5月4日、GWのまっただ中に岡山、鳥取の県境にある毛無山(1218m)に登った。いつもと異なり、今回は鳥取側の俣野からの登山。
登りやすさはこちらのコースのほうが楽か? 今回は女房殿との夫婦登山。
登山口には中国電力のサージタンクがあり、数台の車が既に停車中。下山後はここはほぼ満車

駐車場の展望台から大山が迫って見える

こちらのコースは樹林帯が短いが新緑の中を歩く気持ちよさ

こちらからのコースは樹林帯が少ない分、常に背中に大山を背負って登ることができ、見晴らしが素晴らしい

ウド山頂上の展望台。ここからもほぼ360度の展望が得られる

ウド山の展望を過ぎたところの「蔵之助岩」「力岩」がある

白馬山~毛無山の分岐を通り先に白馬山へ。頂上の見晴らしはあまり良くないが、弁当を食べるにはちょうど良い場所

白馬山からの大山

来た道を戻り、毛無山へ。頂上は多くの登山者で一杯。写真を撮って早々に下山へ

今回の目的のカタクリの花観賞。すでに時期は過ぎていたがそれでもウド山を過ぎたころから出迎えてくれた。写真は分岐の群生地で

優雅に誇らしげに咲くカタクリの花

これでもかとそっくり返るカタクリの花

当日は連休中で、6組ほどのツアー登山者とすれ違った。そのほかにも子供と一緒の登山者、年配の登山者、カタクリの花撮影のための登山者等々で大賑わいだった
登りやすさはこちらのコースのほうが楽か? 今回は女房殿との夫婦登山。
登山口には中国電力のサージタンクがあり、数台の車が既に停車中。下山後はここはほぼ満車

駐車場の展望台から大山が迫って見える

こちらのコースは樹林帯が短いが新緑の中を歩く気持ちよさ

こちらからのコースは樹林帯が少ない分、常に背中に大山を背負って登ることができ、見晴らしが素晴らしい

ウド山頂上の展望台。ここからもほぼ360度の展望が得られる

ウド山の展望を過ぎたところの「蔵之助岩」「力岩」がある

白馬山~毛無山の分岐を通り先に白馬山へ。頂上の見晴らしはあまり良くないが、弁当を食べるにはちょうど良い場所

白馬山からの大山

来た道を戻り、毛無山へ。頂上は多くの登山者で一杯。写真を撮って早々に下山へ

今回の目的のカタクリの花観賞。すでに時期は過ぎていたがそれでもウド山を過ぎたころから出迎えてくれた。写真は分岐の群生地で

優雅に誇らしげに咲くカタクリの花

これでもかとそっくり返るカタクリの花

当日は連休中で、6組ほどのツアー登山者とすれ違った。そのほかにも子供と一緒の登山者、年配の登山者、カタクリの花撮影のための登山者等々で大賑わいだった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます