ファンタジアランドのアイデア

ファンタジアランドは、虚偽の世界です。この国のお話をしますが、真実だとは考えないでください。

한일의 우호를 높이는 관광 자원의 발굴 아이디어 광장 245

2023-11-30 17:58:22 | 日記


 일본 산고비는, 나라 특별사적 다호비(711년), 나스 국조비(700년 도치기현), 타가성비(762년 미야기현)가 됩니다. 그 뛰어난 서체는 지금도 많은 서가들에게 사랑받고 있는 것 같습니다. 이 지역을 통치하고 있던 도래계의 사람들이, 에조가 지배하는 육안(미야기현이나 이와테현)으로 이동하고 있습니다. 이 움직임은 7세기 후반부터 8세기 전반까지 많아집니다. 그 이동의 땅은, 타가성의 이북이 됩니다. 하이라이트는 금광의 발견이 될 것입니다. 나라의 대불(752년 4월 완성)은, 현재도 많은 국민에게 사랑받고 있습니다. 이 대불에 부족한 것은 불상의 표면에 바르는 금이었습니다. 이 돈을, 육안수인 백제왕 경복(697년~766년)은, 미야기현 오다군으로부터 일본에서 처음으로 산출했습니다. 그리고 황금 900 양 (약 38kg)을 헌신했습니다. 그는 일본에 망명한 백제왕족의 후손이 된다.
 한반도 쪽이 일본의 역사에 완수한 실적을 한국 사람들에게 알리는 것이 필요합니다. 일본을 방문하는 한국 분들도 많아지고 있습니다. 주로 서일본 관광이 많았던 한국 사람들에게 동북에도 여러분의 자손이 남긴 역사가 있다는 것을 알게 되는 것도 앞으로의 한일 우호의 하나가 됩니다. 관동 지방의 도래계의 사람들이, 타가성까지 가는 길을, 현재의 한국의 사람들이 따르는 기획도 재미있을지도 모릅니다. 도보, 자전거, 오토바이, 자동차, 기차에 비행기와 조합은 여러 가지가 있습니다. 예를 들어, 고려 신사에서 다호비로, 나스 국조비에서(700년 도치기현), 타가성비까지의 사이클링 등, 건강한 분에게는 즐거운 기획이 될지도 모릅니다.
 일본의 역사에 도래계의 사람들이 어떠한 영향을 주었는지를 알게 되는 것은, 앞으로의 한일관계에 있어서는 중요한 지견이 됩니다. 이해하기 위해서는 일본 측에 나름의 배려가 필요합니다. 그 중 하나는 일본을 가능한 한 합리적으로 여행하는 서비스를 준비하는 것입니다. 구체적으로 일본 레일 패스가 있습니다. 이 패스는, 일본의 신칸센이나 특급을 탈 수 있는 표가 됩니다. 7일간용이, 50000엔으로 전국 어디에도 갈 수 있습니다. 한층 더 21일간용이면, 70000엔이 됩니다. 반도의 도래계의 사람들의 활약한 지역은, 이 패스로 합리적으로 돌 수 있습니다. 이러한 서비스도 한일 우호에 도움이 될 수 있습니다.









