goo blog サービス終了のお知らせ 

海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

明日は大腸内視鏡検査

2023-06-12 15:16:56 | 健康
明日は大腸の内視鏡検査。2年前にも内視鏡検査を受けているが
その時「憩室が何個かあるので2~3年に一回程度内視鏡検査を受けた
方が良いでしょう」とのアドバイスをもとに2年後に受けることにした。
大腸検査そのものは鎮静剤の注射で意識が朦朧としている中で受けるので
殆ど記憶にないまま終わるが、辛いには前日の食事制限。
病院で販売している検査用食事を利用するが何しろ腹が減る。


体調が悪く食欲が無いのならそうでもないかも知れないが、食欲がバリバリ
にある体調で食事時制限されるのはきつい。世界には食べたくても食べ物が
無くて食べられない人がいることを思うと贅沢ではあるが・・。
昔、この検査を真冬に受けたことがあるが、真冬は絶対に避けたい。腹が
減ること、大量の水を飲んで大腸を洗い流す段階で寒さが襲ってくる。
身体に震えが来て止まらなかったことがあった。
それ以来春から秋にかけて受診するようにしている。

6回目のコロナワクチン接種

2023-06-12 09:01:42 | 健康
6月12日
 6月10日の午後に6回目のコロナワクチン接種をしてきた。
11日(昨日)の朝体温が36.8℃その後昼前に37.2℃、昼過ぎ
37.8℃まで上昇した。通常体温が36℃前後なので1.8℃の上昇。
平熱が36.5℃の人であれば38.3℃までUPしたことになる。
昨日は1日布団に入っていた。
副反応の大きい人は感染予防効果も大きければ良いのだが
その根拠はないらしい。若い人は副反応が大きいと聞くが
本当だろうか。79歳でもかなり熱が出た。ほかの何かが影響
しているのだろう。

胡蝶蘭が4つ開花した。あと2つ蕾があり全部開花するまで
先に咲いたものが枯れなければ良いが・・・。

やっぱり眠れず

2023-06-06 10:42:27 | 健康
6月6日
 先日薬の飲み方を変えることで眠れるようになったとブログに載せたが
判断が速すぎた。最初の4日ほど眠れる日が続いたが、それ以降もとに
戻って相変わらず導眠剤を服用しても夜中の0時過ぎまで眠れず、朝4時
には目が覚めてしまう。途中で1~2回覚醒する。
かかりつけ医に行って状況を説明すると処方を変えてくれた。「レンドルミン」
を止めて「エスゾピクロン錠」と言うものに変更。結局睡眠前に「デビエゴ
10mg」、「エスゾピクロン1mg」を服用と言うことになったが、これも結果は
一緒。夜中の0時頃まで眠れず。結局「レンドルミン」を追加して眠りに入る。
朝方4時過ぎには目覚める。途中1~2回目が覚める。「エスゾピクロン錠」は
寝つきが良いということで服用されてが私には効果がなさそう。こんな状態が
常態化してしまっているのだろうか?

ウォーキングではいつも他人様の庭の花を盗撮しているが、今日は我が家の
花を掲載してみた。
昨年花が落ちた胡蝶蘭をいただいて部屋で育てていたが今年も花が咲いた




ウォーキングコースの田圃も田植えが始まった。ここに引っ越してきた40年ほど
前は我が家の周りも田圃だったが、今は宅地開発が進み、田圃も減少してしまった。


不眠と導眠剤の長期服用

2023-02-11 16:15:02 | 健康
2月11日
 最近ますます睡眠の質が悪くなってきている。
寝つきが悪く、寝ても夜中に4回くらい目が覚め、しかも朝は5時前には
起床してしまう。布団の中にいても眠れないのでいったん布団から出て
新聞を読みながら軽い食事(サラダとトマトジュース)をして、再び布団へ。
7時過ぎまでウトウトしてそれから起床。寝つきの良い時もあるがその時は
1時間後くらいに目が覚めてそれからが眠れない。22時頃布団に入って
夜中の0時過ぎまで眠れないことも。眠っても1時間おきくらいに目が覚める。
しかも導眠剤(レンドルミン)をのんでいるにも関わらず。
導眠剤はもう20年近く服用している。以前は半錠程度でも割と眠れたが
最近は3/4錠程度でも上のような状態。レンドルミンはベンゾジアゼピン系
の導眠剤でこの系統は長期服用により耐性が出るとともに、認知症の不安
が有ると言われている。しかし睡眠の質が悪い状態が長期に続くとこれも
認知症の危険性があるという。鶏と卵ではないがもともと睡眠の質が悪い
ために認知症になるのか、改善のために服用したベンゾジアゼピン系の導眠剤
が悪いのかと言うことになるのでは。導眠剤を飲んででも睡眠の質を向上させた
方が良い気がする。特に期外収縮持ちの自分にとっては睡眠不足が大きく影響
してくる。
日中の運動が大切と言われているがほぼ毎日ウォーキング1万~1万5千歩を
おこなっているし、2日に1日、30分ほどの筋トレもやっている。
結局加齢により睡眠の体力もなくなってきたということか。

ウォーキングコースの梅の花が満開に近くなってきた。これを見るたびに
春が近いことを感じる。


濃厚接触者になる

2022-08-21 10:02:54 | 健康
8月21日
 昨日プールのバイトから帰ったら同居している娘がコロナPCR
検査で陽性と判定されたとのこと。熱が38.5℃程度出ている。
一昨日娘と二人で車に乗ってセキセイインコの病院まで出かけて
おり、往復で1.5時間ほど密閉空間で過ごしており、完全に濃厚接触
者に該当する。今のところ一般に言うオミクロンの症状はほとんど
出ていない。喉の痛みが若干ある程度。
同居していて感染を防ぐのはほぼ不可能に近く、潜伏期間が3日程度
ということからここ2~3日注意深く確認していきたい。
濃厚接触者は5日間の待機が必要でしばらくは外出も控えねばならず
動いていなければイライラしてくる小生にとっては苦痛の日々に
なりそう。普段あまり見ることのない庭の花を眺めたり、趣味の一つ
の読書をするしかないか。



前立腺の検査

2021-10-18 16:48:37 | 健康
10月18日
 泌尿器科へ。前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSA検査に行った。定期的に
PSAの値を確認しているが、徐々に上昇してきている。


毎回、肛門から指を挿入しての触診や、何回かに一回はMRIを撮ったり、
肛門からセンサーを挿入してのエコー検査をおこなったりしているがガンと言える
症状は見当たらないということで、ずっと様子見と言うことになっている。
今日も肛門からの触診を行ったが、ガンらしきものは確認されないとのこと。
血液を採取して、結果は明日だが、値が10を超える用であれば前立腺生検を
やりましょうということで、明日の血液検査の結果待ちとなった。

病院から帰宅後午後からウォーキング。今日は今までの高温と打って変わって
朝から寒い。一気に寒気が来たせいで、寒さが堪えるが今日は少し長時間の
ウォーキングをするつもりで出かけた。
約3時間のウォーキング。最後は福田公園の周回で終わったが、公園内のカエデの
葉の紅葉も始まっており秋の深まりを感じる。




これから紅葉だよりが出てくる時期で、今年もどこか一か所くらいは名所に
行ってみたい。

初めての腰痛

2020-12-05 13:16:55 | 健康
12月5日
 11月29日の昼前頃から腰の痛みが出てきた。原因がよくわからい。30日、1日と
痛みがひどくなり、寝返りも打てない。1日は出勤日で我慢して出たがさすがに我慢
出来ず2日に整形外科へ。レントゲンと触診で「骨にも異常はないし多分一過性の
ものでしょ」と言われた。今まで腰が痛かったことは一度もなく、腰痛になる人は
鍛え方が足りないからだなんて言っていた自分がなってしまった。
腰痛の辛さを初めて味わった。
思い当たるのは前日に20Kg位の重量物を持ち上げたこと、さらに同じ日に、スポーツ
ジムで腰を中心にひねる横腹筋の運動負荷を重くしたこと、重量物を頭の上から
腹筋の力で引き下ろす負荷をこれも2段UPしたことくらい。でもその時はなんともな
かったし自分では日常的に鍛えているのでこの程度は問題にならないと思っていたのだが、
もしかしたらその時・・・。
これが老化と言うもんなのか?
そんなわけで歩くのも腰に響くので止めていたが今日は昨晩くらいから薬の影響
もあって大分痛みが和らいできたので、少し歩き始めた。
家の周りを1時間ほどウォーキング。
今、周囲の小高い山の黄葉が奇麗だ。赤がないが黄色と緑が青空に映える。

