goo blog サービス終了のお知らせ 

海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

カテアブ術後5日目 大分落ち着き種松山の梅見へ

2019-01-11 16:15:57 | 健康
1月11日
 朝から不整脈を感じない。体温も36.5℃。動悸が無いとこんなに気分が良いものか
あらためて感じるくらい退院日(9日)から続いていた。
医師が言うところの「術後不整脈を感じたり、熱が出たりする人もいます。徐々に安定
しますよ」と言う通りだ。気を良くして、市役所に用事があったので妻の用事のついで
に車に便乗し、帰路を歩いた。約45分ほど歩いたら、昼から不整脈が出始める。
動悸は昨日ほどのバクバク感は無く、不整脈(多分期外収縮)頻度も少ないが、やはり
まだ無理は禁物のようだ。

テレビで早咲きの梅が咲き始めているとの情報があり、もしかしたら種松山もと思い
こんどは車で運動公園まで行ってみた。
何と、すでに3分咲きくらいの木もある。


全体にはまだまだではあるが、昨年の今頃はせいぜい2~3輪程度の開花。
今年は暖冬だけあって回かも早いのだろう。




さざんかも満開。


本当はウォーキングでしっとり汗を掻いたくらいでの梅鑑賞がいいのだが、今年は自重。
風もなく、瀬戸内海も春の景色。


齢を意識して、ゆっくり回復していきたい。

2回目のカテアブ当日

2019-01-08 16:10:28 | 健康
2回目の心房細動のカテアブ治療を7日にKC病院で行った。朝8時に病院について即血圧測定、心電図検査、血液検査を行って毛剃り、尿管挿入と流れ作業で進む。
血圧は150と流石に高め。カテアブ室に入ってから、鎮静剤、鎮痛剤、抗生剤を一緒に点滴。頸動脈と思われる所に打った麻酔注射は強烈に痛かった。
効きめが出てきた頃合いを見計らってカテーテルを挿入していく。
1時間くらいしてから『これからおかしいところを焼いて行きます』と声がかかる。
『え〜、まだ焼いてなかったの』。道理で痛みも何も無いはずだ。1回目のカテアブではこの焼却の時に、心筋梗塞ってこんな痛みではと思うくらいに痛かった記憶が甦る。緊張が最高潮。後から聞いた所によると最高血圧が200あったらしいから多分このときだろう。事前に鎮痛剤を多目に打ってもらったので、痛みは殆ど気にならなかった。拍子抜け9時にカテアブ室に入ってから約4時間かかって終了。今回はカテアブそのものはそれ程きついとは思わなかったが
その後が大変。ベッドに仰向けに横になってカテーテルを挿入した部分の血液が止まるまで圧迫止血したまま、足、腰、首を動かせない。
仰向けに横になると喉の粘膜が麻酔の効果もあって喉に落ちてきいわゆる無呼吸状態なる。鎮静剤で眠たいし、呼吸はできないしで窒息死するのではと思うほど苦しい時間8時間近く続いた。
今回はこの時間が一番キツかった。
今日8日、熱が38度4分まであがる。退院は明日の予定だが果たして退院できるか?#

日にち薬

2019-01-04 15:11:39 | 健康
1月4日
 今日から仕事始めのところが多いが、小生には関係なし。
街の騒音が次第に復活してきた程度で、いつもと変わらぬ日常が続いている。

昨日くらいから、真冬にしては暖かい日が続いている。ダウンを着用して日向を
歩くと、暑さを感じる。
こんな冬が続いてくれると有り難いが。

昨日久しぶりで妻と歩いて45分位のところにある神社へ初詣。別に神を
信じているわけでもないが、子供の時からの正月のけじめとして毎年参拝
している。

往復1.5時間。妻にしてみればこんなに長時間歩いたのは3か月振りくらい
ではなかろうか。ウイルス感染で入院して退院後400mくらい歩く太もも、
ふくらはぎが痛くなってとても歩ける状態ではなく、その期間が長かった。
今日は自分から「ちょっと歩いてくる」と出掛けて行った。気になっていた
脈拍数も一時の85前後から70前後まで下がってきており回復に向かって
いるで有ろうと思われる。特に何も治療はしてなく、日にち薬でやっとここまで来た。
1月中旬に血液検査があり、結果が楽しみ。