トマトの安定的生産で利益を上げる仕組み  アイデア広場 その1329

2023-11-29 17:45:51 | 日記


 この10月から11月にかけて、トマトの市場への入荷量は昨年と比べて大幅に減っていました。10月中旬の東京都中央卸売市場へのトマトの入荷量は、前年同期と比べて6割減少しました。特に大口の産地である北海道や千葉産の出荷が減少しているのです。北海道産が8割減、千葉県産が7割減と目立っています。市場への入荷量は昨年と比べて6割減り、店頭価格は例年の2倍の高騰ぶりです。トマトの単価は、通常のもの1キログラム当たり360円ほどです。それが10月中旬時点で、1キログラム1060円にも高騰し、前年同期の2倍になっているのです。トマトの価格高騰の原因は、生産の減少になります。大幅に減っている理由は、今夏の高温で実がならないなどのケースが相次いだためです。高温のために、各地で生育不良が発生し、生産が大幅に落ち込んだことが原因になっているのです。
 トマトの不足とその高騰は、外食店にも影響を与えています。サンドイッチチェーン大手の「サブウェイ」は、目玉のトマトの増量サービスを一時的に休止しました。ファストフード店などに野菜を卸す会社は、この「トマトパニック」に困惑しています。トマトは、イタリア料理など幅広いメニューに欠かせない食材です。これらの食材は、イタリアなどからも多くを輸入しています。足元では、円安とユーロ高により、輸入する食材も高騰しつつあります。国産の品薄を受け、「米国やカナダなどからの輸入を急きょ増やし工面している」実情があります。新鮮なトマトだけでなく、トマト缶詰の価格も上昇しているのです。9月のトマト缶詰の平均価格は、前年同月に比べて23%上昇しました。トマトの不足は、各方面に困難な状況をもたらしています。
 困っているだけでは、問題は解決しません。新しい工夫も、浮かび上がってきました。東日本大震災の後、東北の太平洋沿岸部の多くでトマトは露地栽培からハウス栽培に変わりました。このハウス栽培では、重油による暖房使用が主流になります。東北でのトマトのハウス栽培は、冬から春にかけてと、夏から冬にかけての2回栽培するケースが主流です。この重油を使う方式が、今回の夏の高温によってその欠点が明らかになりました。この欠点を修正する方式が、東北電力の研究開発チームによって開発されました。この研究開発センターでは、ヒートポンプの冷房を使用した方式を作り出しました。チームは、この方式を使用した場合10アール当たりの収入と経費を試算しました。電気を使うヒートポンプ方式は、10アール当たり200万円ほどかかります。でも、従来の重油による方法より3割(約80万円)多い335万円の収益が見込めるとの結果をだしました。もっとも、200万円ほどかかるため、導入をためらう農家も少なくないようです。
 東北電力は夏季の夜間にビニールハウスで冷房を使うことで、糖度の高いトマトを収穫しました。夏の夜に気温が下がらないと、作物は体力を消耗しやすいのです。蛇足ですが、これが今回のトマトの高騰と減産をもたらした理由になります。夏にヒートポンプを稼働させ、ハウス外よりも3度ほど低い温度で育てました。夏から冬にかけての栽培は、夏にヒートポンプを午後9時ごろから翌朝4時ごろに稼働させたのです。冷房を使うことで、糖度の高いトマトを10~12月に収穫することに成功したわけです。一般的なトマトは、糖度が3~5度です。糖度が8~9度になると、価格も1300円ほどに上昇します。さらに、糖度が10度以上になると、同2000円ほどの高価格で取引されるようになります。トマトの実に糖分が凝縮して、10月中旬以降には糖度が8度を上回るトマトを収穫できたというわけです。11~12月には、糖度が10度を上回るものもできるようです。10~12月に収穫することで、出回りが少ない時期に、3割高い収益が見込まれるのです。このような冷房設備の導入が利益を上げることが実証できれば、参入する農家も増え、農家の安定生産と安定収入に繋がると希望が持てるわけです。
 農業生産の成功事例を持つ国は、オランダになります。小さなオランダが、世界第2位の農産物輸出国です。輸出量は、10兆円になります。この金額は、中国が輸入する穀物に匹敵する金額になります。農業輸出大国と言われるブラジルやロシアよりもその輸出額は多いのです。そのオランダは、EUの統合前、スペインよりも輸出量がはるかに少ない国でした。でも、統合後はトマト生産大国のスペインを追い抜いてしましいました。その立役者は、植物工場です。オランダの植物工場は、徹底した合理化を行っています。この植物工場は、植物に適した温度や湿度を提供し、常に一定の生育速度を保っています。耕作、追肥、種まき、収穫作業において完全自動化を行っているのです。オランダにできて、日本にできないのは、なぜなのか考えてしまいます。日本には、農業技術も資本もあります。なぜなのか。突き詰めていくと65年も前にできた農地法が、邪魔をしていることに突き当たります。農地法は、床をコンクリートにした植物工場を農地とは認めていません。コンクリートの植物工場には、高い固定資産税が適用されます。技術も資本がある企業が、農業に参入できない岩盤規制があるためなのです。2020年12月の新潟県上越市の高田地区では、35年ぶりの記録的な大雪に見舞われました。この大雪で1592棟のビニールハウスに破損や倒壊の被害が出ていました。オランダのように近代工場のようにしっかりした構造ならば、暴風や豪雪で施設が吹き飛ぶことはありません。日本の農業は、ビニールハウスに暖房機を導入して、促成栽培を行っています。化石燃料を、多量に使用する農業ともいえます。ビニールハウスが崩壊すれば、国から支援があります。国の支援は、税金になります。3匹の子豚の家の比較のように、レンガの家にすれば、狼に襲われることもないわけです。
 市場の要求に応じて、決まった量を適正な時期に届ける農産物供給のシステムは、植物工場になるようです。植物工場の中では、食の安全性が保障されています。天候による出荷の増減もなく、安定的な供給ができるのです。植物工場では、1年中トマトやイチゴを育てて、販売することができます。効率的な植物工場は、同じ農地面積の30倍にも匹敵する割合で収益を上げることができるのです。イチゴやトマトなど商業的に採算の合う作物は、すでに工場から世界のマーケットに出荷されています。利益の出せる人気の野菜は、トマト、レタス、ほうれん草、ピーマン、さや豆、イチゴなどです。消費者は、次々と要求水準を高めていきます。世界の先進都市では、殺虫剤や除草剤を使わない作物栽培を要求するようになりました。人間にも環境にも優しい食材を、強く求めるようになったわけです。大都市に流れこむ食材は大量になり、食品検査のコストが右肩上がりで増加している現実があります。食品安全の観点から、コントロールしやすい作物が求められています。さらに農業生産者の減少により、栽培の各工程で人手を使わず、自動で生産する技術も不可欠になっています。都市近郊の栽培と消費は、生態系の特徴であるクローズドシステムを目指すことになるでしょう。つまり、作物の生産能力と廃棄物ゼロを目指すシステムの構築が望まれるわけです。このような要望に、植物工場は応えていかなければならないようです。
 要望があれば、その声に応えるビズネスの先駆者が出現します。べジ・アビオは、教育事業などを手掛けるNSGグループ(新潟市)の傘下企業です。山崎瑞樹さんは、トマト栽培を手掛ける農業ベンチャー、べジ・アビオの社長に就任しました。山崎さんは20代の女性社長という立場で、農業に新たな息吹をそそいでいます。彼女は、IT (情報技術)を活用したスマート農業に取り組んでいます。プログラミングしたタッチパネルで、栽培を自動制御するスマート農業を取り入れているのです。べジ・アビオは、特殊フイルムを使用した水耕栽培でトマトを生産しています。る。このトマトは、商品名が「とマとマとマと」です。このトマトは、糖度がイチゴやスイカ並みの9~12度の高糖度になります。これは、市場価値の高いトマトになります。べジ・アビオが栽培するビニールハウスでは、水や採光、温度など様々なデータを蓄積しています。山崎さんは「これだけ自動化が進んでいるハウスは県内でも少ない」と胸を張ります。素晴らしいトマトと作る技術が、日本には数多く蓄積されています。この技術を効果的に生かすには、大きな植物工場の存在が不可欠のようです。その工場を効率的に稼働させるためには、岩盤規制を破棄する勇気が求められるのかもしれません。





Wisdom and determination for seniors to live happily and healthily Idea Plaza Summary1053 

