ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

コロナ後の付加価値を高めた旅行ビジネス  アイデア広場 その934

2021-06-30 17:48:35 | 日記


 コロナ禍は、まだまだ収まる気配がありません。でも、各国の株価は記録的な高値水準で推移しています。日本においても、2月には日経平均株価が30年半ぶりに3万円の大台を突破しています。世界的な金融緩和であふれたマネーは、記録的なものになっています。金融資産を持つ富裕層は、旺盛な消費に動いています。潤沢なマネーは、高額不動産にも流れ込む現状があります。ダイヤモンドや高級車、億ションなど高額品の市場が活況を呈しているのです。香港のオークションに出品されるダイヤは、事前の査定価格は27億~42億円にもなっています。中国では、2000万円を超える多目的スポーツ車が、販売台数の4割近くを占め、全体をけん引しました。マンションでは、平均価格が3億円前後の高額物件の売れ行きが好調です。ワクチン接種が進み、消費が急回復しているアメリアでも高額消費が伸びています。
 心残りは、新型コロナウイルス禍で海外旅行にお金を使いにくくなった面がまだあることです。先を見る旅行会社は、着々と準備を整えているようです。パンデミックからほんとうに抜け出したとき、旅行への消費意欲が戻ってくると確信しているのです。その予備軍も、順調に育っています。純資産10万ドルを超す人数は、2019年時点で中国が1億1300万人になりました。海外旅行に出かけたり、高級ブランドを買ったりする人々は、この中間層に位置しています。アメリカも、純資産10万ドル超の成人数は、1億300万人になります。信じられないことですが、日本もこのレベルの資産を持つ人は5500万人になります。さらに、ドイツ、イイギリス、そしてドイツは、おのおの2500万人ということです。これらの人々が、海外旅行に高いニーズを持っているわけです。大好きな骨付き肉を目の前に置かれて、「待て」の姿勢でよだれをながしているお犬さんのようです。コロナ禍において、ワクチン接種が済めば、観光全体が急速に拡大するビジネスになってくるのです。
 大英博物館の所蔵作品は、世界中から収集した遺物品で貴重なものです。もっとも、貴重な文化財を持ち去られた国々からは、怨嵯の声も漏れ聞こえてきます。英国人は、英国に来ればいつでも無料で、文化財を体系的に見られますと言います。その大英博物館が、2007年に全所蔵作品のネット公開を目指すプロジェクトをスタートさせたのです。ネットで観られるのならば,わざわざ博物館へ行く人は減るだろうと思われていました。でも予想に反して、ネット公開後、大英博物館の来館者は急増したのです。リアルな文化財を、自分の目で見たいという人たちも多いのです。博物館のデジタル空間での出会いが、リアルに「関心を持つ契機」となったのです。
 確かに、コロナ禍の中で観光業は引き続き厳しい状況にあります。特に日本の景気を支えていたインバウンドは、市場が蒸発したと表現されるほどです。でも、国内に関しては、少し改善しているようです。出張や旅行の予約サイトを見ると、ビジネスホテルの価格も通常時に戻ってきています。旅行大手のHISは、非常に多くのオンラインツアーを企画しています。ネットを使って、バーチャルに旅行を実感してもらおうという試みが増えているようです。地方の産物が事前に送られ、同封されたスケジュールに従って、画面を見ながら自宅で味わう趣向などもあるようです。ネットが呼び水として、観光地に足を運ぶ人が増えることを期待しているのかもしれません。大英博物館を見るまでもなく、リアルとネットの融合に、ビジネスのヒントがあるようです。
 ネットショップは、多数の商品からユーザが購入しそうな一部の商品を選んで提示します。このオススメのレコメンデーションは、あなたがこれまでに買った商品を調べます。それから、あなたが買ったものと同じ商品を買った他のユーザを見つけます。他のユーザが買った商品の中で、あなたがまだ買っていない商品をオススメします。あなたが買ったものと同じ商品のユーザの一覧と各ユーザの購入履歴を使うことになります。これらを照らし合わせて、他のユーザが買った商品の中で、あなたがまだ買っていない商品を見つけることになります。コロナで観光業は止まったように思えますが、今までの旅行履歴を参照して、サービスが行われることになるでしょう。でも、コロナ禍を経験した旅行慣れした人たちは、以前のサービスでは満足しないかもしれません。コロナ禍は、私たちに知恵を授けました。
 一定の限度を超えないのであれば、無秩序にも利点があるものです。社会にとって役立つ人とそれほどでもない人がいることを、パンデミックは明らかにしました。あるフランス人は、「わが国を救ったのは金融マンや法律を巧妙に操れる人のおかげではなかった。フランスが倒れずにすんだのは、トラック運転手、看護師、医師、教員のおかげだった」と述べています。ある意味で、国家に必要な人材を明確にしたわけです。国家が危機に上手に対処し、転換期を切り抜けるために何が必要かを、このパンデミックは示したことになります。アメリカは、富裕層に税をかけて格差を解消し、炭素税を導入して環境問題に取り組むようです。前述のフランス人は、「フランスは、中国に工場を移動させました。その見返りに、中国はフランスにウイルスを移動させ、マスクや医薬品の生産は中国に残り続けている」と嘆いています。パンデミック前と後では、人々の行動は少し異なるものになるようです。
 そこで、数多くある日本の観光資源を有効利用しようと考えてみました。英国の植物は、1500種のうち15種しか固有のものはありません。日本に自生するおよそ5300種のうち、1800種が日本固有のものです。この自然を観光資源として、利用することが考えられます。でも、それだけではものたりません。照葉樹林文化論に沿った旅行も、外国の方にはおすすめかもしれません。東南アジアや中国南東部、ヒマラヤに栄えたこの樹林帯は、現在はほとんど見られなくなってきます。たとえば、岡山県などの山地は、古代より窯業ではげ山になるケースが多かったのです。照葉樹林は、伐採など人為的撹乱をすると、落葉広葉樹の混交林に遷移してしまいます。日本にはこの遷移の移り変わり見る場所が各地にあります。伐採されると、裸地に一年生草本が生育を始め、多年生草本に移り変わり、マツ類が進出します。マツ類が進出した後、数十年経過するとコナラやクヌギなど落葉性のナラ属の木々が生育していきます。葉の広いナラ属が生育すると、その林床では次世代の落葉性ナラ属は育ちにくくなるのです。落葉性ナラ属が育ちにくくなると、代わりにシイやカシなどの照葉樹(陰樹)の稚樹が育つようになります。照葉樹の稚樹が育ちはじめ何十年かすると、落葉性のナラ属を抑えて優占種とる経過を取るのです。日本は、世界的な生物多様性を支えている生物多様性ホットスポットの一つになっています。その植物の鑑賞だけでなく、日本の風土の中で育ってきた固有の種も見ていただきたいものです。



