ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

エボラやマーズ、新型コロナの次の現れる感染症に備える アイデア広場 その907

2021-05-31 18:28:52 | 日記

 世界は、新型コロナウイルス感染に苦しんでいます。現在は、ワクチンの供給も始まり、感染の抑制されている国と感染の収まらない国が、まだら模様の状態になっています。でも、いずれ他の感染症と同じような治療体制が、構築されていくことになるでしょう。たとえば、インフルエンザウイルスは、その感染や発症の仕組みがすでに詳しくわかってきています。インフルエンザウイルスの研究に基づき複数の抗ウイルス薬が開発され、実用化しています。効果のあるワクチンが、多くの人の重症化を防いでいるわけです。さらに、インフルエンザに関する病院の検査体制も整っています。この流行状況を把握する疫学調査システムも、日本では常時稼働しているのです。インフルエンザと同じように、新型コロナウイルス感染症に対する理解がさらに進んでいきます。新型コロナウイルスの治療薬とワクチンの実用化、そして十分な検査体制の構築が進んでいくことになります。数年後には、この感染症が流行しても、不安のない生活を送ることができる時代がくることになります。
 希望と現実には、時間差があるものです。新型コロナウイルスの感染拡大から1年以上経過しました。ワクチン接種が、日本でも徐々に始まりました。ワクチンの接種は、身体的経済的損失を考慮にいれて行うことになります。体に異物を入れるわけですから、副作用があることは当然です。その副作用による損失と生活の利便性を秤にかけて、不安のない生活がおくれれば良いとする姿勢が求められるわけです。ワクチンは感染する前に接種して、体を守る抗体ができることを目指したものです。抗体があれば、感染しても発症しにくくなります。発症しなければ、今まで通り、楽しい生活も可能です。楽しさを求める人たちは、ワクチンを接種します。彼らは良い生活を求めるために、少しのリスクを覚悟している人々ということもできます。
 今、人々は思っています。なぜ、ワクチン開発が日本では遅れているのだろうかと。新型コロナウイルスなどのワクチンを開発するためには、2000億円の開発費用がかかるとされます。一つの薬に2000億円の費用を支出することは、一企業にとっての大きな決断になります。もっとも、開発に成功すれば、会社にとっても、日本にとっても大きな成果です。でも、開発に失敗すれば、リスクをかぶることになります。競争に敗れた場合、投資して得られるリターンはゼロになります。たとえば、ある製薬会社がリターンの確実でない中で、この感染症の治療薬ワクチンの開発に成功したとします。この開発されたワクチンは、長期の需要が発生します。2000億円を使ってワクチンの製造が可能になったとすれば、それを早く回収したいと考えます。初期において、薬価は高額にして、速く投資を回収したいと考えるのが民間企業です。
 ワクチンの市場は、寡占状態でアメリカイギリスの大手4社で85%を占めています。世界中で、新型コロナウイルスワクチンの接種が始まってきました。欧米では、この大手4社のワクチンが採用されています。当然、ワクチンは欧米が優先的に接種の対象になります。アメリカイギリスの大手4社に任せていれば、円滑に世界に供給されないこともわかりました。たとえば、EUなどでは数億回分のワクチンの接種については、各国政府と協議しなければなりません。自国にワクチン製造拠点で生産されたワクチンを、輸出禁止にする可能性も浮かび上がりました。今回の新型コロナウイルス感染では、日本独自のワクチン開発が切実な要望になりました。
欧米製のワクチン接種が進む一方で、国産ワタチンの実用化はめどが立っていないようです。国産ワクチンの開発は、国民の安全と国の安全保障の面からも重要だと言うことが分かってきました。日本政府は、ワクチン開発支援に十分な予算を投じてこなかったのです。さすがに、ここにきて政府も2020年度の第2次補正予算に、1371億円の「ワクチン生産体制等緊急整備基金」を計上しました。このワクチン生産に関わる企業の第1次公募に応募した企業は、KMバイオロジクス、第一三共、武田薬品、アストラゼネカ、アンジェス、塩野義製薬などでした。でも、これらの企業からはワクチンが生産されずに、ファイザー製薬などの外国産のワクチンを採用されたのです。でも、よく見ていくと、日本の製薬会社ももう少しというところまでは来ていたのです。
 たとえば、第一三共はH年に北里研究所と共同出資会社を設立し、ワクチン生産に参入しました。この第一三共は、メッセンジャーRNAを対象とした研究を進めてきたのです。この新型コロナワクチンは、ファイザーや米モデルナと同じ方式です。現在、第一三共はメッセンジャーRNAを使う方式は少量での生産は可能になっています。でも、すぐに5000万人分を作ってくれといわれれば難しい状況です。第一三共の売上高は、2021年3月期に185億円にとどまります。単独の企業でのワクチン開発には、限界がみえるのです。質の高い製品を作るためには大規模な投資が必要で、採算がとれるかも重要になるわけです。リスクを冒しても、そのリスクに応える国民の応援も必要になります。簡単に言えば、毎年2000億円のワクチン基金を企業のために準備すれば、ワクチン生産の余裕ができることになります。
 今回のワクチン開発には、2000億円が必要だとされています。この2000億円の捻出は、意外と簡単にできるのです。この資金を確保するヒントは、国土交通省のスマートシテイ構想にあります。この構想での試算の基準は、1歩の歩行が0.06円の医療費節減につながるとしているのです。町内会の1人が100歩、歩くとすると6円になり、1000歩歩くと60円の医療費節減になります。100人が1000歩歩くと、6000円の医療費節減になります。この計算を日本のシニア3600万人に適応すると、60円×3600万人×365日≒8000億円の医療費節減になります。シニアの半数が、毎日1000歩を歩くことを増やせば、ワクチンの4000億円の基金は医療費の節減から引き出すことができます。ちなみに、日本の医療費の支払いは、個人負担が6兆円、公費が16兆円、保険が21兆円となっています。
 ワクチンの普及には、もう一つの壁があります。第一三共はメッセンジャーRNAを使う方式で、1年がかりで開発し3月に治験に入ったのです。このメッセンジャーRNAを使う方式は、従来のワクチンに比べれば早い開発になります。でも、厚生労働省が求める大規模治験にまでもっていくことが難しいのです。ワクチンが世界で普及するなかで、未接種の参加者を集めるのが難しいことが一つです。この治験がスムーズにいかないと、均一なメッセンジャーRNAを製造できるようにすることに時間がかかるのです。第一三共は、2022年に本格的な治験を予定しているようです。欧米では、仮承認という形式で今回のワクチン開発を急いで行いました。厚生労働省は、この外国のワクチンを承認することになりました。緊急事態が、厳密で品行方正な厚生労働省のルールを乗り越えたということかもしれません。仮承認な制度がなければ、日本でのワクチン開発はさらに難しくなります。製薬会社が新ワクチン開発に資金を投じても、外国製薬会社に先を越されてしまうケースになります。
 この問題は、2つ同時の力が必要です。第一は、国民が自分の体を丈夫にするウォーキング1000歩をすることにより、4000億円のワクチン基金を作ることです。第二は、厚生労働省が治験の件数が少なくてもファイザー製と同等の効果が得られれば仮承認する仕組みを確立することです。この二つを同時に行えば、エボラ、マーズ、サーズ、新型コロナウイルスの次に襲ってくる新しい感染症に、日本の国民は適正に対処できる準備をととのえることができます。