2023-11-28 17:41:07 | 日記


 It may be a negative idea, but at some point, everyone's life will end with death. It is often said that before one dies, one suffers from some kind of suffering. The first one is physical pain. An example of this is knee or lower back pain. Additionally, you may experience shortness of breath and loss of appetite. The second thing is the emotional pain. Some people may also experience spiritual pain, such as wondering why I am still alive. When people are healthy, they forget about death and live their lives. However, when death approaches, people may become interested in questions about the meaning of life, the purpose of living, regrets about past events, and life after death. This can sometimes lead to distress. This suffering is called spiritual pain.
 As a side note, the number of Christians in Japan is only a few percent of the population, which is extremely small compared to countries such as South Korea. A Catholic archbishop active in Japan says, ``Japanese people who come to church are only weak people. Strong people don't come.'' On the other hand, it is said that people who believe in religion have less panic about death and can easily reach a state of peace of mind. It seems that even Japanese people with strong hearts may find themselves shaken at the end of the season. And the third is economic poverty. Even if people don't have many physical or mental problems, they will feel the hardship of living if they are in poverty. If you can ease your pain, alleviate your emotional hardship, and live a good life financially and socially, you will enjoy your retirement.
 A couple in the UK were told that life-sustaining treatment would not be given to their infant, who had no hope of recovery. Even if a child is dying from an incurable disease, life support devices will be removed immediately if the doctor determines that the child is dying. The couple refused to remove him from life support and took legal action against Britain's National Hospital. The trial denied the claim, life support was removed, and the baby died. This is because we believe that precious tax dollars should not be used to pay for treatment of patients who have no hope of improving. Those who want to receive treatment quickly must go to a private hospital and undergo tests and treatment at their own expense. Treatment costs at private hospitals in the UK are extremely expensive, two to five times more expensive than in Japan. In the UK, public treatment is kept to a minimum and the attitude is to give up once lifespan is reached. The same way of thinking as in the UK may be necessary for medical care in Japan.



쓰레기 체중 감소에 비즈니스 기회를 찾는  아이디어 광장244 

2023-11-27 17:41:33 | 日記

 환경성의 발표(2022년 3월)에 의하면, 일본의 쓰레기 총 배출량은 연간 4167만 톤이 됩니다. 쓰레기의 처리 사업 경비는, 2조 1290억엔이 되고 있습니다. 이것을 국민 1인당으로 환산하면, 하루의 쓰레기 배출량은 901그램이 됩니다. 국민 1인당, 매년 1만 6000엔을 넘는 쓰레기 처리 비용을 부담하고 있습니다. 쓰레기 처리에는 쓰레기의 수집과 운반, 소각과 처리, 자원화, 최종 처분 등의 과정에서 비용이 든다. 정해진 시간에 쓰레기가 나오고, 그것이 분별되어, 정해진 쓰레기 보관소에 놓여져 있으면, 수집과 운반은 원활하게 갑니다. 회수 경로도 최단 거리를 계획적으로 설정할 수 있습니다. 이와 같은 구조가 되어 있으면, 운반에 필요한 연료도, 삭감할 수 있게 됩니다. 분별되어 있으면, 소각 처리도 부드럽게 됩니다. 물론 자원화도 쉬워집니다. 자원의 회수가 순조롭게 가면, 지자체의 수입도 증가하게 됩니다.
 현대의 쓰레기의 과제에 임하는 것도 중요합니다만, 미래에 눈을 돌리는 것도 필요합니다. 환경 의식의 고조와 인구 감소에 따라 배출량은 2030년도에 3700만톤과 2015년에 비하면 16% 줄어들 것으로 전망되고 있습니다. 그 감소하는 쓰레기 중에서 확실히 증가하는 것이 종이 기저귀라고합니다. 이 폐기량은 2030년도에 250만만 톤과 2015년도 대비 30% 정도 늘어날 것으로 예상되고 있습니다. 종이 기저귀의 처분량은 2030년에 2015년에 비해 30% 증가할 것으로 추정됩니다. 그것은 일반 폐기물에서 차지하는 양은 7%까지 확대한다고 합니다. 배출량 전체에서 차지하는 종이 기저귀의 비율은 7.5%와 2015년도의 4.5%에서 높아질 전망입니다. 앞으로는 고령화로 특히 성인용지 기저귀의 사용이 더욱 늘어날 것으로 예상됩니다. 종이 기저귀는 대부분 소각 처리되어 이산화탄소의 배출과 소각 비용이 과제가 되고 있습니다.
 이 과제를 해결하면 미래가 열립니다. 종이 기저귀는 불타는 부직포로 만들어져 있습니다. 이 종이 기저귀는 타기 쉽습니다. 그러나 소변을 흡수하고 수분량이 많기 때문에 불타기 어렵다는 요소도 가지고 있습니다. 수분을 줄이면 연소 효율이 높아져 에너지를 절약할 수 있습니다. 수분을 취하고 자원으로 250만 톤을 회수하고, 사용이 끝난 종이 기저귀를 장치에 넣고, 파쇄, 건조, 멸균하여 펠릿으로 가공하면 큰 이익을 창출합니다. 이미 한 기업은 노인 시설에서 배출되는 사용 된 종이 기저귀를 연료로 만드는 메커니즘을 개발하고 있습니다. 종이 기저귀에서 수분을 취하여 펠렛화하고 효율적으로 태우는 전용 보일러에 사용하여 이익을 올리고 있습니다. 이러한 구조를 지금부터 준비해 두면 보물의 산을 얻을 수 있습니다.





A cooperative relationship between bookstores and libraries raises the level of local culture  1052 

2023-11-26 17:42:02 | 日記

 A ``town bookstore'' in the suburbs of Tokyo has started a service that allows people to borrow books from public libraries. Strengthening collaboration beyond the boundaries between libraries and bookstores is starting with the bookstores in the city. This bookstore has started an in-store delivery service for books from all eight Machida City Libraries. If you specify the same store as the pick-up location, you can borrow it at the store's cashier counter from about 3 days later. Users can make reservations online in advance, and return them by simply dropping them into a designated mailbox. By taking advantage of the strength of bookstores that you can pick up and read books, we have realized a system that public library books can be delivered at bookstores, which is rare in Japan.
 This new endeavor seems to be going smoothly. The number of rental users in June of this year was approximately 200, and in August it was steadily increasing to approximately 300. The introduction of this service not only improves convenience for citizens, but also benefits bookstore management. Since June, sales of study reference books and children's books at this bookstore have increased by 10-20% compared to the same month last year. An increasing number of parents and children are buying study drills for elementary school students that are not available at libraries. It seems that children are ``purchasing'' classic reading materials that they want to read over and over again. It is said that by introducing books by popular authors that have long waiting lists at libraries at bookstores, some customers can't wait to buy them. When people gather together, business opportunities lurk there. Catching it quickly is also a skill.
 It is said that hamburgers alone are not profitable. We operate our store by selling products in sets with high profit margins to make a profit. This method is used not only at hamburgers, but also at restaurants and supermarkets. The system is such that some areas are in the red, but other areas make up for it. It has been reported that people who eat regularly, exercise, read books, and have hobbies have a longer healthy lifespan. It is desirable to engage in a variety of activities in moderation. Everyone wants to improve the health standards of the people in their community without spending a lot of money. It seems that one way to make this wish come true is through collaboration between bookstores and libraries. This new service may raise the intellectual level of the region, save medical and nursing care costs, and encourage regional revitalization.

