ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

People who get rich while overcoming the crisis  Idea Plaza 804

2021-02-28 19:57:32 | 日記


 Telework that received the new coronavirus seems to be spreading in Australia as well. Since the new Corona, more and more people are "escape" from the big city of Sydney. In Australia, where there are many immigrants from abroad, the population tends to be concentrated in urban areas where there are jobs. One guideline is the rate of increase in house prices. In eight cities such as Sydney and Melbourne, the rate of increase was 2%. But in rural areas other than these big cities, it was up 6.9%. When house prices rose, it was common for urban areas to outpace rural areas. A popular area is the Kilkea area, which is about an hour and a half drive from Sydney. Although it is expensive at 130 million yen for 4LDK, it is a popular property. Telework has become commonplace with the new Corona, and it seems that more and more people are focusing on their lifestyle.
 Similar to Australia, there is a population outflow in Tokyo. With the spread of the new Corona virus, the population is flowing out of Tokyo. The number of people who moved out of Tokyo in November 2020 was about 28,000, an increase of 19% from the same month of the previous year. It seems that the area where they are moving is within 50 to 100 km from central Tokyo. The emigration destinations are around Kamakura City, Kanagawa Prefecture, Sagamihara City, Nagareyama City, Chiba Prefecture, and Utsunomiya City, Tochigi Prefecture. Some local governments see the crisis as an opportunity. We see this as an opportunity to attract excellent human resources to rural areas. Some local governments have a system to subsidize 1.5 million yen when they move from Tokyo and conclude a housing acquisition contract.
 A densely populated area is an area that is susceptible to infection. It was a karaoke shop that was troubled by this fact. Certainly, if you sing in a group, you will meet the condition of three infections. But there are people who take advantage of the crisis and try to do new things. In Corona, people devise ways to relieve and relieve stress. From a different point of view, the karaoke shop is a safe place. If one person uses one room, the environment will be similar to that of a house, even if it is a closed room. The karaoke shop created a menu called "Morning Song" and made it available from 300 yen for 30 minutes. Before going to work, some people used the karaoke shop alone to relieve stress instead of the coffee shop. Some of the people who went higher were those who brought in musical instruments and used them instead of soundproof rooms.
 Some people find a way to get through it well and happily even if they get into trouble. They think that you should choose multiple favorite things at work, like a buffet dining room where you can choose and eat what you like. If you can secure multiple sources of income, you will be motivated to try what you want to do. A man in his thirties who retired from a financial business realized his longing to move to a rural area. With the skills he has cultivated in the financial industry, he supports local companies in finance and marketing consulting. This salary will be 150,000 yen. In addition, as a village supporter in the town, I earn 170,000 yen a month. And he earns 10,000 yen for mowing. He seems to be doing more than 30 different jobs in this area. They stabilize their income by having multiple jobs. If you can secure multiple sources of income, there seems to be a local environment where you can live if you reduce fixed costs to some extent.
 It was reported that all major restaurant stocks were bought in the market the other day. There is a growing expectation that the corona excess will subside and that we will be able to enjoy the return of food service demand in the future. Certainly, if the corona overrun calms down, tourist destinations will be filled with tourists, as in last year's "Go to Travel." Looking at the entire Japanese household, households are swelling by about 25 trillion yen from normal times due to curbing consumption and obtaining benefits. When people are deprived of their freedom, they become more stressed and worried. And this suppressed stress tries to release. Everyone expects that if this is released, demand should come back in a "double". As the infection subsides, it is predicted that money will go to travel, eating and drinking, which have been refrained from until now. Those familiar with stocks seem to anticipate travel and food explosions. They take this explosion and dissipate and relieve stress well. The entrepreneur will have a mechanism to continue traveling and eating. In a sense, it's a business opportunity.
 The tide of side jobs has changed dramatically in the last few years, and it is becoming more common for people to have side jobs. Recently, "multi-workers" who handle many jobs in parallel are playing an active role. If multi-work works well, the effect of risk diversification will be great. In addition to increasing income and improving skills, the effect of risk diversification can be expected. It is known as a rule of thumb that new value is created by bringing together irrelevant separate things. Although the types of jobs and incomes are different, it is becoming possible to earn a profitable livelihood by combining a large number of jobs. Among the multi-workers, there are relationships skills, social contribution skills, money earning, and more. In some cases, the network of one job can lead to a virtuous cycle, such as being able to use it for another job.
 Agricultural policies of countries around the world provide subsidies. Many subsidies have been given to farmers who have increased grain production and who have raised a lot of livestock. However, recently, some countries are subsidizing businesses that are not directly related to the production of agricultural products. For example, Switzerland is increasing new subsidies to farmers to protect the natural landscape. Measures are being taken to enrich the region by combining agriculture and tourism. Agricultural areas are also enriched by the management of guest houses that take advantage of agriculture and natural landscapes. Areas with a high sense of well-being seem to have not only single-track systems but also double-track systems. Areas that value happiness are rich in cultural quality and creativity. In such areas, it seems that working for oneself enhances the affluence of the area and builds a mechanism that leads to environmental protection.