Harmony between human rights issues and business in China  Idea Plaza Summary637

2021-05-31 18:27:23 | 日記


 Until now, it was taboo to discuss the democratization of China and the suppression of religion. The pursuit of economic benefits from China has been a priority. Western countries were optimistic that if China's GDP rises and becomes richer, democratization and religious liberalization will progress. But over the last 50 years, it has become clear that China's democratization and religious liberalization have receded rather than progressed. The United States, which has defended taboo, has begun to take the lead in Chinese bashing. Persecution of the Uighurs in Xinjiang Uygur Autonomous Region is at the mercy of this.
 The Uygur Autonomous Region will be the center of China's largest cotton cultivation, silk reeling and textile industry in the world. The cotton cultivation business harvests one-third of all Chinese cotton. The Xinjiang Production and Construction Corps employs 400,000 farmers in the cotton cultivation business. This corps also has a wide range of businesses, including tomato exports. The corps, along with other employees, supplies many products to the world. If the corps were to harvest the cotton and the textile industry on their own, it wouldn't be a big deal. At this point, it is gradually becoming clear that the Uighurs in Xinjiang Uygur Autonomous Region are being forced into forced labor such as sewing.
 Xinjiang Uygur Autonomous Region produces 80% of Chinese cotton. In search of this cotton, clothing companies in each country are forming a supply chain. If this cotton product were made by Uighur forced labor, consumers around the world would refrain from buying it. Already, the United States has suspended some imports of products made from Xinjiang on suspicion of forced labor. Western companies want Chinese companies to eliminate forced labor. However, if you maintain a factory in China, you run the risk of using raw materials produced by forced labor. Products using this raw material and Uighur workers will flow to Western countries, and if the source is known, it will be a life-and-death problem for Western companies. The company has the potential to be bashed by Western consumers. In order to avoid the backlash of Western consumers, it is necessary to avoid forced labor of the Uighurs. Western companies, not just Americans, are attracted to China's 1.4 billion population. We want to realize our desire to do business without making waves as much as possible.

A fun way to spend in a crisis situation  Idea Plaza 870

2021-05-30 17:47:59 | 日記


 Infection with mutant viruses is widespread in Osaka. Over a thousand people are infected each day. Medical facilities for the critically ill are becoming difficult to accept. In the past year, 510,000 people have been infected all over Japan, and about 10,000 people have died. The people are required to take measures against infection. In particular, the elderly is required to be careful. But if you think about it, the elderly population is 36 million. Even if these 510,000 people are all elderly, just under 2% of the total are infected. It can be said that 98% of the 36 million elderly people have succeeded in preventing infection. If you work for a company, more and more companies are forced to take a rest if you have a fever. If one person in the family becomes infected, it will cause rumors. It seems that there are many elderly people who are afraid of this and are taking measures against infection on a par with people. Elderly people who get infected are unaware, and it can be seen that many elderly people and their families are acting in compliance with the media and government's anti-infection measures.
 However, some people are looking for safer infection control. About 28,000 people moved out of Tokyo in November 2020. Compared to the same month of the previous year, it has increased by 19%. Those seeking safety are escaping to the suburbs. It seems that the area where they are moving is within 50 to 100 km from central Tokyo. Like Tokyo, large Australian cities are experiencing population outflows. In this country, 4LDK is expensive at 130 million yen, but it is a popular property. Telework is also spreading in Australia under the influence of the new coronavirus. With the new Corona, teleworking has become commonplace and more and more people are emphasizing a safe lifestyle. It seems that those who can move are limited to those who have some assets or telework skills.
 If you want to move, it's natural to focus on social distance, but it seems to be divided into single and sharing preferences. Some Japanese people dare to seek comfort in a small space. They want a comfortable space that blocks outside sounds and is unobtrusive to anyone. It seems that one room is a multifunctional room that is also a living room, a dining room, and a bedroom. In a studio condominium, everything can be efficiently completed inside a private room. You can control your behavior in a wide range by keeping various terminals at hand while you are in a private room. In addition, you can secure one room and extend the city such as bookstores, clothes stores, restaurants and bars to your own room. However, human beings are selfish, so we leave room for communication with the outside world. SNS will be a tool to improve the matching accuracy between people who have common hobbies and tastes in advance. The idea is not to complete all the functions inside the facility, but to secure the spread to the outside. Telework is one of these external connections.
 Escape from individuals is also attractive, but some people are looking to share. As of 2018, there are about 3,000 share houses in the market with about 30,000 rooms. In one case, a woman in her 70s who runs an import grocery store and a man who runs a tavern in her 70s live in a share house. A 70-year-old man who runs a tavern enjoys going to the gym and the cinema. Women, on the other hand, run imported grocery stores and interact with young people through common hobbies and tastes. They have jobs and hobbies, and they seem to have something in common that they are involved in some kind of production or production. Share house residents can share high-spec TVs, refrigerators, kitchens and more. However, there are many types that share the living room, kitchen, bath / toilet, etc. Matching with a housemate is important for a share house. In this regard, SNS matching is very effective. With a social distance in this way, infection control seems to maintain a certain effect.
 Not limited to coronavirus, environmental conditions that are inconvenient for humans have been created in recent years. Exposure to new chemicals is involved in the increase in patients with allergic diseases. Pesticides have been detected in extremely high concentrations in the bodies of dolphins swimming in wide oceans. Similar reports have been made one after another from polar bears in the Arctic. Lifestyle changes such as clothing, food and shelter are involved in the increase in patients with allergic diseases. Radiation exposure has become a problem in the nuclear accident. Radiation damages the DNA inside cells. However, humans have an enzyme that heals wounds caused by radiation as a natural healing power. Science explains to us that the effects of chemicals on wildlife are not only species-specific, but sometimes individual. In other words, there are individual differences whether exposed to the same radiation or chemical substances. In order to mitigate these effects, it is necessary to increase the natural healing power or create an environment suitable for defense. In that sense, escaping from a densely populated metropolis helps reduce infection.
 When immune cells are functioning normally, cancer cells are dormant and do not get worse. Cancer cells become active when their health deteriorates. People who keep their brightness by laughing seem to suppress the growth of cancer cells. In both Western medicine and Oriental medicine, the natural healing power of human beings is the basis. Laughter has been found to boost human immunity. The benefits of this laughter are gradually becoming apparent in the medical field as well. Laughter seems to have an auxiliary function that strengthens the immune system and enhances the natural healing power. If you can enjoy laughing and become less susceptible to illness, its usefulness will be invaluable. If it works for new coronavirus infections, it may have the same effect as an escape from the city.
 It would be fun if we could prepare for laughter at any time and create a system that allows us to enjoy laughter. You hear rakugo as if you had three meals. You can also listen during commuting time. You can listen while taking a walk, or you can listen while doing household chores. Even at the time of the Great East Japan Earthquake 10 years ago, I was having the same inconvenience as I am now. However, with a little ingenuity, there were many opportunities to play both last time and this time. At that time, I was visiting 100 mountains. I have been to Kaimondake volcano in Kagoshima from Fukushima. The highway fare was 1000 yen no matter where I went. I borrowed about 20 rakugo CDs from Tsutaya and went while listening. Even if I go to Kagoshima, I won't get tired. It's also fun to listen to the complete rakugo story when driving long distances. In this corona disaster, I was able to visit various historic sites with the benefit of go to travel. When you're having fun, you're less likely to get sick. You may be infected with the new coronavirus, but spending time with the attitude of giving up if you are infected with a certain amount of prevention may be an option.

中国軍に対する各国の抑止行動  アイデア広場 その 906

2021-05-29 16:58:56 | 日記


1,中国への警戒
 世界の各国は、中国の安全保障政策やウイグルなどの人権問題に対して、避ける傾向がありました。これまでは、巨大市場を持つ中国との経済関係を重視する傾向が強かったのです。でも、香港の民主派弾圧をきっかけに、米欧では中国の覇権主義への警戒感が一気に高まりました。バイデン政権は、対中国の枠組みに同盟国や欧州勢の参加を求めるようになっています。主要7カ国の外相会合がまとめた共同声明も、台湾海峡に言及しています。イギリスは4月、最新鋭空母をインド太平洋に派遣し、日本に寄港させると発表しました。ドイツも、フリゲート艦の派遣を表明しています。これらの国々は、ともに自衛隊と共同訓練をする計画です。自由と民主主義、法の支配といった共通の価値観をもつ欧米との協力が、求められる時勢になっています。
目につく点は、フランス軍の参加です。自衛隊とフランス軍は近年、日米仏や日米豪仏の枠組みで海上の演習を実施しています。日本国内での演習に、フランス軍が参加するのは初めてになります。フランスは、太平洋地域にニューカレドニアなどの領土を持っています。中国が東シナ海や南シナ海を抜けて太平洋に進出してくれば、フランス領の諸島に影響が及ぶことを危惧しているのです。フランスも、この地域の領土が持つ戦略上の重要性を再発見したようです。今回の訓練を持ちかけてきたのは、フランス軍になります。日本の離島を他国が占拠した場合、その奪還作戦を連想させる内容になっています。価値や利益を共有する多国問で実践的な訓練をすることで、中国に強いシグナルを送ることになります。
日本の企業もそうですが、西側の企業も、10億を超える中国の国内消費に強い関心を持っています。もう一つは、中国の安い商品や原料を購入です。IT産業に欠かせないレアアースなどの資源を、中国は独占的に持っています。輸入品を中国が一方的に、破棄する場合もあります。それは、以前のフィリピンのバナナや現在のオーストラリアの牛肉や穀物です。中国の政策に異を唱える国に対しては、常にこれらの手段を使う国でもあります。暴徒化でも不買運動でも、中国国内では自由にできることを意味しています。中国からレアアースが絶たれても、マスクが絶たれても、ある程度耐える生産体制を整えておくことが必要のようです。戦略物質が絶たれても、それに対応した行動を取れるようにしておくわけです。非常時には、現在の生活レベルを落として、危機に備える体験も必要なのかもしれません。

2,中国の戦略
 中国の軍事費は、増大しています。総合的に国力が増大すれば、国境の境界は大きくなり、弱くなれば国境は小さくなると考える国でもあるようです。中国は、軍事費の増大に伴い海軍を増強し、自国の領土を広げようとしています。この国は、国際問題で自国の利益に合致しない国際ルールは遵守しないという態度をとることが多いのです。中国は、自国にとって不正義であるならば、現状は変更されるべきだという主張を持っています。この国にとって世界の現状は、あくまで「不正義」なのです。
 中国の人民解放軍は、国境を守るだけでなく、国家利益も守る体制を目指しています。一方、軍隊は生産性がなく、消費するだけの存在になります。中国の軍事力は、すでに巨大な規模になりました。このコストを維持しようとすると、経済成長の停滞を招く要因になってきました。中国では経済規模の拡大と生活水準の向上が、必ず両立しているとはえいません。中国にとって明るい話題もあります。10年ほど前に作成した重点産業政策は、情報、バイオ、先端製造業、海洋技術、レーザー技術、宇宙技術などの8分野でした。これらの産業が順調に成長して、開花の時期を迎えているのです。中国の鉄道網は、公共投資で過剰なほど充実しています。自由な発想のできる人材が出現すれば、今までの投資を利用しながら中国の抱える問題を解決できる可能性を持っています。
 中国は、アヘン戦争に敗れていなければ、当時において世界のGDPの20~30%を占めていた大国でした。アヘン戦争に敗れたために、領土を縮小されてきたという意識があります。中国沿岸部では、植民地の様相を呈し、インド国境ではインドに浸食されたという意識があるのです。アヘン戦争の原因は、イギリスの輸入超過にあったのです。イギリスに広まったお茶の代金は、清国に銀で支払うシステムでした。お茶の代金を節約しようとして、イギリスはインドでアヘンを生産し、お茶の代金の代用としたのです。清国は当然これを拒否し、戦争になり敗北に向かうことになりました。中国は、アヘン戦争以来の中華民族の屈辱をいまだに晴らされていないと考えています。この国にも国連海洋法条約があり、批准しています。でも、中国は国連海洋法条約が欧米に押しつけられたものだから、従う必要はないとしているのです。これが、日本や東南アジアでの小競り合いの原因になっています。
 中国の沿岸部にある天津から香港までには、この国の富である人材、資金、技術資源、エネルギーが集中しています。南シナ海は、中国が第一列島線を越える縦深性のある緩衝地帯としての役割を果たしています。縦深性とは、攻撃側の前進を遅らせ時間を稼ぎ占領地の増加による敵の消耗を目的とする地帯になります。さらに、中国軍にとって南シナ海域は、米中有事の際に最後まで温存したい海域になります。南シナ海域は、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)搭載の戦略原子力潜水艦を展開させる場所になるのです。SLBMは、潜水艦発射弾道ミサイルで、潜水艦から発射する弾道ミサイルを指します。また、核弾頭を装備する戦略兵器であり、爆撃機および大陸間弾道ミサイルと並ぶ主要な核兵器運搬手段です。この最終兵器のSLBMを守る聖域を南シナ海に作るために、ここに中国軍は人工島群を建設しました。中国軍は人工島群を建設し、ミサイルや戦闘機で守りを固めてきたのです。空母キラーの異名を持ち、命中精度が極めて高いとされる中距離弾道ミサイルも配置しています。要は南シナ海に、最後の報復手段であるSLBMが残っている限り、アメリカ軍が中国国家中枢への核攻撃をためらうだろうという思惑があります。