과제 해결을 위한 아이디어를 만드는 지혜  아이디어 광장 243 

2023-11-26 17:40:24 | 日記


 아이디어는 지식과 경험의 합계에서 태어납니다. 도전 과제를 해결하기 위해서는 몇 가지 아이디어가 필요합니다. 새로운 아이디어를 만들어내는 반짝임에는 깊고 넓은 지식과 경험이 필요합니다. 히라메키는 자연스럽게 내려오는 것이 아니라, 그 전에 지식의 획득이나 경험이 필요하다는 것이 됩니다. 열심히 과제를 생각해, 그 때문에 지식을 획득해, 여러가지 지식의 조합을 하고, 이른바 시행착오를 열심히 반복하는 것입니다. 그 열심히 긴장을 이완했을 때, 반짝임이 태어납니다. 무엇보다, 신생아 아이디어는, 그대로는 사용할 수 없는 경우도 있습니다. 낳은 아이디어를 논리적으로 검토해 가고, 진짜인지 판별해 나가는 과정도 필요합니다. 아이디어를 판별하는 과정에서 과제 해결에 연결될 것인가 하는 판별도 당연히 요구됩니다.
 인터넷 정보의 속도에 지는데, 종이 정보는 한정된 시간에 전체상을 배울 수 있습니다. 넷 정보는, 검증하는 자료의 유무의 점에서 아직 종이의 책에 관련되지 않는 것 같습니다. 그 결과, 자신이 구축해 온 지적 기반을 축으로 하여 단편적인 넷 정보의 폐기 선택을 하는 것이 합리적으로 됩니다. 자신의 머리로 사물을 생각하면서, 정보에 접하는 쪽이 지적 생산성은 오릅니다. 일정 시간 내에 모은 정보로 쓰면, 아이디어는 태어나는 경우가 많습니다.
 현대 사회에서는 문제 해결 능력이 중시됩니다. 과제 달성의 요령은 결국 어떤 문제를 풀어야 할지 알게 됩니다. 과제를 알면 노력의 방향성이 결정됩니다. 여기서 트레이드 오프 구조를 찾으면 운이 좋다. 트레이드 오프 구조라고 하는 것은 「저쪽을 세우면, 이쪽이 서지 않는다」라고 하는 관계입니다. 이 관계는 아이디어의 궁극적 명제가됩니다. 예를 들어, 인간은 고통과 슬픔을 피하고 싶다는 당연한 욕망이 있습니다. 한편, 고통이 자손을 늘리는 데 긍정적으로 작용한다면, 고통은 인류에게 번영을 가져온다는 것을 이해할 수 있습니다. 개인으로서는 곤란한 일입니다만, 사회 전체로서는 행복이 된다고 하는 과제입니다. 이러한 문제를 포착할 수 있으면 문제 해결의 방향이 결정됩니다. 우선 인류가 행복해지는 구조를 파악하고 그것을 실현해 나갑니다. 다음으로 개인의 고통과 슬픔을 경감하는 방법을 개발하면 됩니다.





現在・過去・未来の仕事に挑戦  アイデア広場 その1328

2023-11-25 17:50:51 | 日記


はじめに

 近年、太陽光発電のマイナス面が強調されるようになってきました。宮城県などでは、メガソーラー発電所の開発が宙に浮く事態も生じています。乱開発により、災害をもたらすと心配されるようになりました。山の急斜面に作られたメガソーラー発電所は、危険な存在になります。その太陽光パネルが、世界中に溢れる状況が生まれつつあるのです。現在の太陽光パネルの生産枚数を考慮すると、2030年以降には、中国や東南アジアに廃パネルが溢れる現実が待っています。耐用年数の過ぎた太陽光パネルの大量廃棄が、心配されているわけです。使われなくなった太陽光パネルが、感電防止策を取らずに放置されている事例も増えています。パネルの放置や不法廃棄が増大するのではないという懸念が、高まっているのです。そこで、現在の課題、過去の遺産の活用、そして未来の在り方などを考えてみました。

1,廃太陽光パネルの活用方法 
 現在は中国企業を中心に、太陽光パネルの厳しい販売競争が行われています。中国企業のパネル企業にも、倒産という波が押し寄せている現実があります。生産は、飽和状態になっているのです。太陽光発電ビジネスの主戦場は、パネル生産からパネルの保守管理に移りつつあります。パネルは、設置してから年々発電能力が低下していきます。故障も多くなります。その時には、現場に迅速に駆けつけて、部品すばやく交換し、発電能力を維持するサービスが一つのビジネスになります。太陽光発電所の稼働状況を、ドローンや監視カメラで遠隔監視するビジネスにも需要が出てきています。パネルの生産が、減少していくことは確実です。減少する分野に、大量の資金や人的資本を投入する必要はありません。投資を選別しながら、大手が手掛けないニッチ分野でシェアを握り、少人数で稼ぐことも選択肢になります。この少人数に、元気なシニアの進出する可能性があります。
高齢者が元気になっていけば、世の中は間違いなく明るくなります。徳島県上勝町では、「高齢者ばかりでも稼げる方法がないか」ということを真剣に考えた結果、「葉っぱビジネス」を生み出しました。このビジネスは、シニアを経済的に安定させ、歳をとっても人生を面白く生きていく方向を明示しました。高齢者の葉っぱビジネスが軌道にのると、興味深い現象が現れてきました。働く高齢者が増えた結果、町営の老人ホームの入居者が激減したのです。要介護のシニアが、激減したわけです。元気よく歳をとる高齢者が増えれば、介護施設も必要なくなり、医療費も自然と少なくなり、世の中が明るくなるという状況が生まれたわけです。