People who enjoy reading and writing   Idea plaza Summary 559

2021-02-27 20:12:21 | 日記

 In a rapidly changing society, knowledge and skills must be renewed. In such a society, there is a need for people who are sensitive to the signs of change and who can raise their own problems. When you find a problem, you will work with the positive thought that "there should be a solution". "Understanding" and "questions" are also treated as one piece of information. As you grow up, it is painful but necessary to include information that denies them. Being able to get the job done faster than others lead to happiness for you and those around you.
 For those who do not read, the god who writes does not come. If you have the information at any time while writing, the work will be smooth. However, when the information is not available, it is an inefficient task to write a sentence, search for the information, and then go back and rewrite it. Another negative factor is the time it takes to check the information. Analog information such as books and newspapers are information that has passed the filter because there are editors who have narrowed down the information. If you have it, you can use it for writing immediately. Information such as Internet information is unfiltered and uncontrolled information, and it takes time to judge the correctness. In searching, preparing a work environment that does not take energy is also a necessary skill for writing.
 There are four skills in language learning: reading, writing, listening, and speaking. "Writing" is an extension of "reading". If you have something to say, it seems easier to understand in sentences. In order to write easy-to-understand sentences, it seems that you have to write a lot of sentences. In order to write a lot of sentences, you have to devote yourself to writing a fixed time. When writing, it will be easier to understand if you plot complex relationships. The diagram shows the missing materials and literature. In some respects, it is possible to efficiently collect the missing materials. Forcing writing not only increases the amount, but also seems to come up with creative ideas one after another. Writing on a compulsory schedule is surprisingly fun. It seems that some people enjoy reading and writing like this.

インドから学ぶゲームを加味したエドテック  アイデア広場 その829

2021-02-27 20:08:46 | 日記

 2020年は、戦後の教育史上例のない学校一斉休校や大学教育のオンライン化などいくつかの出来事がありました。その影響は、これから明らかになるようです。文科省は、来年の全国学力テストで調査し、この一斉休校の影響を見ていく姿勢です。一般的に、授業が理解できたかどうかを調べるには、3段階の評価過程があります。最初は、診断的評価のテストで、単元前の学力を調べることになります。次に、授業や宿題などの学習活動の後で、子ども達一人一人の習得の度合を形成評価する段階になります。この授業における形成評価は、遅れている子どもには補習的指導を繰り返すような支援することになります。最後が、総括評価が子ども達の学習進度や学力を把握するテストになります。診断、形成、総括の流れが随時把握できれば、学習目標との関連で、子ども達を進度が把握されるわけです。もちろん、コロナ禍の学習の影響も明らかになるでしょう。
 今回のコロナ過で、如実に明らかになったことは、多くの大学教員のIT (情報技術) リテラシーの低さでした。大規模の大学では、数千科目に上る授業をオンライン化しなくてはなりませんでした。この運用では、ICT (情報通信技術)活用の大学間の格差がはっきりしました。一部の大学を除いて、多くの大学教員はオンライン化の経験がないし、ウェブカメラなどの機材の扱いに慣れていませんでした。大学に学習管理システム(LMS)はあるけど、教員も学生もほとんど使っていない状態だったのです。公立の小中高校もICTで授業を続ける学校と、プリント郵送などアナログで行うところに分かれました。文献を示してリポートを出させるだけの授業や、真っ暗な画面で延々と声だけの講義が続いたのです。大学側は、教育の工夫を怠っていたのだという見方もあるようです。
 もっとも、悲観することだけでなく、ポジティブな面も見られました。危機対応の中で新しい教育の可能性も見えていたのです。コロナ後も、オンライン授業は残るという見方が圧倒的に増えました。数百人規模の講義などは、オンライン授業の方が良いということが分かったようです。今後は、対面とオンライン授業の併用が標準になるだろうということです。「学生が勉強するようになった」という声は、中堅層の大学教員たちから聞かれる声です。「日本の大学生は授業外で,勉強しないという既成観念が打ち破られた」と言う国立大の教員もかなりに数になります。提出された課題の内容などを見て、その手応えを感じているようです。さらに、教育格差の是正につながるオンライン教育は、成長の余地が大きいという評価もあります。今回のことで、社会人のリカレント教育や障害者も学びやすくなるツールが増えたという声も聞こえます。教育方法の多様化が、実際に目の前で行われたともいえるようです。
 多様化という明るい見通しに加え、もうすぐ、デジタル教科書が作られます。デジタル教科書ができれば、誰でも、どこでも、自分の進度にあわせて学ぶことが可能になります。この先端の教科書の出現は、診断、形成、総括の流れをスムーズにします。タブレットに、学習書や補助教材をインストールできるようにしておくことができます。1つのタブレットに、小学校1年から高校3年までの学習内容を系統的に配置も可能になるでしょう。タブレット端末などを使って、家庭でもテストを受けられることも可能です。デジタル教科書にオンラインが接続されれば、教育の範囲はさらに広く便利になります。このような教育デジタル化が進めば、クラウドサービス利用して教育と学習プロセスが自動的に記録することも可能です。もし、このようなことが実現できれば、文科省が行う全国学力テストなども、必要なくなります。1年ごとに子どもの学力を調査するのではなく、子ども達が学習に取り掛かった瞬間に、子ども達の学力を把握できるになります。たとえば、2020年の学校再開後のテストでは、下位層の成績の落ち込みが顕著だったと言われています。教育のデジタル化が実現していれば、より具体的に、どの地域のどの子ども達の成績が低下しているのかをすぐに調べることが可能です。家族に新型コロナウイルス感染者がいたことが、その理由になっているかもしれません。また、どの塾と連携していた地域の子ども達が、比較的良い結果を残したなどの情報も得ることができます。状況により、きめ細かな学習支援ができるようになります。
 新型コロナウイルスは、日本以上にインドでも感染が拡大していました。そんな中で、エドテックは順調にインド国民に受け入れられていったようです。インドは優秀な教師が大都市に集中し、都市部と地方で教育格差が生じています。この国では、幼稚園年長から高校3年生に相当する生徒数が2億6000万人もいるのです。バイジューズは、教育とデジタル技術を組み合わせた「エドテック」の代表的な進学塾になります。バイジューズのアプリは、ゲームの要素を盛り込んで子どもの集中力が続きやすくしています。この会社は、優れた進学塾を買収しようとしています。そのターゲットはアーカシュで、インドの理系の最高峰とされるインド工科大学など進学塾になります。このアーカシュは、全国に200を超える教室を持ち、生徒数は約25万人に上るのです。この進学塾を買収すれば、医学部受験に精通した教師やエリート学生、そしてその教育ノウハウを取り込めるわけです。バイジューズの会員数は、8000万人を超えています。コロナ前から、約6割も会員数が増えているのです。週3~4回程度の授業の視聴は、月額3000円程度で、割安な料金に支持が集まっているようです。底辺から高レベルの子ども達の学習支援を行うことで、ビジネスチャンスを拡大しようとしているようです。
 インドでも日本と同じように受験はあるようです。一般に、中学受験や高校受験、そして大学受験は、1つの関門とされます。どういう問題を解ければ良いか知ることで、受験期間の努力の方向性が決まります。どういう問題を解ければ良いかを知ることで、モチベーションを維持しやすくなります。受験期間において、目標を達成するレベルに至るまでには、必ず「退屈で単純なプロセス」が存在します。この期間は、基本の反復の勉強が増えます。簡単で退屈なことが多い時間的空間の中で、過ごすことになりがちです。受験生は、モチバーションは上がったり下ったりします。ここで大事なことは、モチベーションの振幅を最小限にとどめることなのです。これができた子どもは、合格する傾向が高いことは経験的に知られています。この時間的空間を乗り切るためには、ゲーム形式で学習のモチベーションを維持することが効果的です。自分で時間を決めたり、科目の行う順序を変えたり、簡易テストをしたりする中に、遊びの要素を入れ、変化をつけます。
 自分は幸福だと感じている人は、仕事の生産性が30%高く、創造性は3倍にもなるといわれています。何が快適で、何が幸せかを自分自身で確認しておくことが重要になります。自分に取っての幸せが分かれば、その幸せの近くで勉強をし、生活する仕組みを作れば良いわけです。やらされる勉強を減らし、やりがいのある勉強に取り組むわけです。快適な状態が長く続くことが、幸せを構成する一つの要素になるようです。とすれば、快適な状態が続く工夫も必要になります。分からないより、分かったほうが楽しいことを自明の理です。であれば、少しずつでも分かる学習システムを確立しておいたほうが良いことになります。インドのエドテックには、ゲームが仕掛けとして隠されていました。日本でも、デジタル教科書に学習が楽しくなる仕掛けを潜ませておいてはどうでしょうか。できれば、その仕掛けで子ども達の学習効率を上げるようにしてほしいものです。



