ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

잡무를 줄이고 아이를 마주하는 교육의 실현  아이디어 광장 107

2022-10-31 17:37:17 | 日記


 일본의 교육에서 중요한 것은 아이의 학습 능력을 높이는 것입니다. 아이들의 학력은 무엇인가. 우선은, 읽기·쓰기·계산이 됩니다. 현재는 이것에 IT기기의 이용과 어학이 더해질지도 모릅니다. 이것들을 자유자재로 잘 다룰 수 있는 아이를 키우는 것입니다. 그 위에 이들을 활용하여 사고력과 표현력을 높여나가게 됩니다. 교사는 개인의 자녀의 학습 진도를 파악하고 이를 지원하게 됩니다. 한때는 세계적으로 높은 평가를 받고 있던 일본의 교사의 능력에 그늘이 보였습니다. 그 이유는 어린이의 학력을 늘리는 것 이외의 문서 사무가 너무 많을 수 있습니다. 교사는 아이와 마주하고 수업하는 것이 가장 중요합니다. 이 당연한 일은 할 수 없습니다.
 일본의 강한 제조업 현장에는 3개의 힘이 있다고 합니다. '유지 능력', '더 나은 능력', '새로운 것을 창조하는 능력'의 3가지입니다. 학교도 마찬가지로, 좋은 흐름의 상태를 유지해, 아이를 늘려, 새로운 단계에 밀어 올려 갑니다. 실수가 많은 조직에서는 창의성과 전략성을 찾는 것이 어렵습니다. 일반 행정이나 기업에서는 과도한 자료 작성을 요구하는 상사가 장시간 노동의 원흉이 됩니다. 과도한 문서는 생산성을 저하시키는 것으로 평가됩니다. 학교 현장의 원흉은, 교육위원회나 문과성의 문서나 조사가 되는 것 같습니다. 무엇보다, 이 원흉을 개선하면, 학교 경영은 능숙하게 됩니다.
 학습에 있어서의 아이의 과제나 요구는, 다양해지고 있습니다. 고급 과제에 관심을 보이는 어린이에 대한 지원도 필요합니다. 한편, 충분히 과제를 해낼 수 없는 아이에게의 배려도 요구됩니다. 일부 교사들은 이러한 과제를 잘 해결하는 능력이 높은 사람들이 있습니다. 이 사람들은 교실이나 학교에서 아이들의 지원에 실적을 올리고 있습니다. 일반적으로, 실적을 올리고 있는 교사는, 지도 주사로서 교육위원회에 빨아들여져 갑니다. 교원 전체의 능력 향상을 위해, 지도자로서 활약하는 지원자가 되는 것입니다. 그들의 능력을 효과적으로 활용하는 것은 합리적인 기술입니다. 지도 주사는, 도도부현 및 시읍면의 교육 위원회에 두는 전문적 직원이라고 하는 위치가 됩니다. 그렇지만, 이 전문직의 능력이, 행정의 문서 작성에 에너지를 소모해, 본래의 힘을 낼 수 없는 정황이 되고 있습니다. 이 점을 개선하면 일본의 교육은 좋은 방향으로 흐를 수 있습니다.



Hurry up to develop a translator that foreigners can work happily. Idea Plaza Summary 915

2022-10-30 17:10:17 | 日記

 "There is something that has become clear due to the novel coronavirus infection." The reality was that Japan's agriculture, construction, and service industries would not exist without technical interns and international students. Before COVID-19, there were many international students and technical interns who wanted to come to Japan. But that situation seems to be changing. A Vietnamese human resource company sent out a certain number of technical intern trainees to Japan every year. According to the company, a few years ago, they would have had three times as many people as they were recruiting. However, within 5 years, it is certain that it will be less than 1 times. It is essential for the Japanese side to prepare an environment where foreigners can work with peace of mind.
 There is a scene of a certain construction site. Japanese supervisors and Vietnamese workers communicated with each other in their native languages using translators. At this site, Vietnamese workers are given terminals linked to translation software. At this construction site, they interact with a display for one eye and a tablet terminal. Japanese is translated into Vietnamese and displayed on the screen for two-way communication. The tablet also includes a translation engine for construction industry terminology. Communication with foreign workers is a common challenge in many industries. Japanese is the most difficult language for people coming to work from abroad. Once you overcome this language barrier, working in Japan is easy to adapt to.
 What is expected for Japanese and Vietnamese conversations at construction sites is an earphone-type translator that allows natural conversations to flow. When Japanese and Vietnamese speak in their mother tongues, such as "It's hot today, so please drink water frequently" and "I understand", a situation that they can understand each other is created. The voice of the speaker picked up by the microphone built into the earphone is translated by the AI of the smartphone application. Since the translated voice is immediately played from the other party's earphones, there is a demand for the development of a device that allows each other to speak in their native language. Also, translation technology is advancing. If you take a picture of English or Korean characters, it is automatically translated and can be displayed in Japanese. If you take a picture of English or Korean characters written on a guide board with a camera installed in a glasses-type terminal, you can read it as your mother tongue. The performance of automatic translators has made great strides. I hope that the development of excellent translators will be hastened and that an environment will be created in which foreign workers can enjoy working in Japan.