Survive the rural population decline well Idea Plaza Summary 664

2021-06-30 17:47:12 | 日記


 This is the story of Israel, where science and technology are developing. For several years, the world's best universities in this country have been debating whether or not to adopt distance learning. Instead of lectures in large classrooms, discussions on classes using the Internet continued endlessly. In this pandemic, the Israeli government has closed all campuses in response to infectious diseases. Universities were forced to introduce a system to switch all lectures online. Israeli professors have begun to give distance lectures. Surprisingly, all distance learning was effective for the lessons in the large lecture room.
 In this corona disaster, online lessons and education were introduced in Japan as well. At Shinchi elementary school in Shinchi Town, Fukushima Prefecture, they completed the deployment of online terminals about three years ago, ahead of the rest of the country. When the school was closed in the spring of 2020, they promptly conducted interactive lessons to minimize class delays. At Shinchi elementary school, children also took home terminals such as tablet to prepare for preparation in advance. At this elementary school, the range of utilization was expanding to overseas exchanges using online. After the Corona crisis has passed, there seems to be concern that the distance lecture will return to the original lecture in the large classroom. However, if you experience the effect, it is humans who want to use its convenience. Education in Japan also wants to make full use of this civilization's advantage.
 It costs money to maintain useful tools and infrastructure. A certain amount of funds is required to operate educational software and infrastructure. At Shinchi elementary school, they have a private ICT supporter supplement the technical aspects. At Shinchi elementary school, the town hall and the Board of Education support a support system that allows teachers to concentrate on their lessons and incorporate ICT with peace of mind. Shinchi Town has thermal power generation, and the tax revenue from it is abundant in school education. Even a small town can enjoy high education and life if there are industries and businesses that can make high profits even for a small number of townspeople. However, looking 20 years from 2021, it will be financially difficult to maintain the 47 prefectures of Japan as they are. If we run the old administration under the current rules, inconvenient truths will come out one after another.