暖かさに誘われて、公園の池では寒鮒釣り人を多く見かける


池の餌場にはカモが日向ぼっこ。
春になると、ここはカメに占領されるが、今の時期カメさんは冬眠中。


子供がカモにパンくずを与えていたが、その餌の奪い合いがすごい。
カモのイメージを台無しにしてしまう奪い合い。


蝋梅もかなり咲いてきたし、このまま春になってくれれば良いのだが。


今日から7日のカテアブ手術に備えて、抗不整脈薬を断薬。手術中に意識的に
不整脈を起こさせて、悪戯神経を探すために、抗不整脈薬が効いては困るらしい。
6日夕方には抗血栓薬も断薬予定。

多方面から診てほしい

2018-12-01 15:59:58 | 健康
12月1日
 早いもので今年も残り一ヶ月。順調に終わるかと思っていた平成最後の年も
我が家にとっては年も押し迫ってきて妻の感染症と言う思わぬ脱線。
 昨日、KC病院を退院して2週間半で小規模総合病院で検査を受けた。
結果は何ともいえない状態。
 炎症反応、白血球の値は変化なしだったが肝機能の値は基準内に入った。
熱も37度以上に上がることはなくなって快復基調は変わらない。
やはり日にち薬に期待するしかないのだろうか?
血糖値が高いままと言うのが気になるが血糖を下げる薬を服用しており
その効果に期待したい。

最近の医者で思うこと。
 妻の脈拍数が以前に比べて多い。
入院前は60位、その後病気とともに徐々に上昇し、今は85前後。この一ヶ月で25
ほど上昇。明らかに右肩上がりのトレンド。
この値を折れ線グラフにして医者に見せたが「脈拍85位は正常範囲です」と
言う。こちらは明らかに右肩上がりは異常では?と問いかけているが、85と言う
一点のみをとらえて「問題なし」と言う。

前に入院していたKC病院でも体温のトレンドを見せて体温が下がっているとは
言えないと言っても、「あまり上がった下がったを気にするな」と言う。
確かに気にすることは良くないがグラフ、特にトレンドから色々な情報が得られる
と思うが、それらはほとんど無視。昔の職場では、「見える化」運動が盛んでその一環で
数字はグラフにすることが推奨されそのトレンドを大切にと言われてきた。
こんなんで良いのだろうかと素人ながら思ってしまった。

久し振りに種松山へ。中腹で横道に入って帰って来たが、里山も秋色一色。
今年は暖かい日が長続きして、歩いていても気持ちが良い。
家周りのウォーキングでは気分も晴れないが、里山に入ると気分が変わる。


 
 

快復傾向?ウイルス感染

2018-11-22 16:00:54 | 健康
11月22日
 妻の経過観察の検査が20日にKC病院で行った。
 退院してから一週間であるが、特に薬を飲んでいるわけでもなく、熱も37度台がたまに
出る程度で有ったが、だるさがたまらないようだ。
 検査結果は炎症を示すCRPの値が8まで下がっていた。(とは言っても基準の0.3を大きく超えている)
一時は22まで上がっていたので多少明るさが出た。白血球数も高いものの下降気味。心配していた肝機能の値も
下がってきている。このまま基準値に入ってくれると良いのだが。
熱は夕方になると37度少しまで出る。平熱が35度台なので、妻にしてみれば微熱を超えているのではなかろうか。
今回の感染後、血糖値が急に高くなって糖尿病の範囲となってしまった。一時は220まで上昇。もともと家系的に
糖尿の気があったが、1年に一回の定期検診では110くらいであった。今回のウイルス感染が影響しているのだ
ろうか。KC病院の方は、今後はかかりつけの医者で診てもらってくださいとのこと。
不安は残るものの、開放に向かっていると信じて長丁場になるつもりで養生するしかない。