뇌의 약점을 컬트가 침입하는  아이디어 광장  106 

2022-10-30 17:08:42 | 日記

 
 뇌의 기능은 오감에서 도입한 정보를 바탕으로 여러가지 판단을 해 나갑니다. 그렇지만, 오감이라고 해도, 시각과 미각이 같은 처리 능력을 가지는 것은 아닙니다. 예를 들어, 시각은 대뇌 피질의 대부분을 지배합니다. 시각 정보의 처리와 해석에만 뇌의 약 3분에 1이 사용된다고 합니다. 다른 감각이 동시에 작용해도 시각이 우선되는 것입니다. 그건 그렇고, 두 번째로 강한 감각은 청각이됩니다. 미각은 다른 감각에 비해 매우 약합니다. 어떤 의미에서 다른 감각의 영향을 받기 쉽습니다.
 어떤 실험이 있습니다. 이 실험에서는 매우 비싼 와인으로, 다른 하나는 값싼 물건으로 알려지고 참가자에게 유리 와인을 건네줍니다. fMRI를 사용하여 두 종류의 유리 와인을 마시는 실험을 실시해, 참가자의 쾌락 중추를 관찰한 것입니다. 마시는 것이 비싼 와인이라고 말했을 때 실험에 참가한 사람들은 쾌락 중추의 뉴런이 활발해졌습니다. 반대로 싼 와인이라고 말했을 때는 활발하지 않았습니다. 보시다시피, 두 와인 모두 같은 병에서 유리에 붓습니다. 사람의 뇌는 고급 와인을 마시고 있다고 생각하면 그 맛을 강하게 느끼는 것입니다. 뇌는 같은 와인에서도 단어에 따라 달라질 수도 있습니다.
 사람은 모두 자신의 감각을 통해 생을 체험하고 있습니다. 뭔가를보고, 듣고, 맛볼 때, 뇌는 객관적인 원시 데이터를 정보로 캡처합니다. 원시 데이터를 캡처한 후 캡처한 정보를 뇌에 존재하는 정보와 결합하는 작업을 합니다. 뇌는 끊임없이 스스로를 변화시키는 특징이 있습니다. 이른바 뇌는 가소성을 가지고 있어 좋거나 나쁘다는 특징이 있는 것입니다. 현재의 정보와 과거의 정보를 조합해 주관적인 모델을 자신 속에서 만들어 갑니다. 그렇지만, 체험을 낳는 뇌내의 과정은, 결코 본인에게 의식되지 않는 것입니다. 이와 관련하여 사람의 자각의 누락은 경험과 지각 사이에 격차를 낳습니다. 인간의 현실감은 뇌의 인식 기능에 기여하고 있어, 과거나 현실의 구별조차 없어져 버리는 일이 있습니다. 이러한 상태의 분에, 인쇄가 가능하게 되면, 사람을 자유롭게 조종할 수도 있습니다. 이 작업은 마인드 컨트롤이라는 문제로 이어집니다. 문제는 여기에 컬트 종교가 들어오는 것입니다.