2,時代が変われば働き方も楽になる
 今後のシニアの生き方を眺めてみると、多くの団塊の世代は、貯金や資産が意外に多いようです。この方の達の老後を支援する医療関係者の方たちの確保が、議論されるようになりました。もっとも、厳しい議論はされていますが、楽観論もあります。2025年頃には、14万人もの看護師が余ると言われています。看護師だけでなく、バブルが弾けそうなのは医者も同じ状況です。2040年になると、1.8万人近くの医者が過剰になり、「医者余り社会」になってきます。さらに、介護の資格を持っている人は、約180万人もいます。これらの医療介護関係の人達が、団塊の世代を支援するというのです。団塊の世代は、医療や介護の支援を享受できるようです。では、団塊の下の世代は、どうなるのでしょうか。今の40~50代には、団塊の世代が持っていない強みがあります。この世代が介護を受ける時代には、介護関連の医学とテクノロジーが飛躍的に進歩しています。すでに20年後は、入浴、排泄、歩行支援、食事、癒し、見守りなど、介護ロボットが活躍するシミュレーションができているようです。
 技術は、日進月歩を続けています。これは、太陽パネルの再利用についても言えるようです。岡山県新見市ある新見ソーラーカンパニーが、新しい技術を開発したのです。この企業が開発した太陽光パネルのリサイクルでは、熱分解炉を活用しています。熱分解装置に充満させた600度を超える水蒸気で、パネルを15~20分程度加熱します。接着剤とプラスチック材のバックシートは、気化してはがれてしまいます。水蒸気とともに接着剤やプラスチックを回収、水と有機物に分離します。分解後には、ガラス片、銅線、そして太陽電池のセル片は残り、二酸化炭素を排出せずに処理が完了するという優れものです。これまで70%程度にとどまっていたリサイクル率は新方式で約95%まで高められるのです。この企業は、太陽光パネルの分解だけでなく、再生ができる工程も視野に入れているようです。太陽光発電システムは、2030年代後半から年間50万~80万トン分が寿命を迎えます。それらの太陽光パネルがリサイクルできれば、現在の電力需要の部分的な課題解決に寄与することになります。

3、人の確保
 廃パネルの回収から分解、そしてシリコンなどの再資源化という一連の処理技術は、さらに円滑になるように構築されていくでしょう。でも、このリサイクルを円滑に行うことのできる人材が不足しているのです。廃パネルの回収とリサイクルは、将来において全世界の国々が抱える問題になります。日本は、そのモデルを構築しつつあります。でも、人材が不足しているわけです。この不足を、海外の人材に頼る発想が出てきます。日本においてパネル補修や再資源化企業で研修し、技能を身につけてもらうわけです。農業や建築、そしてホテル業と、今現在不足している人材を海外から求める傾向があります。将来必要とされる人材を招致して、育成しておくことは有益なことです。日本で研修を受けた技能者は、祖国の廃パネルのリサイクル事業に携わり、各々の祖国に貢献する仕組みを作るわけです。人材育成の期間中は、日本企業も人手が確保されます。大義と実利を、同時に実現することが可能になるかもしれません。
 でも、このような甘い見通しは、批判を浴びるようになりました。そこで、考えられるのが、日本人の一人二役とか一人三役の考え方です。そのヒントは、スイスにおける農民の働き方に見られます。スイスでは農業の手厚い保護により、四季折々の美しい山村の風景が維持されています。この風景が、観光資源として人々を潤しているのです。地元の人々は中学や高校を卒業するだけで、家業の農業や観光業を受け継いで豊かな生活ができます。農業や観光業の傍ら、農道や林道の改修や除雪、住宅地の維持管理などの土木建設工事に携わる人も多いのです。国民も多くの場合、複数の職業をもっており、平均年間所得は世界1位の約563万円の所得額になっています。共働きで、2人合わせて1000万円を超える夫婦も一般的のようです。
 スイスのある村役場の施設には、学校のほか企業の入るテナントや広場に面したカフェもあります。村は、村長を含めて職員がパートタイムで働いています。テナントとして入っているコンビニは、午前中のみの営業なのです。スイスのある村役場は、多くの機能を兼ねています。図書館は、週に一度オープンするだけです。多目的室では、村議会が開かれ9人の議員が集まって議論が行われます。役場で働く公務員も、基本的に4年任期の自由契約制で、賞与や昇給はないのです。彼らも、農業や観光業の副業を持ち、農道や林道の改修や除雪の作業を行うことで、世界一の収入を得ているわけです。消防などの防火対策は、消防署や州警察署の派出所、15歳までの児童生徒を含めた住民による消防団を組織して、災害に備えています。住民全体で、災害に対処する仕組みができているわけです。面白い仕組みは、バスの運用です。バスは全土で運行していますが、山村では郵便物の集配と併せ、高齢者の安否確認も行われているのです。バスの運用に関わらず、一つのことが二つに関わり、二つのことが四つに関わると言う関係ができているようです。要は、1人何役もこなす仕組みができているとも言えます。

4,シニアグループの活用
 いま高齢者は、社会にとってマイナスの存在だとされるケースが増えてきたようです。でも、高齢者が元気で活動している地域では、豊かさのの原動力になっていることもあるのです。シンガポールでは、日本を上回るスピードで高齢化が進んでいます。この小さな国は、出生率が日本より低くて、高齢者の割合が日本と同じくらいになっています。高齢化にも関わらず、シンガポールの経済成長の勢いは落ちていないのです。この国の成長のカギを握るのは、定年後の高齢者たちになります。経済成長の勢いが落ちない理由は、高齢者がきちんと稼げているからなのです。日本では、定年後の継続雇用などのときに給与待遇を大幅に下げるのが普通です。そのために、定年後はモチベーションが低下するケースも多いようです。シンガポールでは、定年後の継続雇用に給与待遇を大幅に下げることが認められていません。結果として、活動的な高齢者が経済を支える要因にもなっているわけです。
 偶然の発見を、セレンディピティといいます。1人が持っているセレンディピティの確率は、人数が増えることで指数関数的に高まることが経験的に分かっています。この確率は3人いると3倍ではなく3乗、5人なら5乗になるとうわけです。古いお話になりますが、日本が朝鮮半島を植民地にしていた時代です。日本の植民地だった時代に、日本としては6番目の帝国大学になる京城帝国大学という大学がソウルにありました。当時の帝国大学の教授は、日本の知的エリートになります。日本から現地に赴いた教授たちは、話し相手がいなく困っていたのです。そこで、日本国内の大学ではあまり見られなかった異分野のエリートたちが話し合いを持つようになったのです。京城帝国大学の哲学や工学、そして文学といった様々な専門分野の人と話をするようになったわけです。哲学や工学、文学とった様々な専門分野の人と話をする中で、新しいアイデアが生まれたというお話です。要は、シニア個人を活用するのではなく、数人のシニアを集めて、グループとして活用する発想が求められるわけです。