3,ある軍事シミュレーション
 2020年7月上旬、中国軍が珍しい注意分散作戦の動きに出ました。南部戦区司令部配下の部隊が7月1日から5日にかけて西沙諸島で演習を開始しました。東シナ海では、台湾と日本などを含む地域を担当する東部戦区の部隊が同時に演習したのです。7月ほぼ同時期、黄海では中国北部や朝鮮半島方面を管轄する北部戦区の部隊が演習始めます。中国軍は、7月、インドの国境地帯で緊張状態にあったのです。中印国境、南シナ海、東シナ海、黄海の「4正面」で、一斉に軍を動かしたことになります。中国は、1950年代初頭、朝鮮戦争に介入しました。このとき、世界の目は朝鮮戦争にそそがれていました。この裏で、中国はチベットを一気に武力併合してしまったのです。中国の注意分散作戦は、注意しなければならない軍事事項になっています。
 そんな中、中国軍の注意分散作戦に目もくれず、アメリカ軍の2隻の空母が、7月4日に南シナ海で大演習を始めたのです。米空母ニミッツとロナルド・レーガンが7月4日、南シナ海で8年ぶりの大演習を始めました。空母1隻の演習と2隻のそれでは、意味合いが異なります。アメリカ軍が、演習の場に南シナ海を選んだのにも理由があります。このアメリカ軍の演習は、艦載機などを使って静止目標の中国の人工島群を瞬時に粉砕する攻撃演習でした。アメリカ軍の演習は、艦載機などを使って中国戦略原潜を丸裸にすることを可能にしたともいわれています。それを見せつけるように、8月中旬、アメリカの衛星画像企業が、海南島にある潜水艦基地の入り口の画像を公表したのです。有事になれば、中国の潜水艦が逃げ帰る場所もなくなるとのメッセージを中国に発したわけです。
アメリカと中国軍は、中は7月から9月にかけて、南シナ海などで大規模な軍事演習の応酬も繰り広げました。この一連の演習から、「米中有事」に双方がどんな軍事作戦を展開するかの手がかりが見えてきました。空母1隻に通常は2隻程度が随伴する攻撃型原子力潜水艦がとどめを刺す戦争計画が示されていたのです。空母1隻だけだと、敵の攻撃で甲板が使えなくなり、出撃していた艦載機が着艦できなくなります。南シナ海のSLBMさえ無力化できれば有事や平時を問わず中国の立場を大幅に弱められます。アメリカ軍のSLBM部隊は、中国軍の手の届かない海域にあります。報復で中国軍がグアムなどを攻撃しても、アメリカ軍のSLBM部隊は無傷で残ることになります。軍事の世界では実践で使われない兵器こそ、最良の兵器という考えがあります。今回は、その戦術の一端を垣間見たようです。

4,台湾問題
 1982年8月17日にレーガン大統領と鄧小平氏は、台湾に関する米中共同声明を発表しました。このコミュニケでは、米国が台湾への武器売却を「徐々に減らしていく」ことが記されていました。ただ、いくつかの付帯条項が付いていたのです。中国が台湾により敵対的な態度を見せた場合は、武器売却についての約束を無効にするというものです。そして、台湾への武器の性能や販売量は、中国によってもたらされる脅威によって決まるとしていたのです。中国は、同コミュニケの「徐々に減らしていく」を根拠にトランプ政権が台湾へ武器売却をしていることを激しく非難しています。一方、アメリカは、コミュニケの前提が中国によって崩されていると主張し、台湾への武器輸出を正当化しているわけです。
 あまり知られていないことですが、台湾は中国の侵略に対する抑止力を持ち、中国との対決に備えています。中国が台湾を占領しようとすると、中国最大の三峡ダムを破壊する戦術をとります。台湾の対中国軍事構想の中心は、三峡ダムをいつでも 破壊できるミサイル攻撃体制があります。台湾側が三峡ダムを破壊してしまえば、中国の主要な部分は水浸しになってしまいます。経済的打撃は、取り返しがつかない規模になります。防御の面でも、対策を立てています。台湾は、中国が簡単には台湾海峡を制圧できない体制をとっています。強力な通常潜水艦隊を、作り上げているのです。台湾政府は、台湾海峡での戦いをできるだけ長引かせる戦術をとります。第2次大戦でドイツが連合軍に行ったUボート作戦です。輸送船をターゲットにした作戦の遂行能力があるのです。台湾海峡を越えて、中国の輸送艦隊が台湾を侵略することができない体制を作り上げています。このことは、中国の沿岸都市に穀物や石油が輸入されないということ意味しています。中国がかなりの損害を覚悟して攻めれば別ですが、国力の消耗は長期にわたるようです。もっとも、中国が行っている穀物備蓄やコバルト、そしてカリウムの戦略物質の備蓄をどうとらえるかも考慮する必要があるかもしれません。




Internship system in industry-academia collaboration Idea Plaza Summary 636

2021-05-29 16:56:55 | 日記

 It has become clear that Japan lags behind the global trend in the method of developing human resources by matching education, research, and industrial technology. Internships in Europe and the United States, it is common for companies to organize long-term programs in order to secure excellent students. The Japan Association of Corporate Executives has also begun to seriously consider a mechanism for matching companies and universities, albeit late. On the other hand, the Ministry of Education, the Ministry of Health, Labor and Welfare, and the Ministry of Economy, Trade and Industry, which carry out human resource development and labor policy, have positioned the internship system as an educational activity for students. The Japanese government has demanded that internships not be linked to recruitment activities. On the corporate side, many said that internships that did not lead to hiring were laborious and had little advantage. In recent years, there seems to be a trend toward direct hiring from internships.
 In this kind of industry-academia collaboration, neighboring South Korea is ahead in both good and bad ways. In South Korea, businesses and universities are more closely linked. Korean companies participate in the curriculum development of universities and demand their own demands on educational content. Students learn what they need to acquire the minimum knowledge and skills at the time of joining the company while they are still in school. The curriculum is structured so that the university will develop human resources who will soon become a force after joining the company. University professors involved in the curriculum and professors who provide guidance will also be invited to participate in industry-academia collaboration projects. Of course, the university will provide a reward to support research funding.
 A tool called recurrent education that leads to personal growth and corporate growth has attracted attention. Recurrent education is an educational system that allows you to relearn as needed even after you get a job. It is no longer possible to survive in a rapidly changing economic society with only the knowledge and skills acquired during school days. It can be said that brushing knowledge and skills has entered an era that is always required. Recurrent education is what meets the demands of this era. University officials have also begun to prepare courses and curriculums that meet the needs of companies and individuals. I would like you to maintain an internship system that maintains a long-lasting production system for companies, students, and universities.