福島市の水道費と光熱費を節約する仕組み  アイデア広場 その1191

2022-10-29 05:53:24 | 日記


 福島県の物価水準は、全国で15位前後の高止まりを推移しています。さほど、豊かな地域でもないのですが、物価が高いという状況になっています。東北では安いとされる食料も、さほど安くないことも順位の高止まりにつながっているようです。食料の高い理由は、山間部や過疎地も含めた食品流通にコストがかかっていることです。さらに、10大費目を見ると、光熱費と水道費が高くなっています。光熱と水道だけで比べると、福島県は全国8位と嬉しくない上位に位置しています。さらに困ったことは、私が住んでいる福島市は、特に上下水道料が高いのです。福島市は、県庁所在地で上下水道料が最も高い市になっているのです。福島市の上下水道料は、1世帯あたり年間支出金額が7万284円になります。2021年の家計調査をみると、全国平均(5万1498円)を4割近く上回っています。福島市水道局では、山間部や過疎地も含めて広域に水道管を敷設しているためとその理由を述べています。老朽管の更新などでコストが生じても、1人あたりの負担額が重く料金が高くなるというわけです。
 無秩序な都市の郊外拡散は、行政コストを高くしています。上下水道の拡充にしても、その維持や修理に多大な費用が掛かるようになりました。多くの自治体の水道事業は、赤字経営になっています。その理由は、都市の拡散によるものです。高度成長期には、予算が毎年増加した経過から、水道事業も交通インフラも拡張が可能でした。でも、人口が減少する地方においては、拡張したインフラが重荷になっているのです。この事例に、福島市ももれなく当てはまっているようです。地方の人口減少に対応した適正なインフラの維持が求められています。福島市の場合も、財政に見合ったインフラの整備が求められる時期になったようです。蛇足ですが、福島市は下水道の事業を行っています。この事業の対象になっている地区には、説明会が行われました。でも、その後の進展が見られません。説明に納得して、実際にかかる費用を準備していたのですが、音沙汰がなかったのです。よく聞くと、説明のあった下水道事業は、当分は停止ということになったということでした。
 余談ですが、世界は、水不足に直面しています。温暖化と人口増加の影響で、2030年には世界の水需要に対し水資源が40%不足するとされています。水のリスクは、人類の持続可能な開発に対して深刻な阻害要因となります。生きるためには1日に2~3㍑の水が必要です。さらに、文化的な暮らしには300 ㍑が求められます。世界各地を覆う猛暑を受けて、各国の企業も水不足への危機感を募らせています。そんな中で、日本は比較的水不足の心配のない国になっています。文化的な暮らしに必要な水は、十分に確保されています。でも、水を供給する事業体には困難な問題があるのです。日本の1242水道事業体のうち1221の事業体で、水道料金の値上げが必要であると推計されています。給水人口20万人未満の自治体では、水道料値上げの心配があるのです。2040年までに日本の各水道事業体で、累積赤字を発生させないために値上げが必要と言われています。現状のレベルで、維持管理を続けるのには、それなりの負担増がなければ難しいようです。604の事業体では、30%を超える値上げが差し迫っています。老朽化した水道インフラを、維持管理し更新等を戦略的に改革する必要に迫られています。福島市が直面している状況は、他人事ではないようです。
 水道費の高さだけを述べると、福島市民は困っているように見えます。でも、福島の水は、全国有数の美味しさを誇っています。ペットボトルの水を飲んでいると考えれば、リーズナブルな価格ということになるかもしれません。たとえば、おいしい水道水の基準があります。水道水の蒸発残留物は、ミネラルや有機物の含有量を示します。この物質の量が多いと苦味、渋味等が増し、適度に含まれると、コクのあるまろやかな味がします。蒸発残留30~200mg/Lの場合、コクのあるまろやかな味をだします。福島の水道水は、45mg/Lでこの条件を満たしています。さらに、硬度は10~100mg/Lで福島の水は18mg/L、遊離炭酸3~30mg/L は1.1mg/L、過マンガン酸カリウム消費量は3mg/L以下、1.3mg/L、水温は20℃以下、福島14.2℃とあらゆる基準に該当しているのが、福島の水道水になります。この水を供給している川が、摺上川になります。この摺上川の特徴は、摺上川ダムの上流部周辺に、汚染源がなく安全なこと、夏は冷たくておいしいこと。汚れが少ないため消毒の塩素も少なく、塩素の臭いもあまり感じないことなどになります。
 高い水道費の解決策は、インフラの整理縮小になります。これは、全国各地ですでに行われていることです。福島市の場合、下水道に見られるように、新規事業を控えるようになっています。次に、過疎地への供給の問題になります。福島市の場合、市の中心から4km離れた場所においても、水道が来ていない地区があります。このような地区では、地下水を利用して生活をしています。人口減少が著しい地区へのインフラ整備は、徐々に減らす方向に持っていくことになります。その補完として、井戸による供給も選択の一つになるようです。
 もう一つの課題は、光熱費の問題です。皮肉なことですが、冷たいおいしい水が光熱費を高めている原因になっています。福島市は、2000年から2020年にかけて、年平均1200軒の新築住宅ができてきました。約2万4千件の新築住宅ができたわけです。この新築住宅には、エコキュートが取り付けられることが多いのです。もちろん、民間のアパートにも取り付けられるようになりました。エコキュートは、ご存じのように、水を電気でお湯にする装置です。一般的な家庭では、約50℃程度にして使うことが多いようです。電気で水をお湯にして、快適な生活を享受するためのツールになります。摺上川の水は、14℃とかなり低い水温です。これをエコキュートにする場合、電気消費が高くなります。福島市の光熱費の高い理由の一端は、摺上川の水に原因がありました。そこで、光熱費を節約する仕組みを考えてみました。結論から言えば、低い温度の水を、お金をあまりかけずに温水にする仕組みを作り出すことになります。
 そのヒントは、福島駅にありました。福島駅は、ユニークな方法で太陽光発電を行っています。福島駅は、300kw強の発電を行っているのです。従来型の太陽パネル、軽量型太陽パネル、そして有機薄膜太陽電池の3つの形式を採用しています。有機薄膜の特徴は、低コストであり、透明であるということです。この有機薄膜太陽電池を屋根に設置すれば、太陽光発電が可能になります。この電気をエコキュートに使用することが一つです。でも、これだけでは楽しくありません。今は少なくなりましたが、自然循環形太陽熱温水器というものがあります。これは、集熱部の上部に貯湯部が接続され、水栓より高い位置の屋根上に設置します。貯湯タンクに給水された水は下部の集熱部へ流れ込み、太陽熱で温められ比重が軽くなり、貯湯タンクへ戻りお湯が蓄えられます。この循環は動力を使わずに行われるため、設置以外には、お金がかかりません。このお湯をエコキュートに入れれば、福島の水も電気を使わずに温めることができます。この太陽光温水器に有機薄膜太陽電池を張り付ければ、2つのエネルギーを使うことが可能になります。小さなところから、少しずつ節約をしていくことも面白いかもしれません。