5、過酷な日本の労働
 日本の職場では、過労死の問題が起きています。この過労死の最高裁判例は、かなり以前に出されています。1991年の「電通事件」の最高裁判決(2000年)が、管理責任に関する判例になります。この判例を境にして、国の労災認定基準は大きく変わりました。管理者による過重労働に対して、法的責任が問われるようになったのです。たとえば、課長が指示した仕事が、夜の10時過ぎても終わらないケースを考えます。課長が「業務が終わらないのであれば、翌朝早く出勤して行うように」と言った場合、安全配慮義務違反になります。課長が、業務の量などを適切に調整する措置を取らなかったことで、安全配慮義務違反となるのです。単なる慰めの言葉は、違反行為になるというものです。10時過ぎても、終わらない仕事量を与えたことが、問題になるのです。管理監督者である課長は、事業者(会社)から管理責任を委任されていると見なされています。最高裁判決(2000年)の判例を機に、表面的には過重労働対策のガイドラインは大きく変わりました。管理者はがんばり過ぎている社員の負担が過重になっていることを把握しなければならないのです。でも、現実はこの「安全配慮義務」についてしっかり意識して いる企業はそれほど多くはありません。
 日本の労働者は、世界から長時間労働とその生産性から低い評価を受けています。その代表に、教員の皆さんがいます。日本の教員は、OECDの国々の中では、最も長時間労働を行っています。正規の授業、部活動、校務分掌、登下校の指導、文書処理など仕事の量が増加しているのです。多くの教員は、これらを勤務以外の時間で行います。仕事量が多く長時間労働が続くと、「うつ病」のリスクが高くなるという研究結果があります。事実、2018年度に、精神疾患により休職した公立学校の先生の数は5000人を超えました。学校現場の不備が原因で、過重勤務に加え、保護者からのクレームをうけることも多くなりました。保護者のクレームに悩み、さらに校務分掌の負担が増え、深刻な状況にあるのです。もっとも、子どもが順調に成長しているときは、親がクレームモンスターになることはありません。子ども成長に不満がある場合、牙をむくわけです。
 一般的に、健常な人は外的な環境に対するコントロール可能性を過大に評価する傾向があります。人はある意味で、不正確な認知をしていることが多いのです。人の認知が必ずしも正確でないのには、それなりの理由があります。人は、生物として心身を維持して、生き延びてゆく必要があります。自分自身か維持できなくなるようなら、どんなに正確な情報処理をしても意味がありません。人は、自分に好都合な方向に不正確な認知をしてでも自分を守ろうとする機能が働きます。自分を守る機能は、厳しい自然環境の中で生きていた原始人にもありました。この機能は、複雑な情報社会の中で生活している現代人でも、日常的に働いているのです。自分を守る機能がうまく働かなくなった状態が、うつ病になった状態という説もあるくらいです。逆の見方によると、うつ病の方は決まったことを忠実に行うために、現実と乖離を広げて苦しむということに陥ってしまうケースが多くなります。

最後に

 欧米と違い、人に仕事を割り振る職場では、どうしても残業が増える傾向があります。特にひどい場合、仕事の割り振りがデタラメで「できる人に頼む」という上司がでてきます。仕事は、どうしても「できる人」のところに行くことが多いものです。できる人にも、2つのタイプがあるようです。自分1人で何でも抱えてやってしまうケース、そしてもう一つは他人と協力してやっていくケースです。過労になりやすいケースは、1人で自分の担当業務を抱え込む場合です。「限界を超えても自分の責任を果たそうとする」ことを、業務への「過剰適応」と言います。このような場合、「うつ」の状態になりやすくなります。一方、同じ業務量でも、自分がわからない苦手なところを得意な人に聞くと、疲労がたまりにくいものです。聞いて、効率よく仕事を回し、他の人と協力できる人は疲労がたまりにくいというわけです。
 労働者の方は、企業で働きます。企業は決った商品やサービスだけを作っているわけではありません。消費者のニーズにあった商品やサービス、もしくより積極的にニーズを作り出す商品などを生産します。企業は、将来に向けて新しい商品開発をし、その試作品も作ってみることも重要な仕事になります。試作品を作る時に、製品加工だけで稼働率100%ならば、試作品を作ることができません。実稼働率で調べると、70% ~90%の範囲が適切で、このときに生産性が最大になるといいます。製品加工に余裕を持たせ、いくつかの試作品を作る工程も確保することが、企業の存続を助けるわけです。生産も人間も、つねに余裕を持つことが大切になります。その余裕が、生産性を高め、個人や地域を豊かにしていくことを歴史は教えているようです。


 Fishermen who are not swayed by China  Idea Plaza Summary 1051 

2023-11-24 18:18:21 | 日記

 Fishermen who are not swayed by China  Idea Plaza Summary 1051 

 The prevailing view is that Japanese fishermen are in trouble due to China's embargo on seafood. However, some fishermen are trying to calmly assess the situation. The group consists of fishermen from Okhotsk and Rishiri Island. They are surprisingly keenly interested in international politics and economics. It has become a hot topic that China has decided to ban all imports of Japanese marine products due to the release of treated water from nuclear power plants. The conversations of these fishermen are full of wisdom and humor.