Appearance of shoes that make runners more energetic   Idea Plaza Summary 558

2021-02-26 19:39:22 | 日記


 Athletic makers are declining their business performance due to the corona sickness. It seems that the sales strategy is changing. They are transforming their business model into a form that does not end with selling shoes. Makers are thinking of a mechanism to sell shoes in connection with health, rather than selling them alone. With proper exercise, you can move better, have a better posture, and of course, improve your body shape. And you'll be smarter. It seems that some companies have begun to jointly consider services that propose ingredients based on the user's exercise history with supermarkets.
 Conventional wearable devices have had the difficulty of collecting data during strenuous exercise. New shoes have been developed to make up for these shortcomings. ASICS launched a new shoe in December that uses a built-in sensor to analyze how you run. The feature of this shoe is a small sensor of about 20 grams embedded in the indentation of the sole. A small sensor can be embedded in the indentation of the sole to collect data such as landing impact and ground contact time. Data such as landing impact, ground contact time, foot inclination, and stride length can be obtained. In the past, it was possible to obtain data such as the number of steps and blood pressure and pulse. This shoe can collect data on changes in walking strength and running strength. Exercise is ineffective if it is too strong or too weak. In order to exercise effectively, it is necessary to know the appropriate quantity and quality. Shoes that allow you to grasp the amount of exercise required have been developed.
 This shoe can add data on landing impact and foot inclination, and collect data on running style and foot shape. When combined with a dedicated app, shoes that help improve walking and prevent injuries will be developed. For example, older people have poor walking balance. To prevent that, they spread their left and right legs. Then, it creates a situation that the burden on the knee increases. It is a way of walking that is prone to so-called knee joint pain. Shoes with sensors compensate for that risk. Due to the recent trend toward health, many elderly people are aware that they have to walk. However, there are many people who walk the wrong way and hurt their knees. Shoes that support the correct way of walking without damaging the knees have appeared.