地球にやさしいジビエの培養肉が健康をもたらす アイデア広場 その933

2021-06-29 17:43:27 | 日記


 近年は、地球環境に配慮した食品やその企業を支持する「エシカル消費」が広がっています。肉の生産量は、穀物の生産を増やさなければ増えません。穀物をバランスよく配れば、飢える人たちもいなくなることは知られています。肉の消費量の増加が、穀物を過剰に消費し、飢えを減少させない原因と考える人たちもいるのです。肉牛など牛のゲップから出るメタンガスは、二酸化炭素の25倍も温暖化効果があります。さらに、家畜の糞尿の処理などに問題も出てきます。メタンガスだけではなく、食肉を供給する畜産業は、化石燃料を大量に使用し、温暖化ガスの排出量が多いという事実があります。そんな中で、環境意識が一段と高まり、ブランド牛肉より環境負荷が軽い食料として植物肉などの人工肉が注目される現象が出てきています。人工肉は、植物肉が有名ですが、培養肉も徐々に発売されるようになりつつあります。植物肉は、環境問題などへの関心が高い欧米の若者を中心に支持を得ています。植物肉が増えれば、相対的に動物肉の消費が減少し、地球温暖化対策に貢献するとされています。
 スイスに本社を置くネスレは、世界最大の食品飲料会社として有名です。植物由来の成分でつくったネスレの試作品は、鶏肉を食べているような感覚を再現しています。ネスレは、人工肉のパティの販売を欧州で始めました。このパティの肉は、植物由来の成分を独自の技術で発酵させる工程を加え、うまみを高めることに成功しています。この会社は、世界進出を企てています。ネスレは、EUやアメリカ、中国の3極で供給体制を整え、低価格化や昧の改良が進めているのです。アメリカ進出にあたっては、2017年に食品メーカーのスイートアースを買収しています。スイートアースは、ビーガン(完全菜食主義者)向け食品メーカーです。いわゆるベジタリアンを囲い込む戦略を行ってから、進出するという用意周到さを見せています。
 ヨーロッパやアメリカだけでなく、東南アジアのタイが「植物肉元年」を迎えようとしています。タイの大手財閥チャロン・ポカパングループ傘下の食品最大手チャロン・ポカパン・フーズ(CPフーズ)は、植物由来の食品「ミート・ゼロ」を発売したのです。ミート・ゼロの価格は、本物の肉に近い水準にまで抑えての発売です。CPフーズは、2020年に傘下に収めたスーパー「テスコ・ロータス」の店頭で一斉に展開します。さらに、タイで1万2千店舗以上を構える傘下のコンビニで一斉に展関するのです。CPフーズと同じように、タイ・ユニオンも3月、自社開発の植物肉ブランド「OMGミート」を発売しました。タイは、ベジタリアンの人口が多い国になります。タイのべジタリアンやフレキシタリアン人口を対象に、ビジネスチャンスが一気に増える可能性が出てきています。
 人工肉市場では、世界の企業が覇権を争っています。比較的コストが安い植物肉が先行して、商品化が始まっています。一方、培養肉にも大きな可能性があります。培養肉は、生きた鶏から細胞を、アミノ酸やビタミンなどの栄養素を含む培養液で育てます。培養液の中で育つために、2~3週間でナゲット用の肉にすることが可能です。鶏や牛などの動物は一定の動きを伴いますので、消費エネルギーも多くなります。いわゆる穀物消費が多くなるわけです。培養肉は、従来の畜産業と比べて土地や水の使用量を、9割以上も節約できるのです。この培養肉は、環境に優しい肉ということができます。鶏だけでなく、和牛の細胞を使う培養肉の開発も行われています。この延長線上に、ジビエなどの培養肉の発想がでてくるわけです。
 ここでは、カラスの例を挙げてお話を進めます。カラスの胸肉のタンパク質は20%、脂質が3%で、典型的な高タンパク質低脂肪の肉になります。鶏の胸肉はタンパク質が24%、脂質が2%で、カラスの胸肉は鶏に近いと言えるものです。付け加えると、牛の肩ロースは、タンパク質17%、脂質が26%になります。さらに注目すべき点は、コレステロール値になります。カラスのコレステロールの含有量は100g中16 mgで非常に低いのです。牛の肩ロースは73mg、鶏の胸肉も同じく73mgでカラス肉の低さが際立っています。カラスの胸肉には、100g中に9.2mgの鉄分が含まれています。牛のレバーは4.0 mgで、カラスの胸肉には牛のレバーの2倍以上の鉄分が含まれています。鶏の胸肉には、鉄分が0.3mgしかありません。貧血などの人には、理想的な肉ということができます。カラスの肉は、低コレステロールの肉であり、いくつかの利用価値があることが分かります。
 カラスの利用価値のヒントは、韓国にありました。実は少し前まで、韓国ではカラスがほとんど見られなかったのです。カラスの肉は精力増進に良いと言われて、乱獲にあって姿を消していたのです。韓国では、昔から滋養強壮の漢方としてカラスは人気がありました。カラスのタンパク質の中で傑出しているのは、アミノ酸のタウリンの多さです。このタウリンは、肝機能を活発にし、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす役割があります。タウリンが、カラスの胸肉100g中に270 mg含まれています。牛は40mgで、鶏は14 mgであり、カラスは圧倒的な量を誇ります。韓国の人たちは、この効果を経験的に知っていたのでしょう。蛇足ですが、カラス料理は百年以上前の古典フレンチのレシピ本にも登場しているようです。
 世界共通の味覚としては、甘、塩、酸、苦味、そしてうま昧を加えた5つがあります。さらに、食べ物には香り、硬さや粘度温度、色、形といった情報が含まれています。植物肉は、大豆やエンドウ豆、しいたけ、米の成分を抽出して、ひき肉が状に固めたものになります。植物肉は、現在世界各地の料理に受け入れられています。培養肉の場合、この食べ物の特徴が出せるかという課題があるようです。鶏の培養肉は、元々が、鶏の肉ということで何とか鶏のメニューはクリアーできるようです。世界で初めての培養肉を提供するレストランが、中東・イスラエルはテルアビブにオープンしています。培養肉を使用するレストランへの卸売りを始めます。食の文化が習慣に基づいて味付けをしていけば、培養肉の普及は可能になるようです。最大の関門は、自然の肉でないものを食べる勇気が私たちにあるかどうかという問題です。

