管に、温度と時間の積算化を行うようになっています。それは、500℃と時間の指標になります。たとえば、1℃の設定なら500時間もち、25℃では20時間の老化がほぼ同じというものです。この指標を使うと、店頭の販売日数が3~4日以内で、日持ち保証日数がユリの場合は7日となり、スプレーマムとカーネーション7~14日ということになります。さらに、ミックスブーケとバラの場合、日持ち保証日数の5~7日となるわけです。欧州の花屋さんは、同じ価格帯のミックスブーケでも1~2週間ごとにデザインを変えます。花の温度管理に熟知して、消費者のニーズに合わせて販売をしているわけです。そのためには、信頼できる生産者と流通業者の連携が重要になります。信頼できる品質とロジステイックを確保するため生産者と長期的な栽培契約を結ぶ慣行があるようです。
 大田花卉での入荷最盛期の8~9月でみると、2022年は全体の65%を短い60センチが占めていました。茎の丈を短くする取り組みは、花卉卸大手の大田花卉や切り花産地などが連携した成果になります。人手不足に加えて、肥料などの値上がりが生産者の収益を圧迫しています。不利な状況があれば、それを乗り越える人たちも現れます。生産過程における無駄と流通の無駄を減らし、安定供給のための工夫をする人たちが現れているということになります。「スマートフラワー」の普及を目指す人たちが現れる一方で、長年の習慣を大切にする人たちもいます。スマート化を長期的にみれば、安定供給の継続につながります。でも、長年の慣習から抵抗感を覚える産地もあるのです。産地と需要家をつなぐ卸会社が、意識改革を進めていきたいものです。時代は流れて、岩手県産のリンドウもスマート化が進んでいます。スマート化を進める産地は、今後はカーネーションやトルコギキョウなどのスマート化にも着手するようです。
 最後に、少し視点を変えて、花の利用法を考えてみます。生活する上で、住まいに求められる機能は5つほどあるようです。家庭では、リラックスしたいものです。睡眠などを十分にとりたい場でもあります。次に、食事を作り、飲食をする場としての機能もあります。3番目に、子どもだけでなく大人も学習を行う場になります。4番目は、家庭は楽しい場でなければならないでしょう。趣味や遊びの場になります。最後に、最近はリモートワークなどが取り入れられてきました。そのために、家庭が仕事の場と変身することになりました。この5つの場面に、花の効用を利用する発想が出てきます。たとえば、食事の道具として、キッチンカウンターやダイニングテーブルなどがあります。これらの機材は、美味しく食べて、健康を維持増進することが目的になります。ここに、切り花の登場になります。食欲を抑えたい人にはブルーの花を飾って食欲をコントロールすることもできます。食欲のない人にはオレンジの花を飾って、食欲をコントロールすることになります。家庭に花があると、やる気が出て職場でも持続するケースがあります。家庭の5つの機能に合わせて、その機能を支援する花の飾りを工夫することも面白いものです。生花の香り、香る時間帯、人にもたらす作用を把握し、色や形、そして香りを合わせたTPOを提案していくこともこれからの花卉ビジネスの選択肢になるかもしれません。