多様性のあるスマートシティの実現に向けて  アイデア広場 その828

2021-02-26 18:45:39 | 日記

 トヨタ自動車は、静岡県裾野市に建設する実証都市「ウーブン・シティ」の建設工事に着手しました。「「人中心の街」「実証実験の街」「未完成の街」を目的に運営が行われるようです。70万㎡の工場跡地を使い、地上に自動運転車や歩行者などの専用道を設けます。スマートシティー(次世代都市)の情報基盤といった先進技術の実装を計画しています。地下には、物流専用の自動運転車が走る道路を設置します。多様性をもった人が、幸せに暮らせる未来の創造に挑戦するわけです。安全安心が保障された地域には、多様な人々が集まってきます。このような実証都市とはいきませんが、スマートシティの候補には川崎市の武蔵小杉駅周辺や四国高松市の丸亀地区などが先行事例になります。いくつかの先行事例見ながら、ウーブン・シティで実現してほしいことを思い描いてみました。
 武蔵小杉駅周辺には、100m以上のタワーマンションが多数立ち並んでいます。この周辺には、数年の間に2万5000人の人々が新たに住むことになりました。武蔵小杉駅周辺は、地方の小都市並みの数の住民がコンパクトシティで暮らすようになったのです。2010年に開業した横須賀線の武蔵小杉駅は、整備費226億円のうち8割を川崎市が負担しています。市立図書館や区役所などの'施設も、武蔵小杉駅の周辺に集中的に配置しました。この駅周辺に入居する世代は、いわゆる子育て世代が主体になります。この通学区域の2つの小学校は、10クラスと9クラスの増設が行われました。面白いことに、小学校のクラスは増設したのですが、中学のクラスは増設しないのです。武蔵小杉の駅周辺の地図を見て、その理由が分かったように思いました。駅周辺には塾や予備校がたくさんありました。この地区の小学生は、私立の中高一貫性の学校に進学するというわけです。そのために、川崎の市立中学校は、クラスの増設の必要がなかったのです。確かに、武蔵小杉駅は、東京、渋谷、新宿など都心の駅に乗り換えなしで行ける利便性がありました。私立の中学校に通うならば、好都合な地域になります。
 四国高松市の丸亀地区は、マンションが多い地域です。高齢者にとって大きな家は、必要ありません。1LDKのマンションで十分です。マンションの1階に診療所があれば、通院は心配ありません。この地区の診療所と高度医療機関との連携は、円滑に行われているのです。骨折などの事故が起きれば、すぐに高度医療機関で手術をうけることができる仕組みができています。大腿部頚部骨折のような場合、歩行が困難になり、寝たきりになること多いのです。でも、ここでは手術後、マンション内にあるリハビリセンターでトレーニングを受けることができるのです。人間は、病気が治るだけでは満足しないものです。治療後は、旅行なども普通にできるようになり、充実した生活を楽みたいのです。そんな希望をかなえている地域でもあります。
 総務省によれば、救急搬送の件数は219年に664万件と、11年連続で増加しています。救急車で運ばれても、診察を受けられないケースも出ています。そこで、夜間や休日に往診する医師を手配するサービスが広がっているのです。いわゆる「ナイトドクター」は、高齢者や小さな子供を持つ家庭の利用も多いようです。「熱が出てきたが近くの病院は閉まって困っています」と、コールセンターに電話を掛けます。すると、医師と運転手が常時約10組待機し、首都圏で24時間往診するサービスをしてくれます。医師の判断の上で、車を手配し、提携医療機関の医師が最短30分で患者の自宅に向かうことになります。料金は、通常の診療費に交通費として1500円が加わります。定年退職した医師や、コロナによる受診控えで患者が減った開業医などが、毎月20人前後の新規登録をしているようです。医療は、地域において優先順位の高いサービスになります。
 人類の有史以来、大量の高齢者を受け入れた経験のある社会は今だかつてないのです。資産をもつ高齢者の関心事は、老後をいかに豊かに、快適に、幸福に暮らせるかにあるようです。たとえば、抗がん剤治療などで、脱毛の悩みはよくあります。脱毛していけば、心理的に落ち込みます。でも、多くの事例からカツラやメイクをすることで心理的な満足を持つ人々が多いことが分かってきました。脱毛の悩みの高齢者の方を、メイクする専門家の店が人気になっているのです。高齢者の好みとか要望には、まだまだ未開拓なものがあるようです。付加価値の高い商品やサービスを提供するアイデアの豊富な地域は、ビジネスチャンスを獲得できなす。医療のサービスだけでは満足せずに、さらなる欲求を満足させようとする人々も存在するわけです。
 そんな欲求を、満足させるお菓子の会社があります。この会社は、5年以上の勤続社員とパートを対象に「大あみだ籤」大会を開き、1kgの金の延べ棒を贈ってきたのです。従業員がおもしろおかしく仕事をすれば、発想力や想像力が増し、能率も上がるというポリシーです。緊急事態宣言が出た昨年4月、この会社の社長は人脈を生かしてマスクを22万枚確保しました。マスクを買い物客や取引先に、無償で配って喜ばれたのです。そこで、中国5工場、国内1工場からマスクの供給を受ける体制を整備しました。「こういうマスクがほしい」という買い物客の情報を集めて、供給先に即座に要望を打診します。結果として、お客の要望するマスクを生産し、販売することができたわけです。月間5000万~6000万円を売り上げ、菓子販売との相乗効果も生まれたといいます。豊かな生き方は、狭く薄いちっぽけなものではなく、多様で奥行きの深いもののようです。
 面白い発想は、危機の中で大きく生きるようです。原子力に依存しない持続可能な社会づくりと、エネルギーの自立をポリシーにした会社が福島県の会津にありました。震災後、福島はご存じのように復興関連資金が、だぶついている状況が続きました。低利の融資が、自由に利用できる環境は、ビジネス感覚のある人物にはチャンスでした。この会社の社長は、低金利の資金を借り入れ、太陽光発電ビジネスを行います。面白い発想は、市民ファンドのシステムを取り入れたことです。1口20万円の市民ファンドは、1億円集まったのです。この会社が始めた1年間の売電は、4千万円になっていました。4千万円から1千万円を元本で返し、利回りを200万円返えす仕組みにしたわけです。ファンドに関しては、利回り2%で元本を毎年10%ずつ返して、10年で完済になります。毎年2800万円の利益が残ることになり、低利の借入金を返す仕組みをつくったのです。会社は利益を出し、出資者は元本を保証され、2%の利益を得て、環境は良くなるという好循環でした。
 福島県は、東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所事故で大きな打撃を受けました。打撃から立ち直り、再生可能エネルギーの発電量の実質的な自給率を100%にまで持ってきたのです。化石燃料や原子力に頼らないエネルギーの地産地消が、可能になる先進的な地域になったわけです。環境保護でも福祉でも従事する人は、高付加価値を追求しなければ、事業を継続することはできません。継続して業績を上げようとすれば、利益を一定程度自分たちで稼ぐことが不可欠です。利益を上げなければ、優秀な人材は集まってこないことも自明の理です。市民ファンドの仕組みが、利益を上げるものでなければ、環境整備は成り立ちません。当たり前のことを、スマートシティに住む方は理解しているようです。
 最後になりますが、スマートシティを実践していく場合、単なる実験だけでは楽しくありません。実験の中で、利益を上げる仕掛けを設けることですたとえば、宅配における「置き配」と電気自動車、自動運転、そしてロボットの実用化を実現しようとします。ヤマトは、オートロックのマンションにも宅配の荷物を玄関先などに置く「置き配」を導入しようとしています。まずデジタルキー4社と連携し、2021年度中に全国1万棟のマンションで実用化する計画です。このような計画を、実証都市「ウーブン・シティ」で実現してほしいのです。さらに、ヤマトの成果を武蔵小杉や丸亀でも、試してほしいものです。電気自動車の自動運転で、ロボットによる置き配をスムーズにできるようにするわけです。その次は、夜間ドクターの訪問をスムーズにするスマートシティの実現があります。できれば、電力の自給自足も求められます。武蔵小杉のように自給自足が難しい場合は、福島などの太陽光発電にファンドとしての投資も選択肢になるかもしれません。