 Use your programming skills for a lifetime  Idea Plaza Summary 663

2021-06-29 17:42:03 | 日記
 

 The Organization for Economic Co-operation and Development (OECD) conducts a Program for International Student Assessment (PISA) for students in each country. Until the first year of high school, Japanese high school students are among the top OECD member countries in terms of mathematical literacy. Interestingly, PISA's math performance has been positively correlated with national economic growth and productivity. But in Japan, this relationship does not hold. The relationship between Japan's PISA math score and labor productivity growth deviates from the positive correlation.
 If you can't create the concept of abstraction well in your mind, you won't be able to do mathematics. Mathematics up to junior high school and high school can be covered to some extent by memorization type study. At the university that real mathematics begins, you will discover the problem yourself, not by memorization. Universities need the ability to logically guess and think about mathematical solutions. The ability needed to derive this mathematical solution is the concept of abstraction. A programming language is an artificially logicalized version of English. Recent programming languages have been improved so that they can be input in a form that is somewhat similar to human writing. Logical operations are what you need to know when writing a program.
 Japan is divided into liberal arts and science courses at the earliest in the second year of high school and at the latest in the third year. The decline in mathematics after the second year of high school is due to the division of science and humanities courses. If so, there is hope that Japan's labor productivity growth rate can be increased by mitigating the decline in mathematics over the last two to three years. So how can you mitigate the decline in math skills during this period? You will continue to enjoy the joy of solving math problems. You should experience many feelings of "I'm happy to solve the problem" and "It's fun to solve the problem". Solving the easiest problem with the same theme is the key to fun. Every day, I will solve easy problems at my own pace. It seems that it is important to do mathematics every day, even if it takes 30 minutes, and to write the problem sentences on paper and think about it. Students will understand that just as there are no royalties in a profession, there are no royalties in math difficulty.

ファンタジアランドにおけるトット記者の文章の作り方   令和3年6月

2021-06-29 17:40:56 | 日記
ファンタジアランドにおけるトット記者の文章の作り方   令和3年6月

今まで、1800を超えるブログを書いてきました。
最近、このブログ1800の内容の中から、2つか3つを合体して文章にすることもあります。
このようにして出てきたものが、ファンタジアランドのアイデア広場お話になります。
基本は、参考文献の中の気に入った部分を40文字以内の1行で文章にまとめます。
気に入った文章は、一つの本から10~100行程度作ります。
40文字以内の1行の文章を1万行ぐらいで、ひとまとめにします。
1万行の中から問題意識とかかわりがある文章を120~160行選びます
この120~160行を取捨選択し、7つのブロックに分けて、7段落をにします。
7段落を並べ替えながら、相反する文章や時事問題からアイデアを出します。
最近は日経新聞の話題から具体例を引き出して、アレンジすることが多くなりました

コロナ禍をワクチン接種により、重症者の患者が減ってきています。明るい兆しがでてきているようです。業績を上げる明るい企業も増えてきました。明るい企業にテーマを当てると、楽しくなります。明るいほうが、能動的に生活に取り組めます。明るい気持ちを持ったほうが、ブログを書いていても、前向きになるような気がします。


参考文献 

2テンポウオーキング 能勢 博  学研  2020.7.28
移動貧困社会からの脱却  楠田悦子 時事通信社  2020.12.20
カラスをだます  塚原直樹  NHK出版新書  2021.2.10
子どもが10歳になったら投資をさせなさい 横山光昭  青春出版社 2019.12.1
再発見の発想法  結城 浩  SB Creative  2021.3.1
未来の地図帳 河合雅司  講談社現代新書  2019.6.20
新しい世界 クーリエ・ジャポン編  講談社現代新書  2021.1.20
プログラミングができる子の育て方 竹内 薫  実業出版社  2018.9.1
日本とソ連・ロシアの経済関係 高橋 浩  ユーラシア文庫 2021.2.16
熱中症対策「ファン付き作業服」田中英登 X knowledge  2020.7.15
アートの力  清水 弘  クロスメディアパブリッシング 2020.11.21
合成生物学 ジェイミー・A・デイビス 徳永美恵 訳 ニュートンプレス 2021.4.15
テーマパークの秘密 山本雅史 幻冬舎 2020.10.30
エネルギーシフト 橘川武郎 白桃書房 2020.9.16
ちゃんと知りたい新型コロナの科学 出村政彬 日経サイエンス社 2020.12.28
現代社会はどこに向かうか 見田宗介 岩波新書 2018.6.20
デザイン心理学 日比野治雄  日刊工業新聞  2020.12.24
子どもの未来が変わる英語の教科書 正頭英和  講談社 2020.3.10
ガチガチの世界をゆるめる 澤田智洋  百万年書房  2020.10.14
ハートシンキング 加藤史子 プレジデント社 2020.8.1
スゴイ!文章術 金川 顕教  すばる舎 2019.4.25
死ぬほど読書 丹羽宇一郎 幻冬舎新書 2017.7.30
競争からちょっと離れると人生はうまくいく 枡野俊明 三笠書房 2014.10.25
食の歴史 ジャック・アタリ 林 昌宏 訳  プレジデント社 2020.3.4
最高の質問力 鎌田 靖 PHP新書  2021.1.28
豆の歴史  ナタリー・レイチェル・モリス 竹田 円 訳 原書房 2020.10.28
記憶できる読書術 矢沢大輔 実務教育出版 2011.8.5
市場の空気の読み方  川又啓子 他  同友館  2020.10.10
デジタル社会の学び方 A・コリンズRハルバ―ソン 稲垣 忠 訳 北大路書房 2020.10.10
あれもこれも地理学 富田啓介 ベレ出版  2020.2.25
人生100年家づくり 建築知識編 エクスナレッジ 2020.11.13
韓国経済 高安雄一 学文社  2020.9.30
気候危機と人文学  西谷地晴美 他  かもがわ出版 2020.3.31
移民が導く日本の未来  毛受敏浩  明石書店 2020.8.20
オンラインで伝える力  佐藤綾子  幻冬舎  2020.9.10
海藻で健康寿命を伸ばす 鈴木宏治 産学社 2020.11.10
シニア世代の食材冷凍術  本多京子 講談社 2020.10.27
いつのまにか算数が好きになる本 松岡 学 standards 2020.7.31
欲望の資本主義4 不確実性への挑戦
IoTビジネス最前線 IoTビジネス研究会 技術評論社 2020.10.27
観る力、聴く力、伝える力 記者トレ 井藤 元 日本能率協会  2020.9.30
菌根の世界  齋藤雅典  筑地書館  2020.9.10
クロノデザイン 内藤 廣  他  彰国社 2020.11.10
合成テクノロジーが世界を作り変える クリストファー・プレストン 松井信彦訳 インターシフト 2020.7.20
一生モノの読解力 福島美智子 他 実務教育出版 2019.6.10
色のふしぎと不思議な社会 川端裕人  筑摩書房  2020.10.25
健康的で道徳的で秩序ある社会の不自由さについて 熊代 亨 イースト・プレス2020.6.20
インド式壁の乗り越え方 杤久保奈々 自由国民社 2020.7.20