縄文のシンボル 第7話 桜町村の進化したイノシシ狩り     アイデア広場905

2021-05-28 17:41:08 | 日記
縄文のシンボル 第7話 桜町村の進化したイノシシ狩り     アイデア広場905

狩りの当日、村には心地良い緊張が漂っていました。歓迎の猪狩りです。桜町村の若者達は、太郎や次郎の狩猟能力を知りたいと思いました。それで、二人に小三郎を含めて八人の若者を貸してくれたのです。桜町村の若者も十人です。同じ人数で争うわけです。
まだ太陽が上がらないうちに、桜町の若者は二手に分かれて進んでいきます。猪の住み家に近づいています。猪は夜行性と思われていますが、本当は昼間活動するのです。事前に確認してある巣を風下からゆっくり近づきます。一定の距離に来たとき、
「ウオー、ウオー・・・」
時の声を上げて、犬を放します。
「ブヒー・・ブッビー・・・」
猪の群れは四方八方に分かれて逃げだします。
「出てきたぞ!」
「あの大きな猪を追わせろ」
大物の猪を数匹の犬が追い始めます。
「ワン・・・ウー・ワンワン・・・・」
犬は執拗に追いかけます。一定の距離を置きながら若者も追いかけます。無目的に追っているわけではありません。三方が岩場で囲まれたところに追い込んでいるのです。そこで弓を構えた若者が、矢をつがえて待ち構えています。
「来たぞ、大物だ」
「射程に入った、打て!」
矢は的を外さずに次々に刺さります。でも、すぐには倒れないタフな猪です。犬がまわりを囲み、次々にかみついていきます。猪も弱り始めます。でも、最後の逆襲が怖いことをみんな知っています。細心の注意をしているのです。
「潮時だな」
桜町のリーダーが、石斧を持って猪に近づきます。猪も最後の機会を狙っているようです。若者も当然知っています。石斧を構えて、近づき、柄の届く距離に来たときに、素早く石斧を猪の眉間にたたき込みました。それが猪の最後でした。
「脚を縛れ、脚を上げて、頸動脈を切れ」
矢継ぎ早の指示を出して猪の処理をしていきます。処理した猪を、棒につけて四人で運びます。若者は、笑顔で村に帰ります。
太郎達のグループは、宮畑村の熟年組のやり方を採用しました。猪の巣の風上からゆっくり近づいていきます。匂いを知らせるのですから、猪は、危険な人間の接近を知ります。最もこの段階で、犬も吠えたり、勝手に走ったりしません。ゆっくり近づいていくので、猪のほうもゆっくり風下に移動します。風上から犬や人間の匂いが流れてきます。猪も距離感があるので、余裕があるようです。太郎が笛を出して「スー・・スー・・」と吹きます。人間には聞こえない音です。すると犬はスピードをほんの少し上げていきます。それほど明確に分かるほどのスピードではありません。風上から追うので、猪もそれは分かるようです。しばらくしてから、太郎が「スースー・・」笛を強めに吹きます。犬もこのときから「ワン・・・ワンワン・・」と吠え始めながら、追うようになりました。猪の群れも少し慌てながらも速度を上げます。その時、待機していた次郎が「「ピー・・・ピー・・・」と強く笛を吹きます。風下に待機していた犬の群れが鋭く猪の群れに襲いかかります。猪の群れは、風上と風下の両方向から襲われることになりました。風の流れから外れて、左の方向に急展開していきます。そこは、下り坂の斜面です。猪の群れは急いで斜面をくだります。その時、先頭の猪とその近くの数頭が、落とし穴に落ちました。小三郎から聞いた落とし穴の場所に猪を誘導し、罠にかけたのです。猪に傷を付けることなく、捕らえて、リリースする猪と殺処分する猪を選別しました。
太郎は、口笛で犬を操る熟年組の狩りをうらやましく思っていました。口笛には個人差があります。いわゆる個人の技能です。それを誰でもできる技術に発展させたかったのです。そこで、数匹の犬を同時に操る方法を考えていました。太郎はこの旅でシロとクロを犬笛で訓練することを思いつき、それを実験していたのです。宮畑犬は、狼の血を引いています。狩りには適性のある犬です。普通の縄文犬が、宮畑犬に従うことも、藤橋村や寺地村、長者ヶ原村で見てきました。各村のボス犬がすぐに従ったのは理由があることだったのです。犬笛で操る実験は一応成功したようです。
解体が始まりました。次郎が真っ先にしたことは、血抜きです。最初に膀胱や肛門周辺の処理をして次に取り出した臓器が胆のうでした。熊の胆のうと同じように薬効があります。知る人ぞ知る貴重な薬だったのです。死亡率が高かった縄文時代。特に消化器系の疾病で亡くなることが多かったのです。猪の胆のうは、腹痛や胃腸系の疾病に効き目がありました。この時代では貴重な薬であったことが分かります。宮畑ではこのことを熟知し、猪の胆のうの薬効を高める方法を開発していました。胆のうを乾燥させて使うのです。桜町の若者はまだそれを知らなかったようです。内臓を犬に惜しげもなく与えています。次郎は、胆のうをとってから別の部位を犬に与えました。その時、シロとクロは最初に美味しいところを食べます。桜町の縄文犬はそれを見ているのです。あるところでシロが「ワン・・ワン・・」というと縄文犬が安心して内臓に食いつき始めました。人間には階級差がないのですが、犬にはあったようです。
雪の深い季節になりました。長老には黒百合とヒメサユリという二人の孫がいます。ヒメサユリが急に腹痛を訴え苦しみ始めました。まわりの人達はどうすることもできません。呪術部長が、髪を振り乱してお祓いをしています。でも、効き目はでてきません。祈る部長にも疲れが出て来ているようです。
「次郎、猪の胆のうを!」
「はい、兄さん、これです」
太郎は、長老の家に行って、この薬を飲むようにすすめました。長老は呪術部長を見て、大丈夫かと目で問います。呪術部長は、肯定の合図を力なく送りました。他の手立てはないというシグナルです。長老は、太郎の薬を飲ませることを決断しました。黒百合が胆のうをヒメサユリの口に含ませます。苦さにむせりながらも十分に吸収したようです。
数日後、太郎と次郎にお礼を言っている黒百合とヒメサユリの姿がありました。
「この村では、猪の胆のうを利用しないでいたようです。物産部長に胃腸薬の特効薬として売り出してはどうか提案してみて下さい。作り方などのお手伝いはいつでもできますよ」
「お爺さんに、言っておくわ。不思議なくらい楽になったので驚いた」
「苦さがお腹の力を引き出すようなんだ。利く場合もあるし、利かない場合もあるよ。人には自分で病気を治す力があるようなんだ。この薬は、その人間の治そうとする力を助ける働きをもっていると思う。だから、自分で治そうと思う気持ちがお腹の力を引き出そうとする人には利き、治りたいと思わない人には利かないようだよ」
「そうなんだ」
次の日、物産部長が早速、太郎と次郎のところに来て猪の胆のうの件で相談に来ました。
「太郎、薬の作り方を教えるって本当か」
「はい、次郎がよく知っていますから。次郎、説明してやりなさい」
「部長は、猪の胆のうを物産として売り出したいわけですか」
「もちろん、出来ればすばらしいことだ」
「では、一般手順をお話しします。猪の捕獲、胆のうの取り出し、胆のう乾燥、使いやすさの工夫、保存、販売ルートの開拓、在庫を出来るだけ少なくする工夫などの工程があり、各部署に気の利いた人材を配置することが重要になります。薬の作り方だけでは、交易としての物産には育ちませんよ」
「なるほど」
「もしよければ、若者組の連中と話し合って、原案を作ってみましょうか」
「いいね、ぜひお願いするよ」
若者組を中心に猪の有効利用が始まりました。若い連中はアイデアが次々出てきます。
「猪を捕らえる場合、どうしても傷を付けてしまう。傷を付けないで、胆のうを取り出す方法はないかな!」
「それは、うり坊のときから飼育して一歳くらいで処理すれば、傷はつかないぞ」
「それは良い考えだ」
「猪の何歳くらいの時の胆のうが最も効き目があるのかな!」
「それを調べる価値はあるな。次から胆のうに猪の年齢を付記し、その薬効を買い手に聞く係を儲けよう」
「この村のものが毎年各村をまわり、薬を多く使う村、人などを調べれば、必要な量がわかり、在庫は増えず、利益は多くなると思うな!」
アイデアが出てくれば、それをやってみたくなるのが若者です。原案がまとめられて物産部長に届けられました。物産部長は、熟年の目で冷静な判断を下します。一気にではなく、徐々に事業の範囲を広げていくことを考えていました。その結果、この地域の薬産業は、休みなく発展しました。薬産業と個別販売は、後の「越中富山の薬売り」の基礎を築くことになったのです。