Angel trading makes this area the wealthiest in Japan   Idea Plaza Summary557

2021-02-25 17:43:08 | 日記

 Fukushima Prefecture is now expected to have a substantial self-sufficiency rate of 100% renewable energy generation. Local production for local consumption of energy that does not rely on fossil fuels or nuclear power will become an advanced region where it will be possible. In 2019, renewable energy generated electricity at 12.1 billion kilowatt hours, equivalent to 80.5% of Fukushima prefecture's electricity consumption. As of the end of October 2020, the power generation capacity of mega solar was 872,000 kW, an increase of 63% in one year. Renewable energy power is expected to increase by more than 20% to 15 billion kWh in 2025, exceeding power consumption.
 Fukushima Prefecture was hit hard by the accident at TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Station following the Great East Japan Earthquake. Especially in the damaged coastal areas, we have been developing dedicated transmission lines for renewable energy power with the support of the government. There are two routes, one along the sea and one along the mountains, with a total length of about 80km. Large-scale solar power plants are being built one after another around the transmission lines along the sea, where maintenance was preceded. This result has dramatically increased the amount of renewable energy generated. In the future, the development of transmission lines along the mountains is scheduled to proceed. There are many plans for wind power generation around the Abukuma Mountains. The capacity of wind power generation in the prefecture is expected to be about 530,000 kW, which is almost triple the current capacity, around 2024.
 Among the towns and villages damaged by the nuclear accident, there is Tomioka Town, which is famous for its rows of cherry blossom trees. The population of Tomioka Town is about 10,000. The area of Tomioka Town is 6,800,000 ha. If solar power generation is installed on 1 ha of land, the power sales will be 9.6 million yen. The cost of installing solar panels on 1 ha of land will be 200 million yen. If a 10,000-ha solar power plant is built for 2 trillion yen, 960 billion yen of electricity sales will be charged to Tomioka Town annually. The nuclear accident produced a large amount of contaminated soil containing radioactivity. The contaminated soil is stored in an interim storage facility. There is a law that this contaminated soil should be transferred to a final disposal site outside Fukushima prefecture within 30 years. If Tomioka Town makes the interim storage facility a final disposal site, the cost and transportation cost can be saved. The savings are well over 2 trillion yen. Tomioka Town will obtain it and build a 10,000-ha solar power plant. The angel trade brings a profit of 960 billion yen to Tomioka Town every year. 960 billion yen ÷ 10,000 people will be 96 million yen per person.