今年は紅葉狩りの時期と妻の病と重なり、出掛けることが出来なかったが、家の前の福田公園に数本のモミジ
があり、それを眺めてとりあえず今年の紅葉は終了。





ウイルス感染

2018-11-18 15:51:19 | 健康
11月18日
 11月7日に転院して、KC病院にていろいろ検査した結果12日に原因らしきウイルスが
分かった。ヘルペスウイルスの仲間で常在ウイルスとして多くの人が持っている
ウイルスであるが、何かの原因で免疫が落ちたときに活発に動くだすらし。
原因のウイルスが分かっても、これを退治する薬が無い。
熱は39度まで上がることはなくなたが38度程度の熱は続く。病院に居ても何か治療する
訳でもなく結局退院することになった。14日に退院。
退院日の血液検査では炎症を示す値が多少下がったものの、以前として異常に高い。
(CRP値 基準0.3以下  測定値 15) 白血球もわずかではあるが下がり傾向。
肝機能の値が上昇してきているのと、血糖値が高いのが気になる。
血糖値も半年前の検査では多生高いものの、問題ない範囲だったのが、今回の入院の
検査で160くらいまで上昇したまま。
家でも、血糖値コントロール薬を服用するのみで安静にしている。とは言っても、
リハビリのつもりで家の周りの散歩、洗濯物の取り入れ程度は行っている。
熱は夕方になると37度前後まで出る。今までのように38度、39度と言うことはなくなったが
もともと平熱が36度以下なので、1℃程度上昇で普通の人の37度後半と言えるのではなかろうか。
20日が検診日。その時の検査の値がどうなっているか・・・?

毎日妻の病気が気になっているストレスからか、私の方は期外収縮が頻繁に起こる。
先日は心房細動らしき動悸。翌日主治医に携帯心電図を診てもらうとやはり心房細動。
いつも5分位で終わるが、今回は45分程度継続。主治医曰く「ストレスが一番いけない。
心房細動が頻発するようであれば抗凝固薬を再開しなければなりません」と。

妻の病状はあまり変わらないものの、周りのは晩秋の景色に変わってきている。
今年は、いつも二人で行く紅葉狩りが出来なった。







原因が分からない熱

2018-11-09 18:59:02 | 健康
11月9日
 5日に多少熱が下がったかに見えた妻の体調は、6日になってまたまた熱が出てきた。
 病院の主治医は困り果てている様子。
 「今後は、明日のカンファレンスで治療方針を再確認して勧めるか、他の情報の多い病院へ
 転院するか」と問われた。もともと6日で炎症反応が改善されていなければ転院しようと
 決めていたので、主治医から入ってきてくれたので、即「転院をお願いします」と返事。
 
翌日KC病院へ転院。転院の手続きが案外面倒で、普通の救急患者と同じ扱い。
 7日~9日の妻の状況の変化はない。体温が上がらない時間の多少はあるものの、1日に一回
は38度台の発熱は変化ない。
炎症の程度を表す血液検査の値もかなり高いまま。
今のところここKC病院でも原因らしきものをつかんではいないようだ。

明日から、膠原病、癌など更に詳細な検査を行うらしい。抗生剤が効かないので今のところ治療
らしいものは何も行っていない。

市役所からKC病院まで歩いて面会に行っているが、足取りは重たい。それほどの距離では
無いが、疲れる。

市役所の紅葉


病窓からの景色だけは気分を変えてくれる


最初の入院からすでに11日。何も改善されない苛立ちは私以上に妻も感じているはず。

腱鞘炎?テニス肘?

2018-09-01 16:24:36 | 健康
9月1日
 昨日、釣りから帰ったら案の定肘が痛みだした。
 肘が痛くなって3か月が経過するが、快復してきている感覚は無い。
 今通っている整形外科では、腱鞘炎と言うことで電気を5分当てて終了。
 併せて血行促進の漢方を処方してくれるだけ。
 昨日夕方、スポーツ整体を主とする整体医に診てもらった。
 診たては「テニス肘」。エコーを撮って診断。
 テニス肘と腱鞘炎との違いがあるのか? Netで見ると同じことのようだ。
 ここでは治療内容が異なる。鍼と電磁治療の併用、アイシング、マッサージ
 と効果があるのかは分からないが気分的には丁寧で効果がありそうに感じる。
 さらに、多くの注意事項が告げられた。
 雑巾を絞るようなこと、ボトルのふた開け、パソコン操作、ジョッキの持ち上げ、
 筋トレ、釣り 等々極力控えること。本来なら三角巾で腕を吊っておくのが一番と
 言われた。期間は1ヶ月。
 家ではアイシングを4回/日行うことも指導された。
 やってはいけないことばかりやっていた。とりあえず指示に従ってみよう。