腰痛も一週間くらいで治まりそうなのでなにより

ピロリ菌はいなかった

2020-11-01 15:59:48 | 健康
11月1日
 昨日はハートクリニックで定期健診。とは言っても特に何かあるわけでもなく
簡単な問診と聴診器による確認だけ。9月に行った血液検査の結果を知らせて
くれた。結果は至って良好とのこと。
夕方胃の検査結果を聞きに検査機関に。これは今年の夏に胃の内視鏡検査を受けた際
ピロリ菌について問われた。その際「過去に2回除去したけど除去に失敗した」と
伝えたところ、「もう少し精密に検査してみませんか」と言うことで検査料はタダで
培養試験などを行ってくれた。その結果を昨日聞いたところ、なんとピロリ菌は
検出できなかったとのこと。要は「いない」ということ。「もしかしたら1回目で
除去できていたかも知れません」と言うではないか。もう除去をあきらめていたので
何か儲けものと言う感じであったが、それにしても今までの検査は何だったんだ
と思わざるを得ない。(検査はよその病院だったので先生も「たまに有るんです」との
コメントにとどめていたが・・・)

今日は久しぶりに種松山のバラ畑まで歩いた。往復2時間。
バラ畑はぽつぽつと咲いている程度で楽しめない。
つぼみがたくさんあるので、これから咲くのか?




この山は豪華な紅葉を見ることはできないが、ナナカマドの木が所々で見られ
真っ赤な葉を見せてくれる。


岡山南部では紅葉はこれから。出かけるのが楽しみだ。


長かったリハビリ

2019-12-09 19:41:03 | 健康
12月9日
 妻の腱板断裂の手術後のリハビリが今日と次の木曜日で終了。手術後5か月間の
リハビリはかなり苦痛だったようだ。
 今日は天気も良く、病院の横を流れる高梁川の景色を観たく、妻の付添で病院
まで行った。妻の診察、リハビリの間、高梁川河川堤防をウォーキング。妻のリハ
ビリが終わるとまずここに来ることは無かろうという思いで、景色を堪能。




真夏の暑い時期に来て、真冬に近い冷たい中で季節の移り変わりを眺めてきた。
手術前は5~6か月のリハビリと聞いて途方もない期間と思っていたが、終わってみると
案外短かった。妻は手術前「6か月もかかるのにやりたくない」と言っていたが、今では自由に
手を上げられるので満足しているようだ。
去年11月(ウイルス感染症)から今年にかけて妻にとっては本当に苦痛の1年だったと思う。
来年は穏やかな1年となることを祈る。

連日の病院通い 福田公園のカワズサクラ

2019-03-05 17:18:45 | 健康
3月5日
 ここの所病院通いが続いている。
3月2日、循環器科の定期検診。今日5日は大腸、胃の内視鏡検査。
循環器の方は脈が頻脈気味(75~85)ではあるものの不整脈の発生は無い。
と思っていたところ2日の夕方から期外収縮が連発。
2日の診察で、シベノールの服用も中止となり、これでプラザキサ、その中和用胃薬
も中止でスッキリしたが期外収縮の頻発は困った。今日は今のところ発生なし。
続くようであればシベノールを服用して凌いでいる。

胃腸の検査は胃の方は萎縮性胃炎とピロリ菌持ちなので、毎年内視鏡検査を
行っている。ピロリ菌除去は2回行ったが除去できず。
3回目をやってみるという手もあるが、医者が言うには、若いうちは除去する
意味が大きいが、あなたの年齢なら必要ないでしょうと言われてしまった。
大腸も2~3年に一回定期的に検査している。

今までS胃腸外科病院で検査を行っていたが、今回初めて家の近くのC胃腸肛門科
に変更した。S胃腸外科で検査を受けた際は鎮痛剤を打っても決して眠くなる
ことは無く、検査中のことをすべて覚えていたし、それなりの苦痛もあり検査
終了後眠ることもなかったが、今回C胃腸肛門科病院では鎮痛剤を打たれた後はほ
とんど覚えていないし、検査終了後1時間近く眠った。全く苦痛を感じなかった経験
は初めて。次回もここに決めた。

家の前の福田公園のカワズサクラは見頃になってきた。








ここの所、暖かい日が続いているので、一気に開花。
春はいい。何もかもが明るく見えてくる。