ソバの値上がりをロシア産の輸入で抑制する アイデア広場 その827

2021-02-25 17:39:42 | 日記


 中国産原料を使ったそば粉の価格が、6年ぶりに大幅な値上がりの見通しとなりました。原料の中国産玄ソバ(殻付きの実)の2月時点の国内流通価格は、1俵(45キロ) 7400円の最高値をつけたのです。ソバの実は、中国産が日本国内の流通の半分強を占めています。前年同月より3割ほど高くなりました。記録が残る1997年ごろは、1俵が2000円程度だったのですが、それ以降で最高値を付けたわけです。2020年の中国からの玄ソバ輸入量は1万682トンとなり、2018年の2万5213トンより大幅に減少しています。殻をむいたソバの実は2万9476トンで、これも2018年の3万7946トンより減少しているのです。日本は、中国を含め海外から10万トンのソバの実を輸入しています。面白いことは、日本にソバを輸出する中国が、ロシアからから輸入していることです。素人目には、ロシアから直接輸入すれば良いと思ってしまいます。
 米中貿易摩擦で、政府から補助金の出る大豆やトウモロコシに植え替える動きが進んでいます。中国の農民は、ソバより高収入が見込めるアワやヒエ、キビなどへの転換が進んでいるわけです。中国では無駄が、許されない情勢になってきています。日本は野菜の国内流通量のうち、約2割を輸入に頼っています。日本の野菜の輸入量では、むきタマネギやニンニクが前年比3割減少しました。これは、中国のからの輸入が減少しているからです。中国経済が拡大するにつれて、成長に必要な食料資源やエネルギーの確保は切実になってきています。主要穀物生産に力を集中しなければ、食糧安保が保てない状況になりつつあります。その余波が、日本へのソバの輸出減少という形で現れているようです。もっとも、日本の国産ソバを使ったそば粉は、高級そば店向けが中心になっています。中国産は、スーパーで売られる乾麺などの商品や低額の飲食チェーン店などで多く使われているのです。ロシアとの農業団体と提携して、ソバの輸入を確保する試みを面白いかもしれません。ロシア産を日本の消費者の好みに合うように品種改良をすることも、これからの選択肢になるようです。
 日本ではあまり知られていませんが、農業で重要なことは肥料の確保なのです。不毛の大地を開拓すれば、肥沃な農地になります。その事例が、鹿児島のシラス台地です。火山の堆積物で有名な鹿児島のシラス台地は、厄介な上地でした。火山性の土壌は酸性になると、アルミが溶け出すのです。アルミは、リン肥料を無効にしてしまう作用があります。リンの肥料が働かなくなると、作物は育ちません。でも、火山性の土壌は、透水性や保水性が優れています。シラス台地の酸性土壌を、石灰施用によって土壌の改良したのです。土壌と作物の組合せを工夫して、この不毛の大地を豊かな農業地帯に変えていったわけです。土地改良の結果、今は黒ボク土壌として優れた耕作地になっています。肥料を効果的にする仕組みを作り出せば、豊かな農地にすることができるわけです。
 肥料産業は、経済が近代化していくときの基軸なる産業のひとつになります。東アジアでは1 ha当たり300kgの肥料を使います。アフリカでは10kg程度です。この差が、食料が豊かな国と貧しい国を作り出していると言っても良いのかもしれません。肥料の原料は、リン酸肥料がリン鉱石、カリ肥料がカリ鉱石、窒素肥料が天然ガスになります。現在危倶されていることは、リン鉱石とカリ鉱石が減少の一途をたどっていることなのです。リン鉱石とリン酸肥料の最大生産国は、中国になります。この中国でさえ、リン肥料の輸出に100%の税を課しているのです。リン酸肥料を、国内で確保するための施策になります。国際的に、リン肥料の原料になるリン鉱石の資源としての安定供給に不安が高まっている現状があります。枯渇するリン資源は、有効に利用しなければならない状況にあります。
 そんな中で、注目されているのが菌根菌なのです。マツタケは、マツの根に共生するマツタケ菌から生じるキノコです。マツタケ菌は、マツの根に共生する菌根菌ということになります。この菌の中でも、特にアーバスミュラー菌根菌が注目を集めています。この菌根菌は、リン酸の少ない土壌でも効率よく土壌からリン酸を吸収する特徴があります。リン肥料が、やや少なめの条件では接種効果が大きいのです。ダイズ根粒菌は、ダイズにしか共生できません。このような共生関係のことを「宿主特異性」と呼びます。アーバスミュラー菌根菌の宿主特異性は、とても低いのです。つまり、この菌根菌は宿主特異性が低く多種多様な植物に共生することができるのです。どんな植物にも、リンを供給できるという特性があるわけです。
 シダ類は巨大化し、3億5000万年前には、地上に大森林が出現しました。地質学的には、3億5000万~3億年前のことを石炭紀と呼んでいます。当時の大気には、現在の地球の大気の20倍以上の高濃度の二酸化炭素が含まれていました。二酸化炭素は、光合成で有機物(シダの巨木)へと変えられていきました。その名残が、現在採掘されている石炭です。この巨大なシダの巨木に、リンを供給していたのがアーバスキュラー菌根菌でした。地球の歴史ではじめて陸上に現れた陸上植物は、菌根菌という菌類と菌根共生を形成したのです。菌と植物がともに進化し、環境に適応することによって、この地球を緑で覆うようになったともいえます。大気中の二酸化炭素が、石炭の形で地中に封じこめられてきたわけです。
 北海道では、さまざまな畑作物の異なる組み合わせの輪作の試験を行っています。トウモロコシの生育は、コムギやダイズなどの作物の後に良くなることが分かっています。一方、トウモロコシの生育は、ダイコン、ソバ、テンサイの後では、悪いことがわかってきました。ダイコン、ソバ、テンサイは、アーバスミュラー菌根菌が共生できない数少ない植物群なのです。北海道では、アーバスキュラー菌根菌を増やすヒマワリを緑肥作物として栽培しています。この菌根菌が、土壌から吸収したリン酸などの養分を植物へ供給しています。さらに面白いことも、分かってきました。この菌根菌は、リン肥料の節減だけでなく、病害や環境ストレスなどの抵抗性を高める性質もあったのです。これが、アーバスミュラー菌根菌の農業利用の新たな可能性として国際的に注目を集めている理由になります。
 そこで、ソバの輸入のお話になります。ソバとアーバスミュラー菌根菌は、共生できないことがわかりました。でも、もしソバと共生できる菌根菌が見つかったらどうでしょうか。この菌根菌をロシアの農場で使用し、中国経由でなく、ロシアから直接ソバを輸入するルートが開発できるかもしれません。ソバが安定供給されれば、ロシアの農民と日本のソバ愛好家がウインウインの関係になるわけです。そんな時代が、早く来てほしいものです。