Have fun with birds  Idea plaza Summary 635

2021-05-28 17:39:41 | 日記


 I looked at birds from the perspective of bird diseases. Bird flu has been talked about before. There are high barriers to bird-to-human transmission. Both birds and humans are homeothermic animals. Both body temperatures are constant. However, the body temperature of birds is higher than that of humans. The bird flu virus propagates at high temperatures. At human body temperature, the bird flu virus is difficult to propagate. This temperature difference was a factor that prevented the outbreak of bird flu from spreading to humans. Birds are not only hot, but also high blood pressure creatures. The bird's heart and blood vessels have a strong and flexible structure that can withstand high blood pressure.
 Parakeets and other animals will behave in ways that are not seen in the wild when placed in a safe and secure environment. Birds that are easy to get used to humans begin to show a lot of emotional gestures when they start living with humans. Birds also have a heart and have changed over the years as they evolve. Intimate contact with humans may reveal the hidden parts of the bird that it originally had. The adorable bird can die suddenly. If they constantly feed high-fat food, you will end up with hyperlipidemia and arteriosclerosis. No matter how flexible and strong their heart and blood vessels are, there are limits. In recent years, sudden deaths such as brain diseases and heart diseases are increasing in birds with advanced hypertension.
 As an aside, medium-sized dogs with a lot of exercise consume a lot of calories. If you don't take a good walk, you will become obese. Toy poodles and chihuahuas are breeds that are prone to heart valve abnormalities. Small dogs are prone to heart disease. If you live with your pet, you will be interested in these symptoms. There is a need for a medical system that reduces the sudden death of birds. As the pet boom progresses, medical care for pets is advancing. There are also excellent veterinary clinics. As the veterinary hospital industry matures, division of labor and collaboration are progressing, and efficient and highly effective medical care is becoming possible. It means that even bird lovers are getting ready to spend a happy life with birds.

縄文のシンボル 第6話 桜町村での交流     アイデア広場904

2021-05-27 17:37:16 | 日記
縄文のシンボル 第6話 桜町村での交流     アイデア広場904

ここは桜町村です。太郎と次郎は宮畑村から約一ヶ月をかけて来ました。寺地村や長者ヶ原村の和解を取り仕切ったことが、すでにこの村にも伝わっていました。
村の長老と三役を前に太郎が挨拶します。
「私たちは、東北の玄関に当たる福島の宮畑村からやって参りました。太郎と次郎です。この桜町村の優れた文化を勉強しに参りました。是非、受け入れていただきご指導をお願いします。」
「おまえ達の活躍は、聞いているよ。村民一同歓迎する。来年の春までの滞在を許可しよう。住まいは、若者小屋でこの村の若者と過ごすとよい。」
長老達は、太郎と次郎の持っている知恵を、村の若者が吸収することを望んでいました。二人は、ヒスイ交易の課題を一気に解決しました。二人の人物を手元に置けることそのものが、一つの財産です。ですから、大歓迎なのでした。若者も他の地方の話には飢えていました。なぜなら、この村には門外不出の『秘密』があり、他国のものとの接触が制限されていたのです。
若者小屋では早速歓迎の宴が設けられました。
「良く来た。噂は聞いているよ。交易圏を分割して、地域割りをして交易地盤を決めたんだってね。」
「藤橋村で二つの村の確執を聞いたんだ。ヒスイはどこの村でも宝物だ。この宝物が入らないと、呪術関係の人達が困ることは誰でも知っているよね。」
次郎が穏やかに話しを始めました。
「そうなんだ、寺地と長者ヶ原の村に何度交渉に行っても、『寺地はどうだとか、長者ヶ原はどうなのか』などの堂々巡りだった。交渉のしようがなかったんだ。」
「ヒスイが欲しい村は日本列島どこにでもある。でも、供給が極端に少ない。需要があっても供給が出来ない状態だった。でも、ヒスイは姫川からどんどん獲れている。原石の在庫過剰が続いていたんだ。ただ製品として出荷できない状況だったね」
「もったいない話しだ。宝の持ちぐされだ」
「それで、どのように話を持っていったんだい」
「藤橋村の人達の話では、『ここでもヒスイ加工の最終工程はできるスキルを持っている』と言ってた。」
「あのヒスイを磨く技術があるんだ。へえ」
「寺地や長者ヶ原にはヒスイの原石の在庫過剰の状態が続いている。この二つの村で、ヒスイの最終工程まで行えば、更に遅延行為が続くことになる。でもヒスイは、日本列島に広がってほしい。そうすれば、呪術関係者は自信を持ち治安を守れる」
次郎は正論を述べていきます。
「そうだよな、ヒスイのない村では、飢餓や異常気象が多発しているという噂も聞いている」
「九州の指宿村などでは、ヒスイがなかったので、村全体が火山灰に埋まってしまったと聞いたことがある」
「そこで地盤割りと供給のスピード化の提案をしたんだ」
「どんな提案だったの」
「一つ目が、寺地村は北陸、中部、西日本の販路、長者ヶ原村は、新潟、関東、東北、北海道の販路というように地盤を分割すること。二つ目が穴を開ける原石の加工を二つの村で行い、二次加工を藤橋村など周辺の村が行い、指定の下請けを通して全国に供給することを提案したのさ。」
「なるほど、それでどうなったの」
「寺地や長者ヶ原の呪術部長が、真剣に考えていたね。『このままでは、姫川の女神が怒り出す』と二人の呪術部長が時を同じく発言したんだ。これには長老達も驚いたね。奇しくも、姫川に関わりの深い呪術部長が一声をあげたわけだから。二つの村の物産部長も、二つの地盤に分けるという提案には同意したがっていたね。だって、独占できる地域ができるからね。交易の利益を考えると、お互いの村に有利な提案だとすぐに理解したようだね。」
「さすがに経済の専門家だ、理念と利害関係を両立させる術を心得ているね」
と若者。
「そんなこんなで提案を受け入れて、円満解決になったわけ」
次郎の長い説明が終わりました。
「イヤー、面白い話だった。ためになったよ」
「そうだ、太郎と次郎の歓迎の猪狩りをやろう」
村の若者リーダーが発言しました。
「ウオー・・・やるぞー」
元気な歓声に太郎と次郎は苦笑い。
「せっかくの提案だから喜んで参加しよう。宮畑のやり方を紹介するのでコンテスト形式でやらないか」
と次郎。
「良いね」
「二日間、村の動物の様子や狩り場の様子を見たいんだ。誰かこの辺の地理や動物の生態に詳しい若者を付けてくれないか」
「小三郎が良いだろう。この辺の地理や動物の生態に詳しい知識を持っている」
「ありがとう、兄さんそれでいいかい」
太郎は笑顔でうなずきます。