Mr. A: ``Since Xi Jinping is such a tough guy, he won't easily end the embargo once he has decided on it.''
Mr. B: ``No, no, China is in such a recession, I'm sure the embargo will be watered down eventually.''
Mr. C: ``China's current recession is the result of various economic policies led by Mr. Xi. If the people can no longer eat delicious food, there may be riots.''
Mr. B: ``By the way, the price of soybean futures on the Chicago futures market tripled from 2006 to 2008!''
Mr. A: ``Certainly, behind the tripling of prices was the ``explosion of China''. Mr. Xi Jinping will also face criticism if he does not prepare enough food to satisfy the people."
Mr. C: ``As China's economy has developed, consumption of meat such as chicken, pork, and beef has increased. Soybeans, which are used as feed for livestock, are scarce both within China and in countries that export meat to China. As a result, soybean futures prices rose.
Mr. A: ``People who like scallops might get very dissatisfied if we don't let them eat scallops!''
Mr. C: ``People in China want to eat Japanese scallops during Lunar New Year. The demand for scallops increases sharply every year from the end of the year to the beginning of the year in preparation for the Lunar New Year. Until then, we... Are you going to wait and see?”
Mr. B: ``People in China not only consume scallops, but also import scallops with shells from Japan, process them, and export them to Europe and America. Work at processing plants will continue to decline. If this situation continues, Mr. Xi will also be hated by scallop processing companies."
 This kind of calm talk goes on and on.

웃음에 숨어있는 상기를 찾는다 아이디어 광장 242

2023-11-23 17:34:56 | 日記


 극한 상황에서 웃음을 요구한 사람들도있었습니다. 600만 명 이상의 유대인이 강제 수용소에서 사망했습니다. 강제 수용소를 체험한 빅토르 프랭클은 이 수용소의 모습을 '밤과 안개' 속에서 말하고 있습니다. 프랭클은 '밤과 안개' 속에서 웃음이 사람들의 정신을 붕괴시키지 않는 것도 말하고 있습니다. 그는 동료들과 적어도 하루하나 유쾌한 이야기를 찾는 것을 두려움의 의무로 하려고 제안한다. 웃음과 유머가 자기를 포함한 강제수용소 전체를 비판적인 눈빛으로 바라보는데 도움이 되었다고 기술하고 있습니다. 강제 수용소를 체험한 비클 프랭클은 웃음과 자유의 깊은 연결을 말하고 있습니다.
 웃음을 건강이라는 관점에서 보는 흐름도 있습니다. 나이가 들면 면역 기능이 약해져 감염에 걸리기 쉬워집니다. 이러한 면역 기능의 열화는 "면역 노화"라고합니다. 면역노화가 진행되면 이상세포가 증식하여 암화하는 것입니다. 무엇보다 암세포는 건강한 몸에서도 일상적으로 발생하고 있습니다. 면역 기능이 정상이면, 이 발생한 암세포를 무해하게 해 버립니다. 그렇지만, 면역 노화가 진행되면, 면역 시스템이 이상 세포의 증식을 억제할 수 없게 되는 것입니다. 웃음과 유머가 심장 혈관계와 면역계의 작용을 개선하는 효과를 가진다는 것을 가르쳐 줍니다. 웃음 등이 면역효과가 있는 사이토카인과 자연살해세포의 활동을 높이는 것을 밝혀 왔습니다.
 TV의 정평에, 코미디 프로그램이 있습니다. 이것은 일반적으로 건강한 프로그램입니다. 텔레비전 방송국은 짧은 시간에 더 많은 웃음을 낼 수 있는 생산성이 높은 연예인을 모으고 있습니다. 이 뛰어난 연예인의 예술에 대해, TV 앞의 시청자와 TV의 관객이 정확히 같은 타이밍에 웃는 상황이 탄생합니다. 뛰어난 연예인은 안심감을 풍기는 분위기를 만들 수 있습니다. 그 분위기에 잠긴 사람들은 웃기 쉬워집니다. 그리고 그 환경에서 사람이 혼자서도 웃으면 그 웃음이 전염되는 상황이 태어납니다. 이 현상을 텔레비전국은, 이용하는 수술을 가지기 시작했습니다. 텔레비전 안의 관객의 웃음은 조금 디지털 가공 얼룩이 되어 왔습니다. 디지털 가공의 "웃음"은 경제의 효과로 설명됩니다. 적극적으로 웃으려고 하지 않아도, TV 앞에서 신호에 촉구되면 언제 웃어 버리는 상황도 나타납니다. 웃음 탐구가 진행됨에 따라 웃음 속에 비즈니스 기회를 찾는 사람들이 나타납니다.