Insect food that supplies a sufficient source of protein to humankind Idea Plaza Summary556

2021-02-24 18:05:36 | 日記

 The world's population continues to grow, especially in developing countries, and is estimated to approach 10 billion by the middle of this century. The United Nations forecasts that the world population will reach 9.7 billion in 2050, a 25% increase from 2019. Insects are attracting attention as an alternative protein source to cattle, pigs and chickens amid the impending food crisis and water shortages. Insects are actually a good source of protein. 100g of beef contains about 20g of protein, and crickets have the same amount of protein. To produce 1 kg of beef, 10 kg of feed is required. Crickets can make 1 kg of protein with 1.7 kg of feed. You can see that even if you are not the United Nations, you are interested in insect food. Insects are expected to be the food of the future to supplement the population growth and the food shortages that accompany it.
 Insects were born in the Devonian period 360 to 410 million years ago. It will reach its peak in the Jurassic period, which is 140 to 210 million years ago, hundreds of millions of years ago. But if you prosper, that enemy will also appear. Insects are chased by dinosaurs that appeared in the Jurassic period and are forced to be nocturnal. Similarly, it became a food source for nocturnal primitive mammals that had escaped from dinosaurs. The birth of humankind is said to be 5 million years ago. Human beings living in the forest lived their lives while eating insects. The remnants can be seen in today's monkeys. Monkeys like insects, especially cockroaches. Mankind has evolved physical features that help catch insects on trees. The nature of the carnivorous plant has been acquired on the basis of manual dexterity, hand-to-foot differentiation, and brain development.
 Mankind eats more than 1,600 species of insects. The reason why insect food is attracting attention again is the "protein crisis". If there is a crisis, humanity is prepared for it. A cricket farm was founded in 2014 in Youngstown, Ohio, USA. Since then, edible crickets and flies (larvae) have been cultivated in various parts of Europe and the United States. Insect foods are gradually gaining in popularity in the home, with cricket flour-containing bread gaining popularity in Europe.

Toilet seat as an item to inspire researchers  Idea Plaza Summary 555

2021-02-24 18:03:54 | 日記


 It is said that you can become a professional in any job by studying 10,000 hours. With 8 hours on weekdays and 2 days off a week, the total time for 250 days is 2000 hours a year. Ideas and creativity are created by accumulating the knowledge learned in the work. It seems that not everyone can become a leader by simply investing 10,000 hours. Having 10,000 hours of trial and error is necessary to become a good professional. Nowadays, ideas are also sought at manufacturing sites and sales. The world is full of information that can be used to create new ideas.
 The characteristic of employees who come up with ideas is that they do well-planned work and are good at managing time. Some employees devote 60% to planned work, 20% to prepare for time thieves, and 20% to consolidate ideas. The idea seems to smile to the employees who have a proper routine. The stage of "understanding" and "finding" is the birth of the rudimentary ideas necessary for work. From this rudimentary stage to the stage of searching and finding, you have to go through a stage of trial and error. In the project, the mind and body continue to be driven. In this state of being driven, there are many cases where a change of consciousness occurs and ideas come out. If you create an idea, a new idea will be created from that idea. A virtuous cycle continues.
 Since ancient times, it has been known that ideas come up on horseback, on pillows, and on toilet seats. Research on new coronavirus infections is increasing rapidly in the world, and "knowledge sharing" is progressing. With the spread of infection, the digitization of paper publications and data sharing are spreading. Corona researchers continue to be exposed to competition day and night. They will work hard to write a treatise. New findings will be valuable data that will help people around the world. Therefore, it would be interesting to be able to inform the appearance rate of today's ideas when sitting on the toilet seat. By energizing researchers, measures for corona will advance. It is also necessary to create an environment that inspires those who are producing research results. One of them may be the toilet seat.