Tips for switching on children's talents  Idea Plaza Summary 634

2021-05-27 17:35:47 | 日記


 The human hippocampus shrinks by 1-2% per year if nothing is done. This also seems to be true for birds. A bird called the willow tit "hoards" to spend the winter. This is the habit of hiding acorns and other foods for winter food. This hiding place can exceed 100 places. Some species of the willow tit do not "hoard". Comparing the hippocampus of the willow tit with and without it, the size of the hippocampus is twice as large.
 Interestingly, the hoarding species of hippocampus enlarges in winter, when it requires spatial memory. This hippocampus shrinks in the summer. The hippocampus grows larger as it is used, and it seems that both humans and birds increase their performance. All vertebrates have evolved and differentiated from an organism since the birth of the Earth. We have devoted our seed energy to living and leaving offspring. Animals have lived to the best of their ability in harsh environments. In the process, they may have switched off the possibility of genes that are not directly related to life. Wild birds kept as members of the family are also switched off in the early stages.
 Living as a member of a human family has freed me from the harsh environment of nature. Then, it seems that the hidden part of the qualities that the bird originally had will be revealed. Birds as a member of the family now have the conditions to switch on. Originally, the proportion of the brain is the same as that of humans, and some wild birds make tools and carry useful tools. When it's switched on, the performance that airs on YouTube may be justified. It is said that there are many excellent children in a family with a good relationship. It seems that humans also have many switch-off states. A warm home may be a hint to increase the potential of their child. There was a time when it was said that education to push down from a cliff was important. Looking at wild birds, an environment that embraces warmth and rigor may bring a switch on to a child's potential.

中国の強みが弱点に変わりつつある アイデア広場 その903

2021-05-26 20:04:42 | 日記


1,中国の強みにビジネスチャンスを見出す
 2020年は、中国で水害の多い年でした。 10年前の2010年11月23日の新聞も、今年のように中国の干ばつや豪雨の報道がなされていました。中国では、2010年11月上旬の野菜18種類の平均卸売価格が、前年同期に比べ62.4%上昇していました。春に干ばつ、夏には豪雨が発生した年でした。農産物の今年の収穫は、全般的に不作になっています。中国の農産物価格高騰の背景には、世界的な天候不順もあります。地方政府も、市民の不満の高まりへの警戒感を強めていました。地方政府は、独自の対策を相次ぎ打ち出しているのです。広州市は、約13万3000人の低所得者を対象に1人あたり月30元を支給し始めたのです。この10年前の報道内容と現在の中国の経済状態を比べると、自然災害に対する抵抗力を増している地方の実情が浮かび上がってきます。今年の集中豪雨は、かなりの被害を中国にもたらしました。でも、2020年の「独身の日」のアリババ集団の取扱高が、7兆7000億円を記録しています。昨年の取扱高が、4兆2000億円ということを考慮すると、被害の後遺症が見えないようです。日本のビジネスの立場からすると、中国にはチャンスが多いということになります。中国の方は、海外旅行に多くの支出をしていました。それができなくなりました。海外旅行に使っていた資金を、ぜいたく品に使う傾向もあるようです。そこに、ビジネスチャンスがあるように見えます。
 世界は、コロナ過で経済が停滞しています。そんな中で、中国はいち早く回復の兆しを見せています。その一つの指標が、段ボール原紙消費の増加です。段ボールは、宅配などでは必要不可欠な物資になります。特に、中国で年間最大のネット通販セール「独身の日」の通販には、膨大な段ボールが使われます。中国の2020年1~8月の段ボール原紙輸入量は、約417万6千トンと前年同期の2.4倍になりました。中国の製紙会社は古紙不足に陥り、段ボール原紙の減産を余儀なくされているわけです。段ボール加工会社は、不足分を輸入で補おうとしています。日本の段ボール原紙各社には、この輸出が追い風となっているともいえます。中国の段ボールの需要が堅調なことは、経済が堅調であることある意味で示唆しています。
 日本の貿易相手は、中国が第1位です。中国における日本企業の拠点数は3万2千余りと、アメリカの4倍近い多さなのです。日米欧で新型コロナ感染が再拡大する中、先駆けて経済が回復する中国では、「独身の日」を見るまでもなく消費が急増しています。中国からの日本の商品や製品の引き合いも強まるため、一定規模の輸出は維持されています。経済と文化、そして政治外交を使い分ける中国に対して、日本は警戒心を緩められない状況もあります。日本企業も、中国との外交リスクや突然のルール変更には不安を持っています。中国国内に3万2千の拠点を持つ日本の企業は、中国進出に濃淡をつけた戦略を立てているようです。製造業は、技術の保護や政治外交リスクに十分備えた個別対応になります。情報通信や最先端技術に関連した企業は、中国国内に拠点の新設などは控えた方が無難といわれるようになりました。一方、政治と距離を置ける文化、芸能、スポーツなどは積極的に進出し、ビジネスチャンスを獲得しても良いという判断が多いようです。