 今日は1.5カ月振りに種松山中腹までウォーキング。
 中腹から横道に入ったところでは何ケ所かで小さながけ崩れを見た。
 7月6日の豪雨の爪痕がここでも見ることができた。
 猛暑が続く間はジムでのマシンウォーキング。その間に季節は秋に。
 毎年見る蓮の花を今年は見ることができなかった。


 栗も柿もいつの間にか大きな実をつけている。




 暑い暑いと言いながらも、季節は移っていく。

肘の痛み腱鞘炎

2018-06-14 15:14:08 | 健康
6月14日
 4日ほど前から右肘の関節が痛む。
庭のツルバラの枝を枝切りばさみで剪定し、切った枝をごみに出すためこれも
枝切りばさみで裁断してビニル袋へ。これがいけなかったのか一昨日から肘が痛い。
牛乳パックを冷蔵庫から出すだけで痛み、瓶のふた開け、雑巾絞りなどねじる
操作も痛みが伴う。昨日整形外科で診てもらったところ、腱鞘炎とのこと。
腱鞘炎と言うと指の炎症かと思ったが、肘、肩もなるらし。
分かりやすく言えば「テニス肘」と言うことらしい。

注射、電気を当てるリハビリ、炎症を和らげる湿布、サポーター(エルボーバンド)
で極力固定などが治療のようだが注射はかなり痛いらしいので回避。
極力握る、捻る、押すの操作は避けること、しばらくは筋トレも制限することと
言われてしまった。


20日ほど前に金木犀の木を抜き、この時も枝切ばさみで枝を裁断した。
その痛みが残っている中で今回のツルバラで追い打ちをかけてしまった。
左手は母指CM関節症、右手は腱鞘炎、折角筋トレをやって筋肉がついても
使えないんじゃ何の役にも立たない。

足は使える。
ホームセンターまで歩いて子メダカのエサを買いに出た。
往復で一時間半。

途中の呼松港で写真。




呼松港は明治から昭和20年ころまでは漁港として栄えていたらしいが、
水島コンビナート建設で水島灘の埋め立てが始まり、今では海からかなり
入り込んだ用水路の一番奥になってしまった。
漁港としての機能より、レジャーボートの係留場となってしまっている。

久し振りに潮のにおいを嗅いだ。

連日の病院通い

2018-05-26 16:41:11 | 健康
5月26日
 14日頃から背中の痛みが強くなり、胃の不快感とともに食欲が落ち
気分がすぐれない日が続いていた。15日に定期血液検査の結果も出て
オプションで入れてもらったPSAの値が7.58と先回測定より1.5ポイント
ほど上昇。そんなこんなでここ10日くらい病院通いが続いた。
まず背中の痛み。4年くらい前から軽い痛みがあったが、ここにきて寝ていても
痛みがある。痛みの場所は胃の裏側当たり。
一番気になったのがすい臓の病気。すい臓と腎臓肝臓の血液検査を受けた。
結果は特に異常は認められないとのこと。
整形でも見てみらったが、首から来ている可能性を言われしばらく通院。
胃の検査は1月に内視鏡検査を受けており特に検査せず。その時に消化器官系内臓の
エコー検査も受けており消化器は問題ないでしょうとの診断。胃薬のみ。
PSAの方は泌尿器科で再測したところ6.5ポイントで少し低め。ただし過去からの
傾向は上昇傾向。肛門からエコー測定器をぶち込まれ調べたが、ガンらしきもの
は認められないようだ。1年前にMRI検査を受けており、その時は「前立腺炎」と
診断されていたので、その延長らしい。半年後に再診することになった。
次が顔。ホクロのようなイボが数個できていてそれが酷くかゆい。
皮膚科で診てもらったところ「普通のイボです」と言うことで液体窒素で4か所
焼いてもらった。2週間後にもう一回。
更に歯医者。定期検診で虫歯3本を指摘された。その治療に通院中。
今月は医療費で大出費。

今日は久し振りで種松山頂上まで歩いた。背中の痛みはこのウォーキングが
問題ではなかろうかと言う疑念はあるが・・・。
いま、バラが見ごろ。






少し枯れかかった花弁もあり、最盛期を過ぎつつあるが、まだまだ観賞できる。

整形で「胸筋、腹筋に比べ背筋が弱いと背中の筋肉疲労を起こすこともある」と
言われ、背筋のストレッチを続けることにした。