個人金融資産の1800兆円の有効活用を教える家庭科  アイデア広場 その932

2021-06-28 18:04:43 | 日記


 日本人の個人金融資産は、1800兆円もあります。この金融資産は1800兆円の半分以上の52%が、預貯金だという調査結果があるのです。アメリカは13%.ドイツやフランスなどの欧州先進国は20~30%が預貯貯金です。外国の方からすると、この900兆円に及ぶ預金はもったいないと言います。預金は、ほとんど増えないからです。たとえば、投資信託を20年保有していると、多くケースでは2~6%の利益を生み出しています。投資信託の場合、20年間以上を保有し続けても、損失を出す人はほぼいないことが確かめられています。2017年における一人当たりGDPは、日本が約400万円です。もっとも、世帯収入となると540万程度になるようです。もし、900兆円の預金を投資信託に預けた場合どうなるでしょうか。優良の5%を想定した場合、45兆円が配当されることになります。日本国民1人に、45万円が配当されることになるのです。2人家族の場合、世帯収入に90万円が上乗せされることになります。ベーシックインカムとしては、楽しい収入になります。日本人全体の金融に関する知識や判断力は、世界的に見てもかなり低いという評価になっているようです。
 全世界のGDPを見る1990年には23.4兆ドルとなり、2000年には33.8兆ドルとなりました。2019年の世界全体の名目GDPは、88兆ドルと推計されています。この36年間に6.8倍に増加した全世界のGDPの年平均増加率は、5.5%になります。成長する市場に投資すれば、利益を上げることができます。日本の経常収支が黒字であれば、対外純資産は増えます。対外純資産は増えれば、今後も所得収支は増え続けることになります。財務省が、3月に国際収支状況発表しました。これによると、海外との総合的な取引状況を示す経常収支は2兆6500億円の黒字で、黒字は81カ月続いているというものでした。今後の日本は、貿易立国ではなく、投資立国を目指すべきという意見が増えています。生産活動が海外移転すれば、そこで生じる収益は、配当として日本に環流します。日本は、多額の対外純資産を保有しています。残念ながら、その収益率は、必ずしも高くはないのです。でも、対外資産の収益率を今より高めることは、工夫次第で可能なのです。
 経済協力開発機構(OECD) が、15歳の金融知識を試験して調べた報告があります。残念ながら、日本の子ども達のお金の知識は先進国の中で高いとは言えないようです。数学や文章読解の力は高いが、お金を稼ぎ、支払う実践経験が少ないことが指摘されています。確かに、日本の学校教育の現場では、一番身近であるはずのお金の話がほとんど出てこないのです。これでは、世界に遅れるということで文科省も新しい方策を出してきました。2020年度に小学校において、2021年度には中学校の家庭科で、お金の管理に関する内容が強化されたのです。学習指導要領において、家庭の教科で買い物の仕組みや売買契約、お金の管理の内容が強調されることになりました。お手伝いや何かを売るなどのお金を増やす工夫をする機会が、海外に比べ限られていることが指摘されています。ここを改善して、子ども達の売り買い経験を増やしていくことが示されています。この試みが、将来の国際競争力につながるかもしれません。
 ある金融マンは、2019年のままいくとクラッシュ(恐慌)が来る可能性があると自説を述べています。2019年のままいくと1937年の恐慌同様にこれから株は40%くらい下がるというわけです。クラッシュが来た場合には、一度に、大チャンスと大ピンチがやってきます。クラッシュで市場に混乱が起きれば、不動産や株価が下落し、会社が次々と倒産することが起きます。株価は底値に至りますので、株を新たに買う人たちにとっては、ビッグチャンスの到来になります。株価がもうこれ以上、下がりようがないという底値に至ります。土地や不動産の価格が暴落し、銀行が貸したお金は回収不能になり倒産することになります。クラッシュが来ると金融に造詣の深い人たちは、安く資産を買い、次の繁栄を享受できるとも自説を展開しています。
 クラッシュが来るかどうかは別として、将来が見通せない時代を生きていくことに変わりはないようです。いまどき、いい大学や会社に入っても安泰というわけにはいかないようです。アメリカでは、パラリーガル(弁護士の業務を補助する職業)の仕事をAIが代替しはじめています。AIのワトソンを使った「ホームズ」を利用すると、弁護士による契約書の作成を、月額980円の固定料金で行うサービスが行われるようになりました。今までの弁護士契約費用は、数万円でしたから、非常に格安でできることになります。このAIの弁護士の文書処理能力は素晴らしいもので、早晩、人間弁護士の仕事は奪われるだろうと話題になっています。ここから推測できることは、希望する仕事が過去のデータが膨大に蓄積されている場合、その仕事はAIに取って代わられるということです。逆に言えば、データが著しく少ないビジネスは、AI化しにくい分野で、生き残りの可能性を秘めているともいえます。蛇足ですが、AIのワトソンと連携した契約書作成サービス「ホームズ」が日本でも始まっています。
 幸せな人生を送るためには、「安心」と「自由」の両方を併せ持つ必要があります。人生100年時代、年金などの国の保障だけでしのぐことは難しくなっているようです。自分の資産だけで人生100年をなんとかなる人もほとんどいません。もっとも、国民の個人資産1800兆円を投資信託に預けて5%の配当をもらえるならば、1人90万円のベーシックインカムが入ることになります。これに公的年金を加えれば、国民のすべての生活が可能になるかもしれません。でも現実的には、一生懸命働いていても、お金持ちになれる保証も「安心」も「自由」も難しい状況があるようです。ここ10年内にも、長距離卜ラックを自動運転のAIで走らせるようになると言われています。ドライバー不足は解消し、ドライバーの職業は縮小することになります。お金を得ても、自由になれずに、生活費を稼ぐことに毎日追われ続ける生き方をする人もでてきます。今、自分はどのスタート地点にいるのかを理解する必要があるようです。植木職人や藍染め職人のAIやロボットが、出てくる可能性は非常に低いと考えられます。この職業は、日本文化が衰退しない限り存続するものです。
 安心のためにお金を増やすためにできることは、大きく分けて次の三つしかありません。毎月の収入を増やすこと、毎月の支出額を減らすこと、運用などで手持ちのお金を増やすことの3つです。学校では、家計の毎月の収支を黒字にして、短期で儲けを狙う投機的な投資は行わないことを教えるでしょう。もっともここでは、積立投資のメリットは低額でもスタートできることを教えるかもしれません。投資信託を20年保有し続けて損失を出す人はほぼいません。投信信託のお金は、世界の事業に投資され、地域を豊かにし、富を生んでいるのです。お金を使わずに貯蓄をすることは、世の中にお金が回らなくなることを意味します。仮に、月1万円を年利3%で50年運用すると元本600万に対して運用益が約775万円になります。月1万円を年利5%で50年運用すると2000万円以上の運用益が出て、総額で2660万円になるという計算もあります。この金額があれば、老後の2000万円問題も解決することになります。現在日本の直面している少子高齢化を乗り切る方策として、国民の個人資産の1800兆円の使い方などを考えてみるのも面白いかもしれません。