Walking to extend healthy life expectancy Idea Plaza Summary 914  

2022-10-28 17:43:03 | 日記

 Nightingale was a famous nurse who cared for wounded soldiers during the Crimean War in the 1850s. She is known as the "Lady of the Lamp" as she went round the dark wards in the middle of the night caring for dying soldiers who were frightened by anxiety. Not many people know that Nightingale was a master of analysis. She reported that very few soldiers actually died as a result of her injuries. She reported that most of the soldiers had died because of the unsanitary conditions in the hospital itself. She suggested that hospital hygiene should be improved. After the Crimean War, she devoted herself to lobbying for better hygiene and living conditions in Britain. Laws related to public health promoted by Nightingale were enacted one after another, and this activity extended the average life expectancy of British people by about 20 years.
 What about healthy life expectancy? This healthy lifespan tip is in a strong army. In the 1930s, the arms race was growing. The rise of nationalism in each country caused military conflicts. Many countries adopted Swedish gymnastics to train the soldiers of their armies. However, the Irish army decided to adopt the Slavic gymnastics method. The slab method was based on movement with the weight of the recruit as the load. Compared to Swedish gymnastics, this method used cheaper equipment and was more efficient both militarily and economically.
 Walking is currently attracting attention as an exercise for extending healthy life expectancy. Continuing to walk the correct way will be important in the future life. By walking correctly, the muscles of each part will develop. Walking in the correct way not only develops muscles, but also relieves swelling and sensitivity to cold. If you walk with your weight on your toes and strengthen your calves and thighs, you will be able to fully demonstrate the function of your second heart. The correct way to walk is also an important factor from the perspective of lifelong education. This is that schooling comes into play. The importance of walking will be demonstrated more and more in the future. Walking may be an important teaching material in school physical education as well. This means that schools will play an important role as places to establish the foundations of walking habits.

이성이 전쟁의 억제력을 높이는  아이디어 광장 105 

2022-10-27 17:25:21 | 日記


 일본을 둘러싼 군사 정세는 시시각각 변화하고 있습니다. 무기를 갖지 않으면 다른 나라에서 공격받을 수 없다는 낙관주의가 붕괴되고 있습니다. 우크라이나가 핵무기를 놓은 것은 당시 핵이 없는 세계를 희망하는 사람들로부터 칭찬을 받았습니다. 하지만 핵을 놓은 우크라이나가 지금은 러시아에서 핵으로 위협되고 있습니다. 나라를 지키기 위해서는 군사적으로도, 경제적으로도, 정치적(외교적)에도, 방패와 모순이 없으면, 국민의 안전은 지킬 수 없는 상황이 되고 있는 것 같습니다. 낙관주의자의 입장에서는, 나라와 나라의 경제적 연결이 깊어지면 평화가 어긋나게 된다고 안이하게 생각하고 있었습니다. 그런데 러시아군이 전차를 괴롭히고 우크라이나에 군사 침공해 가는 영상에 전세계 사람이 놀랐습니다. 낙관주의는 러시아 우크라이나 침공에 의해 무너졌다. 현실은 자신의 나라가 스스로 지켜야 한다는 교훈이 남은 것입니다.
 전쟁이 상시 습격할지도 모른다고 하고 있는 나라가, 영세 중립국의 스위스입니다. 스위스 국민은 전쟁에 휘말리면 국토의 대부분은 첫날부터 전장이 될 것이라고 상정합니다. 개전 당초의 공습으로, 많은 피해가 나온다고 상정하고 있습니다. 그러나 피해자를 구조하는 것은 어렵다고 나누고 있습니다. 스위스가 외국 점령하에 있을 경우 외국 군대에서 주민들에게 폭력적인 징벌이 많이 일어난다는 것을 각오하고 있습니다. 러시아군이 최초의 침공으로, 구속한 우크라이나인을 사살한 시체와 거리에 방치한 영상이 흘렀습니다. 점령한 적국의 군대에 저항하는 것은 엄격한 노력이 필요합니다. 다만 점령되어 지하투쟁을 할 경우 무익한 피를 흘리지 않도록 싸워야 하는 것입니다.
 전쟁은 상대방을 물리적으로 해치는 행위가 됩니다. 이 행위는 파괴하기 위한 도구로서 군사력을 갖추고 보유하게 됩니다. 전쟁을 효과적으로 하고, 최종적으로 승리를 얻어도, 상대가 어떠한 반격에 의해 손해가 면할 수 없는 것은, 러시아와 우 크라이나의 전황을 보면 분명합니다. 군대에는 일정 수의 건강한 남녀를 종사시키기 위해 사회에 있어서는 쓸데없는 부담이 됩니다. 건강한 남녀가 다른 노동에 종사하고 농작물과 공업 제품을 생산하면 사회는 풍부해집니다. 나라가 전쟁의 경비를 사회복지나 연구개발 지원의 자금에 맞추면, 국민의 풍부함은 향상합니다. 국민의 복지를 중시하는 정책을, 러시아에는 가면 좋겠습니다.