読んで書いて楽しむ人達  アイデア広場 その 826 

2021-02-24 17:57:34 | 日記


 ブログを書いていると、本を読む機会が増えます。この場合、多読をすると自分の知りたい分野が見えてくるようです。中身を一挙に読み込むよりも、まずどこに何があるのか目次や「はじめに」と「おわりに」などに目を通して「全体の把握」を意識します。本の大枠さえ最初の段階で頭に入れば、それに沿って重要な情報を選択していくことができやすくなります。一定の量を読めば、当たりやはずれがでてきます。1冊に時間をかけて精読するよりは、多読のほうが情報収集という面では効率的になります。「読むこと」は、文章に多様な意味を見いだす行為になります。この読むことは、アイデア発生の基盤となるものでもあります。速読に技術が必要なように、精読にも技術が必要になります。速く読むために、タイトルや冒頭文に目を留め、話題がどのように展開されるかを想像することになります。この想像も、慣れると楽しいものです。本を読む中で「ふと思いついた疑問」や「わき上がってきた疑問」は、メモをすることにしています。
 記憶の精度を高めるには、音読や話の展開を意識するなど、複合的に文章に接することが求められています。この経験則は、読書の長い歴史から明らかになっています。黙読ではわからないことが、音読によって明確になることが多いのです。宗教改革以後、「黙読」という形ができてきますが、それ以前は朗読するものでした。18世紀以前、書物の数が少ない時期がありました。その頃までは、音読が読書の普通の形でした。キリスト教の修道院では、食事の時、修道士の一人が聖書の一節を読み、皆が聞きながら食べていました。誰かが朗読をしている間、他の人たちは食事をしながらそれを聞いていたのです。音読が黙読に変わるのは、グーテンベルクの活版印刷の発明によって書物が広く普及した後になります。活版印刷の普及により、文字を読める人が増えてきたということもあります。黙読は、新しい読書の形態といえるかもしれません。私たちは、黙読に慣れました。でも、子ども達には、音読が必要なようです。
 戦後書籍は、激増していきます。でも、近年は書籍の販売は、低下しています。実際、コンビニでは雑誌のスペースが、どんどん縮小されてきていることがわかります。そんな中で、健闘している本屋さんもあるようです。秋田県の書店を訪れたときに感じたことですが、本が分かりやすく並べられていました。この本屋さんのコーナーを回ると、ほしい本が次々と出てくるので、楽しい時間を堪能した記憶があります。さすがに教育県という意味で、学校と本屋さんの連携がいいなと感心したものです。そういえば、金沢の本屋さんもこんな雰囲気でした。本を売る側の立場は、ある意味で深い理解に基づいた行動様式があります。優れた書店員さんは、朝と夜で平積みの本を入れ替えていました。入れ替える理由は、客の層が朝と晩で違うからです。大事なことは、すでに売れている本の仕入れではなく、売れる本を自分たちで作ることのようです。理由をきちんと考えながら並べ、売った喜びを味わうほど、書店員さんの仕事は充実します。身近に、そんな本屋さんがあれば、楽しい読書生活ができるかもしれません。
 話は変わりますが、授業中の副業についてです。6年生の2学期ともなると、こっそり塾の宿題や読書をする子も現れるようです。このお話は、私立の中高一貫の受験を目指すお子さんの話題です。もっとも、地方の高校でも、進学校ではよく見られる光景のようです。塾で受験勉強をしている子どもたちは、学校の授業には興味や関心を示さなくなるようです。塾で受験勉強をしている子どもたちは、学校よりもはるか先の学習内容まで理解しています。塾の勉強は、受験合格の最短ルートになります。子ども達の将来を長い間見ているベテランの先生は、最短ルートを理解しています。でも、最短ルートで受験に合格していったお子さんは、途中で息切れをするケースも出てくることを知っています。そんな場合、最短ルートを簡単に見つけられるのなら、ほかのルートもあることを、それとなく教えるそうです。最短の答を出すだけでなく、その答えを導く過程も重要であることをそれとなく伝えていたのです。目的を持ちつつも、日頃から好奇心を失わず、さまざまな体験をしておくことは大切なことです。
 激変する社会では、最短ルートだけの知識やスキルだけでは長続きしないこともあります。このような社会では、変化の兆しを敏感にとらえ、自分から問題提起できる人が求められています。問題を見つけたら、「解決策は何かあるはずだ」というプラス思考で取り組むことになります。一人だけでなく、メンバー全員が、問題解決する目的と、解決すべきテーマを明確に理解することも大切になります。「分からないこと」や「疑問点」も1つの情報として扱うことになります。人間が成長していく場合、今までの自分を否定するような情報を入れていくことも、苦しいことですが必要になります。でも、代案なき批判、極端な悲観論、未来的すぎる提言、原則論のみなどは、避けたほうが良いようです。他人に対する不満は、考えないようにすることです。不満を考えれば、ストレスが高まります。やるべきことが、停滞してしまいます。人より速く仕事を片づけられるということは、自分も周りの人もハッピーになることに繋がります。不満で、停滞するより効率的です。
 読まない人には、書く神様はやってこないと言います。どんなすばらしい考えも、書きとめておかないと、忘れて取り返しのつかないことになります。書いている時に、随時、情報が手元にあれば、円滑な作業が成立します。でも、情報が揃っていない時には、文章を書いては、情報を探し、再度もとに戻って書き直すという非効率な作業になります。また、情報の確認に時間がとられることも、マイナス要因になります。本や新聞などのアナログ情報は、情報を絞り込んだ編集者がおりフィルターを通過した情報になります。これが、手元にあれば、すぐに文章作成に使えるものになります。インターネットなどの情報は、フィルターのない野放しの情報で正誤の判断に時間が必要になります。すべて記憶することは、出来ない人たちもいます。そんな場合、すべて覚えておくよりも、必要な時に、必要な情報を取り出せるツールを持つことです。探すことに、エネルギーを取られない作業環境を整えておくことも、物書きには必要なスキルになります。
 言語の学習には、「読む」「書く」「聞く」「話す」という四つの技能があります。「読むこと」の延長上に、「書くこと」があります。言いたいことがあるなら、文章にしたほうが分かりやすいようです。分かりやすい文章を書くためには、文章をたくさん書くことになるようです。たくさんの文章を書くためには、決まった時間を書くことに当てることになります。書くことは、一定の水準までトレーニングに励むことが求められるようです。書く場合、複雑な関係を図にするとわかりやすくなります。図にすると、不足している材料や文献がわかります。ある面で、効率的に不足している材料を集めることができるのです。書くことを強制的に行うと、量が増えるだけでなく、独創的なアイデアも次々に出てくるようです。書くことで、知的備蓄や精度が増していくことが実感されます。強制的なスケジュールに沿って書くのは、案外楽しいものです。この楽しさは、パソコンがなければ享受できません。パソコンの効果は、書くスピードが速く、削除や加筆が自由で疲れないことになります。このような感じで、読んで書くことを楽しんでいる人たちもいるようです。