 Have fun beyond the pain   Idea Plaza Summary 622

2021-06-28 18:02:19 | 日記

 Looking at outpatient clinics such as orthopedics, we can see that many seniors are visiting the hospital. Patients who visit this hospital come because of pain. Pain is something that everyone experiences in their daily lives. People who suffer from chronic pain will not be able to lead a prosperous life. Pain is divided into three categories: transient pain, acute pain that disappears over a period of time, and chronic pain. Back pain is the most common pain among Japanese people among chronic connoisseurs. One in four is experiencing it. More than half of those who have had back pain have been suffering from chronic back pain for more than 3 months. Pain-induced job changes, absenteeism, and reduced productivity can cost as much as $ 3.6 billion annually.
 If the cause of the pain is not removed, the pain will persist and become chronic. It has become clear that prolonged pain activates the limbic system, adding not only sensory components but also brain memory. In chronic pain, the pain continues to be transmitted even though the causative agent of the pain is gone. In a sense, the role of pain in avoiding life-threatening is lost. However, the brain learns pain that does not need to be remembered and is memorized in the brain. When a patient is experiencing intense pain, brain memory produces several pain patterns. The brain gives the patient with chronic pain the meaning of his or her own pain and forms various pain worlds.
 However, if we are in trouble, human progress will disappear. I'm starting to get a clue to elucidate subjective pain. An active tool for this elucidation is fMRI. fMRI is one of the methods of using MRI to visualize the hemodynamic response related to the activity of the brain and spinal cord of humans and animals. The gray matter around the cerebral aqueduct, which connects the frontal lobe and limbic system to the spinal cord, is the center of pain. The fact that the gray matter around the cerebral aqueduct is the center of pain has come to be grasped by fMRI. From this, it was found that even with the same little finger fracture, the sensitivity is different for each individual. The mechanism of gray matter around the cerebral aqueduct is being captured by fMRI, and the relationship between individual subjective pain and brain activity is becoming clear. Mankind wants to live a life with less pain.