鳥と人間のコミュニケーションを可能にする アイデア広場 その1190

2022-10-26 18:04:25 | 日記


 東京都世田谷区玉川高島屋ショッピングセンターには、ハトが多数生息していました。屋上が飲食可能な場所になっているために、ハトの糞などの被害が心配されていました。都会のハトは、人に慣れているため来場者が近づいても逃げないケースも多かったのです。ハトが、お客さんの飲食物をついばもうとする可能性もあったようです。そこで、ショッピングセンターでは、屋上広場に近づくハトをドローンで威嚇する試みを行ったのです。ドローンは、ハトが嫌がる猛禽類の鳴き声を放送しながら飛行しました。猛禽類の鳴き声で威嚇し、ハトたちにこのエリアは危険だと知らせたわけです。このように、迷惑をかける鳥類を「音や声」で、追い払う新たな手法が現れてきました。
 鳥の鳴き声を研究することで、ビジネスチャンスを獲得した研究者もいます。カラスを含めて、鳥にはあいさつや警戒、餌発見時など何種類かの鳴き声があります。警戒の鳴き声にも、何種類かあります。警戒の緊張度が増すと、鳴き声が変化していきます。この緊張度が増すと、鳴き声が短くなり、回数が増えていく特徴があります。カラスの場合、さらに緊張度が増すと、相手を威嚇する鳴き声に変わるのです。さらに緊張度が増すと、カラスは逃避の声を発しながら去っていきます。カラスの群れが逃げる際には、このようなパターンが存在することがわかっています。この声を利用して、ゴミ集積所をきれいにすることも行われています。ゴミ集積所に、カメラとスピーカーを設置します。カラスが来た時に、逃避のパターンの声をスピーカーで再現すれば、逃避を促し追い払うことができます。この手法で、畜舎の濃厚飼料を盗み食いに来るカラスを撃退している畜産農家もあります。
 このカラス撃退の手法は、現代科学の機械学習を使っているのです。カラスのあいさつや警戒、餌発見時など、それぞれの鳴き声について、教師データを用意します。カラスの鳴き声の約3000の教師データを使ってカラスを認識するモデルを作り上げます。カラスの鳴き声がしさえすれは、ほぼ漏らさず検知してくれるAIスピーカーを制作したのです。カラスの大好きなマヨネーズと、カラスが餌を見つけた時の鳴き声を集めます。これができたところで、ゴミ収集場所から離れたところに、この音を流します。カラスを、こっちの水は甘いぞと、架空の場所に誘導することができます。ゴミ収集車が来るまでの間、カラスからゴミを守ることが可能になります。この逃避のパターンを発見した研究者は、このアイデアで特許を取得しています。
 さらに、カラスの能力の高さを実証したワシントン大学の実験もあります。この実験では、人間が数チームに分かれ、その人たちはチームごとに異なるお面をかぶります。各チームの中で、1人は「危険」を表すお面をかぶりました。チームごとに異なるお面をかぶってワシントン大学の構内をはじめシアトル近辺を歩いたのです。危険なお面をかぶった人は、数羽の野生のカラスを捕獲しました。この光景を見ていたアメリカガラスは、危険と思われる人物の情報を仲間に伝えたようです。この捕獲から9年後、お面をかぶった科学者が同じ場所に戻ってきたのです。当時の捕獲を見ていたカラスは、この人物を覚えていました。カラスは、危険を示すお面をかぶった人が脅威であるかのように反応したのです。さらに驚くべきことは、実際の捕獲現場を見なかったカラスも、お面をかぶった人が脅威であるかのように反応したことです。どのお面が危険かの情報を、ヒナもふくめてほかのカラスに教えたようでした。10年近い年月を経ても、危険な現場を見たカラスが覚えており、さらに生まれていなかったカラスも知っていた事実に、カラスの賢さが見られます。
 カラスだけでなく、シジュウカラにも特殊な能力があることが分かっています。この鳥は、人間をあまり恐れないという特徴があります。観察しやすい鳥ともいえます。今までの動物学や言語学では、鳥たちが「怖い」「好き」などの感情のみ伝ええるとされていました。たとえば、シジュウカラが天敵のヘビを見た場合、「怖い」などの感情を表しているだけとされたわけです。でも、ある研究者は、ヘビとタカの違いで、鳴き方を変えることの観察を交えて実証的に調べていきました。鳥のヘビという単語の証明方法は確立されておらず、手探りで進めるしかなかありませんでした。100個近い巣箱を取り付け、へビの剥製を使って実験していきました。すると、ヘビにはヘビに対する鳴き声があり、タカにはタカの鳴き声があり、それぞれに対応する動作もあることが分かりました。仲間のシジュウカラの「ジャージャー」という鳴き声を聞くと、地面や茂みなどへビがいそうな場所をじっと見ます。「ジャージャー(へビだ)」という鳴き声を聞いて、地面を探すシジュウカラ姿があるわけです。「ジャージャー」の声に対して数百羽の反応が同じであれば、「へビ」という単語になることになります。実はこれまで猿などの霊長類も含めて、人間以外に言葉の存在が証明された例はないとされています。シジュウカラにタカの剥製を見せると、「ヒヒヒ」と鳴くなど、ヘビの「ジャージャー」と使い分けていることがわかりました。鳴き声だけでなく、「ヒヒヒ」という鳴き声を聞いたならば、蔽(やぶ)に逃げたり、上空を見上げたりする姿がありました。ヘビの場合は下に注意を払い、タカの場合は、空に注意を払う姿は、鳴き声と動作が一体の動きになります。
 この研究者の方の凄いところは、単語だけでなく、鳥が文章まで取得していたことを証明したことです。この文章の証明では、語順を入れ替える実験で、文法があることまで明らかにしたのです。シジュウカラは、天敵のモズが現れると、集まってモズを威嚇する行動をとります。天敵のモズが現れると、「ピーツピ(警戒しろ)・ヂヂヂヂ(集まれ)」と声を出すのです。ところが語順を逆にして、「ヂヂヂヂ・ピーッピ」と合成した声を聞かせても反応しないのです。この方は、合成した声の証明法を編みだし、15年以上観察を続け、コツコツと文章と文法を明らかにしてきました。「ツピー」「チッチッ」など20以上の単語を使い分け、200種類以上の文章を作っていることがわかったのです。
 鳥の鳴き声やその声に伴う動作の確認は、数人の研究者による積み重ねによってのみなされてきました。もし、この鳥の言葉がより多く蓄積され、動作を伴うものとして明らかになれば、カラスの声と同じように教師データを作成することができるかもしれません。カラスの場合、あいさつや警戒、餌発見時など、それぞれの鳴き声について、約3000の教師データをつくりました。この数で、カラスの害を防ぐことに成功しています。この数をより多くして、多種の鳥にまで広げれば、鳥とのコミュニケーションが可能になるかもしれません。そのためには、鳥の声やその動作のビッグデータを構築することが必要です。これを助けるツールが、カメラの機能を待った双眼鏡になります。この双眼鏡に、鳥の名前を表示するAIを搭載すれば、面白いことになります。双眼鏡で鳥を捉えた瞬間に鳥の名前を把握できることになります。名前が分かれば、鳥の姿、鳴き声や動きを記憶しやすくなります。さらに、このAI付の双眼鏡に小鳥の鳴き声を捉える収音機能をつけることができればさらに面白くなります。双眼鏡を通して、鳥の位置情報、鳴き声、鳥のエサを獲る動作、危機回避の動作などのデータが収録できることになります。数多くの方が、バードウォッチングを趣味にしています。この多くの方から情報を収集できれば、数人の研究者で収集するデータより多くのもの集められます。量は、質になると言われています。質の良いビックデータが、構築されることでしょう。
 飛島建設が手がける兵庫県西宮市のマンション事現場の光景になります。日本人の監督者とベトナム人の作業員は、翻訳機を使い互いに母国語でやり取りしていました。飛島建設の現場では、翻訳ソフトと連動させた端末をベトナム人作業員に持たせているのです。この工事現場では、片目用ディスプレーとタブレット端末でやりとりしています。日本語をベトナム語に訳して、画面に表示し、双方向で意思疎通しているわけです。海外から働きに来る人たちにとって、日本語は最も難しい言語になります。人工知能(AI)の翻訳の精度が、飛躍的に高まってきています。日本語の文と外国語の文をペアにしたデータを、AIに数千万から億単位で学習させたのです。ディープラーニングをするためには、大量のデータが必要です。その大量のデータが準備できる環境が整い、言語の分野でもビッグデータを活用できるようになったわけです。翻訳の精度が高まるようになれば、言語の壁が無くなり、外国人の意思疎通がスムーズにいく時代になります。この会話が、人間と小鳥の間に成立すれば、面白いことになります。
 最後になりますが、シジュウカラの食べ物は、昆虫の成虫や幼虫、クモなどになります。この鳥は、昆虫が多い年に多くの卵を産むのです。シジュウカラは、自分が食べるものより大きな幼虫をヒナに食べさせています。幼虫は、大食漢なのです。昆虫の幼虫が一番多くなるときに、ヒナを産んでいるともいえます。ヒナを十分に育てられる昆虫の発生を予測して、年によって卵の数や産む時期を変えているのです。つまり、昆虫が大量に発生する気候や、少なくなる気候を予測しているともいえるわけです。もし、鳥とのコミュニケーションが可能になるツールが開発されれば、さらに面白いことになります。林業関係者の方が、鳥さんとのコミュニケーションを可能にした翻訳ツールで、お互いにお話をします。「今年の虫の発生状況をどうですか」、すると鳥さんは、「今年は多いので、たくさん卵を産みます」と応えます。「人間の皆さんには、天敵の対策をお願いします」という会話が成立するかもしれません。