最少の努力と工夫で豊かな生活を享受する アイデア広場 その1327

2023-11-22 18:09:01 | 日記


 幸せの根源には、痛さないこと、気持ちのつらさがないこと、経済的に「安心」があること、そして「自由」があることになるようです。幸せな人生を送るためには、心身の健全さや「経済的安心」と「自由」を併せ持つ必要があるということになります。特に、現代社会では、経済的安心が重視されてきています。いわゆるお金は、ある程度あったほうが良いようです。お金のある方によると、お金を増やすことは、そもそもとても楽しいことだと言います。お金を増やすには、どのように仕事をしたらよいかを考えてから働くことを意識することになります。今までの日本人は、ほとんどの人が、「ただー生懸命に働く」ことに集中してきました。2021年の調査結果によると、大学・大学院卒男女の平均額は約2.4億円になります。このようなお金を稼ぐにしても、20~30年と長い期間にわたるローンを組むこと、確実に「自由」が奪われる負債になってしまいます。お金を得ても、自由になれずに、生活費を稼ぐことに毎日追われ続ける生き方になるわけです。一生懸命働いていても、心身の健全さや「経済的安心」、そして「自由」を享受できないケースが出てきます。そこで、今回は、特にお金を巡る課題に挑戦してみました。
 世の中には、一生懸命に働かなくても自然に入ってくるお金があります。一生懸命に働かなくても得られるお金は、投資などから入る配当になります。日本の家計金融資産(2023年3月末時点)は約2,056兆円に上ります。この半分以上の52%が預貯金だという調査結果があります。過剰な貯蓄は美徳ではなく、社会全体からすると、悪いことでもあるようです。お金を使わずに貯蓄をすることは、世の中にお金が回らなくなることを意味します。家計を預かる人間としては、預貯金だけでなく、株式から配当をもらうことを選択肢に考える時代になっているのです。大雑把に言えば、月10万円(年間120万円) の配当を得るには6,000株以上が必要となります。6,000株を購入するには、約2,400万円の購入資金が必要という計算になります。2.4億円の生涯所得のうち、2,400万円を株式投資に回せば、若干ですが経済的安心が得られることになります。日本人全体のファイナンシャルリテラシーは、世界的に見てもかなり低い状況です。少し、貯蓄から投資へと考えを変えることも選択肢になるようです。
 子ども達の教育のためなら、いくらでも投資する親御さんがいます。今までの日本では、できるだけ良い成績をとって良い学校に入り、良い企業に就職することが良いとされました。多くの親は学校選びに奔走し、受験では大量の時間とお金を注ぎこむ傾向がありました。かわいい子どものために、親は必至なのです。中学受験用の進学塾代は、3年間通うと模擬試験を合わせると約300万円かかると言われています。でも今どき、良い大学や会社に入ってもすぐに安泰とは言えません。良い大学から良い会社に入っても、数年で3割の方がやめてしまうのです。何かを始めるときには、何が大事であるのかを見極めることが求められます。親の究極の願いは、子どもが将来、社会の中で生きていけるようにすることです。学歴や良い会社という魚を与えるのではなく、いかに上手に稼ぐかという魚の釣り方を教えることも重要になります。現在は、公私ともに魚の釣り方を教える教育が求められているのです。
 今までは、心身の健康管理に力を注ぐ企業が多くありました。心身が充実していれば、社員の能力を十二分に発揮できる考えたわけです。でも、ここに来て、企業も社員の経済的安心感も社員の能力発揮には重要な要因だと気づき始めたようです。いくつかの企業では、社員の資産形成を支援する動きが広がってきました。たとえば、NECは2020年にスイスのソフトウェア企業であるアバロク買収しました。アバロクは、資産運用に関するノウハウを持つ会社です。さらに、資産運用を助言するジャパン・アセット・マネジメントも買収しています。NECの社員2万人を対象に、資産形成や資産運用のサービスを開発し、検証しようとしています。企業で社員の資産形成を支援する動きは、職域金融教育とも呼ばれています。社員がどれだけ老後資金を用意できるかは、資産運用の知識次第で大きく変わります。社員を人材の資本と捉え、その価値を最大限に引き出そうとする「「人的資本経営」が広がりつつあるようです。
 資産形成に関しては、民間企業だけでなく、政府も関与してきています。2000兆円を超える金融資産を有効に活用して、日本を豊かにする構想です。2022年11月、政府の資産所得倍増プランで、「雇用者に対する資産形成の強化」が掲げられました。資産形成の強化のためのメニューの一つが、金融経済教育推進機構の発足になります。資産運用立国を掲げる政府は、2024年に司令塔となる「金融経済教育推進機構」を設立します。金融庁の関連事業や金融広報中央委員会の機能をここに移し、金融教育の司令塔にするわけです。金融商品を扱う民間の金融機関による投資教育は、中立性から逸脱し敬遠されてしまう傾向があります。そこで、金融経済教育推進機構は、個人の資産形成を中立的な立場で助言する専門資格(中立アドバイザー)もつくることにしました。この金融経済教育推進機構は、働く人や学校向けの講師派遣を全国で拡大していくことになります。民間も政府も負けずに、ファイナンシャルリテラシーの底上げを目指す展開になってきました。
 余談になりますが、国や自治体が所有する公的不動産は、約600兆円になります。明治政府は、国有財産を気前よく民間に払い下げました。結果として、これが日本の資本主義に勢いを与えました。閉塞感のある現在、600兆円の不動産を有効活用する発想が生まれてきても良い時期のようです。アメリカの貧乏都市の代表だったデトロイトが、最近勢いを増してきています。都市公園を市民に無償で管理運営を任せるシステムを取り入れたのです。任された市民は、公園でホットドックを販売する起業家になりました。そして、公園での販売権を与える代償として、公園の管理と清掃を行わせています。市は公園管理の職員の人件費が節約でき、ホットドッグ屋さんは販売で利益を得ます。眠っていた公共施設が、利益を生み出しているのです。民間の立場から見ると、利用されない公的施設は宝の山といえます。日本でも、市営や県営のスポーツ施設、そして公的不動産を民間の企業に貸し出してはいかがでしょうか。地方自治体も、経営的視点を持たなければ破産する時代に入っています。自治体の財政の健全化こそが、住民の生活や健康を守ることにつながりあす。税金を使わずに、有効に使われていない土地や施設を、地域の経済活動の活性化に使うのです。もちろん、払い下げるのはなく、利用権を付与するという形になるでしょう。活性化事業の成果は、随時住民に知らせることが必要です。その成果を知らせる一番簡単な方法は、見える化です。自治体の施設や公有地が、1日で、1週間で、1年でどれだけ粗利を生み出したかを知らせるのです。簡単な指標を常に意識し、1日や1週間ごとの利益を伝えていきます。スマホなどに、随時知らせるサイト作ることは簡単です。このように見える化をしていけば、税金を投入すべきす施設か、しなくとも良い施設かを市民は考えるようになります。
 最後になりますが、時代の変化するスピードは日に日に増しています。自分のスキルを磨き続けなければ社会に提供できる問題解決能力も劣ってさます。人は、興味や関心がないことに力を注ぐことはできません。勉強をする前に、そして仕事を決める前に、どのように勉強したら、そしてどのように仕事をしたら一番効率的なのかを徹底的に考えてみることが必要です。アルバイトをするときでも、「お金を得るためならどこでもいいや」という考え方があります。この考え方は、あまりよくないようです。たとえば、マクドナルドのバイトでは、「なぜ、マクドナルドには人が集まるのか」などの問う姿勢が求められます。ここでバイトをするならば、「マクドナルドのチエーンの仕組みを学ぶため」という姿勢が望ましいようです。時給900円をもらうために働くのか、900円もいただいて学ばせてもらっている」のかという立場によっても、働き方に違いが出てきます。もらうと学ぶという意識の違いで、働き方に大きな違いが生まれます。働きながら給与をいただき、余暇を過ごしている間に株の配当が入ってくる仕組みも、魚の釣り方の教えにたとえることができるのかもしれません。