Thorough education that doubts the convenient mechanism a little Idea Plaza Summary 661

2021-06-27 15:53:25 | 日記


 Edison, who was said to be the inventor, did not seem to have tried to make useless and meaningless tools. It can be said that the world has developed and enjoyed abundance with the vector of "more convenient" represented by Edison. Currently, payment is completed simply by holding a smartphone with electronic money over the payment terminal. With this system, you don't have to touch cash. You can save the trouble of making your wallet heavy with coins and counting the amount of money for payment. Eliminating the hassle also has the effect of making payment pain less noticeable. This simplification hides a mechanism that obscures the memory of how much you paid. The task of checking bills and coins at the time of payment is a reconfirmation of the current situation. At garment factories, the principle is to check and cure mistakes on the spot. If you make a mistake in the second half of the quality inspection stage, it will be troublesome and often overlooked. Checking on the spot is a work procedure that comes from this rule of thumb. Checking in a short process is an efficient quality control. Smartphone payments seem to deviate slightly from this principle.
 Therefore, I looked at the convenient mechanism in the direction of doubting the convenience. It is very speedy and convenient to get on the mechanism. Order from Amazon and you'll receive the book you want to read the next day. If it goes beyond that mechanism, it will take time and it will be difficult to read what you want. A mechanism that allows you to do anything without being aware of it is touted. Amazon would be an example. However, if you take a deeper look at the process of this company, you may feel a little strange. As Amazon occupies the market, competitors are withdrawing one after another. At some point, you may find that you have no choice but to rely on Amazon. The advantage of this company is its excellent distribution capacity. Amazon also offers a special service in the city center where orders placed in the morning are delivered in the afternoon. I'm wondering if the shipping company is making a profit. There is also concern that the producing company is getting a fair operating profit. There are rumors that they are demanding low-priced transportation and low prices for their products.
 We do not want to be happy until we ride on the misery of others. No matter how convenient it may be, if you feel something is wrong with it, you should think deeply. No one would object to designing a children's playground to avoid injury. However, it is difficult to think about what will happen to a child who is not injured. There are playgrounds where 98% are safe and about 2% are injured. Children who play in the playground where they get injured will learn how to behave without getting injured. No matter how convenient it may be, things that deviate from your own experience are difficult to accept. However, life without a smartphone is unthinkable. Future school education will require thorough training on how to use smartphones and their limitations. On the other hand, I would like school teachers to engage in abundant outdoor activities that emphasize nature and experience. School teachers may be busy with many requests.