How to create study habits that will help you live for 100 years Idea Plaza Summary 913 

2022-10-25 18:00:01 | 日記


 Parents who are good at raising children seem to welcome their children's failures and mistakes. It seems that when children make mistakes or make errors, they see it as a great chance to learn various things. It is true that children have the attitude of trying one after another even though they fail repeatedly. However, the process of developing this positive attitude requires parental support. It seems that the important thing in support is to give them a sense of accomplishment, saying, 'I was able to do it myself in the end.' Education in the world is moving towards evaluating the process of thinking. It can be said that the flow is to evaluate the process rather than comparing the results.
 "We have come up with some ideas for how to survive difficult times." A teacher uses pictures and diagrams to show the big picture when he gives a task to the children. Also, by demonstrating, the image of the action becomes clearer and the children can move more easily. Under such circumstances, what parents and teachers aim for is "independence of children". "Independence" doesn't seem to mean doing something on your own. Independence comes to those who understand their weaknesses and accept their weaknesses. “Self-reliance is a person who borrows the power of others and can make use of their strengths.” However, it is rare for a child to grow up smoothly toward independence. Some children have frustration. A frustrated child tries to motivate himself to make himself feel better. At times like this, parents also need to satisfy their frustrations to some extent.
 A veteran teacher who sees the future of many children over a long period of time understands the shortest route to her passing the exam as a matter of course. However, he knows that some children who pass the exam by taking the shortest route may experience shortness of breath along the way. In such cases, he suggests that you can easily find the shortest route, but also hint that there are other routes. Not only did he come up with the shortest answer, but he was also hinting at the importance of the process leading to that answer. While having a purpose, it is important not to lose your curiosity on a daily basis and to have various experiences such as success, failure, a sense of accomplishment and disappointment. If you can meet parents and teachers who can talk about such experiences, you may be able to live a fulfilling 100 years of life.