2,中国のしたたかさと陰り
 2020年2月の中国の春節の時期に、日本は中国人観光客で溢れていました。この時に、日本人が台湾のように、武漢の奇妙な感染症によるクラスターに注意を払っていれば、その後の悲劇は最小限に抑えられていたかもしれません。中国人観光客は、争ってマスクを大量に購入して帰国していきました。その後も、日本はネット通販を通して中国にマスクを提供していったわけです。もし、2月の中旬からでも日本製マスクの輸出の規制やマスク転売の規制と、店頭での販売個数のルール化が行われていれば、日本のマスク不足狂想曲は起きなかったと言われています。この時期、中国は国策として世界中からマスクを輸入する体制を取っていました。新型コロナウイルスには、高性能マスクが必要だと気づいていたわけです。余談ですが、昨年のマスク狂想曲は、現在の時点で皆無です。マスクがあれば、安心感は国民にいきわたります。おそらく、ワクチン接種が国民にいきわたれば、現在の不安は一挙されていることでしょう。そんな安心の日が、高齢者のワクチン接種が終わる今年の8月ごろには日本中を覆っているかもしれません。
 新型コロナ対策での強みが、弱点に代わることもあります。ワクチン外交での中国の強みは、スピードでした。早い段階のワクチン提供は、途上国をはじめとする受益国が、中国以外のワクチンを得られない時期には大いに力を発揮しました。今後の中国の成否は、ワクチンの供給とそのスピード、各国の需要にかかってくると言われています。中国の製薬会社は、4月、新型コロナ向けワクチンの年間生産能力が20億回に達したと発表しています。中国は6月末までに、5億6千万人にワクチンを接種するという目標を掲げています。でも、不安な面も出てきています。ワクチン輸出では多くの国で、中国製ワクチンの配送の遅れや不足で接種が十分に行われていない実情が明らかになりつつあります。ワクチン接種で供給の大半が中国国内で消費されれば、ワクチン外交を縮小せざるを得なくなります。有利な状況にあるような中国ワクチン外交ですが、初期の優位性は失われつつあるという見かたも出ています。期待の大きさが、かえって足かせになることもあるようです。
 中国に遅れていたアメリカが、ここにきて国内での接種が進み、ワクチンの余剰分を輸出に回す姿勢に転じてきました。アメリカは、国産だけでなくイギリスアストラゼネカのワクチンなども確保しています。中国製のワクチンが、追加接種なしに変異ウイルスに有効かどうかも不明になっています。中国製ワクチンの有効性に対する疑念が深まれば、欧米の質の良いワクチンを求める世界的な傾向がさらに強まります。中国医薬集団も2021年中に、10億回規模への拡大を目指しています。でも、供給が遅れれば、中国の生産能力がさらに高まっても、中国製を欲しがる国がなくなるかもしれません。ワクチンを必要とする国にとっては、中国製の調達の必要がなくなるかもしれないということです。中国製ワクチンが、いままでのような影響力を行使できないかもしれない事態も想定されてきています。ワクチンの生産だけでなく、いかに早く国民に接種を終了するかが、現在の課題になっているのです。中国が単独で、世界の途上国に供給することは、事実上難しいことが明らかになりつつあります。

3,中国の弱点
 中国では2018年10月ごろから、経済の厳しさの到来を予感して、家計の倹約に心がける人々が増えてきています。この倹約の流れは、民間企業にも出てきています。中国では、国有企業が増強し民有企業が縮小する局面が現れはじめています。政府の支援を受ける国営企業は、依然として資金や資材の不安がない状態になっています。イノベーション能力増強の担い手として、国有企業は政策的優遇を受けてきました。以前、国営工場は原材料が割安な公定価格で仕入れた後、市場に横流ししたほうが儲かるとまで言われていました。この非効率的な国有企業の利権に、メスを入れる姿勢が現在の共産党には見られませんでした。でも、状況は変わりつつあるようです。中国経済が拡大するにつれて、成長に必要な資源やエネルギーの確保は切実になっています。無駄が、許されない情勢になってきているのです。
 中国が自給を目指したトウモロコシ輸入増の背景には、東北部の干ばつへの懸念がありました。懸念があっても、中国の穀物在庫は、大豆を除けば高水準で推移いています。中国のアフリカ豚コレラによる飼育頭数が減り、飼料用穀物の需要が減少していました。最近、豚の消費量が徐々に増え、需要が本格的に上昇するとの観測が出ています。経済成長に伴う食生活の質の向上も当面は続き、飼料用穀物などの需要は増加する見通しになっています。豚肉の供給が再度悪化すれば、政権批判に飛び火しかねません。米中対立やコロナの長期化、気候変動を念頭に、物資不足が政権批判を招かないように、慎重な対策を練っているようです。戦略物質の備蓄を進める一方、倹約令などを通じて穀物在庫の維持を図る姿勢を示しています。
 中国では、いわゆる戦略物質と言われる資源を備蓄する動きが活発化しています。電気自動車(EV)の普及に力を入れている場合、リチウムイオン電池に使用するコバルトは不可欠な物質になります。このコバルハトの備蓄を、2000トン程度増やす計画が提示されています。中国は、E Vの普及に力を入れています。でも、コバルトの主産地のコンゴは、新型コロナの影響で出荷が伸び悩んでいる状況です。でも、ここで一気に備蓄を増やし、生産を安定させる狙いのようです。コバルトだけでなく、肥料原料のカリウムの備蓄を進めています。肥料には、3つの原料があります。窒素とリン、そしてカリウムです。中国は、すでに窒素とリンを十分に自国生産ができます。ただ、カリウムは自国だけでは完全自給できないのです。窒素やリンに比べ、国内資源が不足するカリウムの備蓄を増やす政策をとっているわけです。化学肥料の備蓄についての法令は、カリウムの民間備蓄に補助金支給を盛り込むものです。世界的な気候変動を視野にいれており、自然災害時に配布するカリウム肥料の積み増しに努めているのです。

4,今後の流れ

 中国の弱点は、工業生産施設が深川などの海岸地域に集中していることです。アフリカからマラッカ海峡を通過し、南シナ海を通過するルートには多くのリスクが伴います。たとえば、石油の輸送がマラッカ海峡で止まれば、中国の工業地帯は大きな打撃を受けます。この弱点を補うために、ベンガル湾に面するミャンマーから中国への陸のルートが、経済通路として期待されています。ベンガル湾からミャンマーに陸揚げされたアフリカの資源は、鉄道を通して中国に運ぶことができます。中国はミャンマーを開発し、アフリカからの原油や鉱物資源を中国に運ぶ通路にしようとしています。ミャンマーから雲南を通過して、中国の内陸部に工業資源を送ることが一つの念願です。中国の内陸部の開発が、国内の経済格差の解消につながるからです。また、中国はミャンマーを通じて、自国の商品をアフリカに送ることも可能になります。このようなルートは、パキスタンにも建設されつつあります。中国にとってリスクは少ない方が、良いというわけです。
 先進国でも富の偏在が進み、一部の富裕層が多くの富を占有するようになりました。中国でも、富が中国共産党の有力者に集まっています。中国の16億円を超える富豪は3200人と言われ、そのうち2900人は共産党幹部の子弟となっているようです。この国では、違法でも何でも売れれば良いというルールが無数に存在していました。利益集団化した官僚や共産党支配層の存在は、腐敗や汚職の蔓延と深く結びついていたのです。企業は、儲かったら従業員に少し分けます。工場長が多めに取って、党の幹部に付け届けするという構図ができていたようです。膨大な汚職が発生したけど、みんながうまく分けあったので、あまり不平は出ませんでした。共産党の権限がある限り、市場経済から巨額の収入が共産党幹部に入っていたのです。経済が順調なときには、ある面で分かりやすい仕組みでした。でも、経済成長が少しずつ低下してくると、分配が不公平に感じるようになります。下層の人々への分配が減ってきました。すると、収入の減少や環境破壊、そして汚職腐敗などが表立ってきます。これらを背景として、市民の不満が増大しているように見えます。
 国際政治の本質は、富と資源の分捕り合戦ともいわれています。デマや捏造の情報を流し、自国に有利なシステムを作り、富が自国に流れるようにする仕組みの構築に、大国はしのぎを削っています。中国の人口ボーナスがなくなり、富の分配が今までのように贅沢にはいかなくなります。今後は中国内部から、政治的にも社会的にも変化を余儀なくされてきます。このような事実を的確に把握しながら、中国を理解することになります。中国で起きる事件は、確度の高い情報を基に観察する仕組みが求められます。感情論を排した判断を積み重ねなければならないようです。