睡眠は創造的仕事を支援します  アイデア広場 その 931

2021-06-26 17:33:16 | 日記


 趣味や地域活動などの社会的活動は、人間関係を自然に構築できる機会になります。人間関係が円滑にいくようになると、良いことも多くなるようです。人間関係を伴う趣味そのものは、楽しいものです。さらに、外出して社会的活動を続けている人は生存率が高いというデータがあります。社会的活動に参加しなくなった高齢者は、その3年後の要介護度が高くなります。さらに、その高齢者は6年以内に約6割が死亡しているというデータもあります。趣味や仕事でのポジティブな気持は、日々の生活の中で「幸せだな!」という前向きな気持ちをもたらします。そして、この良好な仕事や人間関係をスムーズに行うためには、「運動」「食事」「睡眠」の質の維持が求められるようです。
 OECD によれば、日本人の平均睡眠時間は7時間22分と主要先進国の中で最も短いのです。慢性的な睡眠不足は、日本の労働生産性を押し下げ、年間15兆円の経済損失を招いているともいわれています。睡眠を適度に取って、生産性を上げる工夫が求められているようです。ところが、睡眠のとり方は、意外と難しいところがあります。さらに、最近の学説は睡眠単独ではなく、「運動」「食事」「睡眠」を総合的に考慮する必要性を説くものが多くなっています。さらに、「運動」「食事」「睡眠」に加えて「環境要素」が、新たな健康の柱として注目されるようになりつつあるのです。環境要素とは温度、湿度、光、人間関係など、環境を構成するさまざまな要素を指します。健康のデータは、睡眠だけでなく、環境要素からも分析が必要になります。
 睡眠は大切なものでることは、誰もが知っています。その上で、自分の睡眠のパターンが分かるようになれば、仕事や生活においての有利になることは間違いないようです。そんな要求に応えるツールが現れてきました。寝具に寝ると、体の圧力がかかった場所や時間、強さなどを基に、心拍数や呼吸数などの生体情報を収集するツールが開発されたのです。収集する道具は、寝具の下に敷いて使う幅5cm、長さ1m程度の帯状センサーになります。睡眠の質を日単位や月単位で確認し、データに基づき点数化していく優れものです。この睡眠データは、スマホを通して本人に伝達してくれます。加えて、スマホの照度計や温度計から、どんな睡眠状況であったのかもわかる仕組みになっています。さらに、日々の食事や運動、体重変化などを手軽に記録できるスマホアプリがありまます。それらのデータを加味して、自分の睡眠を知ることができる時代になったわけです。一般的に、運動量が増えれば、セロトニンの分泌が促されます。セロトニンは、夜になると睡眠を促すメラトニンになります。運動や食事などのアプリ情報と帯帝状センサーを組み合わせて、自分の睡眠や健康状況を把握できる仕組みです。
 睡眠に関する研究や知見が蓄積しています。今までは、寝具や枕の形態や機能が重視されてきました。でも、眠りに入る照明も、重要な要素ということが分かってきています。照明は、寝具以上に睡眠の質と深く関わっているのです。睡眠を照明の視点からアプローチする研究者が少なかったことが、一つの盲点になったようです。照明の明るさ(照度)と色が、睡眠に与える影響を調べた実験があります。睡眠の2時間前に、部屋の照明を赤っぽい色と白っぽい色で睡眠の質がどうなるかというに実験です。通常の白っぽい照明のグループは、入眠が遅くなり朝起きも遅れました。いわゆる質の悪い睡眠になったのです。赤っぽい色での睡眠を人たちは、入眠時間が32分、起床時間が61分早くなりました。いわゆる早寝早起きの質の良い睡眠になったというわけです。昼のよぅな光を受けながら眠りに入ると、睡眠の質が低下するのです。もちろん、寝具を適切に選び、照明に気を付ければ、より良い睡眠が得られるということになります。
 このような赤い照明や白い照明の知見は、すでに家電メーカーで実用化しています。タイマーをセットした時間に、自動で照明を切り替えてくれる製品もあります。最近の住宅には、シーンコントローラーで照明を昼と夜それぞれ切り替えています。このシーンコントローラーは、複数の照明の色や明るさの設定を記憶し再現できる機器になります。また、イタリアでは、メタモルフオシイという面白い照明が発明されました。この照明は、舞台照明のように空間全体を照らすものです。メタモルフオシィは、気分や情況に応じて、部屋全体の色の微妙な調整を可能にします。この照明で作り出される空間には、リラックスや創造性に働きかける力があるのです。
 睡眠が重視されている理由は、睡眠の質が創造的な仕事に関係することが分かってきたからです。創造的な仕事のプロセスには、準備、孵化、閃き、検証の4段階があるとされています。もっとも、一定の知識を持ち合わせていないと、課題解決はできません。課題解決に、一定の知識が必須であることに間違いありません。大きな課題があるとすると、部分と部分の関係性に着目して、いろいろな部分との整合性を測っていくことになります。部分と部分が上手く整合すれば良いのですが、トレードオフの関係が生じれば、その解決に根を詰めて考えていくことになります。根を詰めて考え続けると脳は疲れてしまうので、いったん脇に置く孵化の段階がでてきます。もっとも、この根を詰めて考える段階がなければ、孵化も閃きも起きないものです。トレードオフの解決を無意識に任せる段階が、睡眠になるようです。これは何度も課題を克服した方からの非公式情報ですが、よく眠れたときに、ふとそのトレードオフの整合性が出てくると言うのです。創造的で生産性の高い仕事を実現するためには、質の高い睡眠が必要ということのようです。根を詰めると、睡眠は孵化と閃きの流れが創造性を促すプロセスを生み出すようです。孵化を経て、ある日突如、閃きが起こります。後は、閃きを検証し、具体的な形にしていく過程になります。ここからは、やりがいのある仕事になっていくことになります。
 最後に、仕事に対してのポジティブで充実した心理状態であるワーク・エンゲージメントが、注目されるようになりました。このワーク・エンゲージメントは、活力、熱意、没頭によって特徴づけられています。要約すれば、仕事から活力を得て、仕事に誇りを感じて、仕事に没頭している社員を思い描けば具体像が浮かび上がるかもしれません。彼らの仕事は、生産性が高くなります。なおかつ、仕事が「おもしろい、わくわくする」「やっていて楽しい」「幸せ」という感情を表現します。この仕事を追求する姿勢には、良質な睡眠があることは否定できません。でも、睡眠があって仕事があるのではないようです。仕事や人間関係を円滑にするために、良質な睡眠を取るという考えが優先するように見えます。


Resolve crow's garbage damage well Idea Plaza Summary 660

2021-06-26 17:30:38 | 日記


 Crow damage is happening everywhere. Many methods of repelling it have also been developed. However, even if there is a temporary effect, it seems that the effect is rarely continuing. There are many repulsion methods centered on sound and repulsion methods using light. It seems that they will soon get used to the sound and the method of repelling light, and the effect will disappear. In the case of light, it is quite difficult to keep the light on. Finding a way to minimize effort and maximize the effect of repulsion would be a gospel for humans affected by crows.
 There are people in the world who come up with ideas for repelling crows from a sharp point of view and lead them to solve problems. This person solved the problem that the area around the city hall in Yamagata City, Yamagata Prefecture, was completely white with crow droppings. This area was a roost of crows. The flock of crows was moved from the vicinity of the city hall. My little wish was to somehow protect the trash from the crows until the garbage truck arrived. The crows come in as a matter of course and pull out the trash. In particular, if they have pieces such as fried chicken or pork fat, they can see them competing with each other. This repulsion or movement of the crow used a method of speaking to the words of the crow. The development of the brain also means that communication skills are high in a sense.
 The premise of this good technique begins with collecting the words (voice data) of the crows. From the collected voice data, tell AI that this is the crow's bark. Using about 3000 teacher data of crow calls, he created a model that recognizes crows. As the next step, he will learn each type of crow's bark. There seem to be several crows call such as ", greeting", "alert", and "food discovery". Teacher data for each bark will be prepared. Teacher data has a process to be processed so that it can be easily recognized by AI. The more data that goes through this process, the smarter the artificial intelligence will be. Expert who moved crows freely used this machine learning to achieve results.