소득 감소 속에서 우아하게 사는 지혜  아이디어 광장 905

2022-10-24 18:21:44 | 日記


 유감스럽지만 일본의 실질임금은 지난 20년 거의 변하지 않는 상황이 계속되고 있습니다. 물가 상승의 페이스에 임금의 성장이 따라잡지 않고, 실질 수입의 감소가 계속되고 있다고도 말할 수 있습니다. 물가가 늘어나면서 보상할 정도로 임금이 늘지 않는 상황에서는 가계의 구매력이 약해진다. 「기초적 지출」은, 식품이나 광열비 등 필수품이 대상이 됩니다. 식품고와 에너지고가 가계를 압박하고 있습니다. 광열비나 수도비 등은 절약에 한계가 있습니다. 수입의 감소는 생활 필수품 이외의 지출을 억제하게 됩니다. 그런 가운데 우아하게 사는 지혜가 요구되는 것입니다.
 현재의 싼 임금에서도, 밸런스가 좋은 「기초적 지출」과 「선택적 지출」 가고 있는 라쿠텐가도 있습니다. IT 스킬에 조예가 깊은 쪽이, 탈사라하고 「시골 생활」을 하고 있는 분의 이야기입니다. 그는 집과 정원을 포함한 120평의 땅을 월 4만엔에 빌려 자급자족 생활을 시작한 것이다. 지방에는 이러한 부동산이 많이 있습니다. 이 분은 부업으로서, 숲 걷고, 강놀이, 산 등반에 오는 도시 쪽에 고민가를 사용한 민박도 전개하고 있습니다. IT 관계의 회사에는 직원의 사기를 고무하려고 노력하고 피서지에서 텔레워크를 직원에게 추천하는 기업도 있습니다. 그런 요망에 부응하여 IT기업 등의 '출장오피스'와 '임시보양소'로도 고민가를 제공하고 있습니다. 자급자족과 텔레워크로 자신의 생계를 확보합니다. 게다가 부업의 수입을 더하면서 자신의 삶을 추구하고 있는 것입니다. 낮은 임금에서도 풍부한 생활을 누리고 있습니다.
 현재 강자의 이론은 GDP 지상주의이며, '매년 생산되는 사물의 총량'에만 초점을 맞추고 있습니다. 돈을 버는 것이 인생의 목적처럼 되고 있습니다. 사회 전체에 '물건이 없는' 시대부터 '넘치는' 시대가 되었습니다. 물건을 대량으로 생산하고 대량으로 소비하는 것으로 돌아온 경제 모델에 문제가 나오고 있습니다. GDP만으로는 측정할 수 없는 것이 있다는 것을 알기 시작한 것입니다. 화폐경제가 확립되기 전에는 물건과 물건을 직접 교환하는 물건 교환이 있었습니다. 이러한 경제 활동은 GDP에 포함되지 않습니다. GDP만으로는 「보이지 않는 가치」가 지금의 세상에는 있습니다. 전후 70년 가까이 상식이나 관례로 여겨져 온 일본인의 삶의 방법을, 근본으로부터 다시 잡는 시기에 와 있을지도 모릅니다.





質の高い保育がバス事故のリスクを減らす アイデア広場 その1189

2022-10-23 18:03:00 | 日記


 静岡県牧之原市の認定こども園で、悲しい事故がありました。通園バスに取り残された3歳の園児が亡くなった事故です。この事故は、送迎の職員がこの園児を車内に置き去りこしたミスから起こりました。人間が原因で起きるエラーを、ヒューマンエラーといいます。ヒューマンエラーによる事故は、新聞を見ると毎日のように起きています。ミスや失敗は、どんなに対策をしても起きてしまいます。それを防ぐ方法も、たくさん開発されてきました。それらには、指さし確認、声出し確認、指差呼称などの作業方法が開発され、エラーを減らすことに貢献してきました。でも、ゼロにできなかったのです。もちろん、人間はより減らそうと工夫を加えていきます。指さしと声出しのダブルチェツク、復唱、確認会話などの作業方法が開発されていきます。さらに近年は、エラーを減らす機器も数多く開発されてきました。賞味期限を調べるケースを人間が確認する場合、その労力と正確さに問題がありました。今では、賞味期限の切れた商品は、バーコードでスキャンしたときにアラートが鳴るような器機が導入されています。今回の悲しい事故の対策には、いくつかのエラーを減らす装置が導入されることでしょう。でも、人間のエラーやミスをなくすことは、難しいことのようです。
 1977年カナリア諸島の管制官の間違いで、ジャンボ旅客機が衝突し、乗員乗客583人が死亡しました。大西洋のカナリア諸島の飛行場で、管制官の指示を取り違えて2機のジャンボ旅客機が衝突炎上してしまったのです。ヒューマンエラーによる事故は、新聞を見るとセンセーショナルに報道されることがあります。これらの事故は詳細に調査分析され、その原因が報告されています。それらの分析からは、保守作業員、パイロットなどのエラーが引き金となって起きているという報告が多くなっています。ルールを守ることが、安全目標を達成するために最重要なこととされてきています。対策として、個人の性格や行動特性に基づいて研修や指導を行うことも行われています。でも、このような安全管理を推進した結果、既に十分すぎるくらいに存在するルールが、さらにさらに増えという不都合な現象もみえてきます。ルールが増えすぎて、そのルール通り行うことで、ミスやエラーをもたらすこともあるようです。
 個人とチームへの指導監督だけでは、ミスやエラーの確率を下げられてもゼロにすることはできないことが分かっています。ミスは個人にも責任があるものの、多くはその仕組み上の中にある不備が関係しています。現在の安全対策は、想定内の対策が過剰になりがちになる一方で、想定外には有効な対策が皆無という状況もあるようです。そこで、マニュアルが不完全であることを前提として、想定外への対応を臨機応変に工夫することが求められます。ミスの減少と生産や作業の効率的要求に対して臨機応変の工夫が求められているともいえます。そこで、次の発想として、人間がミスをしにくい設計を求めるようになりました。ミスが起きることを前提にシステムを設計し、改良する仕組みになるわけです。ミスやエラーを当然のこととして組織に取り込み、成長していける企業は現在の覇者ともいえます。保育園で言えば、子どもの健全な成長を支援する中にミスやエラーを減少させる仕掛けがあるということになるようです。
 硬直した現場では、ルールで決められていない情況に直面したとき、自分勝手に判断せず、必ず上の判断を仰ぐように指示されています。現場は決められたとおりに作業を行うこと、決められたこと以外はやらないよう命じられる職場もあります。でも、自主的判断がなければ、仕事に誇りが持つことができないものです。余談ですが、ロシアのウクライナ侵攻で、ロシア軍とウクライナ軍の士気と戦闘能力が話題になりました。圧倒的に、ウクライナ軍の士気が高く、戦闘能力も高いという評価です。この差は、どこに起因するのかということになりました。ロシア軍は、モスクワの軍司令部が出した命令で、前線の部隊が動く仕組みになっています。でも、ウクライナ軍は、現場の指揮官が自主的に判断をして、撤退や侵攻を決定する仕組みになっています。軍の勝利と仕事の生産性には、似たような特徴があるようです。自分で判断し、仕事に誇りを持つことができれば、仕事の質が高まっていくものです。安全という事象を、「よい仕事を続ける」という視点で評価することもできます。仕事には、生産性という面での評価が付きまといます。「しない、できない」だけでは、良い仕事とは言えないのです。現場の創意工夫と臨機応変な対応が奨励され、皆が仕事に誇りを持って働くようにする仕組みが、あらゆる分野で求められるようです。
 叱責や処罰では、エラーを防げません。事故を起こす環境は、設備や磯械の不具合だけでなく人間もその要素を構成しています。そのためにエラーが起きることを前提に、システムを設計し、改良していくことが一般的です。これらの知見を獲得している企業は、ほとんどの危険な事象に対して多重の防護壁を築いています。この防御壁を作るヒントが、優良企業に見られます。職場のメンタルヘルス対策では、うつ病などの病気になった人に焦点が当てられがちです。この方たちを対象にした運動の奨励やメタボなど身体的な病気の予防に力点をおく企業が多いわけです。このような企業は、社員への健康投資によって、欠勤による損失、出勤時の生産性低下による損失下げる狙いです。でも、優良企業はこの対策の上をいきます。上をいく企業は、健康で元気な社員への働きかけを優先するのです。事業を確実に継続するために、社員のポジティブメンタルヘルスに着目する企業が増えています。社員のいきいきした生産的な労働活動は、今までの健康管理の外側の問題とされてきました。健康投資は、将来の生産性の損失をゼロに予防するだけでなく、より積極的に生産性をプラスにすることに重点を置く流れも出てきています。エラーや事故を減らすことだけ考えて、肝心の目標を忘れては何にもらないということです。安全を生産やサービスから切り離して、独立した目標にすることは、良いようで実情に合わないのです。仕事をする目的は、よい製品を作ること、よいサービスを提供することにあります。
 最後になりますが、子どもの周りから危険なものを遠ざけることによって、事故を防ぐという考え方があります。子どもが怪我をしないように、公園から箱ブランコ、回転塔、遊動木などが次々と撤去される光景があります。公園から遊具が無くなったために、遊びの能力が衰えて、日常生活のつまらないことで大けがをする子どもが出てきています。事故を減らすことだけ考えて、肝心の成長発達の目標を忘れては何にもらないという声も無視できないようです。今回の保育園の事例では、職員の方のミスが大きく報じられています。そのミスを防ぐためにだけ、多くの人的資源や時間を費やすことに疑問があります。もし、保育園の支援が豊かなものであれば、子ども達のコミュニケーションも活発になります。保育園内の子どもの人間関係も深まる環境であれば、子ども達同士で「今日いない子ども」有無が分かります。「昭雄ちゃんがいないけど、どうしたの」とか「真澄ちゃんと遊びたい」などの会話から、出席が分かるものです。充実した保育活動を行う中で、リスク管理もできるような環境にしていきたいものです。